JPS5827606B2 - 超電導導体の製造方法および装置 - Google Patents

超電導導体の製造方法および装置

Info

Publication number
JPS5827606B2
JPS5827606B2 JP49088621A JP8862174A JPS5827606B2 JP S5827606 B2 JPS5827606 B2 JP S5827606B2 JP 49088621 A JP49088621 A JP 49088621A JP 8862174 A JP8862174 A JP 8862174A JP S5827606 B2 JPS5827606 B2 JP S5827606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
compound
gallium
heat treatment
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49088621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5045596A (ja
Inventor
ウイルヘルム マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19732339050 external-priority patent/DE2339050C3/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5045596A publication Critical patent/JPS5045596A/ja
Publication of JPS5827606B2 publication Critical patent/JPS5827606B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0184Manufacture or treatment of devices comprising intermetallic compounds of type A-15, e.g. Nb3Sn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも2つの元素からなる超電導金属間
化合物を有する超電導導体の製造方法に関する。
この場合、化合物の少なくとも1つの元素からなる延性
の第1の成分が、化合物の残りの元素のための延性担持
金属を含む第2の成分と接触状態におかれ、次いでとの
ようにして得られた構成体が上記残シの元素の溶融物上
に形成されたこの元素の蒸気中で熱処理され、第2の成
分を貫通して拡散する化合物の残りの元素と第1成分と
の反応により化合物が生ずるようにされる。
本発明は、さらにこの方法を実施するための装置にも関
する。
例えばN b 3 S nや■3GaのようにA15−
結晶構造を持つA3B形の2元素からなる超電導金属間
化合物は、非常に優れた超電導特性を持ち、特に高い臨
界磁界、高い遷移温度ならびに高い臨界電流密度により
秀でている。
この化合物は、それ故特に、例えば研究の目的で必要と
されるような強磁界を生ずるための超電導コイル用超電
導導体として適している。
その他に、例えば磁気浮上鉄道の浮上案内用超電導磁石
ないし電気機械の巻線用に使用可能である。
最近、例えばニオブ−アルミニウムーゲルマニウム(N
bgAig、6Ge□、2)のような三元化合物にも強
い関心が寄せられている。
LかLながら、これらの金属間化合物は非常に脆いので
、例えば磁石用コイルに適した形状に作るには大きな困
難を伴う。
長い線状ないし帯状をなす、特に二元金属間化合物を有
する超電導導体の製造が可能な多くの方法が公知になっ
ている。
特にN b 3 S n >よびV 3Gaからなる導
線を常電導マトリックス内に配列したいわゆる多芯導体
の製造に特に利用されるこれら方法の場合、化合物を形
成する延性元素の導線、例えばニオブないしバナジウム
