JPS5829835B2 - リユウシブンリホウホウ - Google Patents
リユウシブンリホウホウInfo
- Publication number
- JPS5829835B2 JPS5829835B2 JP2868475A JP2868475A JPS5829835B2 JP S5829835 B2 JPS5829835 B2 JP S5829835B2 JP 2868475 A JP2868475 A JP 2868475A JP 2868475 A JP2868475 A JP 2868475A JP S5829835 B2 JPS5829835 B2 JP S5829835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- reaction tower
- fluidized bed
- gas
- particle separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
- Cyclones (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、流動層型の反応器を用いて、重質油を熱分解
し、オレフィン類あるいは、燃料油を製造するに際して
、流動化ガス及び分解ガスに同伴されて流動層から飛び
出した粒子を旋回流型粒子分離装置を用いて分離し、分
離された粒子を流動層に戻すための導管(これをディプ
レグと称す)を経由して粒子を流動層に戻すことからな
る粒子分離方法に関するものであり、そのさいディプレ
グ及び旋回流型粒子分離装置内壁へのコーキング物質の
蓄積を防止し、或は著しく減少させ、コーキングトラブ
ルを減少させ、かつ、旋回流型粒子分離装置の粒子分離
効率を高く維持する方法に関するものである。
し、オレフィン類あるいは、燃料油を製造するに際して
、流動化ガス及び分解ガスに同伴されて流動層から飛び
出した粒子を旋回流型粒子分離装置を用いて分離し、分
離された粒子を流動層に戻すための導管(これをディプ
レグと称す)を経由して粒子を流動層に戻すことからな
る粒子分離方法に関するものであり、そのさいディプレ
グ及び旋回流型粒子分離装置内壁へのコーキング物質の
蓄積を防止し、或は著しく減少させ、コーキングトラブ
ルを減少させ、かつ、旋回流型粒子分離装置の粒子分離
効率を高く維持する方法に関するものである。
アスファルト、重油、タールサンド、原油等の重質油を
熱分解して、オレフィン類或は燃料油を製造するに際し
ては、反応器壁へのコーキング物質の蓄積量が多いため
、通常の前型熱分解炉は使用できず、流動層型の反応器
が好都合に使用される。
熱分解して、オレフィン類或は燃料油を製造するに際し
ては、反応器壁へのコーキング物質の蓄積量が多いため
、通常の前型熱分解炉は使用できず、流動層型の反応器
が好都合に使用される。
即ち、コーキング物質の大部分を熱媒体粒子に付着せし
め、付着せしめたコーキング物質は燃焼その他適当な方
法で除去或は処理できるからである。
め、付着せしめたコーキング物質は燃焼その他適当な方
法で除去或は処理できるからである。
流動層型反応器を使った熱分解装置の一例は特公昭45
−36289号に提案されているような加熱塔と反応塔
の2個の流動層で形成された装置(循環型反応装置)で
、夫々の流動層は2本の連絡管で結合されており、流動
層を形成する粒子は両塔間を連絡管を通って循環してい
る。
−36289号に提案されているような加熱塔と反応塔
の2個の流動層で形成された装置(循環型反応装置)で
、夫々の流動層は2本の連絡管で結合されており、流動
層を形成する粒子は両塔間を連絡管を通って循環してい
る。
加熱塔において加熱された粒子は反応塔に於いて、反応
熱と反応塔を所定温度に推持するための熱量とを供給す
る。
熱と反応塔を所定温度に推持するための熱量とを供給す
る。
反応塔に於いては、原料重質油が流動層中に吹込まれ、
熱分解される。
熱分解される。
生成した分解ガス(分解生成物は熱分解温度条件では大
部分ガス状である)は流動化用ガスと共にガス状成分と
して、反応塔の頂部から出て下流の工程に導かれる。
部分ガス状である)は流動化用ガスと共にガス状成分と
して、反応塔の頂部から出て下流の工程に導かれる。
流動層型反応器に於いては、充填された粒子は、塔の下
