JPS5829047A - Command control system for computer system - Google Patents

Command control system for computer system

Info

Publication number
JPS5829047A
JPS5829047A JP56126646A JP12664681A JPS5829047A JP S5829047 A JPS5829047 A JP S5829047A JP 56126646 A JP56126646 A JP 56126646A JP 12664681 A JP12664681 A JP 12664681A JP S5829047 A JPS5829047 A JP S5829047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
operand
input
commands
definition table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56126646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0252299B2 (en
Inventor
Tomihiko Kojima
小島 富彦
Hiroyuki Shioda
塩田 博行
Hidehiko Akita
秋田 英彦
Kazuyasu Miyamoto
宮本 和靖
Shinpachi Ogata
緒方 慎八
Tsutomu Miyairi
宮入 勉
Keiichi Shiobara
恵一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP56126646A priority Critical patent/JPS5829047A/en
Publication of JPS5829047A publication Critical patent/JPS5829047A/en
Publication of JPH0252299B2 publication Critical patent/JPH0252299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating

Abstract

PURPOSE:To decrease the frequency of key touch, by converting input information into command and operand used for a computer based on a memory, in a computer system making processing based on a command input. CONSTITUTION:A memory means storing command definition information command operand information is provided. A command definition list 305 is made and an operand fixedly used is registrated in a command profile 306, then an operand PROGRAM:TEST inputted at a command 201 is stored in a command profile 306 with a command analysis program, and the input of the operand can be omitted for commands 202-205 afterward. Thus, the number of key touch of a terminal keyboard in inputting commands from a terminal can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、端末鍵盤からのコマンド入力に基づいて各種
の処理を行なう計算機システムにおけるコマンド制御方
式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a command control method in a computer system that performs various processes based on command input from a terminal keyboard.

時分割計算機システム(Time −5har ing
8ystem :以下T8Sと略す。)では、操作性の
曳さが大切で、タイプライタ、ディスプレイ端末等のT
88端末を介して計算機を使用する際、人間の思考を中
断することなく、少ない操作で次々と行ないたいことを
簡潔に計算機に指示できることが必要である。そのため
、人間がTSSに指令を伝えるためにコマンドを入力す
る際、端末鍵盤のキー・タッチ回数が少なくて済むこと
が望まれる。
Time division computer system (Time-5har ing
8system: Hereinafter abbreviated as T8S. ), operability is important, and T
When using a computer via an .88 terminal, it is necessary to be able to concisely instruct the computer to do what it wants to do one after another with a few operations without interrupting the human's thinking. Therefore, when a human inputs a command to convey a command to the TSS, it is desirable that the number of key touches on the terminal keyboard be reduced.

従来、TSSを使用する場合、特定のデータ・セット(
プログラムやデータ等を格納しておくファイル)や、特
定のプログラミング言語しか使用しないときでも、TS
Sにコマンドを入力する際に、以前に入力し九にも拘ら
ず、何度も同じデータ・セット名やプログラミング言語
の種別を、コマンドのオペランドとして入力しなければ
ならないという問題があった。
Traditionally, when using TSS, a specific data set (
TS files (files that store programs, data, etc.) or even when only using a specific programming language.
When inputting a command to S, there is a problem in that the same data set name and programming language type must be input as operands of the command over and over again, even though they have been input previously.

これは、人間は以前に入力した内容を覚えていて、且つ
、特定のデータ・セット、特定のプログラミング言語の
み使用するというように、限られた状況の下で、連続し
た関連のある仕事として、コマンドを入力しているのに
対し、TSSは以前に入力されたコマンドの情報を記憶
しておらず、−回一回完結した指令としてコマンドを処
理してお如、人間の特定の利用状況に考慮を払っていな
い、ということから発生する人間と計算機とのギャップ
である。
This is because humans remember what they have previously entered, and under limited circumstances, such as using only a specific data set or a specific programming language, as a series of related tasks. While you are inputting a command, the TSS does not remember information about previously input commands and processes the command as a single, complete command. The gap between humans and computers arises from a lack of consideration.

入間の心理として、無駄な作業をさせられていると思う
とき、不快さを強く感じるもので、上記の問題は、単に
キー・タッチ回数が多いと、それだけコマンドの入力に
時間が掛って作業能率が低下するというだけの問題にと
どまらず、TSSの使い勝手の良さに大きく影響してい
る。
Iruma's psychology is that when he feels that he is being forced to do unnecessary work, he feels a strong sense of discomfort.The problem mentioned above is simply that the more keys are touched, the more time it takes to input commands, which reduces work efficiency. This is not just a problem of reduced performance, but also has a major impact on the ease of use of TSS.

さらに、TSSの利用に習熟した、タイプ速度の速い人
間にとっては、キー・タッチ回数が1回でも多いと、そ
れだけTSSの操作性の良し悪しとして感じられるもの
で、コマンド入力時のキー・り、チ回数を少なくするこ
とは、大きな意義がある。
Furthermore, for people who are proficient in using TSS and can type quickly, the more times they touch the keys, even just one, the more they feel that the operability of the TSS is better or worse. Reducing the number of hits is of great significance.

従来、キー・タッチ回数を減らす方式として、コマンド
・プロセジャを利用する方法があった。
Conventionally, there has been a method of using command procedures to reduce the number of key touches.

これは、頻繁に使用する一連のコマンドの集まり(コマ
ンド・プロセジャ)を収めたファイルを、予め作成して
おいて、そのファイルの内容を一括して実行するコマン
ドを入力すれば、ファイルに収められているコマンドを
全てキー人力したのと同じ効果になるというものである
。この方式では、ディスク等の記憶媒体をアクセスして
、コマンド・プロセジャの入っているファイルの所在場
所を見つけ、ファイルからコマンド・プロセジャをメイ
ン・メモリに続出してくることが必要であり、コマンド
の実行開始までに多くの時間が掛シ、コマンド入力に対
する計算機の応答性が低下するという問題がある。また
、コマンド・プロセジャを予めファイルに入れておく必
要があり、コマンド・プロセジャの中の各コマンドの実
行結果によって、次に実行すべきコマンドを選択すると
きは、前もって全ての選択手順を組込んでおかなければ
ならず、コマンドを単独で使うときと比べて、1f算機
との対話性が低下するばかりか手間がかかるという問題
がある。
This can be done by creating a file in advance that contains a series of frequently used commands (command procedures), and inputting a command to execute the contents of that file all at once. The effect is the same as if all the commands were entered manually. In this method, it is necessary to access a storage medium such as a disk, find the location of the file containing the command procedure, and then load the command procedure from the file to the main memory one after another. There are problems in that it takes a lot of time to start execution and the responsiveness of the computer to command input decreases. In addition, it is necessary to put the command procedure in a file in advance, and when selecting the next command to be executed based on the execution results of each command in the command procedure, all selection steps must be included in advance. This poses a problem in that it not only reduces the interactivity with the 1f calculator, but also requires more effort than when using the command alone.

コマンド入力時のキー・タッチ回数を減らす他の方式と
して、過去に入力されたコマンドを記憶装置に保存する
とと本に、TSS端末に表示し、その表示を見ながら、
保存されていたコマンドを必要に応じて、そのまま、あ
るいは一部修正して再度T88にll!tせることにょ
シ、キー・タッチ回数を少なくする方式があった。この
方式では、過去に一度使用したコマンドを再利用すると
きでなければ1キー・タッチ回数の低減効果はない。
Another method to reduce the number of key touches when inputting commands is to save previously input commands in a storage device, display them on the TSS terminal, and while looking at the display,
If necessary, use the saved commands as is, or modify them partially and reinstall them on the T88! There was a method to reduce the number of key touches. In this method, there is no effect of reducing the number of one-key touches unless a command that has been used once in the past is reused.

