JPS5829958B2 - タンパク質結晶の形成方法 - Google Patents

タンパク質結晶の形成方法

Info

Publication number
JPS5829958B2
JPS5829958B2 JP2461077A JP2461077A JPS5829958B2 JP S5829958 B2 JPS5829958 B2 JP S5829958B2 JP 2461077 A JP2461077 A JP 2461077A JP 2461077 A JP2461077 A JP 2461077A JP S5829958 B2 JPS5829958 B2 JP S5829958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystals
protein
salt
concentration
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2461077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53109554A (en
Inventor
光雄 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2461077A priority Critical patent/JPS5829958B2/ja
Publication of JPS53109554A publication Critical patent/JPS53109554A/ja
Publication of JPS5829958B2 publication Critical patent/JPS5829958B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タンパク質の大きい結晶を形成させる方法に
関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、塩析を利用してタンパ
ク質結晶を大きく成長させる方法に関するものである。
酸素その他のタンパク質を工業的に利用する場合、素子
としての機能を発現させたり取り扱いを簡単にするため
、できるだけ大きい結晶を形成させることがしばしば要
求される。
これまで、タンパク質の大きい結晶を得る方法としては
、タンパク質の過飽和溶液中に種結晶を投入して静置す
る方法、透析膜を用いて結晶成長させる方法、タンパク
質の飽和溶液中に可溶性無機塩を溶解させてタンパク質
結晶を析出させる塩析法などが知られているが、いずれ
も操作がはん雑であり、処理条件の選定がむずかしい上
に、得られる結晶の大きさに制限があるため、工業的に
実施するには、好適な方法とはいえない。
ところで、一般に塩析を行う場き、塩溶が起らない範囲
において、タンパク質の溶解度Sと無機塩の濃度Fとの
間には、次式に示す関係がある。
ただし、So及びKは定数である。
そして、ある温度における飽和濃度を百とすれば、タン
パク質は、濃度がそれ以上のときに過飽和、それ以下の
ときに未飽和の状態で存在する。
第1図はこれを相図として示したものであるが、第1図
において実線(溶解度曲線)は、タンパク質がちょうど
飽和濃度で塩溶液中に溶けている状態を表わし、それが
未飽和領域と過飽和領域との境界になっている。
そして、過飽和度は過飽和領域で、溶解度曲線より離れ
るほど増大する。
ところで、大きな結晶を成長させるために必要な条件は
、原料となる溶液を過飽和度の小さいところで過飽和と
しておくことである。
第1図の斜線部分は、この大きな単結晶を析出しうる領
域を示したものである。
本発明者は、タンパク質の結晶化について種々研究を重
ねた結果、タンパク質の場合にも前記した塩析の理論に
従って結晶化すること、及び過飽和度が小さいときに大
きな結晶が得られること、タンパク質の過飽和溶液に塩
濃度勾配を与えると特定の塩濃度のところに大きな結晶
が析出することを見出し、この知見に基いて本発明をな
すに至った。
すなわち、本発明は、タンパク質溶液から塩析法により
タンパク結晶を析出するに当り、タンパク質溶液中に塩
結晶を周圧させることにより塩の過飽和高濃度領域から
未飽和低濃度領域に至る塩濃度勾配を継続的に形成させ
ながら、その至適濃度領域においてタンパク質結晶を析
出させることを特徴とするタンパク質結晶の析出方法を
提供するものである。
本発明方法を好適に実施するには、例えばタンパク質の
過飽和溶液を入れた容器の底部に無機塩の結晶を置き、
その周囲に高濃度塩溶液を生成させ、拡散により順次上
方に回はて希釈された濃度を形成させることにより塩濃
度勾配を与える。
この際に使用する無機塩としては、各種の結晶性無機塩
をあげることができるが、特に塩化ナトリウムが好適で
ある。
この塩濃度は、塩溶が起らない塩析範囲内で選ぶ必要が
ある。
通常の場合、塩濃度は2〜6重量%の範囲で選ばれる。
このようにして、塩濃度勾配を与えることにより、容器
の特定個所すなわち、特定塩濃度の部分に大きいタンパ
ク質結晶を析出させることができる。
本発明方法は、単に塩結晶をタンパク質過飽和溶液中に
投入し静置するという簡単な操作で、大きい結晶を析出
するための至適条件を自動的に現出することができ、従
来方法では得られないような大きい結晶を得ることがで
きるので、タンパク質や酵素を対象とする各種工業に好
適に利用することができる。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 リゾチーム1〜5重量%を含む水溶液を、それぞれ5本
の試験管に入れ、そのおのおのに5重量%の溶液を生ず
る量に相2′Iする塩化すトリウムを投入腰そのまま静
置させる。
10時間後、各試、験管の1〜5重量%の濃度に対応す
る位置において析出したリゾチーム結晶の成長状態を観
察し、その結果を第2図に示す。
図中の実線は推定溶解度曲線であり、図中に記されてい
る各符号は以1ミーの意味をもつ ○・・・・・・直径2mm以上の結晶析出・・・・・・
・直径1〜2m、Ttの結晶析出△・・・・・・微細結
晶析出 ×・・・・・・析出なし この第2図の結果から明らかなように、リゾチームの場
合は、塩濃度2〜3重量%に相当する領域で直径2mm
以上という大きい結晶が得られるが、これまでの方法で
得られるリゾチームの結晶はいずれも直径1mm以下で
あり、本発明方法によりこのように大きい結晶が得られ
たのは全く予想外のことであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な塩析における相図、第2図は本発明の
実施例の結果を示す相図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タンパク質溶液から塩析法によりタンパク質結晶を
    析出させるに当り、タンパク質溶液中に塩結晶を局在さ
    せることにより塩の過飽和高濃度領域から未飽和低濃度
    領域に至る塩濃度勾配を継続的に形成させながら、その
    至適濃度領域においてタンパク質結晶を析出させること
    を特徴とするタンパク質結晶の形成方法。 2 塩結晶が塩化ナトリウム結晶である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
JP2461077A 1977-03-07 1977-03-07 タンパク質結晶の形成方法 Expired JPS5829958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2461077A JPS5829958B2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 タンパク質結晶の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2461077A JPS5829958B2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 タンパク質結晶の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53109554A JPS53109554A (en) 1978-09-25
JPS5829958B2 true JPS5829958B2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=12142910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2461077A Expired JPS5829958B2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 タンパク質結晶の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063511U (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 桑原 誠 雨合羽

