JP2008058967A - 多波長、多モード光ファイバ - Google Patents

多波長、多モード光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2008058967A
JP2008058967A JP2007220465A JP2007220465A JP2008058967A JP 2008058967 A JP2008058967 A JP 2008058967A JP 2007220465 A JP2007220465 A JP 2007220465A JP 2007220465 A JP2007220465 A JP 2007220465A JP 2008058967 A JP2008058967 A JP 2008058967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core region
mol
fiber
region
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007220465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636151B2 (ja
Inventor
James William Fleming Jr
ウィリアム フレミング,ジュニヤ. ジェームス
Georg Edward Oulundsen Iii
エドワード オーランドセン,サード ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Furukawa Electric North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric North America Inc filed Critical Furukawa Electric North America Inc
Publication of JP2008058967A publication Critical patent/JP2008058967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636151B2 publication Critical patent/JP5636151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/046Multicomponent glass compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/32Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/26Parabolic or graded index [GRIN] core profile

Abstract

【課題】動作波長全体にわたって本質的に波長依存性が無く、より多くの中心波長を伝送することが可能な多波長、多モードファイバを実現する。
【解決手段】著しいモード間分散を起こすことなく多モード、多波長動作が可能である独自の組成のアルミニウム酸化物、リン酸化物、ゲルマニウム酸化物、およびフッ素が共添加され、緩やかに変化する屈折率を有するケイ酸塩コア12.1よりなるケイ酸塩光ファイバ。コア12.1は屈折率がコア12.1の中心、あるいはその近傍での最大値からクラッド12.3との界面での最小値まで緩やかに変化する多様な組成からなっている。それぞれのコア12.1の組成は最適コアプロファイル形状がファイバの動作波長全体にわたって基本的に一定である5次元位相空間のサブボリュームの中にある。
【選択図】図1

Description

本発明は光ファイバに関連し、特に多波長、多モードシリカ光ファイバに関する。
多横断モード光ファイバ(以後、簡単に多モードファイバと呼ぶ)の製造は非常に高度な開発レベルに達している。しかし、ある場合には多モードファイバの規格が非常に厳しいので、必要な規格を満足させられる材料およびプロセスを開発することが困難である。たとえば多くの広帯域ファイバの特性、特にその分散特性はファイバコアの直径およびその屈折率プロファイルの変化にきわめて敏感である。事実、いくつかの商業ベースの多モードファイバについての計算ではコアプロファイルの1%程の変化が最高10%もの分散変化をもたらすことを示している。この分散の影響のために、そのようなファイバの規格は一般に単一の動作中心波長にのみ適用可能である。その制約により、顧客の規格に適合する適切な帯域幅を達成することがしばしば困難となる。もし多モードファイバが顕著な分散をもたらすことなくもっと多くの中心波長を伝送することが可能になる、つまり多モードファイバが同時に多波長ファイバであるならば、この帯域幅の制限は緩和されるであろう。その際、伝送波長はそれらが顕著に重なることの無い周波数領域に互いに十分分離されている必要があり、別の言い方をすればそれらは中心波長の線幅以上に分離されるということを意味する。
多モードファイバ設計に関する初期の研究者たちは、コアの放物線形屈折率プロファイルがファイバのモード間分散を実質的に低減することを認めていた。しかし、彼らはこの放物線形プロファイルが最適であり、それはすべての伝送波長およびファイバ組成に対して同様であると仮定した。このアプローチはファイバの材料組成が異なる場合の屈折率分散の変化を考慮に入れなかった。1975年頃、KeckとOlshanskyは多モードファイバのコア及びクラッドの材料の分散特性の変化が正にどのような動作波長においても最適なプロファイル形状に影響することを認識した。彼らは、1975年9月9日登録の米国特許第3,904,268号明細書において、光ファイバの最適屈折率プロファイル形状を計算するために使われた現在の標準的表記について述べており、ここに参照のため引用する。この表記の中で、コア半径aより小さい任意の半径rにおけるコアの屈折率n(r)は式(1)により与えられる。
Figure 2008058967
ここで
Figure 2008058967
c1およびnc2はそれぞれr=0およびr=aにおけるコアの屈折率であり、λは伝送媒体として光ファイバを採用するシステムの動作波長である。式(4)のy−パラメータによる屈折率分散の影響が認識される前は最適プロファイル形状パラメータαoptがすべてのファイバ伝送波長に対して2に等しいことが予想された。
