JPS5828206B2 - 排煙脱硫法における石膏回収方法 - Google Patents

排煙脱硫法における石膏回収方法

Info

Publication number
JPS5828206B2
JPS5828206B2 JP51154233A JP15423376A JPS5828206B2 JP S5828206 B2 JPS5828206 B2 JP S5828206B2 JP 51154233 A JP51154233 A JP 51154233A JP 15423376 A JP15423376 A JP 15423376A JP S5828206 B2 JPS5828206 B2 JP S5828206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
absorption
absorption tower
gypsum
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51154233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5378998A (en
Inventor
亜生 竹原
操 中村
健一 米田
治男 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP51154233A priority Critical patent/JPS5828206B2/ja
Publication of JPS5378998A publication Critical patent/JPS5378998A/ja
Publication of JPS5828206B2 publication Critical patent/JPS5828206B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硫黄酸化物(SOx ) 含有排ガスの湿式脱
硫法の改良に関するもので、特に水酸化カルシウムまた
は炭酸カルシウムを吸収剤として含む吸収液(スラリー
)で該排ガスのSOx を吸収除去するに当って、該排
ガス組成及び該吸収液を特定条件下に維持することによ
って脱硫効率を十分に保つと同時に、特別た亜硫酸カル
シウムの酸化装置を設けることなく、簡単に純度のよい
石膏を得る方法を提供せんとするものである。
第1図に、従来の石灰−石膏法排煙脱硫装置フローの1
例を示す。
ボイラー、硫酸プラント、焼結機、製錬等の排ガス発生
装置、たとえば、ここでは焼結機1より出る排ガスは焼
結機排ガスファン2により引き出し、排脱排ガスファン
4により冷却除塵塔5に導かれる。
冷却除塵塔5においては排ガス中の煤塵を除去し、かつ
排ガスを冷却すると同時に増湿する。
冷却除塵塔5を出た排ガスは、SO2吸収塔6に導かれ
、そこで吸収剤である石灰あるいは石灰石が、原料調整
工程16より吸収液スラリー供給ライン15を通り、供
給され、排ガス中のSO2を吸収除去する。
SO2吸収塔6を出たガスは、ミスト除去装置7に導か
れ、ミストな排ガスから除去された後、再加熱炉8にお
いて白煙防止のため加熱され、煙突3より大気に放出さ
れる。
一方、SO2吸収塔6で、下記(1)、(2)式にした
がって、SO2を吸収して、石灰あるいは石灰石は亜硫
酸カルシウムになり、また生成した亜硫酸カルシウムの
1部は下記(3)式にしたがって排ガス中の酸素によっ
て酸化され石膏になる。
しかしながら、亜硫酸カルシウムが石膏中に含まれる場
合、副生石膏は市場性に乏しく、かつ固液分離工程にお
いて、機械的トラブルが多い(すなわち、亜硫酸カルシ
ウムの結果は、小さく遠心分離機の炉布の目詰りをおこ
す。
)。そのため、804収塔6より抜取られた吸収液は酸
化装置9に送りこまれ、吸収液中の亜硫酸カルシウムを
全量酸化して石膏酸化して石膏にする工程が必要になる
すなわち、酸化装置9では、吸収塔抜取り液に空気圧縮
機10により圧縮空気を送り込み、同時に亜硫酸カルシ
ウムの酸化速度はpH値が低いほど酸化速度は速いので
硫酸供給装置18より硫酸を供給してpHを下げ、前記
(3)式にしたがって亜、硫酸カルシウムを全量石膏に
する。
このようにして得られた石膏スラリーは、分離装置11
に送られ、市場性のある排脱副生石膏(付着水として、
約10wt%の水を含む)とが液に分離される。
済液は、p液抜取りライン12より取り出され、副生石
膏は副生石膏排出ライン13より取り出される。
ろ液抜取りライン12より取り出されたろ液は、原料調
整工程16に供給され、吸収剤供給ライン17より供給
される吸収剤とともに混合される。
以上のように従来の排脱プロセスでは次の欠点がある。
(1)酸化塔(槽)が必要である。
(2)多量の圧縮空気を必要とするため、専用の空気圧
縮機が必要である。
(3)酸化効率を上げるため供給する空気を微細にする
ように、特別なガス微細化装置(たとえば多孔板、円筒
回転体等)が必要である。
(4)プロセスを複雑にしてイニシャルコスト及びユー
ティリティーを高くする。
(5)ガス微細化装置等のメインテナンスが煩雑になる
(6)酸化速度をあげるため硫酸供給装置で硫酸を供給
してpHを下げているが、耐食性を要求される硫酸供給
装置が必要である。
本発明者等は上記従来の石灰−石膏法による排煙脱硫方
