JPS5829902B2 - 広帯域ケ−ブル伝送方式 - Google Patents

広帯域ケ−ブル伝送方式

Info

Publication number
JPS5829902B2
JPS5829902B2 JP6693877A JP6693877A JPS5829902B2 JP S5829902 B2 JPS5829902 B2 JP S5829902B2 JP 6693877 A JP6693877 A JP 6693877A JP 6693877 A JP6693877 A JP 6693877A JP S5829902 B2 JPS5829902 B2 JP S5829902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
low
attenuation
line length
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6693877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS542009A (en
Inventor
修 河田
峰夫 出店
伸哉 小島
誠 大村
信夫 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6693877A priority Critical patent/JPS5829902B2/ja
Publication of JPS542009A publication Critical patent/JPS542009A/ja
Publication of JPS5829902B2 publication Critical patent/JPS5829902B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は対遮蔽形ケーフルを用いて、1つの広帯域信号
を低周波成分と高周波成分に分割して伝送する広帯域ケ
ーブル伝送方式に関するものである。
この種の方式としては、第1図に示した対遮蔽形ケーブ
ルを、低周波では2本の絶縁心線1を用いた平衡形で使
用し、高周波では2本の絶縁心線1と、これを覆う遮蔽
導体2で構成される同軸形で使用するものが考えられ、
また伝送系としては、第2図に示すものが考えられる。
即ち、第2図において、送信装置3から出た信号は分配
器4で分配され、低域p波器LPE 5および高域済
波器HPF 6に入り、低周波成分と高周波成分に分割
される。
この各々の信号は、4線−3線変換装置7を経て、対遮
蔽形ケーブル8の平衡形および同軸形回線にそれぞれ送
られる。
次に、このケーブル8を伝播した信号は、入力の場合と
逆の方法で1つの信号に合成され、線路長に応じた等化
機能を持つ中継器9に入力される。
以上のような横取で原信号が再生され、多中継の場合は
この形態が繰り返えされる。
また、この伝送系の減衰特性は、第3図A(線路長lの
場合)で示したように、低周波では、第3図Bで示した
低域沖波器5を含む平衡形回線の減衰特性l(pair
+LP F )とほぼ等しくなり、オた高周波では、
第3図Cで示した高域「波器6を含む同軸形回線の減衰
特性1 (cox +HPF )とほぼ等しくなり、こ
れらのろ波器を含む回線の減衰量が等しい周波数f1付
近でピークを持つ特性となる。
この原因は、低域済波器5を含む平衡形回線を伝播した
信号SLと高域済波器6を含む同軸形回線を伝播した信
号SHがベクトル的に合成されるので、低周波では絶対
値の大きい信号SLが支配的となり、寸た高周波では信
号SHが支配的となり、従って、この伝送系の減衰特性
は、低周波では低域沖波器を含む平衡形回線の減衰特性
にほぼ等しくなり、高周波では高域P波器を含む同軸形
回線の減衰特性にほぼ等しくなるからであると考えられ
る。
またこれらのろ波器を含む両回線の減衰量が等しくなる
周波数、つ1り前述の信号SL sSHの大きさが等し
くなる周波数f1付近では、これらの信号の位相差によ
ってピークを持つ特性となる。
次に、p波器の遮断特性を固定して線路長を2倍(21
)にした場合の減衰特性は、第3図りで示したように、
同様な理由から第3図E。
Fで示した特性によって、周波数f2でピークを生じる
このように線路長を長くすると、ピークの生じる周波数
は低周波側に移動する。
なお、第3図Gは高域−波器6の特性である。
以上のように、遮断特性を固定した済波器を用いて1つ
の広帯域信号を低周波成分と高周波成分に分割して伝送
する方式に釦いては、線路長の変化によりピーク周波数
が変動するので、線路長に応じた等化機能を持つ中継器
が必要となり、中継器の複雑化釦よび中継伝送系の経済
性に大きな問題があった。
本発明は、上記従来例の欠点を解消するために、済波器
の遮断域の減衰特性を可変にして、線路長の変化に伴う
減衰特性のピーク周波数の変動を防ぐことにより、線路
長に関係なく同一の等化量の使用を可能とし、中継器の
簡易化も・よび伝送系の経済化を図った広帯域ケーブル
伝送方式を提供するものである。
以下、図面により実施例を詳細に説明する。
第4図は、本発明の一実施例を示したもので、10は線
路長の変化に対して減衰特性のピーク周波数が変動しな
