JPS5827795A - 石炭・水スラリ−の製造方法 - Google Patents

石炭・水スラリ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5827795A
JPS5827795A JP12517081A JP12517081A JPS5827795A JP S5827795 A JPS5827795 A JP S5827795A JP 12517081 A JP12517081 A JP 12517081A JP 12517081 A JP12517081 A JP 12517081A JP S5827795 A JPS5827795 A JP S5827795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
water
slurry
liquid film
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12517081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625478B2 (ja
Inventor
Tadashi Muranaka
廉 村中
Hidetoshi Akimoto
秋元 秀敏
Ryuichi Kaji
梶 隆一
Hideo Kikuchi
菊池 秀雄
Takao Hishinuma
孝夫 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP12517081A priority Critical patent/JPS5827795A/ja
Publication of JPS5827795A publication Critical patent/JPS5827795A/ja
Publication of JPS625478B2 publication Critical patent/JPS625478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石炭・水スラリーの製造方法に関する。
石炭・水スラリーは粉粒状の石炭の輸送、直接燃焼原料
などとして注目を集めている。
このような用途に供するために、所望の濃度と粘度のス
ラリーが製造でき、特に高濃度低粘性のスラリーを製造
できる方法が期待されている。
従来石炭スラリーの製造方法として種々のものが提案さ
れているが、この期待に応えたものは未だ提案されてい
ない。例えば特開昭54−16511号公報には石炭粒
子f:60〜80重量%含有するスラリーの製造方法が
開示されているが、この方法では低粘性のものは得られ
ない。
本発明の目的はこのような従来技術の問題点を解消し、
所望の濃度と粘度のスラリーが製造でき、特に高濃度低
粘性のスラリーも製造できる石炭。・水スラリーの製造
方法を提供するにある。
発明者らは各種の石炭・水スラリーの濃度と粘度につい
て鋭意研究を重ねたところ、濃度と粘性に一定の相関関
係が成立し、この相関関係は次に述べる液膜モデルによ
って説明されること、従ってこの液膜モデルを用いてス
ラリーの濃度及び粘度を所望のものとすることができ、
高濃度、低粘性のスラリーも製造できることが見出され
た。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり
、粉粒状の石炭と水とを混合攪拌して石炭・水スラリー
を製造するに際し、あらかじめ実験的に求めた、スラリ
ーの粘性ηと下記の(1)式で算出される液膜水量Vと
の関係から、目的とする粘度η。に対応した液膜水量V
ok求め、目的とする濃度に応じて液膜水量が■。とな
るように石炭粒度を調整することを特徴とする目標値通
りの粘度及び濃度を有する石炭・水スラリーの製造方法
によって前述の目的を達成するものである。
ただし vT:水添加量(crn3) vc:石炭粒子体積(crn3) ρC:石炭粒子のかさ密度(g/crn3)ν :単位
重量の石炭が水中で吸収す る水の体積(副3/g) ε :空気中における石炭粒子間の空 隙部分の体積割合 先ずスラリー粘度に影響を及ぼす液膜水の概念を液膜モ
デルを用いて説明する。液膜モデルを第1図に示す。先
ず石炭粒子は空気中では第1図(a)のように互いに一
接触して充填されている。この石炭粒子をスラリー化す
るために水VT (crr13) ’e加えると水分は
石炭粒子どおしの間に入シ込み、第1図(b)のように
石炭粒子が互いに離れた状態となる。このとき、スラリ
ー化するために加えられた全水分VTTh次の3つに分
けて考える。即ち、石炭粒子の内部に吸収される°゛吸
収水分Vab (crn3)’:石炭粒子の周りを覆う
“液膜水Vt  (crn3) ”そして液膜水の間に
存在するパ間隙水V、 (crn3)”である。そして
