JPS5827807Y2 - フンムキ - Google Patents

フンムキ

Info

Publication number
JPS5827807Y2
JPS5827807Y2 JP11264375U JP11264375U JPS5827807Y2 JP S5827807 Y2 JPS5827807 Y2 JP S5827807Y2 JP 11264375 U JP11264375 U JP 11264375U JP 11264375 U JP11264375 U JP 11264375U JP S5827807 Y2 JPS5827807 Y2 JP S5827807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression chamber
piston rod
pressure
valve body
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11264375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5226213U (ja
Inventor
恵造 山田
Original Assignee
カマヤカガクコウギヨウ カブシキガイシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カマヤカガクコウギヨウ カブシキガイシヤ filed Critical カマヤカガクコウギヨウ カブシキガイシヤ
Priority to JP11264375U priority Critical patent/JPS5827807Y2/ja
Publication of JPS5226213U publication Critical patent/JPS5226213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827807Y2 publication Critical patent/JPS5827807Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は容器本体内の液体を霧状に噴出させる様にした
噴霧器に関する。
例えば家庭等において、押釦を押して容器本体内に設け
である圧縮室内の圧力を高め、この圧力により圧縮室内
の液体を霧状に噴出させる様にした噴霧器が広く用いら
れている。
しかるに、この種の従来の噴霧器においては、例えば押
釦を押しても圧縮室内の圧力が余り高くならなかった場
合、圧縮室内の液体が霧状に噴出することなく所謂雫と
なって流出する場合がしばしばあり、この様な現象が生
じると、確実な噴霧ができないばかりでなく、液体が無
駄になっていた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、圧縮室内の
圧力が所定圧に達した際開弁する様にして、常に液体を
雫として流出せしめることなく確実に噴霧化し得る噴出
器を提供することを目的とするものである。
以下、本考案の1実施例につき第1図及び第2図を参照
して説明する。
第1図及び第2図中、1は容器本体で、その口部には有
頭円筒状の蓋体2が螺着してあり、この蓋体2の頭部中
央には杆嵌装孔3が穿設しである。
4は有底円筒状のシリンダで、その上部に折曲形威しで
あるフランジ部5を上記蓋体2の頭部下面とパツキン2
7との間に固定されている。
このシリンダ4の底部中央部にはシリンダ4の圧縮室6
と連通ずる連通路7を有する取付筒部8が突設してあり
、この取付筒部8には吸上管9の上部が取付けである。
又、上記取付筒部8の連通路7の上端開口部が存する部
分には弁座10が設けてあり、この弁座10には球状の
弁体11が上記連通路7を開閉威し得る様自由状態に配
設しである。
12は上記蓋体2の杆嵌装孔3に上下方向摺動自在に嵌
装しである円筒状のピストン杆で、その下端部には複数
のスリット13が夫々等間隔宛離間して設けてあり、又
その外周壁所定位置には全周に亙って突設部14が突設
しである。
この突設部14の上面にはリング状の係止部材15が固
着しである。
又、ピストン杆12の上部にはピストン杆12の連通路
16と連通する噴霧孔17を有する押釦18が取付けで
ある。
19はパツキンで、例えばゴム或いは合成樹脂等の弾性
材料により弁座20を有する略二段構成の貫通孔21を
有して略中空摺鉢状に形成されており、その貫通孔21
の内周壁上部所定位置に嵌着しであるOリング22を介
して上記ピストン杆12の突設部14が存する部分の下
部に気密状にかつ上下方向摺動自在に嵌合されている。
又、パツキン19は上記シリンダ4の圧縮室6に上下方
向摺動自在に嵌合されていると共に、自身の弾性力によ
りその外周面所定部分がシリンダ4の内周壁に適宜の押
圧力をもって気密状に圧接している。
又、上記パツキン19の弁座20には球状の弁体23が
パツキン19の貫通孔21を開閉成し得る様自由状態に
配設しである。
この弁体23と上記シリンダ4の底部との間には比較的
弱いバネ力を有する第1のスプリング25が張設してあ
り、又上記ピストン杆12の突設部14とパツキン19
との間には比較的強いバネ力を有する第2のスプリング
24が張設してあり、これらスプリング24及び25の
力により、弁体23は上方に附勢されてパツキン19の
弁座20に気密状に圧接してパツキン19と共に第1図
に示す所定位置に位置決めされており、又ピストン杆1
2も上方に附勢されてその係止部材15の上面が上記蓋
体2の係止部26に当接して第1図に示す所定位置に位
置決めされている。
なお、この状態において、弁体23はピストン杆12の
下端開口部より下方に若干離間した位置にある。
次に、上記構成の噴霧器の動作につき説明する。
押釦18を押すと、押釦18がピストン杆12、比較的
強いバネ力を有するスプリング24、パツキン19及び
弁体23等と共に比較的弱いバネ力を有するスプリング
25の力に抗して下降する。
なおこの時、パツキン19はシリンダ4の内周壁を気密
状に圧接した状態で下降し、又弁体23はパツキン19
の弁座20に気密状に圧接した状態で下降し、更に弁体
11は連通路7を閉弁しているため、シリンダ4の圧縮
室6は密閉状態にある。
従って、上記の如くピストン杆12、パツキン19及び
弁体23等が下降するに従いシリンダ4の圧縮室6内の
圧力が次第に上昇する。
なおこの時、パツキン19は弁体23と共にそれらの圧
縮室6と接する各面に夫々上記の如く上昇する圧縮室6
内の圧力を受けてスプリング24の力に抗してピストン
杆12に対して上昇するが、弁体23がピストン杆12
の下端開口部内周縁に当接するまでには到らない。
そして、シリンダ4の圧縮室6内の圧力が所定圧に達す
ると、この圧力及びスプリング25の蓄勢力により第2
図に示す様に、弁体23はピストン杆12の下端開口部
内周縁に当接する状態に移行口、又パツキン19はその
弁座20が弁体23より上方に僅少離間する状態に移行
