JPS583072B2 - 循環式故紙離解処理方法 - Google Patents

循環式故紙離解処理方法

Info

Publication number
JPS583072B2
JPS583072B2 JP54087197A JP8719779A JPS583072B2 JP S583072 B2 JPS583072 B2 JP S583072B2 JP 54087197 A JP54087197 A JP 54087197A JP 8719779 A JP8719779 A JP 8719779A JP S583072 B2 JPS583072 B2 JP S583072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disintegration
waste paper
pulp
wastepaper
paper pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54087197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5615489A (en
Inventor
久保田道孝
菅沼吉待
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishowa Eng Kk
Original Assignee
Daishowa Eng Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishowa Eng Kk filed Critical Daishowa Eng Kk
Priority to JP54087197A priority Critical patent/JPS583072B2/ja
Publication of JPS5615489A publication Critical patent/JPS5615489A/ja
Publication of JPS583072B2 publication Critical patent/JPS583072B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抄紙用紙料の原料きなる故紙の離解処理に有効
なる新規な循環式故紙離解処理方法に関する。
抄紙用紙料の原料となる故紙には、薬品処理に弱く(黄
変し易く)離解速度の速い新聞紙等の機械パルプ系や、
薬品処理に強く離解速度の遅いコート紙等の化学パルプ
系のものがあり、これらが区別されることなく雑然とし
て利用されているのが現状である。
これら離解速度の異なる異質の故紙を同一条件下で効果
的に離解されることは非常に難しく、例えば離解条件を
強化すると離解速度の遅い故紙の離解が安定となる反面
、機械パルプ系等の離解速度の早い故紙の離解度、微細
繊維化が過度に進み、又薬品等により繊維の黄変を生ず
る傾向となり、同時に異物類も過度に砕かれてスクリー
ンでは除去できないほど微粒子化する不都合を生じ、又
逆に離解条件をゆるやかにすると有用な繊維も未離解片
としてスクリーンで除去され歩どまりを悪化させる原因
となるといった問題があった。
パルパーによる上記一次離解条件の差違による故紙の離
解状態をより明白に理解するため、これを次表に対比的
に示す。
一次離解条件の比較表 離解条件 ゆるやか 強 化 備 考
温 度 常温(15〜40℃)加温(60〜
゜c )方 薬 品 無添加または微量 大 量pH
中性又は弱アルカリ アルカリが強い
法 (7〜9)
(12〜 )電力使用 少 犬 離解時間 短 長 コート紙等 離解不足 離解十分
化学パルプ系 ↓ 結
品質要求が高いと未スクリーンリジエ
クト 増加完成パルプ中に未 変色しにくい 離解は
許されない。
離解の発生 紙聞紙等 機械パルプ系 離解は十分 繊維の微細化果
黄変するこ
とが多い溶解性CODの発生 少
多 溶解&ODは凝集沈(実例)(
15K&//匂レプトン (30Kg/パルプトン
澱法では除去しにくい。
当り) 当り) コス ト 低 高
原単位の増加によるパルプ強度 強
弱最近の故紙離解処理法の一例を第1
図の工程図に基き概説するならば、先ず故紙原料をパル
パーで低濃度離解処理した上、これを高濃度に濃縮し、
その全量を反応タワーにストツクし、熱とアルカリ薬品
の影響下で長時間離解(膨潤離解)を促し、これを稀釈
しつつ順次取り出して精選別スクリーンにかけ、未離解
片や異物類をリジエクトし、次工程(精製工程)に供す
る方法である。
この方法はパルバー離解に加え、機械的な砕き離解を伴
なわない膨潤離解法を採用するので、異物の微粒子化を
抑制し、未離解片を解消する上で効果を上げているが、
反面既にパルパー処理にて充分に離解された繊維分も含
めその全量を膨潤離解するため大型の反応タワーが必要
であり、又薬品、蒸気の原単位も高くなり、同時にパル
プ強度が低下し、又汚濁負荷、特にCOD負荷が高くな
ると共に、機械パルプが黄変し製品の色相も劣るという
問題があった。
実際上パルパー処理にて少なくとも60%以上の故紙パ
ルプ化しており、膨潤反応を必要としている部分は比較
的少なく、上記のような全量膨潤法は上記理由も含め合
理性に欠ける。
即ち、パルパー等による一次理解後の故紙パルプはこれ
を全量膨潤離解させる必要性に欠けるばかりか、却って
有害であり、一次離解後は未離解分として残留し膨潤離
解を必要としている部分だけを抽出し、膨潤離解させれ
ば良い。
本発明は斯る基本思想に基き具体化されたものである。
第2図は本発明の基本原理を工程図を以って示している
即ち、これを図に基いて詳述するならば、故紙は先ず常
法に従いパルパー等の離解装置にかけ離解(一次離解)
を行なう。
該一次離解処理後の故紙パルプ処理工程において該一次
離解故紙パルプaを粗選別スクリーンにかけ、未離解故
紙パルプ(異物類含む)bのみを抽出する。
次で該未離解故紙パルプbを上記工程内にフィードバッ
クする循環離解処理工程に通し、ここで膨潤離解(二次
離解)を促す。
次でこの二次離解故紙パルプCをスクリーンにかけ異物
等をリジエクトした後上記フィードバックにて上記一次
離解故紙パルプaと合流させる。
その後この合流故紙パルプa、cを上記粗選別スクリー
ンにかけ、精選パルプdのみを次工程(精製工程)に供
し、抄紙調成を行なう。
上記粗選物スクリーンにて抽出された未離解故紙パルプ
は再び上記循環離解処理工程によって膨潤離解され、再
合流され、膨潤循環後もなお残留する未離解分はこの間
再度同膨潤離解にかけられ再離解が促される。
以上の離解処理が循環的に連続して行なわれ、この間完
全離解された精選パルプ(ファインパルプ)のみが上記
スクリーン精選を経て次工程に連続して供されることと
なる。
第3図は本発明の具体的実施装置を示している,即ち、
1は上記一次離解に使用されるパルパー、5は一次離解