また1過去に利用したコマンドを再利用するために、一
旦、ツレらをT8S端末に表示して見るなどの余分な操
作が必要になることがあるという問題がある。
Another problem is that in order to reuse commands that have been used in the past, it may be necessary to perform an extra operation such as displaying the command on the T8S terminal for viewing.

本発明の目的は、端末からコマンドを入力するときの端
末鍵盤のキー・タッチ回数を削減して、操作の簡易化と
、誤シ操作の減少をはかるとともに、コマンド入力に対
する計算機の応答性、計算機との対話性に優れ、かつ、
コマンドの入力形式を計算機利用者毎に定義できるよう
にして、計算機の使い勝手を良くしたコマンド制御方式
を提供することにある。
An object of the present invention is to reduce the number of key touches on a terminal keyboard when inputting commands from a terminal, thereby simplifying operations and reducing the number of erroneous operations. It has excellent interactivity with
To provide a command control method that improves the usability of a computer by allowing the input format of commands to be defined for each computer user.

このような目的を達成するために、本発明では、コマン
ド定義情報と、コマンドのオペランド値情報とを記憶す
るメモリ手段に基づき、端末から入力される情報を1f
tJ1機で利用するコマンドおよびオペランド値に変換
するようにしたことに特徴がある。
In order to achieve such an object, the present invention stores information input from a terminal in 1f based on memory means for storing command definition information and command operand value information.
The feature is that the command and operand values used in the tJ1 aircraft are converted.

まず、本発明の原理的構成を以下に説明する。First, the basic configuration of the present invention will be explained below.

(1)  下記の情報を有するコマンド定義表をTSS
利用者毎に設け、ファイルに格納しておく。
(1) Create a command definition table with the following information in TSS.
Create one for each user and store it in a file.

(a)lコマンドの新名称と、元のコマンド名称トの対
応。
(a) Correspondence between the new name of the l command and the original command name.

(b)゛コマンドのオペランド値を、TSS端末から入
力されたコマンド文字列を解析するコマンド解析プログ
ラムで記憶するか否かの区別、記憶するエリア名。
(b) Distinction as to whether command operand values are to be stored in a command analysis program that analyzes command strings input from the TSS terminal, and name of area for storage.

(C)  コマンドのオペランド値が省略されたとき、
置換すべきオペランド値が格納されている記憶エリア。
(C) When the operand value of a command is omitted,
A storage area containing the operand value to be replaced.

(d)  コマンドの標準オペランド値。(d) Standard operand values for the command.

(11)  コマンド解析プログラムの前処理として、
下記の処理ステップを付与しておく。
(11) As preprocessing of the command analysis program,
Add the following processing steps.

(a)  新コマンド名称が入力されたら、元のコマン
ド名称で置換する。
(a) When a new command name is entered, replace it with the original command name.

(b)  コマンドのオペランド値を記憶すべきか否か
判定し、記憶すべきオペランド値を、コマンド定義表で
指定されている記憶エリアに格納する。
(b) Determine whether or not the operand value of the command should be stored, and store the operand value to be stored in the storage area specified in the command definition table.

(c)  コマy)”Oオペランド値が省略されたとき
はオペランドの記憶値があればその記憶値を、標準オペ
ランド値がありば標準値を、入力され九コマンド文字列
中のオペランドの省略された位置に置く。
(c) "O" When the operand value is omitted, the stored value of the operand is used if there is one, and the standard value is used if there is a standard operand value. position.

(ill)T88利用者毎にコマンドのオペランド値を
格納しておくファイル(以下、コマンド、プロファイル
という。)を設けておく。コマンド定義表で記憶指定さ
れているオペランドを入力すると、コマンド解析プログ
ラムによって、コマンド・プロファイル中の指定され友
記憶エリアにオペランド値が格納される。また、オペラ
ンド記憶値を登録するコマンドを用いて記憶値を登録し
たときも、コマンド・プロファイル中に記憶値が格納さ
れる。
(ill) A file (hereinafter referred to as command or profile) is provided for each T88 user to store command operand values. When an operand specified for storage in the command definition table is input, the command analysis program stores the operand value in the specified friend storage area in the command profile. Furthermore, when a storage value is registered using a command for registering an operand storage value, the storage value is also stored in the command profile.

0v)T88利用者が端末からTSSで作業を開始する
ためのコマンド(例えばLOGONコマンド)を入力し
九とき、その利用者のコマンド定義表とコマンド・プロ
ファイルを、補助記憶装置(例えば、ディスク)から、
メイン・メモリに読込む。
0v) When a T88 user enters a command (e.g. LOGON command) to start working with TSS from a terminal, the user's command definition table and command profile are saved from the auxiliary storage device (e.g. disk). ,
Read into main memory.

(v)TS8コマ/ドが入力されたとき、コマンド解析
プログラムが、コマンド定義表とコマンド、プロファイ
ルを使用して、(1)(a)、(b)、(C)の処理ス
テップによプ、入力されたコマンドから、省略形を使用
していない従来の形式のコマンドを生成する。生成され
たコマンドを従来のTSSと同じ方法によシ実行する。
(v) When a TS8 command is input, the command analysis program uses the command definition table, command, and profile to perform the processing steps of (1) (a), (b), and (C). , generates a conventional command without abbreviations from the input command. The generated command is executed in the same manner as the conventional TSS.

従来のT88コマンドの入力列の例を第1図に示し、同
じことを上述した本発明の機能を利用して行なったとき
のT8Sコマンドの入力列の例を142図に示す。
An example of a conventional T88 command input string is shown in FIG. 1, and FIG. 142 shows an example of a T8S command input string when the same thing is performed using the above-mentioned functions of the present invention.

第1図では、T88を使って以下に述べるような作業を
行なっている。
In FIG. 1, the following operations are performed using T88.

コマンド101で、テキスト・エディタ(テキスト編集
プログラム)を呼びだす。”EDIT”はコマンド名称
で、@PROGRAM:’rBs’r″”FORT”、
@NEW″U各々オペランドの値である。このコマンド
は、”PROGRAM”という名前のデータ・セットの
中に、”TEST”というメンバー塩で、新しくFOR
TRANプログラムを作ることを意味している。
A command 101 calls a text editor (text editing program). "EDIT" is the command name, @PROGRAM:'rBs'r""FORT",
@NEW"U is the value of each operand. This command creates a new FOR
This means creating a TRAN program.

j Y 7ド102で、F ORT RA N−i@c
’書カれたプログラムを、計算機の機械語に翻訳する。
j Y 7do 102, FORT RA N-i@c
'Translate a written program into machine language for a computer.

コマン)’101とコマンド1020間K、FORTR
AN言語で書かれ九ソース・プログラムを計算機に入力
する操作が入るが、図を分かりゃすくするため、第1図
には示していない。コマンド102を実行した結果、ソ
ース・プログラムに文法誤シがありたので、コマンド1
03で再ヒテキスト・エディタを呼出し、ソース・プロ
グラムラ修正する(第1図を分かルやすくするため、修
正操作は図示していない)。コマンド104 テMFt
機械語への翻訳を行なう。今度は文法誤如がなかったの
で、コマンド105で、プログラムを実行する。コマン
ド106は、Tss作業を終了するコマンドである。
command) '101 and command 1020 K, FORTR
Although this involves inputting nine source programs written in the AN language into a computer, they are not shown in Figure 1 to make the diagram easier to understand. As a result of executing command 102, there was a syntax error in the source program, so command 1 was executed.
In step 03, the rehitext editor is called and the source program is corrected (the correction operation is not shown in order to make it easier to understand FIG. 1). Command 104 TeMFt
Perform translation into machine language. This time, since there were no grammar errors, the program is executed using command 105. Command 106 is a command to end the Tss work.