し、これによりパツキン19の貫通孔21が開口される
すると、上記の如くシリンダ4の圧縮室6内は高圧であ
るため、この圧縮室6内の液体は上記の如く開口された
パツキン19の貫通7L21.ピストン杆12のスリッ
ト13、ピストン杆12の連通路16及び押釦18の噴
霧孔17等を介して噴霧する。
この様に、シリンダ4の圧縮室6内の圧力が所定高圧に
達した際弁体23がピストン杆12の下端開口部内周縁
に当接すると共にパツキン19の弁座20が弁体23よ
り上方に僅少離間する位置に到ってパツキン19の貫通
孔21を開口する構造であるため、圧縮室6内の圧力が
所定圧以下である場合弁体23がピストン杆12の下端
開口部内周縁に当接するまでに到らずパツキン19の貫
通孔21を閉塞したままにあり、従って圧縮室6内の液
体は常に高圧状態で確実に噴霧化され、従来の如く雫と
して流出する如き不都合を生ずることはない。
次に、押釦18に対する上記手動押動操作力を解除する
と、押釦18はピストン杆12等と共にスプノング24
の力により上方に附勢されて上昇し、係止部材15の上
面が蓋体2の係止部26に当接して第1図に示す元の通
常の状態に復帰する。
なお、パツキン19及び弁体23はスプリング25の力
により上方に附勢されて上昇すると共にスプリング24
の力により下方に附勢されてピストン杆12に対して下
降し、両スプリング24.25が互いに釣り合う第1図
に示す元の通常の状態に復帰する。
なおこの時、弁体11は連通路7を開弁じ、そして容器
本体1内の液体が吸上管9及び連通路7を介してシリン
ダ4の圧縮室6内に所定量流入した後弁体11は連通路
7が再び閉弁する。
これにより、噴霧器の全ての機素は第1図に示す元の通
常の状態に戻る。
次に、本考案の他の実施例につき第3図を参照して説明
する。
第3図中、第1図に夫々示す各部分と略同−構成部分に
は同一符号を附してあり、その説明は省略する。
本実施例においては、ピストン杆12の突設部14とパ
ツキン19との間に、ゴム等の弾性材料により断面0字
状に形成した環状パツキン30を配設して、この環状パ
ラン30の弾性によりパツキン19及び弁体23のピス
トン杆12に対する上下動動作を制御する様にしており
、以下本実施例の動作は上記実施例における説明より容
易に理解し得るのでその説明を省略する。
なお、本実施例においては、環状パツキン30を断面0
字形状としているが、例えば第4図Aに示す様に、断面
U字形状としてもよく、更には同図Bに示す様に、断面
U字形状部の外周部に全周に互って蓋体2の係止部26
に係止される突設部31を突設した形状としてもよく、
上記実施例に限定されるものではない。
次に、本考案の更に他の実施例につき第5図を参照して
説明する。
第5図中、第1図に夫々示す各部分と略同−構成部分に
は同一符号を附してあり、その説明は省略する。
本実施例においては、ピストン杆12の外周壁所定位置
に外方に向かうに従い降下する傾斜部32を突設すると
共にこの傾斜部32に弾性を持たせて、この傾斜部32
の弾性によりパツキン19及び弁体23のピストン杆1
2に対する上下動動作を制御する様にしており、以下本
実施例の動作は上記第1図及び第2図に示す実施例にお
ける説明より容易に理解し得るのでその説明を省略する
なお、上記第3図、第4図A、B及び第5図に夫々示す
実施例の場合も上記第1図及び第2図に示す実施例にお
ける場合と同様の効果を有することは勿論である。
上述の如く、本考案になる噴霧器によれば、容器本体の
内部に配設しであるシリンダの圧縮室内の圧力が上昇す
ると、この圧力により通常その貫通孔を弁体により閉塞
されて上記圧縮室とピストン杆の連通路とを遮断してい
るパツキンがピストン杆に対し所定方向に摺動し、そし
て上記圧縮室内の圧力が所定圧に達した際、上記パツキ
ンがピストン杆に対し摺動限位置に到ってその貫通孔を
開口され上記圧縮室と上記連通路とを連通させる様構成
しているため、上記圧縮室内の圧力が所定圧以下である
場合上記パツキンの貫通孔は開口されることなく上記圧
縮室と上記連通路とを遮断した通常の態様のままにあり
、従って上記圧縮室内の液体は常に高圧状態で確実に噴
霧化され、従来の如く雫として流出する如き不都合を生
ずることはなく、液体が無駄になることもなく、シかも
構成が簡単であり、又簡単な操作により確実な噴霧を行
なうことができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本考案のl実施例の押釦の非押
動時及び押動時における縦断面図、第3図は本考案の他
の実施例の縦断面図、第4図A、Bは夫々第3図に示す
実施例の各変形例の要部の縦断面図、第5図は本考案の
更に他の実施例の縦断面図である。 1・・・・・・容器本体、19・・・・・・パツキン、
23・・・・・・弁体、24.25・・・・・・スプリ
ング、30・・・・・・環状パツキン、32・・・・・
・傾斜部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体1の内と連通された圧縮室6を有するシリンダ
    と、該圧縮室6に気密状にかつ摺動自在に嵌装しかつ連
    通路16を有するピストン杆12と、該ピストン杆12
    に摺動自在に取付けられかつ弁座20を有するパツキン
    19と、該弁座20に通常閉弁態様にあって該圧縮室6
    と該連通路16とを遮断しており一古註パツキン19が
    該ピストン杆12に対し所定方向に摺動して摺動限位置
    に到った際開弁態様になって該圧縮室6と該連通路16
    とを連通させる様に配設しである弁体23とよりなり、
    通常該圧縮室6は密閉状態にあり、−古註ピストン杆1
    2を該パツキン19及び該弁体23と共に該圧縮室6内
    に進入させると、該圧縮室6内の圧力が上昇し、該圧力
    が所定圧に達した際圧縮室6と連通路16とを連通し、
    該圧縮室6内の液体を霧状に噴出させる様構成した噴霧
    器。
JP11264375U 1975-08-15 1975-08-15 フンムキ Expired JPS5827807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264375U JPS5827807Y2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 フンムキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264375U JPS5827807Y2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 フンムキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5226213U JPS5226213U (ja) 1977-02-24
JPS5827807Y2 true JPS5827807Y2 (ja) 1983-06-16

