JPS5829590B2 - マイクロハカネツホウホウ - Google Patents

マイクロハカネツホウホウ

Info

Publication number
JPS5829590B2
JPS5829590B2 JP50106512A JP10651275A JPS5829590B2 JP S5829590 B2 JPS5829590 B2 JP S5829590B2 JP 50106512 A JP50106512 A JP 50106512A JP 10651275 A JP10651275 A JP 10651275A JP S5829590 B2 JPS5829590 B2 JP S5829590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
dielectric
dielectric material
block
microwaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50106512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5230939A (en
Inventor
臣司 岡倉
恒男 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50106512A priority Critical patent/JPS5829590B2/ja
Publication of JPS5230939A publication Critical patent/JPS5230939A/ja
Publication of JPS5829590B2 publication Critical patent/JPS5829590B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロ波加熱方法に関する。
−破に食品などの長ものや肉塊など突出部のある被加熱
物をマイクロ波で誘電加熱すると、被加熱物の端部、隅
部、突出部などが他の部分に比較して過熱され、均一加
熱が困難である。
このような現象は、冷凍食品の解凍や、殺菌、乾燥など
を行う場合の障害となっているものである。
これを改善する1例として被加熱物をある程度の厚みの
ある誘電体で囲むようにしてマイクロ波を照射する方法
が例えば特公昭36−18138号公報に示され公知で
ある。
しかしながらこれは誘電体の容器内に被加熱物を容れて
処理するものであり。
例えば一般家庭における料理などには向いているが、近
来普及している魚、肉などの冷凍食品の解凍、定形、不
定形品の殺菌や乾燥などには不向きである。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、は
とんどどんな形の被加熱物の均一加熱や選択加熱にも取
り扱いが容易になしうる加熱方法を提供するものである
以下図面を参照してその実施例を説明する。
なお同一部分は同一符号を付す。
第1図に示すもので1例えばソーセージなどの細長い食
品を被加熱物20とする場合、これを低損失の受皿21
の上にのせ、このソーセージ20を小ブロック(Blo
ck)状即ち球状の多数の誘電体22で囲こみ、矢印2
3の如くこの誘電体22の方からマイクロ波を照射し加
熱する。
所定時間照射IJt(7)ち、このブロック状誘電体2
2をとり除く。
誘電体22はその比誘電率εrがほぼ3以上で、誘電体
損失係数(εr−tanδ0ただしtanδは誘電体損
失角)が被加熱物の誘電体損失係数以下のものが好適−
r−6,に上記の実施例即ち被加熱物がソーセージ(直
径2.5 cfrL、長さ15cIn)の場合、誘電体
としてアルミナ磁器を材料として、直径約1(IITI
の球状のものを多数用いて次のような均一加熱の効果が
得られた。
なおブロック状誘電体の重なった層の厚さtは約1.5
(m程度である。
またマイクロ波は2,450 MHzである。
その結果は第2図に示すように、ソーセージ20の両端
部a、cと中央部すとの温度分布は1本発明の方法によ
るものが曲線Aで示すように、はとんど均一となった。
これに比較して誘電体を用いないものは曲線Bのように
著しい温度差、即ち加熱むらが生じた。
ちなみに、使用したアルミナ磁器のブロック状誘電体は
比誘電率εrが約9.誘電体損失係数(εr−tan
a)は約0.01でソーセージのそれよりは十分小さい
値であり、このブロック状誘電体自体はほとんどマイク
ロ波を吸収しない。
このようなブロック状誘電体はとり扱いが非常に簡便で
あり、また被加熱物が複雑な形状、例えば突起部や凹部
、空洞状部があっても、それらの部分に容易に流入し、
また取り去ることも容易にできる。
また第3図に示すように1選択的に被加熱物20の一部
分例えば端部aを高い温度にしたい場合、誘電体22を
この部分aをとり囲むように配置する。
これによって加熱されたものは、a点が95℃、中央部
すが55℃、他端部Cが65℃となり、選択加熱ができ
る。
さらにまた、第4図に示すようにマイクロ波を透過する
材料でつくった箱21の底部に幾らかの層厚を有するよ
うに多数のブロック状誘電体22を敷き、その上に肉塊
などの不定形の被加熱物20を置き、そしてその上から
ブロック状の誘電生zzを入れて処理することもできる
この場合、ブロック状誘電体−211は箱21と被加熱
物20とのすき間にも入りこみ、被加熱物のはゾ全体を
包囲することとなる。