しかし、KeckおよびOlshanskyの研究によれば、最適なプロファイル形状は多モード光ファイバの成分ガラスの分散の顕著な変化に基づく伝送波長の関数として顕著に変化するということが認識されていた。従来技術の研究者たちは、y−パラメータを低減し、それによってほぼ波長依存性の無いプロファイル形状の多モードファイバを得るためのいくつかの方法を提案した。別の言葉で言えば、彼らの目的はdαopt/dλ=0である多モード組成構造を設計することであった。例えば、参照のためここに引用する1978年8月8日登録の米国特許第4,105,283号明細書の中で、D.C.Gloge他は、ファイバコアとクラッド材の分散の間の必然的な関係を観察することによりy−パラメータを修正するプロセスの概要を理論的に説明した。しかし、彼らはこれらの分散特性を持ち、理論的なプロファイル形状を実現するために使用可能である具体的な材料を実際に特定することはしなかった。同じく参照のためここに引用する1977年5月24日登録の米国特許4,025,156号明細書の中で、Gloge他は、多モードファイバについて広い波長範囲でdαopt/dλ〜0の特性を示す具体的な組成系、GeO−B−SiOガラス系について述べた。彼らの試料は、現状の多モードファイバの標準を満たせない0.2よりはるかに低いNA(開口数)を有する多モードファイバであった。さらにJ.W.FlemingはP−B−SiOガラス系で同様の概念を発見した(参照のためここに引用する1977年7月5日登録の米国特許第4,033,667号明細書を参照のこと)。彼は、このガラス系が500nm波長範囲でdαopt/dλ〜0であることを発見した。この系では、ファイバのNAを容易に0.2を超えさせることが出来る。
最適なプロファイル形状の波長依存性が無いことに対する重要性はよく知られていたが、適当な分散を与えるファイバコア組成はきわめてわずかであった。さらに、その数少ない適当な組成は環境に対する敏感性、あるいは製造の困難さなど他の問題を示すことがわかった。結果として、B−SiOガラス系は多モードファイバ製造の標準とはならず、GeO−SiOが標準となった。
米国特許第3,904,268号明細書 米国特許第4,105,283号明細書 米国特許第4,025,156号明細書 米国特許第4,033,667号明細書 米国特許第5,240,488号明細書 米国特許第4,775,401号明細書 米国特許第5,596,668号明細書
しかし、GeOで屈折率プロファイルを形成したコアは波長依存性の無い最適プロファイル形状を示さず、単一の伝送波長に対してのみ最適化される。しかしGeO−SiO系のガラスは、MCVD、PCVD、およびOVDのような現行の気相方式を用いて光ファイバコアを製造することがより容易である。今日まで、波長依存性の無い最適プロファイル形状は、商業ベースでは0.78から1.55μm範囲において(あるいはより狭い0.85から1.3μm範囲でも)、いずれの多モードファイバ製造者によっても到達されていない。
こうして、ファイバの所定範囲の動作波長全体にわたって本質的に波長非依存性である基本的に最適コアプロファイル形状を有する多モードファイバに対する技術上のニーズが残っている。
本発明は、90モル%以上のシリカを含む多成分ケイ酸塩ガラス組成の範囲における分散測定に基づいている。この研究においてもっとも重要なことは、何も添加されていないシリカクラッドとともに使われるとき、約6モル%より少ないAlが添加されたSiOガラスが低いdαopt/dλを示し、多モードコアに非常に適する屈折率分散を有するという観察である。分散特性の測定および計算によって、発明者は少量の共添加物(co−dopants)であるP、GeOおよびFがAl−SiOおよびお互いと結合して安定なガラスを生成し、顕著にdαopt/dλを変化させることなく屈折率、n、を変化させるということを発見した。たとえば、これらの共添加物は、わずか数モル%濃度だけ意図的に混合されると、dαopt/dλの変化を比較的小さく維持しながら、0.2NAあるいはそれ以上の多モードファイバとして望ましい屈折率の増加をもたらす。これは、即ちαoptの変化が約0.78から約1.55μmの波長範囲にわたって約0.01より小さいということである。
本願発明の一面によれば、ケイ酸塩多モード光ファイバは、発明者が発見した著しいモード間分散を起こすことなく多モード、多波長動作が可能である独自の組成において、アルミニウム酸化物、リン酸化物、ゲルマニウム酸化物、および/あるいはフッ素が共添加(co−dope)された多層ケイ酸塩コア領域よりなる。例として、コアは屈折率がコアの中心、あるいはその近傍での最大値からクラッド領域との界面での最小値までゆるやかに変化している多様な組成を含む。好ましくは屈折率の変化はほぼ放物線プロファイルに従う。
本願発明の他の一面によれば、コア、およびクラッドのそれぞれの組成は、所望の最適コアプロファイルパラメータ(αopt)がファイバの動作波長全体にわたって基本的に一定である5次元位相空間のサブボリュームの中にある。約0.78μmから約1.55μmの波長範囲でNAが約0.2である多モードファイバの運用のためには、それぞれの組成は好ましくは約6モル%より少ないAlと、約9モル%より少ないPと、約6モル%より少ないGeOと、約6モル%より少ないF、および90−100モル%のSiOからなる。
一実施例において、(よく知られている重水素充填のような、水素欠陥形成に対するなんらかの形の防御もなしに)コア領域は約2モル%より少ないPを含む。
これまでの好ましい実施例において、コア領域はクラッド領域に隣接する外側コア領域に囲まれた内側コア領域を含み、外側コア領域は基本的にPを含まず、内側コア領域は基本的にFを含まない。他のこれまでの好ましい実施例では、外側コア領域は約2モル%より少ないF、および約2モル%より少ないGeOを含み、クラッド領域は何も添加されていないシリカからなる。
本発明を更によく理解するために、添付の図、および添付の請求の範囲を参照しつつ以下に説明する。なお、これらの図面中の構成要素は必ずしも寸法通りではない。
一般的な光ファイバの製造
光ファイバは、コアおよびクラッドとなる適切に添加された領域を含むガラスプリフォームから作られる。一般にプリフォームはその一部が炉領域の中に下ろされるように線引き塔に垂直に配置される。炉領域の中に置かれたプリフォーム部分は軟化し始め、プリフォームの下端部はネックダウン領域として知られる領域を形成し、そこではガラスはプリフォームの元の断面積からファイバの所望の断面積へと流動する。このネックダウン領域の下端から光ファイバが引かれる。