方及び側方から吹込まれた分解に関与しない流動化用ガ
スによって、流動化状態(粒子がガスに浮遊した状態)
に推持されているが、粒子の一部は上記のガス状成分に
同伴されて流動層から搬出される。
方及び側方から吹込まれた分解に関与しない流動化用ガ
スによって、流動化状態(粒子がガスに浮遊した状態)
に推持されているが、粒子の一部は上記のガス状成分に
同伴されて流動層から搬出される。
塔内の粒子量を保持するため、又、下流の分解ガス処理
工程で粒子による困難を生じせしめないために、ガス状
成分(分解ガス及び流動化用ガス)は粒子分離器に通さ
れ粒子は分離され、分離された粒子は反応塔内に戻され
る。
工程で粒子による困難を生じせしめないために、ガス状
成分(分解ガス及び流動化用ガス)は粒子分離器に通さ
れ粒子は分離され、分離された粒子は反応塔内に戻され
る。
通常粒子分離器としては旋回流型粒子分離装置が用いら
れる。
れる。
旋回流型粒子分離装置の側壁から接線方向に吹込まれた
ガスは逆円錐状の壁面にそって旋回運動をしながら下降
する間に、粒子は壁面に沈降し、ガスは中心部に集まり
、粒子はガスから分離される。
ガスは逆円錐状の壁面にそって旋回運動をしながら下降
する間に、粒子は壁面に沈降し、ガスは中心部に集まり
、粒子はガスから分離される。
ガスは中心部で流れの向きを上方に反転し旋回流型粒子
分離装置の天井に設置された出口から排出され、粒子は
旋回流型粒子分離装置の底部に設けられたディプレグを
通って塔内に戻される。
分離装置の天井に設置された出口から排出され、粒子は
旋回流型粒子分離装置の底部に設けられたディプレグを
通って塔内に戻される。
旋回流型粒子分離装置の設計場所及び分離された粒子を
反応塔に戻す公知の方法に関しては、第1の方法は特公
昭38−17814号に示されるように、旋回流型粒子
分離装置を流動層上部の粒子が小さい空間部(フリーボ
ードと称す)に設置し、旋回流型粒子分離装置の底部か
らフリーボードを通り、流動層中に挿入されたディプレ
グを通って、粒子は反応塔に戻されるのである。
反応塔に戻す公知の方法に関しては、第1の方法は特公
昭38−17814号に示されるように、旋回流型粒子
分離装置を流動層上部の粒子が小さい空間部(フリーボ
ードと称す)に設置し、旋回流型粒子分離装置の底部か
らフリーボードを通り、流動層中に挿入されたディプレ
グを通って、粒子は反応塔に戻されるのである。
又、他の方法では旋回流型粒子分離装置は反応塔の外部
に設置され、反応塔頂部と導管によって連結されており
、分離された粒子は旋回流型粒子分離装置の底部から反
応塔上部を貫通し、フリーボード部を通って、流動層中
に挿入されたディプレグを通って、粒子は反応塔に戻さ
れるのである。
に設置され、反応塔頂部と導管によって連結されており
、分離された粒子は旋回流型粒子分離装置の底部から反
応塔上部を貫通し、フリーボード部を通って、流動層中
に挿入されたディプレグを通って、粒子は反応塔に戻さ
れるのである。
従来の方法はいずれもディプレグの全体あるいはその一
部が、原料供給位置よりも上方の反応塔内部に設置され
、又ディプレグ下端の開口部が原料供給位置よりも上方
に設置されているのが特徴である。
部が、原料供給位置よりも上方の反応塔内部に設置され
、又ディプレグ下端の開口部が原料供給位置よりも上方
に設置されているのが特徴である。
かかる従来の方法はいくつかの重大な困難をもたらすの
である。
である。
即ち、前述した如く、重質油を熱分解すると、一般的に
反応器壁へのコーキング物質の蓄積が著しいことに基因
して、種々の困難にそう遇するのである。
反応器壁へのコーキング物質の蓄積が著しいことに基因
して、種々の困難にそう遇するのである。
第1は、ディプレグの外側にコーキング物質が蓄積する
事である。
事である。
管の外側に蓄積したコーキング物質は特に剥離しやすく
、剥離片は管路を閉塞する事がある。
、剥離片は管路を閉塞する事がある。
従来法の第2の困難は、ディプレグ開口部が原料供給位
置よりも上部にあるため、分解ガスの一部がブローアツ
プされる事に依って、ディプレグ内壁にコーキング物質
が蓄積し、管路を狭ばめ、粒子の戻り能力を減少させる
事である。
置よりも上部にあるため、分解ガスの一部がブローアツ
プされる事に依って、ディプレグ内壁にコーキング物質
が蓄積し、管路を狭ばめ、粒子の戻り能力を減少させる
事である。