法の欠点を解消すべく鋭意研究した結果処理すべき排ガ
ス中の酸素濃度を調節すると共に、吸収液スラリーとし
て使用される吸収液のpH及び吸収剤であの水酸化カル
シウムまたは炭酸カルシウムの粒径なある特定値になる
ように調節することによって、So2吸収塔よりの抜き
取り液を別個の酸化装置を用いて酸化しないでも、SO
講収塔における処理のみで、市場性のある副生石膏を得
ることができることを発見した。
本発明はこの知見に基いて完成されたものであって、硫
黄酸化物含有排ガスを水酸化カルシウムまたは炭酸カル
シウムを吸収剤として含む吸収液で吸収処理する当って
、−塔より構成される吸収装置において該排ガス中の酸
素濃度を10容量係以上になるように調節し、該吸収液
のpHを5.0〜7.OK調節すると共に該吸収液中の
吸収剤である水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムの
粒径な44μ以上の粒径の粒子が全粒子の5,0重量%
以下になるように調節することによって、吸収処理の際
の酸化反応量を硫黄酸化物の吸収量以上に促進させるこ
とを特徴とする排煙脱硫法における石膏回収方法を要旨
とするものである。
一般に、亜硫酸ガスSO2の吸収性能は、吸収液のpH
値が高いほど性能はよくなり、また酸化反応はpH値が
低いほど反応が速くなる。
そのためSO2吸収塔内で高い吸収性能をもつような状
態、すなわち設定pHf直が5.0以上の吸収液では、
酸化反応は一般に遅く、SO2吸収塔内で酸化が完了し
ないで吸収液スラリー中に亜硫酸カルシウムが残存する
ことは避けられないものと考えられていた。
しかしながら、本発明におけるように酸素濃度が10容
量係以上になるように調節された排ガスについては、吸
収剤東料である水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウム
の粒径を、非常に細か〈粉砕して、44μ以上の粒径の
粒子が全粒子の5,0重量%以下になるようにすると、
吸収液スラリーのpH値が5.0以上、すなわち5.0
〜7.0であっても、吸収液スラリー中には未酸化の亜
硫酸カルシウムが存在せず、また未反応のカルシウム成
分もなくなることが確認された。
以上の現象は次の理由であると考えられる。
一般に吸収剤原料は粒径が細かくなると、吸収剤の溶解
速度が上昇して溶は易くなるため、SO2の吸収性能は
よく、しかも設定pH値が同一であってもカルシウム利
用率が上昇し、そのため設定pH値が5.0〜7.0で
あるにも拘らずSO癒収率は90係以上にもなり、カル
シウム利用率が100係になるものと考えられる。
また一方、吸収液スラリ−中に未反応カルシウムがなく
なるため、吸収液スラリーのpHは上昇せず、そのため
酸化速度は排ガス中の酸素濃度が高く維持されているこ
とに相俟って、更に速くなり吸収液スラリー中に亜硫酸
カルシウムが残存したくなるものと考えられる。
このように本発明によれば吸収液スラリー中には未反応
カルシウム及び亜硫酸カルシウムが含まれず全て石膏と
なっているので、吸収液抜取りスラリーは、従来法のよ
うにpHm整後酸化する必要はなく、たgちに遠心分離
機にかげて石膏と炉液に分離することが可能となる。
本発明においても、もともと酸素濃度が10容量係以上
である例えば、焼結機排ガスのような排ガスは、そのま
く本発明に適用できるが、ボイラー燃焼排ガスのように
酸素濃度の低い排ガスのような場合には本発明における
SO2吸収塔処理に先立って、排ガス中に空気を吹込ん
で酸素濃度を10容量係以上に調節すればよい。
以下、本発明の一実施態様を第2図のフローにしたがっ
て更に詳述する。
焼結機1より発生する排ガスは、一般に下記の第1表に
示すように排ガス中に酸素濃度が10容量係以上含まれ
ている。
焼結機排ガスは、焼結機排ガスファン2により焼結機1
より引き出され、排脱排ガスファン4により排脱装置系
に送りこまれる。
排脱装置系に送りこまれた排ガスは、まず冷却除塵塔5
において排ガス中の煤塵を除去されると同時に排ガス(
ガス温度は約140〜110℃)は冷却され、また湿分
が増加させられる。
冷却除塵塔5を出た排ガスは、SO2吸収塔6に導かれ
る。
SO2吸収塔6には、吸収剤である石灰あるいは石灰石
を吸収液スラリー供給ライン15より供給される。
そこで、SO2吸収塔6においては、吸収剤により排ガ
ス中のSO2を前記(1)、(2)式に従って吸収して
亜硫酸カルシウム(CaSO3・1/!H20)にする
と同時に、また排ガス中の酸素によって前記(3)式に
従って、全量の亜硫酸カルシウムを酸化して石膏(Ca
SO4・2H20)に変換する。
一方、SO2吸収塔6を出た排ガスは、ミスト除去装置
7に導かれ、そこでミストを排ガスから除去され、次い
で再加熱炉8において、白煙防止のため、加熱された後
、煙突3より大気に放出される。
一方、SO2吸収塔6により生成した石膏スラリーは、
分離装置11に送られ、市場性のある排脱副生石膏(付
着水を約10wt%含む)と炉液に分離される。
分離された後排脱副生石膏は副生石膏排出ライン13よ
り取り出される。
また、f液はF液抜取りライン12より排出され、原料
調整工程16に送られる。
原料調整工程16には吸収剤供給ライン17より原料吸
収剤が送入されこkでろ液と混合攪拌されて吸収剤スラ