導線は、延性の担持金属と化合物の残りの元素を含む合
金、例えば銅−錫合金ないし銅−ガリウt1合金からな
るスリーブで覆われる。
特に、また多数のこのような導線を上記の合金からなる
マトリックス中に配置することもできる。
このようにして得た構成体に、次いで断面積を減少させ
るカロエを行う。
こうすることにより、コイルに要求されるような長い導
線が得られる。
他方このカロ工の際、例えばニオブあるいはバナジウム
からなる導線の直径は約30〜50μのオーダないしそ
れ以下の小さな値に減少しこのことは導体の超電導特性
に関して望ましいことである。
さらに、断面積を減少させる力ロ工により、導体を脆く
させるような反応を伴うことなしに、導線とこれを囲む
上記の合金からなる7トリツクス材料との間にきわめて
良好な冶金的結合を得ることができる。
断面積を減少させる力ロエの後1本あるいは複数本の導
線とこれを囲むマl−IJラックス料からなる導体に、
導線材料2例えばニオブないしバナジウムが、これを取
り囲むマl−’Jソクス中に含1れた化合物の他の元素
例えば錫ないしガリウムと反応することにより所望の化
合物を生ずるような熱処理を行う。
この際マトリックス中に含1れた元素が化合物の他の元
素からなる導線材料中に拡散し、これと反応して所望の
化合物からなる層を形成する(西ドイツ国特許出願公開
第2044660号、同第2052323号および同第
2105828号公報参照)。
これらの公知の方法は、しかしながら次のような一連の
理由からなむ十分に満足するものではない。
1ずこれらの方法の場合、マトリックス中に存在するガ
リウムないし錫の総てを金属間化合物の生成のために使
用できるように拡散工程を制御することはできない。
それ故この方法の場合、任意の厚みのV3GaないしN
b3 Sn層を形成することができない。
むしろ、ガリウムないし錫のバナジウムないしニオブ芯
線の方向への拡散は、ガリウムおよび錫の銅マl−IJ
ソクス内における活性度が、生成された金属間化合物V
3 G aないしN b 3 S n内におけるそれ
らの活性度と等しいときには停止する。
換言すれば、銅マトリツクス内のガリウムないし錫の濃
度が、ガリウムないし錫の芯線内への拡散により所定の
値に低下するときは、もはやV3GaないしNb3Sn
はそれ以上上じなくなる。
例えばガリウムを18原子係含む銅−ガリウムマトリッ
クスから700℃の温度においてガリウムをバナジウム
芯線内に拡散すると、もはやV3Gaが形成されなくな
る上記の平衡状態は、マトリックスのガリウム含有量が
約12原子係に低下したときに生ずる。
このことは、マトリックス中に存在するガリウムの約3
8%のみがV 3 G aの生成に役立つにすぎないこ
とを意味する。
多芯導体内に形成されるNb3SnないしV、3 Cr
a層の厚みは、それ故公知の方法の場合、7)D熱時
間、力ロ熱温度釦よび銅−ガリウムないし銅−錫合金の
組成に依存するばかりでなく、各芯線との反応に与る金
錫ないしガリウム量、即ち各単位芯線にこれら元素を供
給するマトリックスの容積により定はる。
高い有効臨界電流密度を得るために、即ち全導体断面に
わたって高い臨界電流密度を得るために、製造すべき金
属間化合物からなるできるだけ厚い層が必要である。
上記の公知の方法の場合この要求は、導体の全断面積に
おいてマトリックスが占める部分の芯線のそれに対する
比を、層の成長がガリウムないし錫の供給量が制限され
ることにより限界付けられないように規定することによ
ってのみ達成される。
即ち芯線の間隔をできるだけ大きくすることが必要であ
る。
Lかしながらこの要求は、所定の断面積を持つ多芯導体
に釦いては、芯線数が定1つているなら断面積を減少さ
せる力ロ工工程に訟いて芯線を特に細く引抜くかあるい
は芯線の断面積が定1つているなら芯線の数を減らすこ
とによってしか満たされ得ない。
しかし、いずれの方法もち1り満足できるものではない
というのは、一方において芯線を非常に催く引抜くのは
きわめて困難で多くの費用を要し、他方において芯線数