その結果旋回流型粒子分離装置内に粒子が堆積する事も
起り、粒子分離効率は低下するのである。
起り、粒子分離効率は低下するのである。
ここにブローアツプとは次のような現象をいう。
即ち、旋回流型粒子分離装置への分解ガスの流入に関し
て、大部分は側壁から接線方向に吹込まれるのであるが
、ディプレグ下端間ロ部〜旋回流型粒子分離装置側壁人
ロ〜ガス出口間の流通抵抗と、ディプレグ下端間ロ部〜
ディプレグ〜旋回流型粒子分離装置底部〜ガス出口間の
流通抵抗の逆比に従って、ガスの一部は必然的にディプ
レグを通って旋回流型粒子分離装置に吹きぬけるのであ
り、これをブローアツプと称する。
て、大部分は側壁から接線方向に吹込まれるのであるが
、ディプレグ下端間ロ部〜旋回流型粒子分離装置側壁人
ロ〜ガス出口間の流通抵抗と、ディプレグ下端間ロ部〜
ディプレグ〜旋回流型粒子分離装置底部〜ガス出口間の
流通抵抗の逆比に従って、ガスの一部は必然的にディプ
レグを通って旋回流型粒子分離装置に吹きぬけるのであ
り、これをブローアツプと称する。
従来法の第3の困難は、分解ガスがブローアツプする事
により、旋回流型粒子分離装置自身の内部壁面のコーキ
ング物質の蓄積を助長し、その結果として、粒子分離効
率の低下をもたらすという事である。
により、旋回流型粒子分離装置自身の内部壁面のコーキ
ング物質の蓄積を助長し、その結果として、粒子分離効
率の低下をもたらすという事である。
本発明者らは、かかる従来法の欠点を解決すべく鋭意研
究を行なった結果、本発明に到達した。
究を行なった結果、本発明に到達した。
即ち本発明は、流動層型反応器にて重質油を熱分解する
に際して、流動化用ガス及び分解ガスに同伴されて排出
される粒子を、反応塔の外部に設置され且つ反応塔フリ
ーボードと配管にて連結された旋回流型粒子分離装置に
て分離し、分離された粒子を反応塔と連結した該分離装
置のディプレグを経由して流動層に戻すことからなる粒
子分離方法において、ディプレグの主要部が反応塔の外
部に設置されており、ディプレグの開口部の上端が反応
塔の原料供給口の下端よりも少くとも該開口部の直径に
等しい距離だけ下方に位置するようにディプレグと反応
塔とを連結せしめる事を特徴とする旋回流型粒子分離装
置を用いた粒子分離方法である。
に際して、流動化用ガス及び分解ガスに同伴されて排出
される粒子を、反応塔の外部に設置され且つ反応塔フリ
ーボードと配管にて連結された旋回流型粒子分離装置に
て分離し、分離された粒子を反応塔と連結した該分離装
置のディプレグを経由して流動層に戻すことからなる粒
子分離方法において、ディプレグの主要部が反応塔の外
部に設置されており、ディプレグの開口部の上端が反応
塔の原料供給口の下端よりも少くとも該開口部の直径に
等しい距離だけ下方に位置するようにディプレグと反応
塔とを連結せしめる事を特徴とする旋回流型粒子分離装
置を用いた粒子分離方法である。
本発明の方法によれば、ディプレグ内外壁は分解ガスと
は全く接触せず、単に流動化用ガスのみと接触するので
、ディプレグ内外壁にコーキング物質の蓄積は全くなく
、又、旋回流型粒子分離装置の内壁のコーキング物質蓄
積も軽微におさえる事ができる、又、ディプレグ開口部
は従来法よりも下方に設置される事になるので、ディプ
レグのシールが十分に行えて、ブローアツプガス量も小
さくおさえる事ができる。
は全く接触せず、単に流動化用ガスのみと接触するので
、ディプレグ内外壁にコーキング物質の蓄積は全くなく
、又、旋回流型粒子分離装置の内壁のコーキング物質蓄
積も軽微におさえる事ができる、又、ディプレグ開口部
は従来法よりも下方に設置される事になるので、ディプ
レグのシールが十分に行えて、ブローアツプガス量も小
さくおさえる事ができる。
その結果、旋回流型粒子分離装置の粒子分離効率を高く
推持し安定した運転ができるのである。
推持し安定した運転ができるのである。
更に、高温の反応器内にディプレグを挿入する事がない
ので、材質の選定も比較的楽になるし、又、機械的強度
設計も容易になるのである。
ので、材質の選定も比較的楽になるし、又、機械的強度
設計も容易になるのである。
図1によって更に詳し〈発明を説明する。
図1は本発明の方法を実施するための装置の一例を示す
ものであって、加熱塔−反応塔より成る2塔循環型反応
装置のうちの反応塔側のみを示す。
ものであって、加熱塔−反応塔より成る2塔循環型反応
