JPS5827944B2 - ゴルフ練習装置 - Google Patents

ゴルフ練習装置

Info

Publication number
JPS5827944B2
JPS5827944B2 JP2097579A JP2097579A JPS5827944B2 JP S5827944 B2 JPS5827944 B2 JP S5827944B2 JP 2097579 A JP2097579 A JP 2097579A JP 2097579 A JP2097579 A JP 2097579A JP S5827944 B2 JPS5827944 B2 JP S5827944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ball
photoelectric
sensor
main stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2097579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55113471A (en
Inventor
利昭 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAMAE KK
Original Assignee
MYAMAE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAMAE KK filed Critical MYAMAE KK
Priority to JP2097579A priority Critical patent/JPS5827944B2/ja
Publication of JPS55113471A publication Critical patent/JPS55113471A/ja
Publication of JPS5827944B2 publication Critical patent/JPS5827944B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ゴルフにおける正しいショットの技術を習
得するための新規な練習装置に関する。
ゴルフのショットにおいて、打球の方向と適切な飛距離
を得るためには、アドレスからインパクトに至る間の視
線の位置とか、インパクトの瞬間におけるクラブフェイ
スの方向など多くの条件が同時に満たされなければなら
ないとされているが従来、一般に利用されている諸種の
練習器は、上述したような諸条件を個々に習得するに止
まるものであったから、これらを総合して練習出来る装
置の開発が強く望まれていたものである。
このような実情に鑑み開発された本装置は、ダウンスイ
ングからフォロースルーに至るまでのクラブヘッドの状
態と合せて、その間の視線の位置更には打球の方向と強
さをも同時的に検知可能としたことにより、個々に関連
性のある上記一連のショット動作を総合的に習得出来る
ようにしたものである。
以下、本発明の構成を図に示す実施例に従って更に説明
すると、1は透光性を有する芝状マット1′を表設して
なる主台、2,2・・・・・・及び3,3・・・・・・
は上記主台1の一端から、その長手方向に上記マット1
′の裏面に接して2列に配置された多数の光電素子であ
って、両列の光電素子2,3は、少くともクラブヘッド
の長さよりも短い間隔で互いに正対して位置するもので
ある。
又4はインパクトの瞬間を捉える感知器、5゜5は主台
の他端側において、その巾方向に多数列設され、その領
域を通過するボールによって齋らされる光量変化を感知
して作動する、例えば光電スイッチである。
尚、上記「光電素子」又は「光電スイッチ」の用語は、
いづれもそれらの構造を特定するものではなく、一般に
「光センサ−」の概念で総称される機器をいS、本体に
投受光器を内装した反射型のものであっても、外部から
の入射光量の変化によって動作する遮光型のものであっ
てもよい。
更に6は主台1に内蔵されたマイクロコンピュータ−1
7は使用するクラブに応じた打球方向とその速度を示す
表示灯、8,8・・・・・・は上記各村の光電素子2,
3と対応して設置された3列のランプであって、中央列
のランプ8aの点灯は適正なクラブヘッドの軌跡を示し
、両側列のランプ8b。
8cによってはスイングの際のクラブフェイスの傾き方
向が示されるものである。
更に又9は主台1上に取り付けられた受光体、10はゴ
ルファ−の視線位置を知らせるブザーである。
他方、11は発光器であって、例えば頭部に被嵌自在な
バンド12の前面に取り付けたものであるが、この他、
帽子あるいはメガネのフレーム等に適宜固定出来るよう
にしてもよい。
尚、図中13は上記光電スイッチ5に近接してその外方
に凹設されたカップ、14はランプ並びに表示灯消灯用
のスイッチ、15は必要に応じて取り付けられる受光量
調整用の露出器を示す。
而して、上記感知器4は、例えば光電素子2゜3の任意
の一対間にショツト時の衝撃で作動するリミットスイッ
チ若しくは、ボール16の移動による光量の変化を受け
て作動する光検知器等によってインパクトの瞬間を捉え
てもよく、或いは、特定の一対の光電素子2a、3aに
上記機能を附与せしめても全く同等の作用が得られるも
のであり又、上記マット1′が透光性に乏しい材質から
なるときは、光電素子2,3並びに光電スイッチ5が接
する部分のマット面に多数の小孔を穿設するなどして局
部的に透光性を保持せしめればよい。
更に、第4図に例示するように倒れか一方の光電素子の
列を可動樋17に収納し、そのT方に傘歯車18を取り
付けた螺合軸19を貫通させて上記歯車18と螺合する
傘歯車20の回転により、それを移動可能な構造とすれ
ば、クラブの形状、大きさに応じてクラブフェイスの傾
きの検出精度を高めることが出来るものである。
次に、斜上の構成に係る本装置をパターによるスイング
練習に利用した場合についてその作用を述べると、練習
者は先づ、頭部に発光器のバンドを被嵌し、次いで使用
するバターフェイス21の形状等に応じて上記2列の光
電素子2,3の間隔を適宜調整した上、感知器4上にボ
ール16を設置して適当なアドレス姿勢をとり、ボール
16を凝視した状態において上記発光器11の光線が受
光体9に入射すればその間ブザー10は連続的に弱音を
発するから、該ブザー音により視線の位置が知れるので
ある。
面して、練習者は上記弱音を確認しながらバターをスイ
ングさせるものであるが、この場合ティクバックからフ
ォロースルーに至る間に各村の光電素子上を順次通過す
るクラブヘッドの両端が同時にその入光を遮断した時に
は、対応するランプ中、適正スイングを示す中央列のラ
ンプ8aが点灯する反面、パターフェイス21が打球方
向と斜交して上記各村の光電素子への遮光に時間差が生
じた時には、それに応じて両側列のランプ8b。
8cのいづれかが点灯するようコンピューター6によっ
て制御されているものであるから、上記ランプの点灯位
置によってスイングの適否が知られるのである。
又、ボール16をインパクトした瞬間には、上記感知器
4が作動するが、発光器11の光線が受光体9を照射し
ている場合に限って弦音のブザーが鳴るよう構成されて
いるから、これによってインパクトの瞬間における視線
が正しくボールを捉えていたか否かが識別でき、更に上
記感知器4の作動からボール16がカップ13に近設さ
れた光電スイッチ5上を通過するまでに要した時間によ
りコンピューター6がその打球速度を検出すると同時に
、いづれの光電スイッチ5上を通過したかによって打球
方向をも読み取り、その結果を即時表示灯7に点灯して
練習者に報知するものである。
即ち、例えば方向、強さとも正確なショットが行われた
場合は、適正な打球方向と強さを示す表示灯がそれぞれ
点灯し、打球方向だけが誤っている時には、適正な強さ
を示す表示灯の他にボールの偏位置を示す表示灯が点灯
するものである。
このようにして一連のスイング練習を終えた後は点灯ラ
ンプ8並びに表示灯7をスイッチ14によって消灯すれ
ば、繰り返してショットの練習が行える。
以−L述べたように本発明に係る装置によれば、バック
スイングからフォロースルーに至る間のクラブフェイス
の状態だけでなく、アドレスからボールをインパクトす
る瞬間までの視線状態、更には打球の速度と方向が同時
に検出報知されることから、練習者はその結果に基づい
て練習を繰り返せば、各条件が総合されたショット技術
を容易に習得出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るゴルフ練習装置の主台の一部を切
欠して示す斜親図、第2図はその横断図又、第3図はそ
の発光器の刷視図であり、更に第4図は本装置における
一方の光電素子列を移動させるための構造を示す部分断
面図である。 尚、図中1・・・・・・主台、2,3・・・・・・光電
素子、4・・・・・・感知器、5・・・・・・光電スイ
ッチ、6・・・・・・マイクロコンピュータ−17・・
・・・・表示灯、8・・・・・・ランプ、9・・・・・
・受光体、10・・・・・・ブザー 11・・・・・・
発光器、12・・・・・・バンド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 頭部に固定自在な発光器と、透光性を有する芝状マ
    ットを表設し、マイクロコンピュータ−を内蔵した主台
    とからなり、上記主台の長手方向にはマットの下面に接
    してクラブヘッドの通過による光量変化を感知して動作
    する多数の光電素子を二列に正対的に配置1ル、更にそ
    の中間にボールの変位によって作動する感知器と、該感
    知器から一定距離を保って主台の巾方向にボールの通過
    による光量変化を感知して動作する多数の光電スイッチ
    を列設するとともに、主台上の適当な位置に前記発光器
    からの入射光を受けてブザーを作動させる受光体の他、
    表示灯、ランプ及びブザーを表設して、これらの動作を
    上記マイクロコンピュータ−によって制御するようにし
    たことを特徴とするゴルフ練習装置。 2 光電素子の一方の列を移動可能とした特許請求の範
    囲第1項記載のゴルフ練装装置。
JP2097579A 1979-02-23 1979-02-23 ゴルフ練習装置 Expired JPS5827944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097579A JPS5827944B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 ゴルフ練習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097579A JPS5827944B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 ゴルフ練習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55113471A JPS55113471A (en) 1980-09-02
JPS5827944B2 true JPS5827944B2 (ja) 1983-06-13