いようにするために、遮防周波数が固定され、遮断域の
減衰特性だけか可変である高域P波器、11はこの高域
P波器10と同様に遮断域の減衰特性を可変とした低域
P波器、12はある標準減衰特性を等化、増幅する中継
器であり、寸た第2図と同一符号のものは同一のものを
示している。
ここで、本発明の詳細な説明する。
一般に線路の減衰特性は周波数の平方根に比例するので
平衡形回線及び同軸形回線の減衰特性各々近似的に次式
で表わされる。
αpair −A1 (Tl(1) αcox :42J’T i (2)但しα
は平衡形回線の減衰量、α。
。えはair 同軸形回線の減衰量、fは周波数、lは線路長、A1
及びA2は定数である。
このような2つの回線に広帯域信号を分割して伝送後合
成する従来の方式では第3図に示したような減衰特性の
うねりが生じる。
うねりのピークが生じる周波数は平衡形回線を伝搬する
信号と同軸形回線を伝搬する信号のレベルが等しくなる
周波数に一致する。
すなわち、低域済波器及び高域P波器の減衰特性を各々
”LPFげ)、α□、Fげ)とすると、ピークの生じる
周波数f1 は次式を満足する値となる。
αLPF’及びαHPF’が一定であれは、flはlの
関数となり線路長lが変化すれば当然、式(3)を満た
す周波数f1 も変化する。
一般に、低域ろ波器及び高域戸波器の減衰特性は次式で
与えられる。
(5) 但しf。
は遮断周波数、nばF波器の次数である。
式(4L (5)を式(3)に代入すると次式が得られ
る。したがって、ピーク発生周波数f1 を一定に保
つためには遮断周波数f。
を一定として、遮断域の減衰量の傾斜、すなわち次数n
について式(6)を満足するように線路長lの変化に対
応して調整すれば良い。
具体的には、線路長l。に対して式(6)が成立する次
数をn。
とすれば式(6)よりが成り立つ。
Jl 式(7)を(6)に代入して次式が得られる。
式(8)より、線路長l。
のときのp波器の次数をn、)次とすればMlo のと
きはMn□ 次の原波器を用いれば減衰特性のピーク
の周波数f、は変化しないことになる。
低域及び高域ろ波器の回路としては例えば第7図及び第
8図に示すように複数個の定に形フィルタで構成され、
かつ各段に切替スイッチSWmを有し、そのスイッチの
On、offにより容易に段数を変化できる構成として
チーク。
つぎに、本発明による伝送系の減衰特性を第5図A(線
路長l。
)およびD(線路長21o )に示す。
ここで、線路長l。の場合は第7図で示した高域消波器
に釦いてスイッチSWmによりn。
次に、線路長21oの場合は2n□次に調整しである。
な釦、この場合のろ波器の減衰特性を各々G及びHに示
す。
上述した原理により、遮断域の減衰特性を適切に選択す
れば、線路長が変化してもピークの周波数ばfl に固
定され、かつflからf3の帯域では減衰量の周波数特
性もほぼ等しくなる。
このように、線路長が変化しても減衰特性があ1り変動
しない伝送系であるので、本発明方式に要する中継器1
2は線路長に関係なく、第6図に示した標準減衰特性を
等化増幅するものを用いれば良いことになる。
第9図は、本発明の他の実施例を示すものであり、中継
器12の後段に遮断域の減衰特性が可変の高域消波器1
0′J==よび同じく遮断域の減衰特性が可変の低域済
波器11を持続したものである。
動作及び効果は第4図の実施例と同様である。
以上説明したように本発明によれば、線路長が変化して
も伝送系の減衰量の周波数特性変化が小さく、線路長に
関係なく同一の中継器を用いることができるので、従来
にくらべて中継器を簡易化でき、中継伝送系の経済化が
図れる利点があり、従って本発明は非常に有効な広帯域
ケーフル伝送方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、従来の広帯域ケーブル伝送方式の説
明図であり、第4図は、本発明の一実施例の構成国であ
り、第5図、第6図は本発明の詳細な説明図である。 第7図は遮断域の減衰特性を可変とした低域済波器の一
例を示す図、第8図は遮断域の減衰特性を可変とした高
域消波器の一例を示す図、第9図は本発明の他の実施例
を示す図である。 1・・・絶縁心線、2・・・遮蔽導体、3・・・送信装
置、4・・・分配器、5・・・遮断特性が固定の低域ろ
波器、6・・・遮断特性が固定の高域消波器、7・・・
4線−3線変換装置、8・・・対遮蔽形ケーブル、9・
・・線路長に応じた等化機能を持つ中継器、10・・・
遮断域の減衰特性を可変にした高域消波器、11・・・
遮断域の減衰特性を可変にした低域済波器、12・・・
通常の中継器、13・・・コンデンサ、14・・・コイ
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平衡した2本の絶縁心線とこれら2本の絶縁心線を
    覆う遮蔽導体とからなる広帯域ケーブルを用いて、1つ
    の広帯域信号を低域及び高域済波器で低周波及び高周波
    成分に分割し、低周波成分を2本の絶縁心線を往復線と
    する平衡形で伝送し、高周波成分を2本の絶縁心線を一
    括して内部導体とし、絶縁心線を覆う遮蔽導体を外部導
    体とする同軸形で伝送する方式に釦いて、 前記低域及び高域沖波器と1−で遮断域にむける周波数