通常、光ファイバはゲルマニウムのような屈折率を高める成分が必要に応じて添加された高純度ケイ酸塩ガラスコアと、フッ素のような屈折率を下げる成分が必要に応じて添加された高純度シリカガラスの随意的な内側クラッド、および何も添加されていないシリカガラスの外側クラッドとを含む。ある製造プロセスでは、そのようなファイバを作るプリフォームは外側クラッド用のオーバークラッド管を形成し、それとは別にコア材料および内側クラッド材料を含むコアロッドを形成することによって作られる。オーバークラッド管は、例えば参照のためここに引用する1993年8月31日にE.A.Chandross他に対して登録された米国特許第5,240,488号明細書で議論されているようにゾル−ゲル製法によって形成することが出来る。あるいは、オーバークラッド管はシリカのビレット(から引かれてもよく、そのような管は商業ベースで入手可能である。コアロッドは気相軸堆積法(VAD)、外側気相堆積法(OVD)、プラズマ化学気相堆積法(PCVD)、および修正化学気相堆積法(MCVD)を含む当業者にはよく知られているいろいろな気相堆積法のいずれかによって作られる。例えばMCVDは横移動する酸水素トーチで管の外側を加熱しながら(基材管として知られる)シリカ管の内部に高純度ガス(例えば、シリコンとゲルマニウムを含む混合ガス)を通すことを含む。管の加熱域では粒子を管壁に堆積する気相反応が生じる。トーチの前方に形成するこの堆積は、トーチがその上を通過するときに焼結される。このプロセスは、必要量のシリカおよび/あるいはゲルマニウムが添加されたシリカが堆積されるまで連続して繰り返される。堆積が完了すると、堆積体は、基材管を縮径して、基材管が内側クラッド材の外側部分を構成する内部空間の無いロッドを得るために、加熱される。プリフォーム完成品を得るために、一般的にはコアロッドを覆うようにオーバークラッド管が配され、参照のためここに引用する1988年10月4日にD.A.Fleming他に対して登録された米国特許第4,775,401号明細書で議論されているように、構成材は加熱され、中実で内部空間の無いプリフォームに縮径される。
上に説明したプロセスのいずれか、あるいは光ファイバ技術の当業者にはよく知られているプロセスのいずれかを用いて、発明者は以下に説明する特徴を有する光ファイバプリフォーム、およびそれから線引きされるファイバを作ることに進む。
一般的な光ファイバの構造
図1A−1Bに示すように、本願発明の一面によれば、多モード、多波長シリカ光ファイバ12は、環状で屈折率が低い(nclad)多層クラッド領域12.3に囲まれた比較的高い屈折率(n)の多層ケイ酸塩コア領域12.1から成る。一実施例において、クラッド領域12.3は多層の外側クラッド領域12.3o、およびコア領域12.1と外側クラッド領域12.3oの間に必要に応じて配される屈折率を下げるように添加された低い屈折率(nic)の多層の内側クラッド領域12.3iを含む。外側のクラッド領域12.3oはnとnicとの間の屈折率(noc)、即ちnic<noc<nを有する。さらに、コア領域12.1の屈折率はその中心、あるいはその近くにおける最大値(n)から内側クラッド領域12.3iとの界面における最小値(nic)まで緩やかに変化している。一般にその変化のプロファイルはほぼ放物線状である。
代替的に、クラッド領域12.3は何も添加されていないシリカであってもよい。つまり、屈折率を下げるように添加された内側クラッド領域は絶対に必要なものではなく、したがって省略されてもよい。この場合、nclad=nocである。例えば、本願発明の一実施例による多モードファイバはλ=0.85μm用として何も添加されていないシリカクラッド領域12.3に囲まれたコア領域12.1を含む。図2Bに示すようにコア領域のプロファイルはr=0におけるn〜1.4665からr=aにおけるn〜1.453までほぼ放物線形(α=2.03)に減少し、それは何も添加されていないシリカクラッド領域12.3の屈折率noc=ncladに相当する。
さらに他の実施例において、外側クラッド領域12.3は何も添加されていないシリカの代わりに添加されたシリカであってもよい。
好ましくは、図1Cに示すようにコア領域12.1は多層の環状外側コア領域12.1oに囲まれた多層の内側コア領域12.1iからなる。
本願発明の一面によれば、内側と外側のコア領域12.1iおよび12.1oとは以下に示す一種類以上の添加物を適量共添加したシリカである。P(例えばPのようなリン酸化物)、Ge(例えばGeOのようなゲルマニウム酸化物)、Al(例えば、Alのようなアルミニウム酸化物)、およびF。一般にP、GeO、Alはシリカの屈折率を高くするために使われ、それに対してFはそれを低くするために使われる。しかし重要なことは、共添加物の構成比およびコア領域内でのそれらの分布は、最適プロファイル形状パラメータ(αopt)は約0.78μmから約1.55μm、好ましくは少なくとも0.85μmから1.3μmの範囲にわたって基本的に波長に依存しないように、NAが約0.2になるように選ばれる。
これまでの多モード、多波長ファイバの好ましい実施例において、コア領域12.1の組成はほぼ以下に述べる濃度を超えない程度の共添加物を含む。コア領域のSiOの濃度が約90−約100モル%の範囲になるように、約6モル%より少ないAl、約9モル%より少ないP(他の実施例では2モル%)、約6モル%より少ないGeO、及び約6モル%より少ないF。さらに、外側のクラッド領域12.3が何も添加されていないシリカであるファイバについて共添加物の空間的な分布は好ましくは内側コア領域12.1iは基本的にFを含まず、それに対して外側コア領域12.1oは基本的にPを含まないように構成される。さらに外側クラッド領域12.3が何も添加されていないシリカであるとき、外側コア領域12.1oは好ましくは約6モル%より少ないFを含み、好ましくは少量のGeOを含む(それは以下に議論するように、内側コア領域のGeOの量に依存する)。
他の好ましい空間的分布の観点で、共添加物の濃度はそれぞれ内側および外側コア領域12.1iおよび12.1oの範囲内で緩やかに変化している。適当な変化はコア領域内に所望の屈折率プロファイルを生成し、さらに外側コア領域12.1oの分散をクラッド領域12.3の分散と適合させることが可能となる。
一般に、モード間の分散の最小化のためには外側コア領域12.1oの屈折率分散がそれを囲む材料、つまり外側コア領域12.1oに直接隣接するクラッド領域部分の材料の分散と適合することが重要である。例えば、PCVDあるいはMCVDがファイバの製造に使われるとき、クラッド領域12.3は一般に何も添加されていない溶融シリカであり、したがって外側コア領域12.1oはそのような何も添加されていないシリカの分散と適合するべきなのである。
あるコア領域層において濃度ゼロモル%は許容され、屈折率プロファイルが緩やかに変化するという事実認識が、4つの添加物のいずれかひとつあるいはそれ以上がコア領域のひとつあるいはそれ以上の層の中で省かれることを許容する(例えばコア領域は使われる製造技術によって100から1000の層を含む。)。一方、上限は、これらの制限を越える濃度はプロファイルの形状パラメータを波長に依存するようにする傾向があるという発明者の発見に基本的に関係している。ある場合には、上限は例えば環境条件によって逆に影響される他のファイバ特性にも関連しているかもしれない。
ファイバ中でコア領域のAl−SiOと結合すると、Fはαoptの望ましい波長に依存しない振る舞いを維持しながらNAを増加させるために非常に有用であるということを発明者は見出している。