この中でスラリー粘性に影響を及ぼすのは液膜水である
と考える。ここにおける液膜水は次の定義によるもので
ある。液膜水は、第1図(a)に示した空気中における
石炭粒子と、第1図(b)に示したスラリー中における
石炭粒子とその周りの液膜水とを合わせたものとを比較
して、それらの形状及び大きさが互いに相似になるよう
に考えたものである。このように考えると、第1図(a
)との)を較べて明らかなように、空気中における石炭
粒子どおしの間の空隙の部分の体積割合(空隙率)εは
、スラリー中における間隙水の、スラリー全体積、即ち
間隙水■、と液膜水Vf及び石炭粒子体積V8′fr:
合わせたものに対する体積割合に等しいことになる。従
って(2)式が得られる。
一方、スラリー中の全水分Vtは、液膜水V、と間隙水
Vpと吸収水分Vabに等しいので、(3)式が得られ
る。
Vt  = V t  + V p + V −b  
          ・・・”・・・・(31また石炭
粒子のかさ密度をρc  (g/crn3)  、単位
重量の石炭が水スラリー中で吸収する水の体積をγ(c
rn3/g)とすると吸収水分Vabは(4)式で表さ
れる。
(2)〜(4)式よシ石炭の単位体積あたりの液膜水量
Vを求めると(5)式となる。
液膜モデルでは、液膜水量が多ければ第1図(b)のお
ける液膜厚みが大きくなり、従って石炭粒子間距離が離
れ、そのためスラリー粘度は低下するものと考える。こ
の考え方の妥当性を実証するために実際に石炭の種類や
粒径分布の異なる石炭粒子についてスラリー粘度を測定
し、スラリー粘度と石炭の単位体積めたりの液膜水量と
の相関性を調べた。その結果を第2図に示す。用いた石
炭は、オーストラリア産プレアソール炭及びワークワー
ス炭そして国内炭の三池炭である。スラリー粘度と石炭
の単位体積あたシの液膜体積との間には第2図のように
よい相関性があり、石炭の単位体積あたりの液膜体積が
増加するにつれてスラリー粘度は低下することが認めら
れ、液膜モデルの妥当性が示されている。
また第2図より、粘度ηと液膜水量との間には次の実験
式が成立することが認められる。
η=sxio−’  v−2 ・・・・・・・・・(6) 従ってスラリーの目的とする粘度と濃度が設定された後
、まず(6)式のηに目標粘度の値を代入して液膜水量
の所要値を求める。次にこの液膜水量の所要値を(5)
式に代入し、さらに水添加量VT(目標濃度値から算出
される)、吸水量γ(あらかじめ測定された、単位重量
の石炭の吸水量)、ρC(あらかじめ測定された石炭粒
子のかさ密度k及び石炭粒子体積Vc(スラリー濃度と
かさ密度ρCとから算出される)を代入すると、空隙率
εが計算される。この算出されたεとなるように石炭粉
末の粒度分布t%整することによって、目的とする粘度
、濃度を有する石炭・水スラリー粘度造することが可能
となる。
以下実施例について説明する。
実施例1 目的とする粘度2 Pa−8以下、石炭濃度60〜80
重量%のスラリーヲ本発明の方法に従って製造する。
ます液膜水量を求め、次にこの液膜水量から空隙率εを
求める。
粘度が2 Pa−8以下であることから第(7)式よシ
、従って、 となる。
また石炭濃度が60〜80%であることからが成立する
。(V丁ρ、はスラリー中の水の重量。
VcρCはスラリー中の石炭重量であり、石炭濃度60
%の場合この比は40/60=0.67.80%の場合
は20/80=0.25となるからである。)ここで(
6)式全変形すると となる。この0υ式taa式に代入すると、・・・・・
・・・・aの となる。
また(9)式よシ であるから、この(9)式と(12)式より従って (0,67−−ρCγ)(1−ε)−ε≧0.06  
   ・・・・・・・・・04)ρ。
εについて整理すると1 /)v ここでρC及びγは石炭固有の値であるので、これらよ
り空気中の石炭粒子の空隙率が04式によって求められ
る最適値を満すように石炭粒子を粒径調整すれば、所望
の石炭種について目的とする低粘度(η≦・2Pa−8
)かつ高濃度(石炭含有率60〜80重量%)のスラリ
ーが製造される。
次に様々の炭種について空隙率の最適値を求める方法に
ついて説明する。
供試石炭は燃料として用いられる瀝青炭の中で最も吸収
水分の多い石炭の1つであるオーストラリア産プレアソ
ール炭、吸収水分の最も少い石炭の1つである国内三池
炭及びこれら2つの石炭の吸収水分の値の中間の値をも
つオーストラリア産ワークワース炭である。
これら3炭橿の嵩密度ρC及び石炭の単位体積あたりの
吸収水分ρCγの測定値と石炭重量濃度がao−Lso
%でガラスラリ−粘性が2 Pa −8以下の高濃度水
スラリーを製造するための、空気中における石炭粒子の
最適空隙率をまとめて第1表に示す。
第1表より吸収水分の多い石炭はど空隙率の最適値が低
くなっている。吸収水分が多い石炭は、スラリー化する