リーが調整される。
上記の操作におけるSO□吸収塔6の運転条件、供給石
灰スラリー組成及び吸収塔スラリー組成を下記の第2〜
4表に示す。
以上の説明より、本発明の構成及び作用効果は十分理解
できるものと考えるが、以下更に比較例並びに実施例を
あげて、更に本発明を詳述する。
※※比較例 1 ボイラー排ガスについて、下記仕様の吸収塔を用いてパ
イロット試験を実施した。
その結果吸収塔設定pHを5.6にし、石灰粒子径を細
かくして44μ以上の粒子径を4,8重量幅にしたが、
吸収塔抜取りスラリー中には、多量の亜硫酸カルシウム
が含まれていた。
排ガス組成、SOxの吸収率、吸収塔抜取りスラリー組
成を次に示す。
吸収塔仕様 吸収塔径500關φ、充填物高さ6m 実施例 1 ボイラー排ガスに空気を吹込み、またSO2を供給して
酸素濃度を10容量係以上とし、かつSOX濃度は比較
例1とほぼ同様とする以外は、比較例1と同じ条件及び
装置を使用して試験を行った。
その時の排ガス組成、SOx吸収率、吸収塔抜取りスラ
リー組成は以下の通りである。
この結果、吸収塔抜取りスラリー中には亜硫酸カルシウ
ム、未反応カルシウムは含まれていなかった。
実施例 2 焼結機排ガスについて比較例1の吸収塔を用いてパイロ
ット試験を実施した。
吸収塔設定pHを5.6にし、石灰粒子径を細かくして
44μ以上の粒子径を4.8重量%にした。
その結果吸収塔抜取中本りスラリー中には、亜硫酸カル
シウムは含まれていなかった。
排ガス組成、SOxの吸収率、吸収塔抜取りスラリー組
成を次に示す。
比較例 2 焼結機排ガスについて比較例1の吸収塔を用いてパイロ
ット試験を実施した。
吸収塔設定pHを5.6にし、石灰粒子径44μ以上2
4.7重量%の吸収剤を用いた。
※※ その結果、吸収塔
抜取りスラリー中には、多量の亜硫酸カルシウムが含ま
れていた。
排ガス組成SOxの吸収率、吸収塔抜取りスラリー組成
を次に示す。
実施例 3 焼結機排ガスについて比較例1の吸収塔を用いてパイロ
ット試験を実施した。
吸収塔設定pHを5.0にし、石灰粒子径を細かくして
44μ以上の粒子径を4.8重量%にした。
七の結果、吸収塔抜取りスラリー中には、亜硫酸カルシ
ウム及び未反応カルシウムは含まれていなかった。
排ガス組成、SOx吸収率、吸収塔抜取りスラリー組成
を次に示す。
実施例 4 実施例3の吸収塔設定pHを7.0に変化させた。
その結果も、吸収塔抜取りスラリー中には、亜硫硫酸カ
ルシウム及び未反応カルシウムは含マれテ韓錦いなかっ
た。
排ガス組成、SOx リー組戊を次に示す。
吸収率、吸収塔抜取りスラ 、以上の事より酸素濃度が高い排ガスについては、吸収
剤原料である水酸化カルシウムあるいは炭酸カルシウム
を細か〈粉砕して、44μ以上の粒子を5重量係以下に
する事により、吸収塔設定pH値が5.0 ら7.0
の範囲において、未反応カルシウム及び亜硫酸カルシウ
ムがなく、かつ高い脱硫率を得られる事が判明した。
吸収剤に石灰石を用いた場合も、上記実施例と同様の結
果が得られた。
尚本発明は、上記の実施例にのみ限定されず本発明の要
旨を逸脱しない範囲に於いて種々変更し得ることは勿論
である。
上述のように本発明の吸収塔での吸収液スラリーの直接
酸化法による排煙脱硫石膏方法は、下記のようた優れた
効果を発揮する。
(1)酸化塔(槽)が不要となる。
吸収塔で亜硫酸カルシウムの酸化を全量行うので圧力容
器である酸化塔が不要となる。
(2)空気圧縮機が不要となる。
酸化塔での反応速度を上昇させるため、酸化塔での反応
を4〜6KgG/crlで行なわれているが、圧縮空気
を送入する空気圧縮機が不要とたる。
(3)ガス微細化装置が不要とたる。
酸化効率を上げるため供給する空気を微細にするような
、特別なガス微細化装置(たとえば多孔板、円筒回転体
等)が不要になる。
(4)硫酸供給装置が不要とたる。
従来の方法においては、吸収塔抜取りスラリー中に未反
応カルシウムが多く、また、酸化反応を行なわせるには
pH値を下げて行わねばならないので酸化塔に硫酸を供
給していたが、本発明方法では不要とたる。
(5)配管・計装、ポンプ類が簡単となり、運転が容易
となる。
即ち石膏法プラントでは、石膏類のスケーリングトラブ
ルが設備の決定に対して重要問題となるため、プロセス
を簡易化することが必要である。
この意味から装置を上記のように削除することによって
、配管及び液面や流量、圧力、温度等のコントロールを
少〈で、きることは効果カ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の石膏法の石膏回収プロセスを示すフロー
シト。 第2図は本発明の排煙脱硫簡素化石膏回収方法の一実施
例を示すフローシートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硫黄酸化物含有排ガスを水酸化カルシウムまたは炭
    酸カルシウムを吸収剤として含む吸収液で吸収処理する
    に当って、−塔より構成される吸収装置において該排ガ
    ス中の酸素濃度を10容量係以上になるように調節し、
    該吸収液のpHを5.0〜7.0に調節すると共に該吸
    収液中の吸収剤である水酸化カルシウムまたは炭酸カル
    シウムの粒径を44μ以上の粒径の粒子が全粒子の5.
    0重量係以下になるように調節することによって、吸収