発明者の分散研究における他の新事実は、クラッド領域の組成が何も添加されていないシリカの屈折率分散に似た屈折率分散を有するとき、コア領域で使うことが出来るGeOの量に制約があるということである。GeO−B−SiOガラス系について以前に見出されたように、GeOは低いdαopt/dλを示す多モード導波路の屈折率を高める添加物として使われる。しかしながら、屈折率分散がSiOのそれに比較してあまりにも大きく変化し始め、かつdαopt/dλが多波長動作のためにはあまりにも大きくなる前に、約6モル%より少ないGeOがコア領域で使用可能である。例えば、従来技術による多モードファイバにおけるdαopt/dλの一般的な変化は、0.85μmから1.3μmの波長の間で(受け入れがたいものであるが)0.1くらい高くなり得る。多モードファイバにおけるGeO添加についての既存知識とは逆に、外側コア領域12.1oにおいて適当量の少量のGeOが実際にdαopt/dλを下げることが出来るというのが発明者の観察である。例えば、何も添加されていないシリカクラッドを有する多モードファイバについて二つの例示的な場合を考える。内側コア領域が最大で約5モル%のGeOを有するとき、外側コアは例えば最大で約2モル%のGeOを有する。一方、内側コア領域が最大で約6モル%のGeOを有するとき、外側コアは、例えば約4モル%より少ないGeOを有する。
は低いdαopt/dλのための良好な屈折率増加添加物であるが、有害な水素敏感性を有し、重水素充填のような水素欠陥形成に対する何らかの防御(例えばファイバの製造に使われる基材管内の水素吸着部)なしに約2モル%以上を使うことが出来ない。この水素損失不動態化の方法は他のファイバ設計ではよく知られていて、本願発明による多モードファイバに有効であろう(例えば、参照のためここに引用するD.J.Giovanni他の米国特許第5,596,668号明細書を参照のこと)。そのような修正によって、本願発明の少なくともいくつかの実施例においてPは9モル%まで有用である。
多モード光ファイバ設計の例
本願発明の一実施例による多モードファイバのコア領域内の添加物濃度プロファイルの例が、図2Aに示されている。内側コア領域12.1iはr=0からr=i(例えば、i=0.75a、ここでd=2a)まで伸び、それに対して外側コア領域はr=iからr=aまで伸びている。クラッド領域12.3は例えば波長0.85μmにおける屈折率nclad=noc〜1.453である何も添加されていないシリカである。
一般に、r=iにおける内側および外側のコア領域の界面は、内側コア領域に対するモードグループの具体的な数を閉じ込めたいという要望によって決定される。例えば、最初の17モードグループを内側コア領域に閉じ込めるためには、外側コア領域との界面は概ねr=i=0.75aに位置しなければならない。「モードグループ」は基本的に同じ伝播定数をもつ導波モードの集まりである。
対応するコア領域のほぼ放物線状(α=2.03)の屈折率の変化が図2Bに示される。この場合、Al酸化物、P酸化物、およびGe酸化物の添加物の濃度は以下のように層から層へと変化する。(1)Al濃度はr=0からr=0.4aまで約6モル%で基本的に一定であり、それから基本的にr〜aで0モル%まで直線的に減少する。(2)P濃度はr=0において約3モル%の最大値からr=i〜0.75aにおける0モル%まで基本的に直線的に減少する。(3)GeO濃度はr=0における約1モル%からr=aにおける約2モル%の最大値まで基本的に直線的に増加する。そして、(4)F濃度はr=i〜0.75aにおける0モル%からr=aにおける約2モル%(例えば1.9モル%)の最大値まで基本的に直線的に増加する。注目すべきことは、内側コア領域12.1iはFを含まず、それに対して外側コア領域12.1oはPを含まず、外側コア領域12.1oは内側コア領域12.1iよりも高いGeO濃度を有していることである。
外側コア領域12.1oのために選択された特定の組成、特にr=a、あるいはその近傍の層の分散がこの形式の多モードファイバのクラッド領域12.3として使われる何も添加されていない溶融シリカの伝送波長領域での分散と適合することに注目することも重要である。変化するコア領域のいろいろな組成が決定される方法が以下の節で説明される。
多モード動作の場合には、コア12.1の直径(d)は通常約30から約100μmの範囲にある。コア領域の直径が約30と約65μmの間にあるときには外側クラッド領域の直径(doc)は約125μmであるが、コア領域がもっと大きく、約65と約100μmの間にあるときにはdocは約140μmである。それに対して、内側クラッド領域12.3i(もしそれが使われるならば)の厚さ(tic)はファイバの最長動作波長に比例して大きくなければならない(例えば約1.6μmまでの動作に対して数μm厚)。
さらに、これまでの標準による多モード動作に対してコア領域12.1の開口数(NA)は通常0.200±0.015である。NAは(r=0における)内側コア領域とクラッド領域との間の屈折率差によって制御されるよく知られたファイバパラメータであり、逆に両方の添加物によって決定される。こうして、コア領域の約9モル%のPが何も添加されていないSiOのクラッドと結合されると所望のNA〜0.2を作り出すであろう。同じく、6モル%のAlと4モル%のPのようなシリカ中の複数のドーパントと何も添加されていないSiOクラッドとが、同様のNAになるであろう。
変化のあるコアおよびクラッドの組成の決定
これから、約0.78−約1.55μmの波長範囲にわたるモード分散が許容できる低いレベルにあるような方法でコアの屈折率を緩やかに変化させるための適切な組成をいかに選ぶかについて説明する。組成の屈折率nおよびプロファイル形状はセルマイヤ(Sellmeier)の分散関係式として知られる式(6)を使って計算できる。
Figure 2008058967
ここで振動強度Aiは式(7)で与えられ、
Figure 2008058967
振動波長Liは式(8)によって与えられる。
Figure 2008058967
はそれぞれの成分x=A、P、G、FおよびSのモル比であって、A、P、G、FおよびSはそれぞれAl、P、GeO、FおよびSiOの省略形である。
これらのパラメータを使うセルマイヤ関係式は波長範囲(約0.78−約1.55μm)、および本願発明の組成範囲にわたって正確である。繰り返しになるが、この範囲は、約90から約100モル%SiOだけでなく、約6モル%よりも少ないAlと、約9モル%よりも少ないPと、約6モル%よりも少ないGeOと、および約6モル%よりも少ないFよって規定される。
式(6)を使い、かつそれぞれの組成に対するn(λ)の測定から得られた実験データを外挿することにより、以下の表IのAおよびLの値を決定した。
Figure 2008058967
プリフォームのコア領域は、異なる屈折率n(j=1,2、3、...、N)に対応する異なる組成Cをそれぞれ有するN個(例えばN=100)の層を順に基材管の上に堆積することによって形成されると仮定する。最初に、多モードファイバと所望のクラッドに必要なNAを決定しなければならない。次いで、以下の式(9)を用いてncoreを決定できる。
Figure 2008058967
ここでncoreはr=0で測定され、ncladはr>aで測定される。広帯域幅(例えば、ローカルエリアネットワークに使われる10ギガビットイーサネット(登録商標))を必要とする多くの多モードファイバ用途では、選択されるファイバはNAが0.2±0.015で直径がd=50μmのコア領域12.1と直径がdoc=125μmの外側クラッド領域12.3oとを有する(この例では内側クラッド領域は使われない)。しかし一般的にはクラッドは必ずしもシリカである必要はない。それから式(6)を用いてr=0における適切なコア領域組成を決定し、その組成について伝送範囲内の任意のある波長に対する屈折率を決定することが出来る。