ために加えられた水分を粒子内に多量に吸収するため、
石炭粒子の外側に位置する媒体としての水が減少してス
ラリー粘度が高くなる。液膜モデルを用いて説明すれば
(7)式の中で吸収水分ρCγ が大きくなるため、液
膜水V t /V −が少くなりスラリー粘度は高くな
る。従ってスラリー粘度を抑制する次めには(力式中の
空隙率εを低くすればよいことになる。従って吸収水分
の多い石炭はど空隙率の最適値は低くなるのである。
表1のプレアソール炭は瀝青炭の中でも最も吸収水分の
多い石炭であるので空隙率の最適値は最も低いはずであ
る。従ってこのプレアンール炭の空隙率の最適値ε≦0
.324をとるような粒径分布に各石炭を粒径調整すれ
ば、はとんどの瀝青炭について高濃度水スラリー粘度造
できることになる。
そこで次にε≦0.324となるような粒径分布の調整
法について述べる。第3図に粉砕条件を変えて製造した
粒径範囲の異なる石炭について累積重量割合CPFTと
空隙率を測定した結果を示す。第3図より粒径範囲が広
いものほど空隙率は低くなっていることがわかった。第
3図では■@0がε≦0.324を満たすが、εは低け
れば低いほど高濃度でかつ低粘性のスラIJ  −<製
造できるのでさらにεを低下させる粒径調整法を説明す
る。空隙率を下げるためには粗粒子の間に微粒子を充填
すればよい。つまり粒径範囲をよシ広くすればよいので
ある。そこで石炭粒子’120hr湿式粉砕して6μ以
下の微粒子をつクシ、これを第1図の■の石炭に混合し
てその空隙率を測定した。その結果を第4図に示す。6
μ以下の粒子の重量配合比が、0〜10%のとき空隙率
が低下している。このときの粒径分布を第5図に示す。
6μ以下の粒子to〜10%混合した場合、6μ以下の
累積重量割合CPFT (%)は0〜11.3%となっ
ている。
以上のように空隙率εを低くするためには、乾式粉砕に
よって製造した粗粒径の粒子を含む石炭に、数μのコロ
イドサイズの粒子を重量で0〜  へ10%混合して、
粒径範囲を広くすればよい。従ってより細かい微粒子を
混ぜて粒径範囲をさらに広くすれば、空隙率がもつと低
下し、よシ高濃度で低粘性のスラリーをつくることがで
きる。しかし工業的に数μのコロイドサイズの粒子を大
量に製造するためには、多数の湿式粉砕機全長時間連続
運転することになるので、湿式粉砕の媒体としての水の
使用量が多く、また粉砕機の運転費用がかなシ嵩むとい
う問題がある。従ってコロイドサイズの、よシ細かな粒
子を製造して、粒径調整によって空隙率をさらに低くす
ることができたとしても、製造した高濃度水スラリーは
コストが高く、燃料としてはCOMやCMMと同等ある
いはそれ以上の高価なものとなり、高濃度水スラリーの
特徴がなくなってしまうことになる。従ってコストとの
兼合いより、コロイドサイズの粒子の大きさには制限が
生じ、またこれより空隙率も下限が生ずるようになる。
次にプレアソール炭を原料とし、上述の計算結果に基づ
いて粘度2 Pa−8以下、石炭濃度60〜80%のス
ラリーを製造した。
第6図はその工程図である。
原炭1を乾式粉砕機2により少くとも1陥以下に粉砕し
たあと、この1mm以下の石炭粒子の一部を湿式粉砕機
5へ送シ約6μ以下のコロイドサイズの粒子に粉砕した
あと乾燥機6へ送る。次にこの6μ以下の微粉炭を1咽
以下の粉砕炭に重量で5%混合して、6μ以下のCPF
Tが0〜11.3%の範囲になるように粒径調整した。
粒径調整した石炭を混合機3で充分混合したあとこれに
、水槽7よシ水を供給して攪拌槽4においてスラリー化
する。スラリー中の石炭重量濃度ft69%〜80%と
して、その粘性を測定した。その結果を第7図に示す。
粘性測定は2重円筒型の測定器を用い剪断速度を変化さ
せて測定したところ第7図に示す結果が得られた≧第7
図よシ、各スラリーの粘度はいずれも2Pa−8以下で
あることが認められる。
また同様にして、第8図1〜Kに示す粒度分布を有する
、いずれも6μm以下のCPFTが10%以下の石炭粉
末を製造し、石炭濃度が65%となるように水を添加し
た後攪拌した。また比較のために6μm以下のCPFT
が20%のもの(第8図H)、及び細粒分を含まないも
の(第8図L)をも製造し、同様のスラリーとした。
これらの粉末の空隙率は測定の結果第9図に示すもので
あり、I、J、Kについてはε≦0.324であるが、
H,Lについては0.35よりも大きくなっている。
これらのスラリーの粘度を測定したところ第10図に示
す結果が得られた。
第10図よりε≦0.324であるI、J、にのものは
η≦2Pa−8であるが、ε〉0.324であるHlL
はη)2Pa−8であることが認められる。
以上の実施例はη≦2Pa−8.石炭濃度60〜80重
量%のものであるが、本発明はその他の粘度、濃度のも
のについても同様に液膜水量を制御し製造することがで
きる。