上記の作業を、本発明の方式では、コマンド定義表を作
シ、固定的に使用するオペランド値をコマンド・プロフ
ァイルに登録しておくことにより、第2図で示した操作
で行なうことができる。コマンド透01からコマンド2
06 fiでの6個のコマンド名称々、コマンド1o1
がらコマン)’106と同じ仁とを実行するコマンドで
ある。
In the system of the present invention, the above operations can be performed by the operations shown in FIG. 2 by creating a command definition table and registering fixedly used operand values in a command profile. Command Toru 01 to Command 2
6 command names in fi, command 1o1
This is a command that executes the same command as '106.

コマンド201で入力したオペランド値”PROGRA
M:TBST’が、=r−ry)’%析7’oグラムに
よって、コマンド・プロファイルに記憶されるので、そ
れ以後のコマンド202.203.204.205では
、このオペランド値の入力を省略することができる。第
2図で、コマンド名称B、F。
The operand value “PROGRA” input in command 201
Since M:TBST' is stored in the command profile by the =r-ry)'% analysis 7'o-gram, input of this operand value is omitted in subsequent commands 202.203.204.205. be able to. In Figure 2, command names B and F.

LGO,BYFliは、各々正規のコマ/)”名称ED
IT1FORT、LOADGO,LOGOFFO別名で
ある。使用するプログラミング11125fFORTR
AN首語であること、および実行可能形式のプログラム
を作ると1iFORTLIBというライブラリを使用す
ることを、一度コマント・プロファイルに登録しておけ
ば、第2図のように@FO1’LT”、”FORTLI
B”というオペランド値の人力を省略することができる
LGO and BYFli are each regular frames/)” name ED
IT1FORT, LOADGO, LOGOFFO are also aliases. Programming used 11125fFORTR
Once you have registered in the command profile that it is an AN prefix and that the library 1iFORTLIB will be used when creating an executable program, you can create an executable program using @FO1'LT", "FORTLIB" as shown in Figure 2.
The manual labor for the operand value "B" can be omitted.

以下、本発明を実施例を参照して詳細蚤こ説明する。Hereinafter, the present invention will be explained in detail with reference to Examples.

第3図は本発明に係る計算機システムの一例の構成を示
す。
FIG. 3 shows the configuration of an example of a computer system according to the present invention.

301はコマンドを入力するT8S端末、302はデー
タ処理を行なう演算処理装置、303)を主記憶装置、
304は補助記憶装置(例え#f、ディスク)である。
301 is a T8S terminal for inputting commands; 302 is an arithmetic processing unit for data processing; 303) is a main memory;
304 is an auxiliary storage device (for example, #f, disk).

補助記憶装置304)よ、コマンド。Auxiliary storage 304), command.

定fi表305.コマンド・プロファイル306を格納
するのに使用する。
Fixed fi table 305. Used to store command profiles 306.

主記憶装置303におけるメモリ・マツプを第4図に示
す。図において401)家計算機のオペレイティング・
システム(例えば、HITACM2O0H計算機のオペ
レイティング・システムVO33:Vertual s
torage Operating System )
、402ハT S S ノコマントφプログラムで、こ
の中各二をよTSSfi末での作業を開始するためのコ
マンド(例えば、VO33TSSのLOGONコマンド
)、コマンドのオペランド値をコマンド−7’07アイ
ルに登録するコマンド(例えば、VO33TSSの5E
TCSコマンド)も含まれている。
A memory map in the main storage device 303 is shown in FIG. In the figure, 401) Home computer operating
system (for example, HITACM2O0H computer operating system VO33: Virtual s
storage operating system)
, 402 T S S Nocomant φ program, each of these commands (for example, VO33 TSS LOGON command) to start work at the end of TSSfi, and the operand value of the command are registered in the command-7'07 file. command (for example, 5E of VO33TSS)
TCS commands) are also included.

403はコマンド解析プログラム、404はコマンド定
義表、405はコマンド・プロファイルである。コマン
ド定義表404.コマンド・プロファイル405はTS
Sセッシ璽ンの開始時(LOGON コマンドが入力さ
れたとき)に、補助記憶装置304から読込まれる。4
06はTSS端末から入力されたコマンド文字列を格納
するエリア、407は入力されたコマンド文字列を、コ
マンド解析プログラム403により、省略形でない形式
に変換し、その結果のコマンド文字列を置くコマンド出
カニリアである〇 以下、本発明の詳細な説明する。
403 is a command analysis program, 404 is a command definition table, and 405 is a command profile. Command definition table 404. Command profile 405 is TS
It is read from the auxiliary storage device 304 at the start of the S session (when the LOGON command is input). 4
06 is an area for storing the command string input from the TSS terminal, and 407 is a command output area where the input command string is converted into a non-abbreviated format by the command analysis program 403 and the resulting command string is placed. The present invention will be described in detail below.

(I)コマンド定義表の作成 コマンド定義表を、TSS端末301から例えばテキス
ト・エディタ(プログラムやデータ・ファイルの作成、
編集をするTSSコマンド・プログラム)を使用して作
成する。コマンド定義表C一つの実現例を、第5図に示
す。第5図で左側C欄はコマンド名で、そのコマンド名
を入力したとき、第5図の右側の欄のようにコマンド解
析プログラムにより変換せよということを定義して0る
(I) Creating a command definition table Create a command definition table from the TSS terminal 301 using, for example, a text editor (creating a program or data file,
(TSS command program for editing). An example of implementing one command definition table C is shown in FIG. In FIG. 5, column C on the left side is a command name, and it is defined as 0 to indicate that when the command name is input, it should be converted by a command analysis program as shown in the column on the right side of FIG.

第5図では501から517までの17個のコマンドに
ついて定義している。図の508のコマンド定義では、
EXというコマンド名を入力したとき、 EXECADSN LIST という文字列に変換せよ、ということを定義している。
In FIG. 5, 17 commands from 501 to 517 are defined. In the command definition of 508 in the figure,
It defines that when you input the command name EX, it should be converted to the character string EXECADSN LIST.

ここでEXECは、従来からあるVO33TSSのコマ
ンド名であり、’&DSN”と” LIST−ま、その
オペランドである。第5図で、オペランド°の後の括弧
の中のものは、オペランドの種類を表わすフラグである
。・P″は位置オペランド、7°K”はキー・ワード−
オペランド、@MEMO”は値をコマンド解析プログラ
ムで記憶すべきオペランド°、であることを示している
Oここで、位置オペランドとは、オペランドの置かれた
位i1.(何番目のオ)   ベランドであるか)によ
って意味が解釈されるオ)   ペランドのことで、キ
ー・ワード・オペランドとは、オペランドの文字列によ
って意味が解釈されるオペランドのことである。キー・
ワード・オペランドは入力順序に意味はないので、位置
オペランド(もしあれば)より後なら、どういう順序で
入力されてもよい。
Here, EXEC is the conventional VO33TSS command name, and '&DSN' and 'LIST-' are its operands. In FIG. 5, what is in parentheses after the operand ° is a flag indicating the type of operand.・P'' is the position operand, 7°K'' is the key word -
The operand @MEMO" indicates that it is an operand whose value should be stored in the command analysis program. Here, the position operand is the position i1. (what number O) where the operand is placed. A key word operand is an operand whose meaning is interpreted depending on the character string of the operand.
Word operands have no significance in the order in which they are entered, so they may be entered in any order after the positional operands (if any).