さらに具体的には、式(6)を用いて、r=0におけるコア組成を選択し、それぞれの堆積層に対するnの値がいくつであるかを計算する(通常は繰り返し処理)。最終的に、nおよびNAの値から計算したnocの必要な値を与えるr=aにおけるコア組成を決定する。正しいnocの値を与えるr=aにおける必要なコア組成を決定するための繰り返し処理の中で再度式(6)を用いる。つまりr=aにおける屈折率分散はクラッドの屈折率分散に近いということを裏付けるnocの値。クラッドに比較してr=aにおける屈折率にはわずかな段あるいはくぼみがあり得るが、それはクラッドの屈折率(0.85μmにおいて1.453)に比較して非常に小さな(約±0.001)屈折率の変化のはずである。これら2つの組成がコアのそれぞれの介在層の組成を決定するために使われる組成の経路の終点を与える。
分散の計算
発明者は、Al−P−GeO−F−SiO系のガラスを製造した。バルクのガラス片の屈折率分散データを使って、種々の多モードファイバ構造の最適プロファイル形状αoptを計算した。その結果は、SiOとAl−Pを添加したSiOガラスとの相対的な類似性のために、最適プロファイル形状αoptの波長依存性は従来技術によるGeO−SiO系で観察される変化よりもかなり小さいことを示している。実際に、添加されていないSiOクラッド領域12.3とα=2.015を生じる2つの添加物の濃度勾配を有する6モル%Al−4モル%P−92モル%SiOガラスコア領域12.1について、この計算は0.85μmと1.3μmに対する最適形状はほとんど等しく、ずれは全波長範囲にわたって0.5%αopt以下であることを示している。
GeOの屈折率増加特性は、それを多モード光ファイバの製造に継続して使われる望ましい添加物にしているが、さらに内側コア領域12.1iで減少しながらも外側コア領域12.1oでそれを使用することは、最適プロファイルの伸張が増強されるように外側コア領域の分散を抑制するために役立つ。発明者は、6モル%までのGeOがαoptの波長非依存性の向上を維持しながらコア領域にAlとあわせて加えることが出来ることを見出した。上記の解析を通して、本願発明の発明者は0.78μmと1.55μmの両方とその間の全波長においてプロファイル形状αoptを満足させられるガラスを得られるようなAl−P−GeO−SiO−Fガラス系の組成空間があることを見出した。
図3は、以下の表IIに記載する5つのコア−クラッド領域の組成について計算した最適プロファイル形状パラメータαoptの挙動を示す。さらに、曲線Vに対応するこれまでの好ましいファイバのそれぞれの構成要素の具体的な分布が図2Aに示されている。
Figure 2008058967
計算された挙動は、プロファイル形状パラメータαが最適に近い広い波長範囲をもたらす多モードファイバのコア領域に対して上記の許容される組成(標準の多モードファイバ設計を表す曲線IIを除く)から体系的に選ばれたガラスを示している。例えば、曲線Iのαoptは0.85μmにおける約2.03から1.3μmにおける約2.02まで極わずかに変化し、それはほんの約0.5%程度の変化を表す。同様に、曲線III、IV、およびVに対するαoptも同じ波長範囲にわたって極めて小さな変化を示している。4つの曲線は全て、この波長範囲でαoptの許容される非依存性を示すが、曲線Vはこの波長範囲でαoptが最小の変化を示す。一方、典型的な従来型多モードファイバを表す曲線IIαoptはかなり大きな変化を示し、約2.03から約1.92(5.4%)まで劇的に減少し、それは同じ波長範囲にわたる本願発明のファイバが示す変化の10倍以上である。
種々の材料、寸法、および動作条件は単に例示のために提供され、他の特段の記述がなければ発明の範囲を限定するべく意図されてはいない。
上記の構成は本発明の理論の応用を表現するために考えられうる多くの可能性のある具体的な実施例の単なる例示であることが理解されるべきである。多くの、また変更した他の構成が、当業者によって本発明の精神および範囲から逸脱することなくこれらの理論に従い考案されうる。特に、本願発明は、ガラス体が光ファイバプリフォームあるいはそのようなプリフォームから線引きされるファイバそのものである2つの場合について、コア領域およびそれを取り囲むクラッド領域を有するシリカガラス体に適用が可能である。
図1Aは、一実施例による、伝播軸方向にとった光ファイバの軸部分の断面概略図であり、図1Bは、図1Aに示すファイバの屈折率プロファイルの概略図であり、そして図1Cは、他の実施例による、コア領域が内側コア領域および外側コア領域とを含む光ファイバのコア領域の軸部分の断面外略図である。 図2Aは、図3の曲線Vおよび表IIで表される実施例による、基本的に何も添加されていないシリカのクラッド領域を有するシリカ多モードファイバのコア領域内の4つの共添加物それぞれの濃度プロファイルを示すグラフであり、図2Bは、波長0.85μmにおける図2Aのファイバのコア領域の基本的に放物線状屈折率プロファイルを示すグラフである。図示しないが、伝送帯域内の他の波長における対応するプロファイルは同じ形状をしているが、縦軸(屈折率)に沿って位置がずれる。 一実施例による、いろいろなコア領域組成に対して計算した最適プロファイル形状パラメータが波長の関数としてどのように変化するかを示すグラフである。特に、いろいろなコア領域組成が表IIで与えられ、ここでクラッド領域は基本的に何も添加されていないシリカである。
符号の説明
12 多モード、多波長シリカ光ファイバ
12.1 多層ケイ酸塩
12.1i 内側コア領域
12.1o 外側コア領域
12.3 コア領域
12.3i 内側クラッド領域
12.3o 外側クラッド領域

Claims (14)

  1. 約0.78から約1.55μmの範囲の波長における広帯域動作のための屈折率プロファイル形状パラメータを有する多層ケイ酸塩ガラスコア領域と、
    前記コア領域に隣接するクラッド領域とを含み、
    前記コアおよびクラッド領域が、約0.2の開口数(NA)を有し、かつ前記波長範囲内の少なくとも2つの波長で前記コア領域内での光放射の同時伝播に対応するように構成され、そして、
    前記コア領域が、アルミニウム酸化物、リン酸化物、ゲルマニウム酸化物、およびフッ素が共添加され、そして、前記コア領域の屈折率が半径方向に緩やかに変化し、かつ前記ファイバの最適プロファイル形状パラメータが前記範囲内で基本的に波長に依存しないように、前記共添加物の濃度および分布が半径方向に変化することを特徴とする多モード光ファイバ。
  2. 前記コア領域が、約6モル%より少ないAlと、約9モル%より少ないPと、約6モル%より少ないGeOと、約6モル%より少ないフッ素とにより共添加され、かつ90−100モル%のSiOを含むことを特徴とする請求項1に記載のファイバ。