全滅らすと、正にこれに伴い有効電流密度が低下しそし
て厚い拡散層が得られたとしても通常相殺されてし1う
だけだからである。
芯線間隔を任意に増大することは、同様に成形加工技衛
士の理由から不可能である。
即ち、例えば多数のバナジウムないLニオブ芯線を同時
に、それらの断面積を互に等しく保ちながら細く引抜こ
うとするなら、芯線間隔をあ1り大きくできない。
公知の方法の場合、この他に次のような難点を生ずる。
即ち、担持金属と化合物を形成する残りの元素からなり
かつ芯線を抱持したマl−IJラックス料は、特に上記
元素の濃度が高い場合比較的変形性が劣るのである。
これら材料は特に、断面積を減少させるための冷間加工
時にきわめて急速に硬化し、その後のカロエが著しく困
難になるという特性を持っている。
それ故これらの方法の場合には、芯線とマトリックス材
料からなる導体構成体に、比較的わずかな加工工程を施
した後その都度、冷間加工中にもろくなったマトリック
ス組織の回復と再結晶のための中間加熱を行う必要があ
る。
この加熱処理は、一般に製造すべき超電導化合物が生じ
ないような温度と力ロ熱時間で行うことができるが、し
ばしば繰り返し行わねばならないために非常に時間を要
する。
このように製造すべき化合物の残りの元素の含有量を増
大した場合にマトリックス材料の変形の困難性が増大す
るということは、製造すべき化合物の比較的厚い層を得
るためにマトリックス内の例えばガリウムあるいは錫の
濃度を単純に任意に増加することができないことの理由
にもなる。
その上この元素の濃度を増すと、マl−Uソクス材料の
融点が低下し、このことは濃度が非常に高い場合金属間
化合物を製造するための熱処理に有害である。
さらに、これらの元素は濃度がち1りに高いと、担持金
属と望tL<ない金属間化合物相を形成する。
上述のような頻繁な中間熱処理を避けられる方法につい
ての提案も既になされている。
この方法の場合、先ず製造すべき化合物の延性元素、特
にニオブないしバナジウムからなる芯線を、それ自体は
製造すべき化合物の元素を含壕ないか非常に微量だけ含
む延性のマトリックス材料、例えば銅、銀ないしニッケ
ル内に配置する。
芯線とこのマトリックス材料からなる構成体を、次いで
各中間加熱なしに、断面積を減少させる加工、例えば冷
間引抜きにより、バナジウムないしニオブからなる非常
に細い芯線を有する細い導線にカロエする。
断面積を減少させる最後の工程の後、マトリックス材料
上に製造すべき化合物の残りの元素、即ちNb 3 S
nの場合には錫を付与する。
このためには、導線を短時間錫溶融体に浸漬するか、マ
トリックス材料上に錫層を蒸着する。
続いて熱処理を行いこの際マトリックス材料上に付与し
た化合物を形成する元素を先ずマドl)ツクス材料内に
そしてこれを貫通させて拡散し、次いで芯線との反応に
より所望の超電導化合物を形成する( ” Appl
1edlPhysics Letters” 20 (
1972) 、第443〜445頁および西ドイツ国特
許公開第2205308号公報参照)。
この場合しかしながら例えば銅からなるマトリックス上
には、例えば錫を比較的微量しか付与することができな
い。
なぜなら、多量の錫を付与すると、錫を銅マトリツクス
内に拡散するのに必要な温度において車重しくない銅と
錫からなる中間相が容易に生ずるからである。
さらに捷た、多量の錫を付与した後に錫をマトリックス
中に拡散させると、錫自体あるいはマトリックスの表面
部分が溶融し、マl−’Jソクス表面から滴下あるいは
流下するおそれがある。
従ってこれらの方法においても所望の金属間化合物、例
えばNb3Snを形成するためには、低融点元素、例え
ば錫はある限られた量だけしか反応に与らない。
西ドイツ国特許出願公開第2205308号公報には、
マトリックスを錫で被覆するための、次いで銅−錫層I
−IJラックス形成し均質化するためのおよびマトリッ
クス内に含1れた銅をニオブ芯線と反応させるための各
処理工程を何回も繰り返し行うことにより、必要に応じ