@MEMO’指定できるオペランドは、TSS端末30
1から入力されたオペランドと、コマンド定義表に置か
れたオペランドとの対応が付くように、位置オペランド
のみに限定しておく。
@MEMO' The operand that can be specified is TSS terminal 30
This is limited to only positional operands so that there is a correspondence between the operands input from 1 and the operands placed in the command definition table.

&記号の付いたオペランドはコマンド変数であることを
示し、コマンド・プロファイルに格納されているその変
数の値でさらに置き換えよ、といウコトヲコマンド定義
表で定義している。上記の例で&DSNは、データ・セ
ット名を記憶するコマンド変数であり、その記憶値(例
えば°PROGRAM: TE8T” )で置換せよ、
ということを意味している◎したがうて、EXというコ
マンド名を入力したとき、コマンド変数&DSNの値が
PROGRAM: TESTという文字列であったとす
ると、EXを、EXECPROGRAM: TEST 
LISTというコマンドに変換せよ、ということを、第
5図のコマンド定義は示している。
An operand with an & symbol indicates that it is a command variable, and it is defined in the command definition table that it should be replaced with the value of that variable stored in the command profile. In the above example, &DSN is a command variable that stores the data set name, and should be replaced with its stored value (e.g. °PROGRAM: TE8T”).
This means that ◎ Therefore, when you input the command name EX, if the value of the command variable &DSN is the character string PROGRAM: TEST, then EX is changed to EXECPROGRAM: TEST.
The command definition in FIG. 5 indicates that it should be converted to a command called LIST.

コマンド変数&DSNの値は変わり得るので、EXコマ
ンドの変換後の形は一定ではない。したがってコマンド
定義表は、コマンドの変換規則を定義するものであり、
変換後の文字列をそのまま示すものとは限らない。
Since the values of the command variables &DSN can change, the converted form of the EX command is not constant. Therefore, the command definition table defines the command conversion rules.
It does not necessarily indicate the converted character string as is.

コマンド定義表で定義されるコマンド名は、新しいコマ
ンド名であってもよいし、従来のままのコマンド名であ
ってもよい。第5図の508のEXコマンドは新コマン
ド名である。が、502のBASICコマンドは従来の
ままのコマンド名である。502はオペランドの省略機
能のみを利用するために行なった定義であり、508は
コマンド名の短縮形も合わせて定義したものである。
The command name defined in the command definition table may be a new command name or may be a conventional command name. EX command 508 in FIG. 5 is a new command name. However, the BASIC command 502 has the same conventional command name. 502 is a definition made to utilize only the operand abbreviation function, and 508 is a definition that also includes an abbreviated form of the command name.

コマンド入力時に入力されるオペランドのうち、コマン
ド[析プログラムで値を記憶して欲しいオペランドにつ
いては、コマンド定義表にて記憶すべきオペランドであ
ることを指定する。第5図では記憶して欲しいオペラン
ドの後に°MEMO″フラグを付けて指定している。第
5図の505のEコマンドの定義中の&DSNと、50
9のSUBコマンドの定義中の&SUBMITの2つが
記憶して欲しいオペランドとして指定されている。50
5では、Eコマンドの第1オペランドを&DSNという
コマンド変数に記憶せよと指定しており、5o9ではS
UBコマンドの第1オペランドを&SUBMITという
コマンド変数に記憶せよと指定している。
Among the operands input when inputting a command, for the operand whose value you want to store in the command analysis program, specify that it is the operand to be stored in the command definition table. In Figure 5, the operand that you want to remember is specified by adding the °MEMO'' flag. &DSN in the definition of the E command at 505 in Figure 5,
Two operands, &SUBMIT, in the definition of the SUB command in No. 9 are specified as operands to be stored. 50
5 specifies that the first operand of the E command is to be stored in the command variable &DSN, and 5o9 specifies that the first operand of the E command is to be stored in the command variable &DSN.
It specifies that the first operand of the UB command is to be stored in a command variable called &SUBMIT.

&D8Nというコマンド変数は、第5図の502゜50
4.506,508,510,511,512,513
,514゜516  でも第1オペランドとして現われ
ているが、それらの定義では記憶せよと指定していない
ので記憶されない。それらの定義では、コマンドの第1
オペランドがもし省略されたら、コマンド変数&DSN
の値を第1オペランドとして使うよう定義している。第
5図の509のSUBコマンドの定義で使われているコ
マンド変数&SUBMI T  は、他のコマンドに使
われないが、SUBコマンド自身により使われる。即ち
、1度SUBコマンドの第1オペランドで指定した値を
コマンド変数&SUBMITに記憶し、2度目以降SU
Bコマンドを使ったとき、もし第1オペランドが省略さ
れたときは、&SUBMITの値を使うよう定義してい
る。
The command variable &D8N is 502°50 in Figure 5.
4.506,508,510,511,512,513
, 514 and 516 also appear as the first operand, but their definitions do not specify that they should be stored, so they are not stored. In those definitions, the first
If the operand is omitted, the command variable &DSN
It is defined to use the value of as the first operand. The command variable &SUBMI T used in the SUB command definition at 509 in FIG. 5 is not used by other commands, but is used by the SUB command itself. In other words, the value specified by the first operand of the SUB command is stored in the command variable &SUBMIT, and the value specified by the first operand of the SUB command is stored in the command variable &SUBMIT, and
When using the B command, if the first operand is omitted, the value of &SUBMIT is defined to be used.

なお、コマンド定義で、コマンド解析プログラムにより
オペランド値を記憶せよと指定してなくてもコマンド変
数は全て、5ETCSコマンドで値を登録することがで
きる。
Note that even if the command definition does not specify that the operand value is to be stored by the command analysis program, the values of all command variables can be registered using the 5ETCS command.

第5図の517の定義では、Zというコマンド名をZP
ROCEDUREという文字列に変換せよと定義してい
る。ここでZPROCEDUREは、コ、ンド・プpセ
ジャ名であり、ZPROCEDUREという名前のファ
・藝ルに、コマンド列が格納しである。2コマンドは、
コマンド・プロセジャZPROCEDtJREを実行す
る新コマンド名である。
In the definition of 517 in Figure 5, the command name Z is changed to ZP.
It is defined to be converted to the character string ROCEDURE. Here, ZPROCEDURE is the command name, and the command string is stored in the file named ZPROCEDURE. The 2 commands are
This is the new command name to execute the command procedure ZPROCEDtJRE.

このようにコマンド定義表は、TSS端末から入力され
た文字列を、コマンド解析プログラムで変換させるため
の文字列変換規則表であり、変換後の文字列がTSSに
よって処理されるものであればコマンドでもコマンド・
プロセジャでも何でもよい。
In this way, the command definition table is a character string conversion rule table for converting the character string input from the TSS terminal using the command analysis program.If the converted character string is to be processed by the TSS, the command definition table But the command
It can be a procedure or anything.

第5図の507のHコマンドの定義で。In the definition of the H command at 507 in FIG.