装置のうちの反応塔側のみを示す。
反応塔3に充填された粒子は塔の底部及び側面から吹込
まれる流動化用ガス4によって流動化され、流動層を形
成している。
まれる流動化用ガス4によって流動化され、流動層を形
成している。
粒子は加熱塔に於いて加熱され1より反応塔に入り反応
塔の温度を所定温度に推持し、かつ反応熱を供給する。
塔の温度を所定温度に推持し、かつ反応熱を供給する。
反応塔温度は、オレフィン製造を目的とする場合には7
00〜850℃、燃料油を目的とする場合には500〜
700℃が採用される。
00〜850℃、燃料油を目的とする場合には500〜
700℃が採用される。
原料重質油は原料供給口13より流動層中に吹込まれる
。
。
吹き込まれた重質油は熱分解され、一部はコークス化物
となり粒子に付着し、他は分解ガス(この温度に於いて
は大部分は気体状である)となる。
となり粒子に付着し、他は分解ガス(この温度に於いて
は大部分は気体状である)となる。
ガス状物は原料供給位置より上方は流動化用ガスと分解
ガスとが混在しているが、下方は流動化用ガスのみであ
る点が重要である。
ガスとが混在しているが、下方は流動化用ガスのみであ
る点が重要である。
コークス化物が付着し冷えた粒子は2を通って加熱塔へ
循環される。
循環される。
ガス状物は流動層界面5かも流出する際に多量の粒子を
同伴するのである。
同伴するのである。
その理由は、一般に流動層内部には気泡が発生し上昇す
るが、界面に於いて気泡が消滅する際に発生するエネル
ギーが粒子に転嫁される事と、流動層中で、摩耗或は割
れ等で小粒子の粒子が生成し同伴されやすくなるためで
ある。
るが、界面に於いて気泡が消滅する際に発生するエネル
ギーが粒子に転嫁される事と、流動層中で、摩耗或は割
れ等で小粒子の粒子が生成し同伴されやすくなるためで
ある。
界面から飛び出した粒子の成る部分はフリーボード6か
ら流動層に戻るが、一部分はそのままガスに同伴されて
排出される。
ら流動層に戻るが、一部分はそのままガスに同伴されて
排出される。
特にオレフィンの製造を目的とする場合は塔内の滞留時
間を短かくするためにガスの線速度を太きくし、フリー
ボード部容積を小さくする側内があるが、その場合には
、同伴される粒子量も増大する。
間を短かくするためにガスの線速度を太きくし、フリー
ボード部容積を小さくする側内があるが、その場合には
、同伴される粒子量も増大する。
粒子を同伴したガスは連絡配管7を通り旋回流型粒子分
離装置8に入る。
離装置8に入る。
粒子を分離されたガスは9から排出され急冷、分留系へ
と接続される。
と接続される。
分離装置8における粒子の分離効率が悪いと排出ガス中
に同伴される粒子が増大し、急冷、分留系で種々の困難
を起す事になり、又流動層の粒子量を一定に保持する事
も困難になる。
に同伴される粒子が増大し、急冷、分留系で種々の困難
を起す事になり、又流動層の粒子量を一定に保持する事
も困難になる。
分離された粒子は旋回流型粒子分離装置の底部10から
ディプレグの主要部11を通り流動層中に挿入された開
口部15より流動層中に戻される。
ディプレグの主要部11を通り流動層中に挿入された開
口部15より流動層中に戻される。
ディプレグ主要部は反応塔の外側に設置され12に於い
て反応塔と連結される。
て反応塔と連結される。
このさい12の上端が原料供給口13の下端よりも下方
に位置するように設置される。
に位置するように設置される。
開口部15は連結部12と同一であってもよいが、点線
で示したように流動層中に突出していてもかまわない。
で示したように流動層中に突出していてもかまわない。
又先端部を上向きに曲げてもかまわない。
開口部15は原料供給口13の下端よりも少くとも開口
部に於けるディプレグの直径に等しい距離だけ下方に設
置される。
部に於けるディプレグの直径に等しい距離だけ下方に設
置される。
その理由は分解ガスは大部分13の下端よりも上方に向
って流れるが一部分拡散によって下方に移動する。
って流れるが一部分拡散によって下方に移動する。
しかしながら開口部を上記に特定した如き位置に設置す
れば、開口部に於ける分解ガスは事実上無視し得るから
である。
れば、開口部に於ける分解ガスは事実上無視し得るから
である。
開口部15の設置位置の下限は特にないが、余り下方に
設置するのは、ディプレグが長くなり得策ではない。