Family

ID=12042157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097579A Expired JPS5827944B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 ゴルフ練習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827944B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991980A (ja) * 1982-11-19 1984-05-26 松下精工株式会社 ゴルフ練習機
JPS59127676U (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 三菱電機株式会社 ゴルフ練習器
JPH0796044B2 (ja) * 1992-04-22 1995-10-18 光雄 浦 打球練習装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55113471A (en) 1980-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154427A (en) Golfer's swing analysis device
US5478077A (en) Object collision point detecting apparatus
US5067717A (en) Golfer's swing analysis device
US7744482B1 (en) Putt sensor training device
US4146230A (en) Electronic golf trainer with golf club head selection
US5230512A (en) Golf training device
AU732233B2 (en) Apparatus for facilitating the training and exercising of ball games
US9604117B2 (en) Golf stroke training device
US4971325A (en) Golf practice apparatus
US20060199671A1 (en) Hand to eye coordination training aid
US20090082122A1 (en) Sporting club swing trainer
JP2008512165A (ja) ゴルフトレーニング装置
US9022877B2 (en) Putting stroke training system
KR20080007503A (ko) 퍼팅 연습 보조기
US7704154B2 (en) Golf swing trainer
KR100918302B1 (ko) 모의 골프시스템의 센서장치 및 이를 이용한 센싱 방법
JPS5827944B2 (ja) ゴルフ練習装置
KR0129095B1 (ko) 골프스윙분석기
JPH06343729A (ja) ゴルフスゥイング練習装置
KR100231257B1 (ko) 실내골프 스윙연습장치
KR100871675B1 (ko) 퍼팅 연습기
KR102287991B1 (ko) 백스윙을 추적 및 표시하는 골프 퍼팅장치
KR200376253Y1 (ko) 골프 스윙 연습 장치
US11110334B2 (en) Golf training aid apparatus and method
KR200345147Y1 (ko) 골프 스윙 연습 장치