HELP −5YNTAX の中のマイナス記号1−”は、5YNTAXという文字
列がHELPコマンドの第1オペランドではなく、第2
オペランドであることを意味する。あいまい性が生じな
いように、空の位置オペランドを書きたいときは、空オ
ペランドを表わす記号(例えば、マイナス記号)を空オ
ペランドの位置に置くという規則を設けておく、上記の
Hコマンドの定義では、HELPコマンドの第1オペラ
ンドとして何も指定していないので、Hコマンドの第1
オランドを付加することを、コマンドの短縮形とともに
、509の定義は示している。
The minus sign 1-'' in HELP -5YNTAX means that the string 5YNTAX is not the first operand of the HELP command, but the second operand.
Means to be an operand. In order to avoid ambiguity, when writing an empty positional operand, there is a rule that a symbol representing the empty operand (for example, a minus sign) is placed in the position of the empty operand.In the definition of the H command above, , nothing is specified as the first operand of the HELP command, so the first operand of the H command
The definition of 509 indicates the addition of Hollande, along with the abbreviation of the command.

第5図の508の@LIST” 、514の”5OUR
CFJ’も”5YNTAX’と同じように、やはり各々
のEXプマン)’、PA8CALコマンドのオペラント
ノ標準値である。
508 @LIST” in Figure 5, 514 “5OUR”
CFJ', like "5YNTAX", is also a standard value for each EXPman) and PA8CAL command.

コマンド定義表を作成し終わったら、例えばテキスト・
エディタのサブ・コマンドを用いて、コマンド定義表を
、補助記憶装置304内のTSS利用者のファイルに格
納しておく。どのファイルに格納しであるか計算機シス
テムが知ることができるよう1%定の名前にするとか、
コマンド・プロファイル(コマンド変数の値を記憶する
ファイル)に格納しておくなど率する。
After creating the command definition table, for example,
The command definition table is stored in the TSS user's file in the auxiliary storage device 304 using the sub-commands of the editor. For example, use a 1% constant name so that the computer system can know in which file it is stored.
For example, store it in a command profile (a file that stores the values of command variables).

(2)コマンド変数の値の登録 TSS利用者は、コマンド変数の値を登録するコマンド
(例えばVO33TSSの5ETCSコマンド)を使っ
て、コマンド定義表で使用されているコマンド変数のう
ち、値がコマンド解析プログラムによって自動〉自己憶
されないものについて、値を登録しておく、第5図のコ
マンド定義表の場合では、&BASIC,&C0DE、
&F’ORT、&L(込■頂。
(2) Registering command variable values TSS users use commands that register command variable values (for example, the 5ETCS command of VO33TSS) to check whether the values of the command variables used in the command definition table are In the case of the command definition table in Figure 5, in which values are registered for items that are not automatically memorized by the program, &BASIC, &C0DE,
&F'ORT, &L (include top.

&LIB、&LINK、&PA8CALの7個が、値を
設定しておくべきコマンド変数である。これらのコマン
ド変数に値を設定しておかないときは、コマンド変数の
値は空文字(即ち、0個の文字)と解釈し、コマンド解
析プログラムはコマンドを変換するとき、コマンド変数
の部分を空文字で置換する(つまり、コマンド変数を無
視する)。
&LIB, &LINK, &PA8CAL are seven command variables whose values should be set. If you do not set a value for these command variables, the value of the command variable will be interpreted as a null character (that is, 0 characters), and the command analysis program will replace the command variable part with a null character when converting the command. Replace (i.e. ignore command variables).

コマンド解析プログラムで記憶されるコマンド変数(1
s5図5のコマンド定義表では、&DSNと&SUBM
ITがこれに該当する)に対しても、オペランド値を設
定しておいてもかまわないロオペツ/ドの入力を省略す
れば、登録した値が使用される。
Command variables (1
s5 In the command definition table in Figure 5, &DSN and &SUBM
(This applies to IT) as well, the registered value will be used if the input of the operand value is omitted.

(3)TS8セッシ冒ン開始時の動作 LOGON:IYyド・プログラムを改造して、T88
端末301からLOGONコマンドを入力してTSSを
開始したとき(このとき、ユーザ名やハスワードが入力
される)、TSS利用者のコマンド定義表とコマンド・
プロファイルを、補助記憶装置304から主記憶装置3
02へ読込む。
(3) Operation when starting the TS8 session LOGON: Modify the IYy program and use the T88
When starting TSS by entering the LOGON command from the terminal 301 (at this time, the user name and password are entered), the TSS user's command definition table and command
The profile is transferred from the auxiliary storage device 304 to the main storage device 3.
Load into 02.

ただし、全利用者で共通のコマンド定義表を使い、コマ
ンド定義表を主記憶装置302に常駐させることができ
るときは、コマンド定義表の読込みは不要である。
However, if a common command definition table is used by all users and the command definition table can be made resident in the main storage device 302, reading the command definition table is not necessary.

(4)コマンドの入力 T8S端末301からコマンドを入力する。コマンド定
義表で定義しなかった従来かiあるコマンドについては
、従来通りの使い方で入力する。
(4) Inputting commands Input commands from the T8S terminal 301. For conventional commands that are not defined in the command definition table, input them using the conventional method.

コマンド定義表で定義したコマンドについては、新コマ
ンド名(従来からあるコマンド名と一致していてもよい
)で入力する。このときはコマンド解析プログラムのオ
ペランド記憶機能が働くので、コマンド定義表で、コマ
ンド変数あるいはすペランドの標準値を与えておいたオ
ペランドについては、入力を省略することができる。
For commands defined in the command definition table, enter the new command name (which may match the existing command name). At this time, the operand storage function of the command analysis program is activated, so it is possible to omit inputting the command variables or operands for which standard values have been given in the command definition table.

オペランドの区切シ記号として空白(ブランク記号)を
使用するときは1位置オペランドの入力を省略すること
によシ、オペランドの位置(何番目のオペランドである
かという順序)が変わってしまわないようにするため、
入力を省略したオペランドと前後のオペランド(もし存
在すれば)との間の区切シ記号には空白以外の区切り記
号(例えば、カンマ記号)を使う0 (5)  コマンドの変換 コマンド解析プログラムによυ、T8B熾末301から
入力されたコマンド文字列を、主記憶装置303の入力
コマンド・バッファ(第4図の406)に格納する。
When using a space (blank symbol) as a delimiter for operands, omit the input of the 1-position operand to avoid changing the position of the operands (the order of the operand number). In order to
Use a delimiter other than a blank space (for example, a comma symbol) between the operand whose input is omitted and the preceding and following operands (if any).0 (5) Command conversion The command analysis program , T8B terminal 301 is stored in the input command buffer (406 in FIG. 4) of the main storage device 303.

以下の処理ステップにょ如、コマンド変換ヲ行なう。第
6図(a)〜(C)に処理のフローチャートを示す◎ま
た理解しやすくするための説明参考図を第7図に示す〇 ステ、プl: コマンド文字列を単語分けする。単語の区切如規則は変
更してないので、従来通シのコマンドの単語分はプ日グ
ラムで行なうことができる。コマンド名を切出し、ステ
ップ2に進む。
Perform command conversion according to the following processing steps. Flowcharts of the process are shown in FIGS. 6(a) to (C). ◎An explanatory reference diagram for easier understanding is shown in FIG. 7. ○Step, Step 1: Divide the command string into words. Since the word separation rules have not been changed, conventional commands for words can be executed using program programs. Cut out the command name and proceed to step 2.

ステップ2: 主記憶装置303のコマンド定義表404の。Step 2: of the command definition table 404 of the main storage device 303.

#I5図に示すコマンド名の欄をサーチし、入力された
コマンド名が見つからなければ、入力されたコマンド文
字列を、主記憶装置303のコマンド出力コリア407
に移し、コマンド変換処理ステ、プを終了する。入力さ
れたコマンド名がコマンド定義表に見つかった場合は、
ステップ3に進む。
#I5 Search the command name column shown in Figure I5, and if the input command name is not found, the input command string is sent to the command output core 407 of the main storage device 303.
, and complete the command conversion processing steps. If the command name you entered is found in the command definition table,
Proceed to step 3.

