JPS5827741B2 - 屋内配線接続機器の制御装置 - Google Patents

屋内配線接続機器の制御装置

Info

Publication number
JPS5827741B2
JPS5827741B2 JP48090690A JP9069073A JPS5827741B2 JP S5827741 B2 JPS5827741 B2 JP S5827741B2 JP 48090690 A JP48090690 A JP 48090690A JP 9069073 A JP9069073 A JP 9069073A JP S5827741 B2 JPS5827741 B2 JP S5827741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
signal
oscillator
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48090690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5038041A (ja
Inventor
真行 江口
明生 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP48090690A priority Critical patent/JPS5827741B2/ja
Publication of JPS5038041A publication Critical patent/JPS5038041A/ja
Publication of JPS5827741B2 publication Critical patent/JPS5827741B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は屋内配線に接続される各種電気機器の総消費
電流又は総消費電力を検出し、この消費電流又は消費電
力があらかじめ消費者等により設定された所定値を越え
ると設定値以内に収めるよう超過消費電力外の電気機器
を自動的に切り離すようにした制御装置に関するもので
ある。
近年電化製品の普及や新しい各種電気機器の開発により
各家庭や会社等の一配線系統における電力使用酸は増加
の一途をたどっているが、反面電力供給側においては立
地難、公害問題、さらにはエネルギー危機等の問題から
電力供給のための設備拡大が思・うように進展せず電力
危機が叫ばれるようになってきた。
また各使用者と電力供給側との契約容量値は各使用者の
ピーク値に応じて決定される。
従って電力供給側はこのピーク値に応じた設備規模を備
えなけれはならない。
そのため上記ピーク値を使用者に不便を感じさせること
なく抑えることは、供給側にとっては電力使用の最高値
と最低値とを平準化して設備の稼動率を高め、電力危機
を避ける一つの有効な手段を提供し、使用者にとっては
基本料金の低減が計れる等の利点がある。
従来このような機器に比較的近いものとしてノーヒユー
ズブレーカがある。
し7かし、ノーヒユーズブレーカは消費電力量が設定値
を越えると配線全体がオフ状態になること、またオフか
らオンへの自動復帰機能がないこと等から、使用者はこ
の不便を逃げるため電気機器の増大に伴ない契約容量を
増大させることにより解決を図ることが通例であった。
このためこれに合わせて供給側は設備の拡充が必要とな
り、また使用者側も工事費、基本料金の増大などの不具
合が生じた。
この発明は予め屋内配線で使用される電気機器を短時間
のみ使用するもの並び使用中途で電源を切断されては困
る機器、例は電子レンジや電気I・−スフ−等の機器(
これらを割り込み性の高い機器と称し、以後A機器とい
う)と短時間なら電源を切断されてもそれ程不都合を生
じない機器(これらを割り込み性の低い機器と称し、以
後8機器という)とに分類し、さらにこの8機器をその
優先順位に従い数グループに分けて、屋内総消費電流あ
るいは総消費電力が予じめ設定した所定値以−Lになっ
たとき、上記8機器を優先順位順、あるいは一度に不動
作にして所定値以内に抑えるようにし、所定値未満にな
ったとき上記8機器を優先順位順に再動作させて所定値
に近い値で限られた電流を有効に使用しようとするもの
である。
まず第2図に従いこの発明の詳細な説明する。
即ち第2図は横軸に時間、縦軸に消費電流レベルをとっ
たタイムチャートの一例である。
この図において電流レベルがイ状態から日時点にA機器
が動作を開始すると、ハ状態となる。
このハ状態はレベル■を越えているので、優先度の一番
低い機器(以後P 1iiと称す)をオフさせる。
すると二時点でP−1器がオフし、ホ状態となる。
しかしこのホ状態はl/ベルIよりまだ高いので、次に
優先度の低い機器(P−2器と称す)をオフさせると、
へ時点てP−2器がオフし、トの状態となる。
このトの状態でもまだレベル■より高いので、次に優先
度の低い機器(P−3器と称す)をオフさせ、チ時点で
P 3−5がオフし、りの状態となる。
このすの状態はレベルTより)低いので、ピーク消費電
流を所定値内に抑えることができる。
このように優先度の低い機器を順に停止させることによ
U)、ピーク消費電流を所定値内に抑えることが可能と
なる。
次に優先度の低い機器順I)−1器、■〕−2器、))
−3器・・・・・・に合わせて消費電流レベルをレベ
ル■、レベル■、レベル■・・・・・・と設けておく。
するとすの状態からヌの時点でA機器がオフとなると、
ルの状態となる。
ルの状態はレベル1■よす低いのでP−3器をオの時点
でオンさせるとワの状態となる。
ワの状態はレベル■より低いので、P−2器を力の時点
でオンさせ、ヨの状態にする。
ヨの状態はレベル■より低いので夕の時点にP−1器を
オンさせしの状態となり、ここで始めの状態へもどる。
以上のように8機器に使用優先度をもうけ、消費電流が
レベル■をオーバーした時、優先度の低い機器順にオフ
させてレベル■以下に降下すせ、次に再動作させる場合
予め定めた機器順の1ノベル以下となるごとにオフした
機器のうち優先度の高い順にオンさせることにより、自
動復帰を優先かつ限定される厚内消費電流を効率よく使
うことが実現できるものである。
つぎに第1図に従いこの発明を実施するための[1j−
jil路構成についてその詳細を説明する。
この図において 1は積算電力31.2は安全ブレーカ、3は屋内配線の
ブレーカ2と分岐部までの幹線、4は分岐部、5は分岐
部からの支線である。
6は消費電流を検出する検出器でこの実施例では変流器
を用いている。
7はこの変流器6からの出力を−・方の入力端子8より
予じめ設定されたレベル1の設定値を他方の人力とする
レベル比較器1.9はこのレベル比較器1の出力をセッ
ト入力とするフリップ1110はフリップフロップI9
の出力により発振する発振器■、11はリセット用レベ
ル比較器で、一方の入力には上記変流器6の出力が、他
方の入力には入力端子12より予め設定されたレベル1
1の設定値が人力されている。
そしてこのリセット用レベル比較器11の出力は上記ソ
リツブフロップ9のリセツI・入力になっている。
13は例ばモノマルチバイブレーク等の時限設定素子で