  3. 前記コア領域が、約2モル%より少ないPで共添加されていることを特徴とする請求項2に記載のファイバ。
  4. 前記コア領域が内側コア領域および外側コア領域を含み、前記内側コア領域が基本的にフッ素を含まず、そして、前記外側コア領域が基本的にリン酸化物を含まないことを特徴とする請求項1に記載のファイバ。
  5. 前記コア領域が内側コア領域および外側コア領域を含み、そして前記外側コア領域の分散が前記クラッド領域の分散と基本的に同じであることを特徴とする請求項1に記載のファイバ。
  6. 前記クラッド領域が何も添加されていないシリカを含むことを特徴とする請求項5に記載のファイバ。
  7. 前記外側コア領域が約2モル%より少ないフッ素を含むことを特徴とする請求項6に記載のファイバ。
  8. 前記外側コア領域が約2モル%より少ないゲルマニウム酸化物を含むことを特徴とする請求項6に記載のファイバ。
  9. 前記外側コア領域が前記内側コア領域よりも高いゲルマニウム酸化物の濃度を有することを特徴とする請求項8に記載のファイバ。
  10. 前記コア領域の屈折率が前記コア領域の中心における最大値から前記コア領域の外側端付近における最小値まで緩やかに変化し、前記緩やかな変化が式(1)、即ち、
    Figure 2008058967

    で定義される基本的に放物線形プロファイルに従うことを特徴とする請求項1に記載のファイバ。
  11. 前記屈折率プロファイル形状パラメータが前記範囲に渡って約0.01より小さい範囲で変化することを特徴とする請求項1に記載のファイバ。
  12. 約0.78から約1.55μmの範囲の波長における広帯域動作のための屈折率プロファイルパラメータを有する多層ケイ酸塩ガラスコア領域を含み、前記コア領域が内側コア領域と外側コア領域を含み、さらに、
    前記外側コア領域に隣接する何も添加されていないクラッド領域を含み、前記コアおよびクラッド領域が、0.200±0.015のNA(開口数)を有し、かつ前記波長範囲内の少なくとも2つの波長で前記コア領域内での光放射の同時伝播に対応するように構成され、
    前記コア領域層が、約6モル%より少ないAlと、約9モル%より少ないPと、約6モル%より少ないGeOと、約6モル%より少ないフッ素とにより共添加され、かつ90−100モル%のSiOを含み、前記コア領域の屈折率が半径方向に緩やかに変化し、かつ前記ファイバの最適プロファイル形状パラメータが前記範囲内で基本的に波長に依存しないように、前記共添加物の濃度が半径方向に変化し、
    前記外側コア領域が基本的にPを含まず、かつ前記内側コア領域が基本的にFを含まず、
    前記外側コア領域は前記内側コア領域よりも高いGeOの濃度を有し、そして、
    前記外側コア領域の分散が前記何も添加されていないシリカクラッド領域の分散と基本的に同じであることを特徴とする多モード光ファイバ。
  13. 前記屈折率プロファイル形状パラメータが前記範囲に渡って約0.01より小さい範囲で変化することを特徴とする請求項12に記載のファイバ。
  14. 前記内側コア領域の半径rがr=0からr=iまで広がり、外側コア領域の半径がr=iからr=aまで広がり、そして、(1)Al濃度がr=0からr=0.4aまで約6モル%で基本的に一定であり、それからr〜aにおいて0モル%まで基本的に直線的に減少し、(2)P濃度がr=0における約3モル%の最大値からr=i〜0.75aにおける0モル%まで基本的に直線的に減少し、(3)GeO濃度がr=0における約1モル%からr=aにおける約2モル%の最大値まで基本的に直線的に増加し、そして、(4)F濃度がr=i〜0.75aにおける0モル%からr=aにおける約2モル%の最大値まで基本的に直線的に増加することを特徴とする請求項13に記載のファイバ。
JP2007220465A 2006-08-28 2007-08-28 多波長、多モード光ファイバ Active JP5636151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/511,174 US7421174B2 (en) 2006-08-28 2006-08-28 Multi-wavelength, multimode optical fibers
US11/511174 2006-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058967A true JP2008058967A (ja) 2008-03-13
JP5636151B2 JP5636151B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=38846780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220465A Active JP5636151B2 (ja) 2006-08-28 2007-08-28 多波長、多モード光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7421174B2 (ja)
EP (1) EP1895337B1 (ja)
JP (1) JP5636151B2 (ja)
KR (1) KR101374259B1 (ja)
CN (1) CN101135746B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495418B1 (ko) * 2012-04-12 2015-02-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광섬유
JP2016145981A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 住友電気工業株式会社 マルチモード光ファイバ
JP2017510832A (ja) * 2014-01-31 2017-04-13 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチモード光ファイバの設計及び製造

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1024015C2 (nl) * 2003-07-28 2005-02-01 Draka Fibre Technology Bv Multimode optische vezel voorzien van een brekingsindexprofiel, optisch communicatiesysteem onder toepassing daarvan en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke vezel.
FR2922657B1 (fr) 2007-10-23 2010-02-12 Draka Comteq France Fibre multimode.