設置するのは、ディプレグが長くなり得策ではない。
実施例 1
本実施例において使用した装置の構成は図−1に示す通
りである。
りである。
反応塔内径はフリーボード部において6007nr/L
φ、ディプレグ内径は133mmφである。
φ、ディプレグ内径は133mmφである。
ディプレグと反応塔との連絡部は原料供給位置よりも下
方にあり、ディプレグ開口部の上端と原料供給口の下端
との距離は20071mである。
方にあり、ディプレグ開口部の上端と原料供給口の下端
との距離は20071mである。
反応塔に充填されている粒子は平均径0.8關のコーク
ス粒子である。
ス粒子である。
流動化用ガスとしてスチームを使用した。
流動層の界面は原料供給口の中心軸から1450mm上
方にあった。
方にあった。
原料重質油としては針入度80〜100の中東原油の減
圧蒸留残査油を使用し、150 kg/ Hrで反応塔
に送入した。
圧蒸留残査油を使用し、150 kg/ Hrで反応塔
に送入した。
原料油の反応塔内での分散をよ(するためスチームアト
マイズした。
マイズした。
流動化用スチームとアトマイズ用スチームとの合計は3
80kg/Hrであった。
80kg/Hrであった。
反応温度は750℃、反応圧力は0.1 kg/ca、
Gであった。
Gであった。
以上のような反応条件で410時間の連続運転を行った
。
。
一般に旋回流型粒子分離器の粒子捕集効率は旋回流型粒
子分離器に供給される粒子径によって異なり、大粒子径
粒子の捕集効率は大きく、小粒子径粒子については小さ
い。
子分離器に供給される粒子径によって異なり、大粒子径
粒子の捕集効率は大きく、小粒子径粒子については小さ
い。
従って旋回流型粒子分離器の性能は比較的粗い粒子径(
例えば0.15mm以上)の粒子の捕集効率或は未捕集
粒子量によって比較する事ができる。
例えば0.15mm以上)の粒子の捕集効率或は未捕集
粒子量によって比較する事ができる。
本実施例においては旋回流型粒子分離器から排出された
0、15mm以上の粒径を有する粗粒子量は運転時間と
ともに増大し運転初期1.0kg/Hr、運転終了時3
.0kg/Hrであった。
0、15mm以上の粒径を有する粗粒子量は運転時間と
ともに増大し運転初期1.0kg/Hr、運転終了時3
.0kg/Hrであった。
従って排出される粗粒子量の増加率は平均的に2.0/
4.10−〇、 OO9kg/Hrである。
4.10−〇、 OO9kg/Hrである。
解体調査の結果、ディプレグ内部には全くコーキング物
質の蓄積は見られず旋回流型粒子分離器内においては、
その底部から%程度上方まではコーキング物質の蓄積は
認められず、それよりも上方部壁面には厚さ約3朋の一
様な厚さのコーキング物質の蓄積があった。
質の蓄積は見られず旋回流型粒子分離器内においては、
その底部から%程度上方まではコーキング物質の蓄積は
認められず、それよりも上方部壁面には厚さ約3朋の一
様な厚さのコーキング物質の蓄積があった。
比較例 1
実施例1の装置においてディプレグの位置のみを変えた
装置を使用した。
装置を使用した。
即ち、図1の点線で示すように、ディプレグをフリーボ
ードから流動層内に挿入した。
ードから流動層内に挿入した。
ディプレグの開口部は流動層界面よりも5oomm下方
である。
である。
ディプレグ径は実施例1と同様である。
実施例1と同一の反応条件にて403時間の連続運転を
行った。
行った。
旋回流型粒子分離器から排出された0、15mm以上の
粒径を有する粗粒子量は運転時間とともに増大し、運転
初期2、0 kg/Hr 、運転終了時8.0kg/H
rであった。
粒径を有する粗粒子量は運転時間とともに増大し、運転
初期2、0 kg/Hr 、運転終了時8.0kg/H
rであった。
従って排出される粗粒子量の増加率は平均的に6.0/
403 =0.0149kg/Hrであり、実施例1
の約3倍であった。
403 =0.0149kg/Hrであり、実施例1
の約3倍であった。
即ち、ディプレグ内壁及び旋回流型粒子分離器の激しい
コーキングにより、分離器の効率が著しく低下している
事が明らかである。
コーキングにより、分離器の効率が著しく低下している
事が明らかである。
解体調査の結果、反応器内にあるディプレグ外壁には厚
さ10關のコーキング物質が蓄積しており極めて剥離し
やすい。
さ10關のコーキング物質が蓄積しており極めて剥離し
やすい。