、干−記フリップ゛)[1ツブ19の出力を入力として
いる。
14はアンドゲートIでこの時限設定素子13の出力を
一方の人力とし、上記lノベル比較器7の出力を他方の
入力としている。
15はこのアントゲ゛−1−14の出力をセラI・入力
トスるフリップフロップ■でこのフリップフロップHの
出力により発振器16を発振させている。
17はり、セット用レベル比較器Hで上記変流器6の出
力を一方の入力に、入力端子18より予じめ設定された
レベル■の設定値を他方の人力とし、この出力は上記フ
リップフロップl115のリセツ1〜人力とされている
19は上記時限設定素子13と同様の時限設定素子で上
記フリップフロップ15の出力を入力としている。
20はアンドゲート1■で一ト警己アンドケ゛−1−T
I 4と同様、−[記時限設定素子19の出力を−・
方の入力とし上記変流器6の出力の他力の人力としてい
る。
21は上記フリップフロップ■と同様、アントゲ゛−1
−II 20の出力をセラ1−人力とするフリップフロ
ップ■でこの出力により発振器1[[22を発振させて
いる。
23はリセット用レベル比較器■で上記変流器6の出力
を一方の入力とし、入力端子24より予しめ設定された
レベルIVの設定値24を他方の入力とし、この出力を
L記フリップフロップ■のリセット人力とするものであ
る。
25は各発振器10,16.22により発振された信号
を屋内配線3,5に注入する注入トランスである。
26は受信器Iで上記発信器110からの信−引こより
動作してこの受信器126に接続された機器27の電源
への接続を切断するもの、28は受信器■で上記発振器
[16からの信号により動作してこの受信器Tl28に
接続された機器29の電源への接続を切断するもの、3
0は同じく受信器■て上記発振器■22からの信号によ
り動作してこの受信器11f30に接続された機器31
の電源への接続を切断するものである。
この動作を第2図を1[1いて説明する。
ハの状態となると変流器6の検出レベルは、レベルI8
をオーバーするので、レベル比較器17を動作させ、フ
リップフロップ9をセットして、この状態を保持し、発
振器110を動作させ、オフ信号を信号注入トランス2
5から配線へ注入する。
するとこの信号を受信する受信器126が動作し、P−
1器27の動作を停止させる。
同時にフリップフロップ9の出力にて、時限設定素子1
3を動作させる。
次にP−1器27の動作を停止1−させても検出レベル
がレベルI8より高い場合、レベル比較器■7の出力と
、時限素子−13の出力を人力とするアントゲ゛−ト1
4のアンド出力でフリップフロップ[115を動作させ
発振器1116を動かし、オフ信号を配線へ注入し、そ
の信号と共振する受信器28を動作させ、P−2器29
をオフさせる。
以トー同様優先度の低い機器順に停止1−させ(この例
の場合P−1器、P−2器)でレベル18以下の検出値
となると、オフ信号を配線へ注入することをやめる。
このようにして消費電流値をカットすることかできる。
次にへ機器の動作が停止すると、電流レベルは第2図の
ルの状態となるので、レベル■に達するまで先にオフし
た機器を優先度の高い順に順次復帰させる必要がある。
そのために先ずレベル]V24と検出レベルをレベル比
4’&器m 23にて比較し、検出レベルがレベルIV
24以下の時、フリップフロップlI21をリセツ1
へする出力を出し、フリップフロップ■21をリセット
し、発振器22を停止トさぜ受信器30の動作を停止さ
せ、機器P −3器31を動作させる。
そしてつぎにレベル比較器■17で、レベル■と検出レ
ベルとを比較し、検出レベルがレベル■以下であると、
レベル比較器T117がフリツプフ[1ツブ15をリセ
ットする出力を出し、フリップフロップ15をリセット
して発振器16を停止させ受石器28の動作を停止させ
て、機器P−2器29を動作させる。
以下同様に、変流器6の検出レベルがレベル■とレベル
■の間になるようこの動作を繰り返す。
以りのべたようにこの発明は、屋内の総消費電流あるい
は総消費電力が予じめ設定された所定値を越えるときは
短時間であれは一時その動作を停止してもそれ程不都合
を生じない機器を電源からオフさせて所定値以内に抑え
、上記総消費電流あるいは総消費電力が所定値未満にな
ったとき上記機器を予じめ割り込み性の優先順位(と従
い数グループに分類し、優先順位の高い機器から順次電
源に接続されて常に所定値に近い値で動作できるように
しているので限られた電流を有効に利用できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図はそ
の動作説明図である。 図中符号、6は検出器、7,11.17.23はレベル
比較器、9 、15 、21はフリップフロップ、10
,16.22は発振器、26 、28 。 30は受信器、27.29.31は電気機器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 屋内配線に接続された電気機器の総消費電流または
    総消費電力を検出する検出器、この検出器の出力と予め
    設定された所定値とを比較し、上記検出器の出力が大き
    いとき出力を発生する比[絞器、この比較器からの出力
    により動作し、オフ信号を発生する発振器、この発振器
    のオフ信号発生後、順次それぞれ所定時間経過した時で
    、かつ上記比較器からの出力がある時、それぞれ異るオ
    フ信号を発生する複数の発振器、これらオフ信号発振器
    に対応して設けられ、対応発振器からのオフ信号を受信
    し、このオフ信号に対応するよう予め選択された電気機
    器を屋内配線より遮断する複数の受信器、上記発振器に
    対応して設けられ、上記所定値をそれぞれレベルの異る
    設定値とし、この各設定値と上記検出器の出力とを比較
    し、設定値の方が大きいとき出力を発生する複数のレベ
    ル比較器を備えこのレベル比較器の出力で対応する上記
    発振器のオフ信号を停止Lシ、対応する受信器により対
    応する電気機器を屋内配線に接続してなることを特徴と
    する屋内配線接続機器の制御装置。
JP48090690A 1973-08-13 1973-08-13 屋内配線接続機器の制御装置 Expired JPS5827741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48090690A JPS5827741B2 (ja) 1973-08-13 1973-08-13 屋内配線接続機器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48090690A JPS5827741B2 (ja) 1973-08-13 1973-08-13 屋内配線接続機器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5038041A JPS5038041A (ja) 1975-04-09
JPS5827741B2 true JPS5827741B2 (ja) 1983-06-11