    処理の際の酸化反応量を硫黄酸化物の吸収量以上に促進
    させることを特徴とする排煙脱硫法における石膏回収方
    法。
JP51154233A 1976-12-23 1976-12-23 排煙脱硫法における石膏回収方法 Expired JPS5828206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51154233A JPS5828206B2 (ja) 1976-12-23 1976-12-23 排煙脱硫法における石膏回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51154233A JPS5828206B2 (ja) 1976-12-23 1976-12-23 排煙脱硫法における石膏回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5378998A JPS5378998A (en) 1978-07-12
JPS5828206B2 true JPS5828206B2 (ja) 1983-06-14

Family

ID=15579749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51154233A Expired JPS5828206B2 (ja) 1976-12-23 1976-12-23 排煙脱硫法における石膏回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175708B2 (en) 2017-02-08 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175708B2 (en) 2017-02-08 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5378998A (en) 1978-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452766A (en) Double alkali process for removal of sulfur dioxide from gas streams
US3892837A (en) Process for removing sulfur oxides from gases
EP0077170A1 (en) Process for removal of nitrogen oxides and sulfur oxides from waste gases
US4853194A (en) Method for treating exhaust gas
CN101343077A (zh) 利用氨碱厂白泥脱除锅炉烟气二氧化硫制取石膏的方法
CA1289336C (en) Process for removing gaseous sulfur compounds and sulfur dioxide fromthe flue gases of a furnace
CN105561753A (zh) 一种新型干法水泥窑烟气在线脱硫设备及工艺
US4472364A (en) Process for removal of sulfur oxides from hot gases
EP0367741A1 (en) Process for the removal of sulfur dioxide from hot flue gases
US4590046A (en) Method for the purification of flue gases
US4073864A (en) Method of desulfurizing exhaust emission using pulverized slag as absorbent
JPS5828206B2 (ja) 排煙脱硫法における石膏回収方法
JPS6363248B2 (ja)
JPH0722675B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
CN102688683B (zh) 一种以电石渣为脱硫剂的塔外氧化脱硫方法及装置
CA1289337C (en) Process for removing gaseous sulfur compounds, such as sulfur dioxide, from the flue gases of a furnace
JP2020089804A (ja) 二酸化硫黄を含む排ガスの除害化方法
US4891194A (en) Method for scrubbing flue gases from a firing unit
JPH04346816A (ja) 排ガスの処理方法
JPH0549853A (ja) 排煙脱硫方法および装置
JPH07116454A (ja) 排煙脱硫方法および装置
JPS6247568B2 (ja)
JPS5948133B2 (ja) 鉱滓を使用する湿式排煙脱硫方法
JPS6261620A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPH04300626A (ja) 排煙脱硫装置およびその運転方法