て銅マトリック内に含1れたニオブの全量をNb3Sn
に変換することができることが既に述べられている。
しかしながらこのような方法は、必要な処理工程が多い
ために非常に費用を要する。
さらに、西ドイツ国特許出願公開第2205308号公
報には、N b 3S n−多芯導体を製造するための
連続的な方法が述べられている。
この方法においては、銅マトリックスとこの中に収容さ
れたニオブ芯線からなる導線状導体構成体を、溶融した
錫を入れた多数の容器を相並べて配置した炉を通して連
続的に導く。
これらの各容器の上側の炉内部空間を、導体構成体が順
次走行する。
続いて導体構成体を再度炉から引出す。
導体構成体が最初に走行する蒸気空間を持つ第1の錫溶
融物は1500℃の温度にし、残りの錫溶融物、即ち導
体構成体がその後に走行する蒸気空間を形成するそれは
1000℃の温度にする。
導体自体は、炉によって850℃の温度に保たれる。
1500’Cの温度にある第1の錫溶融物上の蒸気空間
内において、西ドイツ国特許出願公開第2205308
号明細書の開示によれば、錫蒸気圧を、錫の転移率ない
し沈積率が銅マドIJツク内における錫の固体拡散率を
超過するように高くし、この結果導体半径にわたり錫濃
度傾斜が横方向に急速に生ずるように高くする。
導線状の導体構成体を、より高温の錫溶融物上に、所望
の平均的なマトリックス組成を得るのに充分な錫が付着
する1で保持する。
導体構成体が続いて通過する1000’Cの温度にある
錫溶融物上の蒸気空間内における錫蒸気圧は、西ドイツ
国特許出願公開第2205308号公報によれば、錫供
給率が、錫が銅マ) IJラックス通って拡散しそして
ニオブ芯線の表面上に固体拡散により到達するのと同じ
値に減少するような大きさにされる。
固体拡散自体は、850°Cの温度に釦いて起こる。
この温度は、錫溶融物の温度より著しく低く選んであり
、この結果マトリックスからの錫の再蒸発およびマI−
IJソクスの溶融は避けられる。
この方法もまた、錫溶融物と導体構成体のために3つの
それぞれ異なる温度を必要とし、比較的長時間を要する
この方法の実施期間中これらの温度を正確に保持ぜねば
ならないので、著しく費用全要する。
本発明の目的は、明細書冒頭に述べたように、先ず、化
合物の少なくとも1つの元素からなる延性の第1の成分
乞化合物の残りの元素のための延性担持金属を含む第2
の成分と接触させ、次にこのようにして得た構成体を、
残りの元素の溶融物上に形成されたこの元素の蒸気内に
おいて、第2の成分を貫通して拡散したその残りの元素
が第1の成分との反応により化合物を形成するように熱
処理するようにして、少なくとも2つの元素からなる超
電導金属間化合物を有する超電導導体を製造する方法を
改良することにある。
特に製造される超電導金属間化合物の層厚がこの方法に
基づいて制限されることなしに一層簡単化されねばなら
ない。
さらに、もし必要があれば、中間加熱なしに冷間で加工
される延性のマトリックス材料を提供する利点も保持す
る必要がある。
この目的は本発明によれば、2つの成分からなる構成体
と、化合物の製造に当り溶融される残りの元素とを、熱
処理の際同じ温度に加熱し、この熱処理を残留ガス圧1
O−2Torr以下の真空下であるいは最高500 T
orrの圧力の不活性ガス中で行うことにより遠吠され
る。
溶融物と熱処理される導体構成体のために3つの互に異
なる温度が必要な公知の方法と比べて、本発明の方法は
著しく簡単である。
驚くべきことに、化合物を形成するための残りの元素の
溶融のために、導体構成体の熱処理温度より高温が必要
ないことが明らかとなった。
むしろ、化合物の残りの元素の溶融物上におけるこれら
の元素の蒸気圧を調整するには、熱処理時に担持金属と
化合物の残りの元素から生ずる合金の溶融点より低い値
を示す導体構成体の熱処理のために必要な温度で充分で
あり、上記圧力において適当な真空下でないし不活性ガ
ス下で、製造すべき金属間化合物の所望の層厚を形成す
るのに充分な量の元素が担持金属層内に拡散すべく供給