ステ、プ3: コマンド定義表404の、見つかったコマンド名の行の
コマンドの変換形として定義されている第5図のような
文字列を、コマンド出力コリア407に移す。ステ、プ
4に進む。
Step 3: Move the character string shown in FIG. 5, which is defined as the converted form of the command in the line of the found command name in the command definition table 404, to the command output core 407. Proceed to Step 4.

ステ、プ4: コマンド出力コリア407に移されたコマンドの変換形
の中で、コマンド解析プログラムで値を記憶せよと指定
されているコマンド変数があれば、コマンド入カニリア
406にある、コマンド変数に対応するオペランドの文
字列を、コマンド・プロファイル405中のそのコマン
ド変数のエリアに格納する。オペランドとコマンド変数
との対応付けは、位置(つま9.何番目のオペランドで
あるかという順位)によって行なう。コマンド変数に対
応するオペランドが入力されなかったときは。
Step 4: If there is a command variable whose value is specified to be stored in the command analysis program in the converted form of the command transferred to the command output Korean 407, it is stored in the command variable in the command input Korean 406. The string of the corresponding operand is stored in the area of the command variable in the command profile 405. Correspondence between operands and command variables is made by position (in other words, the order of the operand number). When no operand corresponding to a command variable is entered.

コマンド変数のエリアには何も格納しない。Nothing is stored in the command variable area.

ステップ5に進む。Proceed to step 5.

ステップ5: コマンド出力コリア407を走査して、オペランドの省
略を表わす区切シ記号(例えばマイオス記号)があれば
、その区切り記号を入力コマンド・バッフ7406中の
対応するオペランドの文字列で置き換える。入力コマン
ド・バッファ406内のその置き換えたオペランドを消
去し、代りに消去したことを示す記Ji3(−例えば1
・、りを置く。
Step 5: Scan the command output core 407 and, if there is a delimiter symbol (for example, a Maios symbol) representing omission of an operand, replace that delimiter with the string of the corresponding operand in the input command buffer 7406. Erases the replaced operand in input command buffer 406 and replaces it with a note Ji3 (-e.g. 1
・Place the ri.

入力コマンド・バッフ7406中に、省略区切り記号に
対応するオペランドがないときは、このときはコマンド
の使用誤りであるが、区切シ記号を置き換えないでその
ままにしておく(入力コマンドの変換後1エラーとして
処理されることになる)。ステ、プロに進む。
If there is no operand corresponding to the omitted delimiter in the input command buffer 7406, this is a command usage error, but leave the delimiter as is without replacing it (1 error after converting the input command). ). Step, go pro.

ステ、プロ: コマンド出力コリア407を走査してコマンド変数(&
記号で始まっているオペランド)があれば、それが位置
オペランドであるときは、入力コマンド・バッファ40
6中に対応するオペランドがあれば、対応するオペラン
ドの文字列で置き換工、入力コマンド・バッファ406
中のその置き換えたオペランド文字列を消去し、代わり
に、消去したことを示す記号を置く。入力コマンド・バ
ッファ406中にコマンド変数に対応するオペランドが
ないとき(即ち、オペランドの入力が省略されたとき)
または、コマンド変数がキー・ワード・オペランドのと
きは、コマンド・プロファイル405中に格納されてい
るそのコマンド変数の値(文字列)で、コマンド出力コ
リア407中のそのコマンド変数を置換する。コマンド
プロファイル405中のコマンド変数に値が格納されて
いないときは、コマンド出力コリア407中のそのコマ
ンド変数を空文字列で置換する(つまり、そのコマンド
文字列を消去する)。
Step, Pro: Scan the command output Korea 407 and set the command variable (&
If the operand (starting with a symbol) is a positional operand, the input command buffer 40
If there is a corresponding operand in 6, replace it with the character string of the corresponding operand, input command buffer 406
Erases the replaced operand string in , and places a symbol in its place to indicate that it has been erased. When there is no operand corresponding to the command variable in the input command buffer 406 (i.e., when input of the operand is omitted)
Alternatively, when the command variable is a key word operand, the command variable in the command output core 407 is replaced with the value (character string) of the command variable stored in the command profile 405. When a value is not stored in a command variable in the command profile 405, the command variable in the command output core 407 is replaced with an empty string (that is, the command string is deleted).

ステ、プ7: 入力コマンドーバッファを走査して、消去されないで残
っているオペランド(消去したことを示す記号は、これ
に該当しない)があれば、入力された順序通りに、コマ
ンド出力コリア407内の文字列の後に置く。この結果
、コマンド出力コリア407内にコマンド定義表で与え
られたオペラランドの標準値と相反するキー・ワード・
オペランドが共存することも起り得るが、後に置かれた
キー・ワード・オペランドの方を有効にするように、コ
マンド・プログラムで扱う(VO8aT88では従来か
らこのように扱っているので、コマンド・プログラムの
変更は必要でない)。これにより、コマンドにオペラン
ド標準値が定義されているとき、標準11ILよシもT
SS端末301から入力したオペランドの方が優先され
ることが実現される。
Step 7: The input command buffer is scanned, and if there are any operands that remain without being erased (a symbol indicating that they have been erased does not apply), they are stored in the command output core 407 in the order in which they were input. Place it after the string. As a result, the command output core 407 contains key words and words that conflict with the standard operand values given in the command definition table.
It is possible for operands to coexist, but the command program handles it so that the keyword operand placed later is more effective (VO8aT88 has traditionally handled it this way, so the command program no changes required). As a result, when standard operand values are defined in a command, T
It is realized that the operand input from the SS terminal 301 is given priority.

以上の処理ステップにより、コマンドの変換処理が終了
したので、コマンド出カニリア407の内容をT8B端
末301に表示する〇 (6)  コマンドの実行 コマンド出カニリア407に置かれているコマンドがT
8S端末301から入力されたものと見ナシテ、コマン
ド・プログラムにより実行する0(7)T88セッシl
ン終了時の動作 TBSを終了するコマンド(例えばvos aTSSで
はLOGOFFコマ/ド)を改造して1コマンド定義表
とコマンド・プロファイルを、主記憶装置303から補
助記憶装置304に退避する。
The command conversion process has been completed through the above processing steps, so the contents of the command output canister 407 are displayed on the T8B terminal 301.〇(6) Command execution The command placed in the command output canister 407 is
0(7) T88 session executed by command program, assumed to be input from 8S terminal 301
Operation when terminating TBS The command for terminating TBS (for example, the LOGOFF command in vosaTSS) is modified to save the 1-command definition table and command profile from main storage 303 to auxiliary storage 304.

ただし、全利用者で共通のコマンド定義表を使い、コマ
ンド定義表を主記憶装置303に常駐させることができ
るときは、コマンド定義表を補助記憶装置304へ退避
することは不要である。
However, if a common command definition table is used by all users and the command definition table can be made resident in the main storage device 303, it is not necessary to save the command definition table to the auxiliary storage device 304.

以上説明したごとく本発明によれは、TSSコマンド入
力時のキー・タッチ数が削減でき、しかもTSS利用者
の好みのコマンド名称を用いてTSSを使用することが
できる。また、処理に必要な情報(コマンド定義表、コ
マンド・プロファイル)は、TSSのセ、シ曹ン開始時
(LOGONコマンドを入力したとき)に1補助記憶装
置304から主記憶装置303に読込まれているのでア
クセスすることが速くでき、TSSコマンドの応答性も
よい。
As described above, according to the present invention, the number of key touches when inputting a TSS command can be reduced, and moreover, the TSS user can use the TSS using a command name of his/her preference. In addition, information necessary for processing (command definition table, command profile) is read from the auxiliary storage device 304 to the main storage device 303 at the start of the TSS session (when the LOGON command is input). access is fast and responsiveness of TSS commands is also good.