故紙パルプa及び二次離解故紙パルプbの合流パルプを
精選故紙パルプdと未離解故紙パルプbとに選別する粗
選別スクリーン、7は膨潤離解用の反応タワーである。
パルパー1で低濃度離解(一次離解)した故紙パルプa
は一旦チェスト2にため、該故紙パルプ中から薬液eを
回収しパルパー1に再使用するためこれをシツクナ2に
かけ、チェスト4にため稀釈した後、粗選別スクリーン
5にかけ未離解故紙パルプbの抽出を行なう。
この抽出未離解故紙パルプbをシツクナ6に入れ高濃度
に濃縮した上で反応槽7にストツクする。
この間、熱(蒸気)と薬品の影響下で一定時間反応させ
、所謂膨潤離解(二次離解)を促す。
その後二次離解故紙パルプCを稀釈しつつタワー7より
取り出し、スクリーン処理と撹拌(パルプ固まりの解消
)を目的としたスクリーン8と異物の排出を目的とした
スクリーン9にかけ、該スクリーン8、9より得られた
二次離離故紙パルプCをチェスト2に再ストツクし、上
記一次離解故紙パルプaと合流させる。
この合流故紙パルプ中からパルパー1と反応タワー7で
使用した薬液をシツクナ3により効率的に回収しつつ、
これを上記粗選別スクリーン5にかけ、これにより再度
抽出された未離解故紙パルプbを上記膨潤離解工程に再
循環されるようにし、この間上記精選別スクリーン5に
て精選パルプを選別し次工程に供給する。
以後同様の動作が連続して行なわれ、故紙パルプの再生
が効果的且つ合理的に遂行される。
即ち、本発明によれば、未離解故紙パルプを集中的に抽
出し、膨潤離解処理を行なうことが可能で、未離解故紙
パルプのみを対象に上記膨潤離解処理を行なうことから
、全量膨潤法に比べ設備的に反応タワーがはるかに小型
のもので足りることは勿論、薬品、蒸気の原単位が低く
て済み、COD発生を著しく低下させる。
従来のように充分に離解させた故紙パルプに熱と強いア
ルカリ薬品の影響を与えないことと相俟ってパルプ強度
の低下を可及的に抑制できる。
特に本発明によれば、膨潤離解の対象となる故紙パルプ
は大部分薬品処理に強く離解しにくい化学パルプ系故紙
となるから、換言すれば薬品処理に弱く離解し易い機械
パルプ系故紙が未離解故紙パルプとして膨潤離解処理に
かけられる可能性が少ないから、上記パルプ強度の低下
、黄変現象、過度の微細繊維化等を極めて効果的に防止
できる。
本発明では未離解片の残留をむしろ是認する前記の如き
特有の離解方法を採用するため、従来のようにパルパー
による強引な離解を必要とせず、従って異物の砕粉化を
防止でき、スクリーンによる異物除去を効果的に行なう
ことができ、この結果パルプ純度が著しく向上する。
異物類は未離解片と共に粗選別スクリーンにより粗選別
され、更に膨潤反応によって繊維より完全に分離した状
態でスクリーン処理することにより、プラスチック等の
異物除去が極めてシャープに行なえ、前記過度の微細繊
維化の防止効果と相俟って従来のスクリーン処理時のリ
ジエクトにみられるような有効繊維の道づれが著しく少
なく、従って歩どまりを大巾に向上することが可能であ
る。
本発明の好ましい実施例として、前記パルパー処理を従
来のように強い離解とせずに、一次離解の処理条件を離
解し易い故紙(例えば新聞故紙等の機械パルプ系故紙)
の離解条件に設定する等して、9〜10.5位の低いp
Hで温度を常温〜40°Cのゆるやかな条件で一次離解
を行ない、離解しにくい故紙(例えばコート紙等の化学
パルプ系故紙)を未離解片として残すような離解時間で
上記一次離解を打切り、これを以上詳述した循環式離解
処理方法によって処理する方法を採用することにより、
以上述べた本発明の作用効果は更に助長されることとな
る。
その具体的実施例を従来法と対比して示せば次表の通り
である。
苛性ソーダ(kg/故紙トン)2.0仮応槽パルプ当り
6.67) (4.0)反 珪酸ソーダ(
kg/故紙トン) 8.0( 26.7
) (1 0.0)〃 応 活 性 剤( kg/故紙トン) 0
.6( 2.0) ( 2.0)〃 槽 葵 平均処理時間(分)
300300 処 反応槽容量(m゛/故紙トン)
0.32 1.05理 オ ,.. ig lJ 7”ybhb<動 0
“090゜2件 同 繊維化(係)
5 60COD負荷(
ky /パルプトン) 65
so完成パルプ強度(破裂度) ■、45
1.30
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の故紙離解処理方法を説明する工程図、第
2図は本発明に係る循環式故紙離解処理方法を説明する
工程図、第3図は本発明に従って構成された同処理装置
の具体例を示すフローシート図である。 1・・・パルパー、5・・・粗選別スクリーン、7・・
・反応タワー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 新聞故紙等の機械パルプ系故紙とコート紙等の化学
    パルプ系故紙との混合故紙から精選パルプを得る故紙の
    処理法であって、該処理工程から得られた一次離解処理
    パルプ(パルパーによる離解処理パルプ)を上記処理工
    程内における粗選別スクリーンにかけて未離解故紙パル
    プのみを上記工程外に抽出し、該抽出された未離解故紙
    パルプに離解処理(二次離解処理)を施した後、上記工
    程内にフィードバックする循環離解処理工程を設け該循
    環離解処理工程内において上記抽出未離解故紙パルプを
    反応槽にストツクし、該反応槽内における熱とアルカリ
    薬品による反応下で膨潤雅解処理を施して上記二次離解
    を行い、その後該膨潤二次離解故紙を上記工程内へフィ
    ードバックし一次離解故紙パルプに合流させ再度上記粗
    選別スクリーンを経させるようにしたことを特徴とする
    循環式故紙離解処理法。
JP54087197A 1979-07-10 1979-07-10 循環式故紙離解処理方法 Expired JPS583072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54087197A JPS583072B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 循環式故紙離解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54087197A JPS583072B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 循環式故紙離解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5615489A JPS5615489A (en) 1981-02-14
JPS583072B2 true JPS583072B2 (ja) 1983-01-19