ディプレグ内部には2〜5mmのコーキング物質が蓄積
していた。
していた。
また旋回流型粒子分離器内部は壁面から長さが50〜8
07Itm程度の突起物が全面にわたって発生していた
。
07Itm程度の突起物が全面にわたって発生していた
。
図−1は実施例1で使用した装置の構成図を示す。
Claims (1)
- 1 流動層型反応器にて重質油を熱分解するに際して、
流動化用ガス及び分解ガスに同伴されて排出される粒子
を、反応塔の外部に設置され且つ反応塔フリーボードと
配管にて連結された旋回流型粒子分離装置にて分離し、
分離された粒子を反応塔と連結した諸分離装置のディプ
レグを経由して流動層に戻すことからなる粒子分離方法
において、ディプレグの主要部が反応塔の外部に設置さ
れており、ディプレグの開口部の上端が反応塔の原料供
給口の下端よりも少くとも該開口部の直径に等しい距離
だけ下方に位置するようにディプレグと反応塔とを連結
せしめる事を特徴とする旋回流型粒子分離装置を用いた
粒子分離方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2868475A JPS5829835B2 (ja) | 1975-03-11 | 1975-03-11 | リユウシブンリホウホウ |
US05/663,818 US4049540A (en) | 1975-03-08 | 1976-03-04 | Process for the thermal cracking of heavy oils with a fluidized particulate heat carrier |
DE2609503A DE2609503C2 (de) | 1975-03-08 | 1976-03-08 | Verfahren zum thermischen Cracken von Schwerölen |
CA247,346A CA1090732A (en) | 1975-03-08 | 1976-03-08 | Process and apparatus for the thermal cracking of heavy oils with a fluidized particulate heat carrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2868475A JPS5829835B2 (ja) | 1975-03-11 | 1975-03-11 | リユウシブンリホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51125401A JPS51125401A (en) | 1976-11-01 |
JPS5829835B2 true JPS5829835B2 (ja) | 1983-06-24 |
Family
ID=12255308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2868475A Expired JPS5829835B2 (ja) | 1975-03-08 | 1975-03-11 | リユウシブンリホウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5829835B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0213814B2 (ja) * | 1983-02-23 | 1990-04-05 | Daiichi Denko Kk |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724733B2 (ja) * | 1988-10-05 | 1995-03-22 | 日揮株式会社 | サイクロン分離物の回収方法 |
CN112775151B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-09-23 | 济南恒誉环保科技股份有限公司 | 一种含有大块固体杂质的废弃高分子聚合物及有机危废的裂解或热解工艺 |
-
1975