Family

ID=14005513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48090690A Expired JPS5827741B2 (ja) 1973-08-13 1973-08-13 屋内配線接続機器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014983A1 (ja) 2002-08-07 2004-02-19 Goo Chemical Co., Ltd. 水性難燃性ポリエステル樹脂、同樹脂を含有する樹脂組成物、および同樹脂組成物で処理された繊維製品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354814A (en) * 1976-10-28 1978-05-18 Shinkichi Oooka Packing of subsoil stabilizing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014983A1 (ja) 2002-08-07 2004-02-19 Goo Chemical Co., Ltd. 水性難燃性ポリエステル樹脂、同樹脂を含有する樹脂組成物、および同樹脂組成物で処理された繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5038041A (ja) 1975-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291542A (en) Mobile telephone having a power-conserving subroutine
EP0007728B1 (en) Load shedding timer for a power management system
SK282130B6 (sk) Zariadenie a spôsob na zníženie spotreby energie v mobilnom oznamovacom prijímači
CN102222901B (zh) 一种模块化多电平柔性直流输电系统控制设备顺控流程
CN105128694A (zh) 一种电动汽车整车控制器电源系统的控制方法及装置
KR0153351B1 (ko) 평균 소비 전력을 감소시킬 수 있는 무선 페이징 수신기
US4414623A (en) Dual deadman timer circuit
CN111246490B (zh) 一种组网方法及通讯系统
GB1304573A (ja)
CN210093229U (zh) 一种光通信设备和光组网系统
CN108551205B (zh) 一种超低功耗工业物联网网关的省电方法、网关和网关系统
JPS5827741B2 (ja) 屋内配線接続機器の制御装置
CN110768776A (zh) 一种智能电网定时同步方法、系统、设备及计算机介质
CN110729788A (zh) 一种供电控制方法、系统及设备
AU742897B2 (en) Radio communications device with reference-compensated power down control and methods of operating thereof
CN100565422C (zh) 可编程且可中止的时钟发生单元
CN103944179B (zh) 利用铅碳电池实施通信系统移峰填谷的供电系统
CN110350971B (zh) 一种光组网方法、光通信设备和光组网系统
WO2020228082A1 (zh) 一种光组网方法、光通信设备和光组网系统
JPS60182234A (ja) バツテリセ−ビング方式
KR101530680B1 (ko) 이동통신용 모뎀
JPS6046864B2 (ja) 信号伝送方式
CN110492585A (zh) 高负载能力的小型化环境能量采集存储能源系统及方法
JPS5842697B2 (ja) ハイセンセツゾクキキノセイギヨホウシキ
CN218449453U (zh) 一种继电器拉闸电路