さらに、本発明はフロント・エンド型のプログラム開発
システムに適用することができる。即ち、フロント・エ
ンド計算機に接続された端末器から、その計算機と通信
回線で接続された1つ以上の別の計算機(これをターゲ
ット計算機と称する)を、コマンドを介して使用すると
き、元々存在しているターゲット計算機のコマンド群で
はなく、新たにコマンド定義表で定義したコマンド群で
ターゲ、ト計算機を使用することができる。このことは
、フロント・エンド計算機および、種々のターゲ。
Furthermore, the present invention can be applied to a front-end type program development system. In other words, when using a terminal connected to a front-end computer via a command to one or more other computers (referred to as target computers) connected to that computer via a communication line, You can use the target computer with a new command group defined in the command definition table, instead of the command group of the target computer that is currently being used. This is useful for front end computers and various targets.

ト計算機のコマンドの使い勝手を同一に、あるいは類似
したものにするのに役立ち、ヱーザがそれだけ多数の計
算機を容易に使えるようになるという効果がある。
It helps to make the usability of commands of computer computers the same or similar, and has the effect of making it easier for users to use a large number of computers.

なお、本発明によるコマンド入力時のキー・り、チ数の
削減効果をモデルジ曹プによって定量的に測定したとこ
ろ、キー・タッチ数はほぼ半減するという結果が得られ
た。第8図は、あるモデル・ジ璽プにおける本発明を使
用しないときのコマンド入力列である。第9図のように
コマンド変数の値を登録しておけば、本発明を使用した
ときは、第8図で示した作業と全く同じことをするのに
、第1θ図のようにコマンドを入力するだけで済む〇シ
フト・キー、改行キーについても、キー・タッチ数を1
回分に入れて勘定すると、第8図のモデル・ジ冒ブの場
合、コマンド入力時のキー・タッチ回数の合計は、53
5回となる。これに対し、第1O図のように本発明によ
る方式でコマンドを入力すると、キー・タッチ回数の合
計は143回となる。コマンド変数に値を登録する作業
を合わせて行なったとしても(LOGONするたびに値
を登録する必要はなく、前もって1回登録作業をしてお
けばよい)、キー・タッチ回数の合計は、本発明による
方式では322回となる。第8図のモデル・ジ冒プの場
合、キー・タッチ回数の削減率りは、コマンド変数の値
が登録しである状態では73%となり、登録してない状
態では(登録する作業を入れて)、40%となる。ただ
し、削減率りの定義を下記の式で与えるとする。
When the effect of the present invention on reducing the number of keys and keys during command input was quantitatively measured using a model test, it was found that the number of keys and touches was reduced by almost half. FIG. 8 is a command input sequence when the present invention is not used in a certain model zip. If you register the values of command variables as shown in Figure 9, when using the present invention, you can perform the exact same task as shown in Figure 8 by inputting a command as shown in Figure 1θ. All you need to do is reduce the number of key touches to 1 for the shift key and line feed key.
In the case of the model Jirab in Figure 8, the total number of key touches when inputting commands is 53.
It will be 5 times. On the other hand, when commands are input using the method according to the present invention as shown in FIG. 1O, the total number of key touches is 143. Even if you also register the value in the command variable (there is no need to register the value every time you LOGON, just register it once in advance), the total number of key touches will be In the method according to the invention, the number is 322 times. In the case of the model jump in Figure 8, the reduction rate in the number of key touches is 73% when the command variable value is registered, and when it is not registered (without registering). ), 40%. However, let us assume that the definition of the reduction rate is given by the following formula.

−B −− A;従来のVO33TSSのコ、ンド人力方式で入力し
た場合のキー・夕、チ回数 B:本発明によるコマンド入力方式で入力した場合のキ
ー・タッチ回数
-B -- A: Number of key touches when input using the conventional VO33TSS command input method B: Number of key touches when input using the command input method according to the present invention