US8111961B2 (en) * 2008-02-26 2012-02-07 Ofs Fitel, Llc Accelerated aging of phosphorus-doped optical fibers
US8445059B2 (en) * 2008-02-26 2013-05-21 Ofs Fitel, Llc Accelerated aging of phosphorus-doped optical fibers
JP5330729B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-30 三菱電線工業株式会社 グレーデッドインデックス形マルチモード光ファイバ
NL1035403C2 (nl) * 2008-05-08 2009-11-11 Draka Comteq Bv Datacommunicatiekabel.
FR2932932B1 (fr) * 2008-06-23 2010-08-13 Draka Comteq France Sa Systeme optique multiplexe en longueur d'ondes avec fibres optiques multimodes
FR2933779B1 (fr) 2008-07-08 2010-08-27 Draka Comteq France Fibres optiques multimodes
US7590324B1 (en) * 2008-07-24 2009-09-15 Corning Incorporated Double-clad optical fibers and devices with double-clad optical fibers
EP2340451A2 (en) * 2008-09-26 2011-07-06 Corning Incorporated High numerical aperture multimode optical fiber
FR2940839B1 (fr) * 2009-01-08 2012-09-14 Draka Comteq France Fibre optique multimodale a gradient d'indice, procedes de caracterisation et de fabrication d'une telle fibre
FR2946436B1 (fr) 2009-06-05 2011-12-09 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
FR2953029B1 (fr) * 2009-11-25 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
US9014525B2 (en) 2009-09-09 2015-04-21 Draka Comteq, B.V. Trench-assisted multimode optical fiber
FR2953606B1 (fr) * 2009-12-03 2012-04-27 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
FR2949870B1 (fr) * 2009-09-09 2011-12-16 Draka Compteq France Fibre optique multimode presentant des pertes en courbure ameliorees
FR2953605B1 (fr) * 2009-12-03 2011-12-16 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
FR2953030B1 (fr) * 2009-11-25 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode a tres large bande passante avec une interface coeur-gaine optimisee
FR2957153B1 (fr) * 2010-03-02 2012-08-10 Draka Comteq France Fibre optique multimode a large bande passante et a faibles pertes par courbure
FR2950156B1 (fr) * 2009-09-17 2011-11-18 Draka Comteq France Fibre optique multimode
NL2005220C2 (en) * 2010-08-12 2012-02-14 Draka Comteq Bv Depressed graded index multi-mode optical fiber.
DK2418523T3 (en) * 2010-08-12 2017-01-09 Draka Comteq Bv A multimode optical fiber having immersed gradientindeks
FR2966256B1 (fr) 2010-10-18 2012-11-16 Draka Comteq France Fibre optique multimode insensible aux pertes par
ES2494640T3 (es) 2011-01-31 2014-09-15 Draka Comteq B.V. Fibra multimodo
FR2971061B1 (fr) 2011-01-31 2013-02-08 Draka Comteq France Fibre optique a large bande passante et a faibles pertes par courbure
EP2503368A1 (en) 2011-03-24 2012-09-26 Draka Comteq B.V. Multimode optical fiber with improved bend resistance
EP2506044A1 (en) 2011-03-29 2012-10-03 Draka Comteq B.V. Multimode optical fiber
EP2518546B1 (en) 2011-04-27 2018-06-20 Draka Comteq B.V. High-bandwidth, radiation-resistant multimode optical fiber
DK2541292T3 (en) 2011-07-01 2014-12-01 Draka Comteq Bv A multimode optical fiber
US8588568B2 (en) 2011-11-04 2013-11-19 Corning Incorporated Bend loss resistant multi-mode fiber
US8965163B2 (en) 2011-11-04 2015-02-24 Corning Incorporated Ge-P co-doped multimode optical fiber
US20140153864A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Ninepoint Medical, Inc. Low cost extended depth of field optical probes
US9417382B2 (en) * 2013-02-26 2016-08-16 Panduit Corp. Multimode optical fibers and methods of manufacture thereof
US9020316B2 (en) 2013-02-28 2015-04-28 Corning Incorporated Low attenuation optical fibers with an F-graded index core
CN103513327B (zh) * 2013-09-11 2016-01-27 江苏南方通信科技有限公司 一种弯曲不敏感多模光纤的制作方法
CN103576235B (zh) * 2013-10-30 2016-04-06 中国电子科技集团公司第二十三研究所 一种温度稳相光纤及其制备方法
US9804325B2 (en) 2014-01-31 2017-10-31 Ofs Fitel, Llc Framework for the design of optimum and near-optimum broadband multi-mode optical fibers by core doping
US9329335B2 (en) 2014-01-31 2016-05-03 Ofs Fitel, Llc Broadband multi-mode optical fibers with flat-zone in dopant concentration profile
CN106062599B (zh) * 2014-02-28 2019-05-28 德拉克通信科技公司 在扩展的波长范围内具有高带宽的多模光纤和相应的多模光学系统
US10359587B2 (en) * 2014-03-14 2019-07-23 Soreq Nuclear Research Center Brightness preserving fiber beam combiner for reduced nonlinearities and intense radiation damage durability
US9632244B2 (en) * 2014-07-28 2017-04-25 Panduit Corp. Multimode optical fiber and methods of manufacturing thereof
CN107004300B (zh) * 2014-12-08 2021-01-22 皇家飞利浦有限公司 体积形状的虚拟交互式定义
US9594212B2 (en) 2015-03-12 2017-03-14 Corning Incorporated Multimode optical fibers
US11473982B2 (en) 2017-03-02 2022-10-18 Ofs Fitel, Llc Broad bandwidth graded index multimode optical fiber for distributed temperature sensing in the 1550 NM region
US10197726B2 (en) * 2017-06-22 2019-02-05 Corning Incorporated Wide-band multimode optical fibers with cores having a radially-dependent alpha profile
US11022750B2 (en) * 2018-09-13 2021-06-01 Corning Incorporated Wideband multimode co-doped optical fiber employing GeO2 and Al2O3 dopants
CN109188603B (zh) * 2018-09-25 2020-09-15 长飞光纤光缆股份有限公司 小芯径渐变折射率光纤
CN112520999B (zh) * 2020-11-24 2022-02-15 华南理工大学 一种通过选择性挥发纤芯组分制备渐变折射率光纤的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037609A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fujikura Ltd グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法
JP2005049873A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Draka Fibre Technology Bv 屈折率プロファイルを有するマルチモード光ファイバ、マルチモード光ファイバを用いた光通信システム、及びマルチモード光ファイバの製造方法