これによってかなりの体積のある被加熱物も、はぼ全体
に均一な加熱が行われる。
加熱後ブロック状の誘電体を除去することは容易に行い
うる。
なお被加熱物から例えば油脂などが発生する場合でも、
この油脂が誘電体の隣り合うブロックの相互のすき間を
下方に伝わり落ち、被加熱物への油脂の付着が防止され
る効果もある。
次に誘電体22の材料について種々検討し、効果が得ら
れる条件を見い出したことについて説明する。
これは第1図に示すような状態で加熱し。被加熱物の温
度の最低のところの温度と最高のところの温度の差を、
測定したもので、その結果は第5図に示すようになった
即ちイは誘電体を用いないで空気のま\のもの1口はテ
フロン ハはポリウレタン樹脂、二はポリカーボネート
、ホは石英ガラス、へはパイレックス、トはマイカレッ
クス、チはアルミナ磁器の場合である。
なおこのデータは試料釜5個についての平均であり、ブ
ロックの大きさは異なる。
この結果から、比誘電率εrが3前後以上であれば実用
的な効果が得られることが明らかである。
なお解凍を目的とする加熱では、誘電体として氷(εr
は約3.2)が適する。
また上述の如き材料のブロックを凍らして使用してもよ
く、さらにスポンジに水を含ませ、これを凍らせて使用
してもよい。
これは魚や肉など。−25℃程度に冷凍したものを、0
℃付近の温度となるように解凍するのに適し、この場合
水そのものはほとんど溶けないのできわめて実用的であ
る。
さらに、1種の材料に限らず複数の材料を混合したり、
複数の材質のブロックを一緒に使ってもよい。
また誘電体22の層厚も均一加熱作用に影響を与えるこ
とが確認された。
これは2450MHzの場合、約0.7cIrL以上で
あれば十分実用的な効果が得られ、16分の1波長以上
に相当する厚さである。
また誘電体は、必ずしも完全に被加熱物に密着している
必要性はなく、3crrL程度、即ち4分の1波長以内
の距離に近接してあればよいことがわかった。
勿論層厚が十分に厚ければ、4分の1波長以上はなれて
いても均一加熱効果は得られる。
例えば包装箱中に空間を置いて収容された被加熱物でも
、包装箱の外側に誘電体を十分厚く積層配置すれば均一
加熱効果が得られる。
必要に応じて部分的に層厚を変えれば、所望の温度分布
となるように選択加熱もできる。
誘電体の形状は、上述の如く球状にすると取り扱いが簡
便であるが、これに限らずだ円形や角形。
多角形、円柱状、などでもよく、またそれらの大きさも
粉体状、粒状物、小片など任意でよく、使用に際し全体
の形が容易に変えうるものであればよい。
さらにまた粒状以上のものを適当な細い糸でじゆずつな
ぎにすれば、取り扱いがさらに簡便となる。
さらにまた、被加熱物を、誘電体損失が少なく、極く薄
いシートで包み、その上に以上のような誘電体を密接又
は近接させて加熱してもよく、この場合は被加熱物とブ
ロックとが直接接触しないので1種々都合がよい。
これに関連して容器中に多数の被加熱物が並べられたも
のの場合、それらの上に薄いシートをかぶせ、さらにそ
の上に誘電体を積層して加熱処理すれば、処理後シート
ごと誘電体を除去することができ、容器中の被加熱物を
移動させる必要もなく都合がよい。
なお薄い可撓性又は伸縮性のよいシートの袋の中に誘電
体を小量つめこんで閉じたものを用いれば、これを被加
熱物にかぶせるだけで被加熱物の形状に即して近接配置
することができ、とり去るのも袋のま\除去すればよく
一層都合がよい。
本発明は周波数が2450 MHzの場合に限らず例え
ば915 MHz、その他任意の周波数のマイクロ波に
も適用できることは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一実施例を説明するための断面
図、第2図はその特性を示す特性図、第3図及び第4図
は各々本発明の方法の他の実施例を説明するための断面
図、第5図は誘電体ブロックの材質による加熱温度差の
分布を示す特性図である。 20:被加熱物、22:誘電体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加熱物の少くとも一部に、粉体状あるいは多数の
    粒状又はブロック状の誘電体を密接又は近接配置し、こ
    れにマイクロ波を照射するマイクロ波加熱方法において
    、前記誘電体はその比誘電率がほぼ3以上で、誘電体損
    失係数が被加熱物の誘電体損失係数以下であることを特
    徴とするマイクロ波加熱方法。
JP50106512A 1975-09-04 1975-09-04 マイクロハカネツホウホウ Expired JPS5829590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50106512A JPS5829590B2 (ja) 1975-09-04 1975-09-04 マイクロハカネツホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50106512A JPS5829590B2 (ja) 1975-09-04 1975-09-04 マイクロハカネツホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5230939A JPS5230939A (en) 1977-03-09
JPS5829590B2 true JPS5829590B2 (ja) 1983-06-23