本発明の方法によって製造されたスラリーを微粉炭燃焼
ボイラの燃料として用いる場合は石炭粒子の最大粒径を
100〜1000μmとするのが好ましい。これは粗大
粒子は燃焼速度が小さく燃焼困難であるからである。
また本発明の方法によって低粘度のスラIJ −’に製
造するには石炭の粒度分布は可能な限り最密充填系に近
いものが好ましい。これは空気中における石炭粒子の空
隙率が低くなるからである。例えば最大粒径が100〜
1000μmの粒度を有するスラリーにおいては粒径6
μm以下の微粉を10重量%以下含有するのが好ましい
。この範囲においては空隙率は小さくなり、粘度も低く
なる。6μm以下の微粉の量が10重量%を超えると次
第に空隙率が増加しスラリー粘度も大きくなる。
以上の通り本発明は液膜モデルに基づく液膜水量を調整
することによって目的とする粘度及び濃度を有するスラ
リーを製造するものであシ、目的値通りの濃度・粘性を
有するスラリー粘度造することができ、特に高濃度低粘
性のスラリーをも製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、Φ)は、液膜モデル、第2図はスラリー
粘度と液膜水量の相関図、第3図は空隙率とCPFTの
相関図、第4図は6μ以下の粒子の配合比と空隙率の相
関図、第5図は6μ以下の粒子の配合比を変化させたと
きのCPFTと空隙率の相関図、第6図は、本発明の一
実施例のプロセス図)第7図は本発明により調製した水
スラリーについてスラリー中石炭濃度とスラリー粘度の
相関図、第8図は石炭粉末の粒度分布を示すグラフ、第
9図は石炭粉末の空隙率を示すグラフ、第10図は石炭
スラリーの粘度を示すグラフである。 1・・・原料石炭、2・・・乾式粉砕機、3・・・混合
機、4・・・攪拌槽、5・・・湿式粉砕機、6・・・乾
燥機、7・・・水第21 算 5 図 第1O圓 の)■■■ ■ 手続補正書(方式) %式% 事件の表示 昭和56年特許願第 125170号 発明の名称 事件との関係  特H’f 出IN人 住  所 東京都千代田区丸の内−丁目5番1号名  
称+510)株式会社 日 立 製 イ乍 所代表者 
三 1)勝 茂 住  所  東京都千代田区大手町二丁目6番2号名 
 称  (544)  バブコック日立株式会社代表者
 福 1)幾 昌 代   理   人 居  所  東京都千代田区丸の内−丁目5番1号補正
の対象 図面。 1″゛・補正の内容 l、7−・、、4:  Lm面の第1図を別紙のとおり
改める。 E:; f図 IQ’ 手続補正書 特許庁長官 島田春樹殿 ・ト件の表示 昭和56年特許願第 125170 号究明の名称 参11との関係  特許出願人 ず;  所 東京都千代田区丸の内−T目5番1号名 
 称L5111+株式会社 日 立 製 作 所代表者
 三 1)勝 茂 代表者福田幾昌 代   理   人 居  所 東京都千代田区丸の内−丁目5番1号株式会
社日立製作所内 電話束I)、435−4221 +大
代表)明細書の発明の詳細な説明の欄。 補正の内容 1、明細書第4貞第14行および第17行の「石炭粒子
」を「石炭粒子10Jに改める。 2 明細書第5頁第1行の1−吸収水分」を「吸J15
i水分20Jに改める。 λ 明細書第5貞第2行の「液膜水」をr液膜水30j
に改める。 4、明細書第5負第3行の「間隙水」をr間隙水40j
に改める。 5、明細書第13頁第7行の「第1図」を「第3図JE
改める。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉粒状の石炭と水とを混合攪拌して石炭・水スラリ
    ーを製造するに際し、あらかじめ実験的に求めた、スラ
    リーの粘性ηと下記の(1)式で算出される液膜水量V
    との関係から、目的とする粘度η。に対応した液膜水量
    V。を求め、目的とする濃度に応じて液膜水量がV。と
    なるように石炭粒度を調整することを特徴とする目標直
    通シの粘度及び濃度を有する石炭・水スラリーの製造方
    法。 ただし VT:水添加量(crn3) VC=石炭粒子体積(crn3) ρC:石炭粒子のかさ密度(g/i) ν :単位重量の石炭が水中で吸収す る水め体積(crn3/g) ε :空気中における石炭粒子間の空 隙部分の体積割合 2、目標とする粘性η。が2Pa −8以下であり、か
    つスラリー中の水分が40重量%以下である特許請求の
    範囲第1項記載の石炭・水スラリーの製造方法。 3、粉末石炭は、最大粒径が100〜1000μmであ
    り、かつ6μm以下の微粒子の含有率が10重量%以下
    である特許請求の範囲第2項記載の石炭・水スラリーの
    製造方法。