- 1975-03-11 JP JP2868475A patent/JPS5829835B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0213814B2 (ja) * | 1983-02-23 | 1990-04-05 | Daiichi Denko Kk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS51125401A (en) | 1976-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1300069C (en) | Particulate solids cracking apparatus and process | |
US5965012A (en) | FCC process with short primary contacting and controlled secondary contacting | |
US7744753B2 (en) | Coking apparatus and process for oil-containing solids | |
EP0564678B1 (en) | FCC process and apparatus having a low volume dilute phase disengagement zone in the reaction vessel | |
JP5548206B2 (ja) | 再生した触媒及び炭化した触媒を混合するための装置及び方法 | |
US6059958A (en) | Process for the fluid catalytic cracking of heavy feedstocks | |
JP2632199B2 (ja) | 重質炭化水素含有原料の品質改良のための連続流動法 | |
US2687992A (en) | Conversion of heavy petroleums in a fluidized coking operation | |
US5540893A (en) | Upper feed injector for fluidized catalytic cracking unit | |
JPH02269192A (ja) | 炭化水素の流動接触クラッキングにおいて製品製造を選択的に高める方法 | |
US4587010A (en) | Fluid coking with improved stripping | |
US3619415A (en) | Method and apparatus for fluid catalytic cracking | |
CN104342196B (zh) | 一种催化裂化方法及其装置 | |
US3433733A (en) | Method and apparatus for fluid catalytic cracking | |
US2873247A (en) | Single vessel coking process | |
JPS5829835B2 (ja) | リユウシブンリホウホウ | |
US4975181A (en) | Process and apparatus for ethylene production | |
US4753907A (en) | Fluid particle material regeneration method and apparatus | |
CN103788992A (zh) | 一种催化裂化方法 | |
US2793987A (en) | Short time reactions in the conversion of heavy hydrocarbon oils with solid particles | |
EP0482055B1 (en) | Method and apparatus for contacting solid particles and fluid | |
US5182085A (en) | Vented riser apparatus and method | |
CN104513673B (zh) | 一种双提升管催化裂化方法与装置 | |
CN105586066B (zh) | 一种催化裂化再生烟气的处理方法 | |
US2794771A (en) | Preliminary hydrocarbon conversion of heavy hydrocarbon oils for use in catalytic cracking |