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は従来のTSSのコマンドの入力列の例を示す図
、第2図は本発明を利用した場合のT88コマンドの入
力列の例を示す図、第3図は本発明に係る計算機システ
ムの一例の構成図、第4図は、本発明による主記憶装置
におけるメモリ・マツプを示す図、第5図は本発明によ
るコマンド定義表の実現例を示す図、第6図(a)〜(
C)は本発明によるコマンド変換処理の一例のフロー・
チャート、第7図(Jl)t (b)は第6図のコマン
ド変換処理の説明図、第8図はモデル・ジ曹プにおける
、従来のコマンド入力列を示す図、第9図は本発明によ
るオペランド値の登録時のコマンド入力列の一例を示す
図1第10図は第8図と同じモデル・ジョブにおける、
本発明の方式を使用したときのコマンド入力列を示す図
である。 301:T88熾末、303:主記憶装置、304:補
助記憶装置、404:コマンド定義[,405:コマン
ドフ四ファイル 不 1 図 7θ6   to6ρE 8 2  圀 2θ6八C]]] キ 3 閂 86 番’J   <(1) 唱 6 目 (C) 1!J7@     (αノ ステラフ”41 卑 7 閂 (6) ステラフD5゜ (31J19ig コマ>ト’bvx’)7)Xテヅフ
I6゜ (更、if後のコマレド出力エリアノ 垢 δ 目 106ON    TAN、MA   y1661ED
IT     Pi?θfl?AA/  :σB3  
 HRr  uiWFl)R7Pl?Oe?/:’AM
  :、5t/B3 .50t/l?(E   tlB
  (Pl?OMAM)EDIT     PROθl
?AM :Sl/134  Fl:)ier  NEW
FORT        Pl?ofyl?Mダ :J
74り4sθtel?((z/8(Pl?t)(9RA
M)EDIT     PI?θ6pAM :Sl/8
4  FOρrμ>pl    pl?θθRAM:S
乃ダ SOσ(E  tlB (PiQ06ん4M)E
DIT    PROr!r/?A/yf:DATAI
  DATA  NEWED/γ   ρR0θl?A
Mニア1:ST  C1/ST  /JEWL/Nl(
ρl?0(rRA/vl:TESrZOAD(Pl?M
l;lJMjFsT)F01?r1/8(1’!?θ州
M θδJ) EX((III?θepm  :risrEDIT  
   Pv?θfl?AM : Stlθ2  FOρ
rFO/?T      PI?θfl?AM :Sl
/82   に0(/l?(l   tlB (PRθ
19rl’AI4ノ11)ADeOPRO#?AA4 
: rFsT    F01?Tl/B   l/θ(
Pl?O11?AM、0#)rtyr     PI?
θ51,4M:oArA/  tWAloAD fOメ
ジ2θ4シ?AM !rlsr   Aりpliθ  
//θ(m#;’AM、013J)16σ1)IF 第 q 図 5ET(S      P、 CoDr    V(、
tθ1pr)SETrS   &FθPT  V (U
O(//?(111B (PRθfl?AMつ5ET(
:S      Ll/NK    VCIOAD(P
R05に’AM : 7fSr)  FO/;’T’ン
5ET(39,1OAD6rOV(FOl?Tl/8)
δET(,5gl/lj   VCtlB (Pl?(
Iσl?AM、 08J )葛 lO図 10eFON TANAKA  /;6681   〃
θ5/?AM : Jl/8.3  yWwE    
:、5U84  NEw E    :DATAI  DMA NEWX E     :、5tI82 1fθ  : TEST E    :DATAI  DAM tqo   : risl” YE 第1頁の続き 0発 明 者 緒方慎へ 横浜市戸塚区戸塚町5030番地株 式会社日立製作所ソフトウエア 工場内 0発 明 者 宮入勉 横浜市戸塚区戸塚町5030番地株 式会社日立製作所ソフトウエア 工場内 0発 明 者 塩原恵− 横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリ ング株式会社内 ■出 願 人 日立ソフトウェアエンジニアリング株式
会社 横浜市中区尾上町6丁目81番地
FIG. 1 is a diagram showing an example of a conventional TSS command input string, FIG. 2 is a diagram showing an example of a T88 command input string using the present invention, and FIG. 3 is a computer system according to the present invention. FIG. 4 is a diagram showing a memory map in the main memory according to the present invention, FIG. 5 is a diagram showing an example of realizing a command definition table according to the present invention, and FIG.
C) is a flowchart of an example of command conversion processing according to the present invention.
Chart, FIG. 7 (Jl)t (b) is an explanatory diagram of the command conversion process in FIG. 6, FIG. 8 is a diagram showing a conventional command input string in a model Jisoop, and FIG. Figure 10 shows an example of the command input string when registering operand values using the same model job as Figure 8.
FIG. 3 is a diagram showing a command input sequence when using the method of the present invention. 301: T88 end, 303: Main storage, 304: Auxiliary storage, 404: Command definition [, 405: Command file no. <(1) Sing 6th (C) 1! J7@ (αNOSTERAF"41 base 7 bolt (6) STERAF D5゜(31J19ig frame>to 'bvx') 7)
IT Pi? θfl? AA/ :σB3
HRr uiWFl)R7Pl? Oe? /:'AM
:, 5t/B3. 50t/l? (E tlB
(Pl?OMAM) EDIT PROθl
? AM :Sl/134 Fl:)ier NEW
FORT Pl? Ofyl? Mda: J
74ri4sθtel? ((z/8(Pl?t)(9RA
M) EDIT PI? θ6pAM: Sl/8
4 FOρrμ>pl pl? θθRAM:S
Noda SOσ(E tlB (PiQ06n4M)E
DIT PRO Or! r/? A/yf:DATAI
DATA NEWED/γ ρR0θl? A
M Near 1: ST C1/ST /JEWL/Nl(
ρl? 0(rRA/vl:TESrZOAD(Pl?M
l;lJMjFsT)F01? r1/8(1'!?θ state M θδJ) EX((III?θepm :risrEDIT
Pv? θfl? AM: Stlθ2 FOρ
rFO/? TPI? θfl? AM:Sl
/82 to 0(/l?(l tlB (PRθ
19rl'AI4ノ11) ADeOPRO#? AA4
: rFsT F01? Tl/B l/θ(
Pl? O11? AM, 0#)rtyr PI?
θ51,4M: oArA/ tWAloAD fO meji 2θ4shi? AM! rlsr Ari pliθ
//θ(m#;'AM,013J)16σ1)IF q Fig. 5ET(S P, CoDr V(,
tθ1pr) SETrS &FθPT V (U
O(//?(111B (PRθfl?AM5ET(
:S Ll/NK VCIOAD(P
R05 'AM: 7fSr) FO/;'T'n5ET (39,1OAD6rOV(FOl?Tl/8)
δET(,5gl/lj VCtlB (Pl?(
Iσl? AM, 08J) Figure 10eFON TANAKA /; 6681 〃
θ5/? AM: Jl/8.3yWwE
:, 5U84 NEW Inventor: Tsutomu Miyairi, 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama Inventor: Hitachi Software Engineering Co., Ltd., Hitachi, Ltd. Megumi Shiobara - Inside Hitachi Software Engineering Co., Ltd., 6-81 Onoe-cho, Naka-ku, Yokohama Applicant Hitachi Software Engineering Co., Ltd. 6-81 Onoe-cho, Naka-ku, Yokohama

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 端末から入力される情報に基づいて計算機でコマンドを
実行する計算機システムにおいて、コマンド定義情報と
、コマンドのオペランド値情報とを記憶するメモリ手段
を備え、該メモリ手段の内容に基づき、上記端末から入
力される情報を上記計算機で利用するコマンドおよびオ
ペランド値ニ変換するようにしたことを特徴とする計算
機システムのコマンド制御方式。
A computer system in which a computer executes a command based on information input from a terminal, comprising a memory means for storing command definition information and operand value information of the command, and based on the contents of the memory means input from the terminal. 1. A command control method for a computer system, characterized in that information is converted into command and operand values used in the computer.
JP56126646A 1981-08-14 1981-08-14 Command control system for computer system Granted JPS5829047A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126646A JPS5829047A (en) 1981-08-14 1981-08-14 Command control system for computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126646A JPS5829047A (en) 1981-08-14 1981-08-14 Command control system for computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829047A true JPS5829047A (en) 1983-02-21
JPH0252299B2 JPH0252299B2 (en) 1990-11-13

Family

ID=14940348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126646A Granted JPS5829047A (en) 1981-08-14 1981-08-14 Command control system for computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829047A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218574A (en) * 1983-05-26 1984-12-08 Fujitsu Ltd Command processing system
JPS60198635A (en) * 1984-03-22 1985-10-08 Ando Electric Co Ltd Data input controller for crt display
JPS61260329A (en) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd Command input device
JPS62119641A (en) * 1985-11-20 1987-05-30 Fujitsu Ltd Option value setting and controlling system
JPS63115230A (en) * 1986-10-31 1988-05-19 Mitsubishi Electric Corp Data processor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518840A (en) * 1974-07-09 1976-01-24 Fujitsu Ltd
JPS5435636A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Nec Corp Program input unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518840A (en) * 1974-07-09 1976-01-24 Fujitsu Ltd
JPS5435636A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Nec Corp Program input unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218574A (en) * 1983-05-26 1984-12-08 Fujitsu Ltd Command processing system
JPS60198635A (en) * 1984-03-22 1985-10-08 Ando Electric Co Ltd Data input controller for crt display
JPS61260329A (en) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd Command input device
JPS62119641A (en) * 1985-11-20 1987-05-30 Fujitsu Ltd Option value setting and controlling system
JPH0447337B2 (en) * 1985-11-20 1992-08-03 Fujitsu Ltd
JPS63115230A (en) * 1986-10-31 1988-05-19 Mitsubishi Electric Corp Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252299B2 (en) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829047A (en) Command control system for computer system
JPH086963A (en) Character string retrieval device
JPH076175A (en) Machine translation system
JP2802142B2 (en) Document input editing device
JPH07200577A (en) Document preparation device and document printing method therefor
JPH11203031A (en) Data input device and its control method and storage medium
JPS63262750A (en) Data input system
JPH02176853A (en) Character processor
JPH06161723A (en) Program developing language editing device
JPH04130571A (en) Numerical arithmetic system
JPH08161155A (en) Method and device for preparing macro data
JPH05181661A (en) General purpose menu system for each user
JPH03266117A (en) Jcl generation support device
JPH096772A (en) Character processor
JPH0314069A (en) Document processor
JPH03129465A (en) Assistance information display device
JPH11184845A (en) Document processor and its program storage medium
JPH02144760A (en) Sentence producing device
McCarthy et al. AutoLISP as a Practical Tool
JPH03156667A (en) Document editing processor
JPH08235183A (en) Processor and method for natural language processing
JPH04291449A (en) Scroll processing system for document editing device
JPH02100131A (en) Computer program changing device
JPH07261742A (en) Character string output method
JPH05151241A (en) Data input device