Family

ID=13908245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54087197A Expired JPS583072B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 循環式故紙離解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583072B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083505A (ja) * 1973-11-29 1975-07-05
JPS5482404A (en) * 1977-11-29 1979-06-30 Escher Wyss Gmbh Waste paper treating installation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083505A (ja) * 1973-11-29 1975-07-05
JPS5482404A (en) * 1977-11-29 1979-06-30 Escher Wyss Gmbh Waste paper treating installation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5615489A (en) 1981-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294653A (en) Process for manufacturing chemimechanical cellulose pulp in a high yield within the range from 65 to 95%
US4435249A (en) Process for the oxygen delignification of pulp mill rejects
CN100519935C (zh) 一种由禾草浆制得的胶版印刷纸及其制备方法
JP3267363B2 (ja) 薄葉紙級の紙用繊維を生成させる故紙の統合されたパルプ化法
US4737238A (en) Method of processing waste paper with white water and aluminum recycle to papermill
AU626654B2 (en) Method of de-inking waste paper materials
EP0149753B1 (en) Nonsulfur chemimechanical pulping process
CA1164704A (en) Method for improving the washing of cellulose pulps
US3245868A (en) Continuous process for the recovery of paper broke containing a wet strength resin
GB341226A (en) Improvements in or relating to the manufacture of paper and the like
RU95122814A (ru) Способ производства целлюлозы без применения хлорных химикатов
US4481072A (en) Method for recovery of wastewater residues
CA2137236A1 (en) Waste paper treatment process
US5298118A (en) Preparation of bleached chemithermomechanical pulp
US5733412A (en) Decolorizing brown fibers in recycled pulp
EP0782642B1 (en) Method and apparatus for the continuous production of cellulosic pulp
US1936697A (en) Paper manufacture
JPS583072B2 (ja) 循環式故紙離解処理方法
US3073737A (en) Wood pulp and process for producing same
US1890179A (en) Preparing refined bleached pulp
JP2002523650A (ja) 有茎草本植物からの繊維状紙料調製方法
US6315863B1 (en) Chlorine dioxide pulp bleaching process having reduced barium scaling by recycling post-chlorination waste filtrate
JPH0114357B2 (ja)
SU1587095A1 (ru) Способ получени беленой целлюлозы дл химической переработки
US27653A (en) Improvement in the manufacture of straw paper