Family

ID=14435458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50106512A Expired JPS5829590B2 (ja) 1975-09-04 1975-09-04 マイクロハカネツホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829590B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198089A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 丸山 悠司 生化学用供試体容器
JPS6433884A (en) * 1987-07-28 1989-02-03 Shusuke Yano Microwave-infrared ray converting method and its device
DE4136416C2 (de) * 1991-11-05 1994-01-13 Gossler Kg Oscar Vorrichtung zur Mikrowellen-Bestrahlung von Materialien

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124586Y2 (ja) * 1971-08-31 1976-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5230939A (en) 1977-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3185648B1 (en) Apparatus and method for heating food products
US3908029A (en) Method for drying pasta products with microwave heating
SU540553A3 (ru) Способ нагревани расфасованных пищевых продуктов в электромагнитном поле
US3321314A (en) Process for cooking bacon with microwave energy
US5520944A (en) Process for preparing a bacon product
CA1091305A (en) Microwave heating package and method
EP0356825A3 (en) Microwave interactive heating element
US3505490A (en) Apparatus for thawing of frozen materials
Jeni et al. Design and analysis of the commercialized drier processing using a combined unsymmetrical double-feed microwave and vacuum system (case study: tea leaves)
JPH0310869B2 (ja)
FI822928A0 (fi) Foerfarande foer framstaellning av en matprodukt
US4919951A (en) Method for the heat curing of raw meat products
JPS5829590B2 (ja) マイクロハカネツホウホウ
US3532511A (en) Process for cooking shingled bacon slices
WO2007039284A1 (en) Processing frozen compositions
JP2893604B2 (ja) 電子レンジ用容器
Premi et al. Microwave Dielectric Technology: Thermal Processing of Fruits and Vegetables
FR2341277A1 (fr) Procede pour le rechauffage de produits alimentaires et four a circulation mettant en oeuvre le procede
JP7366458B1 (ja) 乾燥装置、乾燥方法及び凍結乾燥物の製造方法
US3712823A (en) Process for producing sterilized packed soybean-curds
Fu Microwave-assisted heat and mass transfer in food
Renshaw New insights into RF and microwave drying of foods
Richard et al. Present and future uses of microwave power
JPS5854960Y2 (ja) マイクロ波加熱成形装置
JP2000197446A (ja) 冷凍根野菜およびその製造方法