    に対する減衰量の傾斜を可変としたものを用い、前記広
    帯域ケーブルの線路長に応じて、その線路長が長くなる
    ほど前記減衰量の傾斜が大きくなるように前記低域及び
    高域済波器を調整して、伝送系の減衰特性に生ずるピー
    クの周波数を線路長にかかわらず一定としたことを特徴
    とする広帯域ケーブル伝送方式。
JP6693877A 1977-06-07 1977-06-07 広帯域ケ−ブル伝送方式 Expired JPS5829902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6693877A JPS5829902B2 (ja) 1977-06-07 1977-06-07 広帯域ケ−ブル伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6693877A JPS5829902B2 (ja) 1977-06-07 1977-06-07 広帯域ケ−ブル伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS542009A JPS542009A (en) 1979-01-09
JPS5829902B2 true JPS5829902B2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=13330435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6693877A Expired JPS5829902B2 (ja) 1977-06-07 1977-06-07 広帯域ケ−ブル伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829902B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE420629C (sv) * 1979-11-19 1985-05-14 Larsson Jan E Ljuddempande matta och sett for dess framstellning
JPS5842900U (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 日本プレスコンクリ−ト株式会社 吸音パネル
JPS6158850A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 株式会社村田製作所 炭素質成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS542009A (en) 1979-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2171671A (en) Thermionic valve circuit
JPS5829902B2 (ja) 広帯域ケ−ブル伝送方式
US1835031A (en) Concentric conducting system
US1936706A (en) Directionally selective sound receiver
US2113976A (en) Pseudo-extension of frequency bands
US2202699A (en) Transmission apparatus
JPS5829901B2 (ja) 広帯域ケ−ブル伝送方式
US2719272A (en) Reduction of transient effects in wide band transmission systems
US1841142A (en) Wave communication system
US2240142A (en) Wave filter
US1900045A (en) Two-way negative resistance repeater
US2218400A (en) Equalizer
US2033963A (en) Wave translating system
US3530408A (en) Dispersive networks
US1942488A (en) Electric wave filter
US1568141A (en) Frequency selective circuits
GB397551A (en) Improvements in electrical impedance networks and amplifiers
US2223084A (en) High frequency system
US2034035A (en) Circuits with double circular shields
US2258047A (en) Wave transmission system
US1752461A (en) Transmission network
US2116172A (en) Composite set
JPS62241Y2 (ja)
US2055996A (en) Band-pass amplifier
US2071733A (en) Reception system