Family

ID=28593765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11264375U Expired JPS5827807Y2 (ja) 1975-08-15 1975-08-15 フンムキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827807Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5226213U (ja) 1977-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245967A (en) Pump for a hand actuated device for producing an atomized spray
JP3372166B2 (ja) 前圧縮ポンプ型スプレー
US4025046A (en) Liquid atomisers
EP0020840B1 (en) Manual liquid dispensing device for spraying liquid
US4155489A (en) Leakproof pump for hand-held dispensers
US4056216A (en) Liquid dispensing pump automatically sealable against leakage
US4762254A (en) Pressure container for aerosol
US3608788A (en) Fluid-dispensing pump
US3396874A (en) Positive action dispensing valve
US3231153A (en) Multiple spray rate pressurized package dispenser
JPS6319713B2 (ja)
US4117957A (en) Atomizer valve assembly
US2624623A (en) Aerosol dispenser and valve construction
JPS5827807Y2 (ja) フンムキ
US3940028A (en) Pump
US3333549A (en) Liquid dispenser
US3266678A (en) Spray valve for protruding stem
JPS596925Y2 (ja) フンムキ
JPS6026844Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
US3265312A (en) Atomizer
JPS6027465Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
JPS5815014Y2 (ja) 噴霧器
JPS6024446Y2 (ja) 手動噴霧装置
JPS6024430Y2 (ja) 連続噴霧式手動噴霧器
JPH0420526Y2 (ja)