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360998A (ja) * 1986-08-29 1988-03-17 Fujitsu Ltd 生体高分子結晶の製造方法
DE60237841D1 (de) * 2001-11-13 2010-11-11 Genentech Inc Zusammensetzungen basierend auf APO2-Ligand/ TRAIL und ihre Verwendung
JP4918461B2 (ja) * 2007-11-05 2012-04-18 日本ピラー工業株式会社 ガスケット
JP4918460B2 (ja) * 2007-11-05 2012-04-18 日本ピラー工業株式会社 ガスケット
JP4918462B2 (ja) * 2007-11-05 2012-04-18 日本ピラー工業株式会社 ガスケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063511U (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 桑原 誠 雨合羽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53109554A (en) 1978-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994604A (en) Formation and resolution of ibuprofen lysinate
Zeppezauer [24] Formation of large crystals
JPH01238599A (ja) 血清アルブミン結晶及びその製造法
JPS5829958B2 (ja) タンパク質結晶の形成方法
US5447543A (en) Process for crystallizing inorganic salts
NO115002B (ja)
JP4161101B2 (ja) 生体高分子の結晶育成装置
Sugiyama et al. Development of protein seed crystals reinforced with high-strength hydrogels
US20230219014A1 (en) Contained production of pharmaceutically pure crystals
Tanabe et al. Promotion of crystal nucleation of protein by semi-solid Agarose gel
Fullmer et al. Crystal growth of the solid electrolyte RbAg4I5
US4504583A (en) Process for crystallizing egg white lysozyme
DK149347B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af insulinpraeparater med krystaller med 2-zn-struktur
TW401388B (en) Method of obtaining phenylalanine anhydrous crystals
EP0288221B1 (en) Method of manufacturing calcium carbonate single crystals
KR920004487B1 (ko) 5'-구아닐산 2 나트륨염의 정석법
JP2712427B2 (ja) 生体高分子の結晶成長停止方法
Barford et al. Growing calmodulin crystals for X-ray diffraction studies at room temperature in 2 days
JP3525223B2 (ja) グアノシンモノナトリウム塩2水和物の選択的晶析方法
SU566424A1 (ru) Способ выращивани монокристаллов хлоридов меди цези
US4062839A (en) Resolution of α-amino-e-caprolactam optical isomers
Asai Various procedures for stable resolution of racemic amino acids
JPH0699239B2 (ja) 単結晶製造方法
Kumar et al. Growth of single crystals of bismuth sulpho chloride in gel
EP0090866B1 (en) Optical resolution process for dl-cysteine