JP12517081A 1981-08-12 1981-08-12 石炭・水スラリ−の製造方法 Granted JPS5827795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12517081A JPS5827795A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 石炭・水スラリ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12517081A JPS5827795A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 石炭・水スラリ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827795A true JPS5827795A (ja) 1983-02-18
JPS625478B2 JPS625478B2 (ja) 1987-02-05

Family

ID=14903613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12517081A Granted JPS5827795A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 石炭・水スラリ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182895A (ja) * 1983-03-09 1984-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高濃度石炭水スラリ−製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182895A (ja) * 1983-03-09 1984-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高濃度石炭水スラリ−製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625478B2 (ja) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820767A (ja) 塵埃抑制方法
CN102887679A (zh) 高强全再生粗骨料混凝土制备方法
JP5079497B2 (ja) 熱遮蔽塗料
CA1188517A (en) Aqueous phase continuous, coal fuel slurry and a method of its production
JPS5827795A (ja) 石炭・水スラリ−の製造方法
CA1115053A (en) Fuel slurry with a polar liquid flocculating agent and a wetting agent
US4504277A (en) Coal-water fuel slurries and process for making same
Garey Properties of soil aggregates: I. Relation to size, water stability and mechanical composition
CN110451862A (zh) 一种改性磷矿尾砂路基填料及其制备方法
CN105712734A (zh) 一种粉土—水泥轻质砌块及其制备方法、应用
US2044553A (en) Method of making a low consistency hydrated lime
CN105819756B (zh) 高钛渣自密实混凝土配制方法
JP2755700B2 (ja) コンクリート混和材の製造方法
US4740329A (en) Dispersing agents for coal slurries
KR0138512B1 (ko) 고농도의 석탄 수성슬러리와 그의 제조방법
US1742794A (en) Water-resistant composition of matter
CN110015879A (zh) 一种软土地基固化剂及其制备方法
JPH0330638B2 (ja)
JPH0367118B2 (ja)
JPS58159885A (ja) 石炭灰スラリ−の製法
JPS59206056A (ja) 石炭水スラリーの製造方法
US1234360A (en) Method of making paving mixtures.
López-Pedrajas et al. Nanoencapsulated PCM slurries for the development of thermoregulating gypsums
JPS59147088A (ja) 石炭−水スラリ−の調製方法
JPS60166392A (ja) ピツチ−水スラリ−組成物