JP2005107514A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Fujikura Ltd グレーテッドインデックス型マルチモードファイバ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US63653A (en) * 1867-04-09 Improved mode of pboteoting china, glass, and oteek aetioles
US339174A (en) * 1886-04-06 heebxee
CA967173A (en) 1973-01-04 1975-05-06 Peter C. Schultz Fused oxide type glasses
US3904268A (en) 1974-11-15 1975-09-09 Corning Glass Works Optical waveguide having optimal index gradient
US4339173A (en) 1975-09-08 1982-07-13 Corning Glass Works Optical waveguide containing P2 O5 and GeO2
US4025156A (en) 1975-09-12 1977-05-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Graded-index fiber for multimode optical communication
US4033667A (en) 1975-09-12 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multimode optical fiber
US4111525A (en) * 1976-10-12 1978-09-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silica based optical fiber waveguide using phosphorus pentoxide and germanium dioxide
US4105283A (en) 1977-02-01 1978-08-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Compensation for material dispersion in optical fibers
US4302074A (en) * 1979-04-02 1981-11-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Aluminum metaphosphate optical fibers
US4339174A (en) 1980-02-01 1982-07-13 Corning Glass Works High bandwidth optical waveguide
DE3031147A1 (de) 1980-08-18 1982-03-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von glas mit einem vorbestimmten brechzahlprofil und alkalifreies glas aus einem oxis eines grundstoffes, das mit einem oder mehreren weiteren stoffen dotiert ist
US4723828A (en) * 1984-11-09 1988-02-09 Northern Telecom Limited Bandwidth enhancement of multimode optical transmisson lines
US4775401A (en) 1987-06-18 1988-10-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of producing an optical fiber
US5240488A (en) 1992-08-14 1993-08-31 At&T Bell Laboratories Manufacture of vitreous silica product via a sol-gel process using a polymer additive
US5596668A (en) 1995-06-30 1997-01-21 Lucent Technologies Inc. Single mode optical transmission fiber, and method of making the fiber
US7043126B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-09 Fujikura Ltd. Graded-index multimode fiber and manufacturing method therefor
DE602004013238T2 (de) * 2003-09-09 2009-07-23 Fujikura Ltd. Multimode-Gradientenfaser und Herstellungsverfahren dafür
US7336877B2 (en) 2004-08-31 2008-02-26 Corning Incorporated Broadband optical fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037609A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fujikura Ltd グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法
JP2005049873A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Draka Fibre Technology Bv 屈折率プロファイルを有するマルチモード光ファイバ、マルチモード光ファイバを用いた光通信システム、及びマルチモード光ファイバの製造方法
JP2005107514A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Fujikura Ltd グレーテッドインデックス型マルチモードファイバ

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011055860; アドバンスド・エレクトロニクスI-16 光ファイバとファイバ形デバイス 初版発行, 19960710, 第69頁, 株式会社培風館 *
JPN6011055862; 光ファイバ 第1版第1刷発行, 19830430, 第182,183,199-205頁, 株式会社オーム社 *
JPN6011055863; 非線形ファイバー光学 第1刷発行, 19970525, 第8-11頁, 株式会社吉岡書店/吉岡誠 *
JPN6011055865; Gorachand Ghosh et al.: 'Temperature-Dependent Sellmeier Coefficients and Chromatic Dispersion for Some Optical Fiber Glasses' Journal of Lightwave Technology Vol.12, No.8, 20020806, p.1338-1342 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495418B1 (ko) * 2012-04-12 2015-02-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광섬유
JP2017510832A (ja) * 2014-01-31 2017-04-13 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチモード光ファイバの設計及び製造
JP2016145981A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 住友電気工業株式会社 マルチモード光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101135746A (zh) 2008-03-05
EP1895337A1 (en) 2008-03-05
KR20080019568A (ko) 2008-03-04
US20080050075A1 (en) 2008-02-28
US7421174B2 (en) 2008-09-02
KR101374259B1 (ko) 2014-03-13
EP1895337B1 (en) 2017-04-12
JP5636151B2 (ja) 2014-12-03
CN101135746B (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636151B2 (ja) 多波長、多モード光ファイバ
JP7190236B2 (ja) フッ素および塩素が共ドープされたコア領域を有する低損失光ファイバ
CN102798927B (zh) 单模光纤及其制造方法
DK2299303T3 (en) Multimode optical fiber with reduced bending losses
JP5663281B2 (ja) 曲げ損失が低減された高帯域幅マルチモード光ファイバ
DK2299302T3 (en) A multimode optical fiber with improved bending loss
JP6298893B2 (ja) 損失低下を示す、台形コアを有するシングルモードファイバ
US7412142B2 (en) Optical fiber with plurality of air holes and stress rods
US7668428B2 (en) Optical fiber and optical device
JP2021503630A (ja) 2種類以上のハロゲンが共ドープされたコアを有する低損失の光ファイバ
JP2007536580A5 (ja)
EP2145218A1 (en) Optical fiber containing alkali metal oxide
JP6527973B2 (ja) 光ファイバ
JP2007140510A (ja) 単一モード光ファイバ
US8977095B2 (en) Polarization maintaining optical fibers with intracore stress mechanisms
JP2007536580A (ja) 長波長用純シリカ製コアシングルモードファイバ及び該ファイバを形成する方法
CN108469648A (zh) 一种超低损耗大有效面积单模光纤及其制造方法
US20080050076A1 (en) Low loss photonic waveguide having high index contrast glass layers
JP2012078804A (ja) 光ファイバ、光ファイバプリフォームおよびその製造方法
CN106536434B (zh) 具有黏度匹配的纤芯和内包覆层的低衰减光纤
JP4825092B2 (ja) 偏波保持光ファイバ
US8286450B2 (en) Polarization controlling optical fiber preform and preform fabrication methods
US8792762B2 (en) Low loss aluminum doped optical fiber for UV applications
KR101059749B1 (ko) 편광유지형 광섬유, 이를 구비하는 광섬유 자이로스코프 및 편광유지형 광섬유 제조 방법
Choi et al. Fabrication and characteristics evaluation of PANDA polarization-maintaining optical fibers with B 2 O 3 SAP's by VAD method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250