される。
本発明の方法は、後に述べる通り、構成部品が少なくと
も2つの元素からなる超電導金属間化合物のただ1つの
層を有するかあるいは全体がこのような化合物からなる
限り、種々の形状の超電導構成部品の製造に適する。
しかしながら本発明の方法は1%に多芯導体の製造に適
する。
このために、筐ず第1の成分からなる多数の芯線を、第
2の成分からなるマl−IJソクス材料内に配置し、両
者を断面積を減少させるべく加工する。
断面積を減少させる最後の加工工程の後、化合物を形成
する限りの元素の蒸気中で熱処理を行う。
本発明の方法は、特に、A15−結晶構造を持つA3B
形の2つの元素からなる化合物を有する超電導導体の製
造に適する。
このような化合物の製造にあたっては、第1の成分は化
合物の高融点元素から作られ、他方熱処理は低融点元素
の蒸気中で行われる。
第2の成分が化合物を形成する残りの元素のための担持
金属のみからなるようにすると、第1と第2の成分から
なる導体構成体の冷間成形性を特に優れたものとするこ
とができる。
製造されるべき金属間化合物の特に厚い層を形成するた
めには、熱処理を、比較的長時間行うことが必要である
第2の成分が担持金属の他に化合物を形成する残りの元
素の一部を含んでいるときには、所望の厚みの層をつく
るのに必要な時間を短縮できる。
第2の成分の冷間成形性を良くしたいときは、しかしな
がら、この比率をあ1り高くしてはならない。
第2の成分の担持金属として、特に銅訟よび銀ないしこ
れら金属からなる延性の合金が適する。
場合によっては、化合物を形成する残りの元素が第1の
成分に拡散するのを許容し、化合物を形成する元素と有
害な反応を起こさないような他の延性の金属も好適であ
る。
本発明の方法は、金属間化合物■3Ga を有する超電
導導体の製造に対し特に有効である。
このような超電導導体の製造に当っては、第1の成分を
バナジウムから、第2の成分を、それぞれO〜23原子
係ガリウムを含む銅、銀ないし銅−銀合金から作るとよ
い。
第2の成分の優れた冷間成形性が望1れるときは、これ
が15原子係以上のガリウムを貴重ないようにするべき
である。
第2の成分のガリウム含有量が最高12原子係となるよ
うにすると、断面積減少率が約99係に達する著しく高
い冷間成形性が得られる。
V 3Gaを有する超電導導体製造のための熱処理は、
600と950’Cの間の温度で行うのが有利である。
この場合処理温度と第2の成分のガリウム含有量は、第
2の成分が熱処理の際も、また気相からのガリウムの付
加的な拡散の際も、溶融しないように互に調整される。
熱処理のために%に好適なのは、600と750℃の間
の温度である。
本発明による方法はまた、金属間化合物 Nb3Snを有する超電導導体の製造にも特に適する。
この化合物を有する超電導導体の製造に当っては、第1
の成分がニオブから、第2の成分が、それぞれ錫をO〜
85原子係を含む銅、銀ないし銅−銀合金からなる構成
体を出発片とすると有利である。
第2の成分が優れた冷間成形性を有することが望1れる
ときは、錫含有量を4原子係より多くしてはならない。
熱処理は600と850℃の間の温度で行うのがよく、
この温度であれば、同様に第2の成分が溶融することは
ない。
600と800℃の間の温度における熱処理が特に好適
である。
各製法パラメータを変えることにより、本発明の方法で
作られる超電導金属間化合物からなる層の厚みを非常に
良好に制御することができる。
所定の真空ないし不活性ガス圧下において、および担持
金属と場合によっては化合物の残りの元素を含む第2の
成分の所定の組成比において、拡散時間を増やしあるい
は熱処理の温度を高めることにより層厚が増大する。
温度と拡散時間が定1っているときは、層厚は真空と不
活性ガスの何れを選ぶかおよび不活性ガス圧をいかなる
値に選ぶかで制御される。
ここに不活性ガスとは、熱処理時。金属間化合物の形成
に与る金属と反応しないガスを意味する。
不活性ガスとしては、稀ガス、特にヘリウムないしアル
ゴンが好適である。
熱処理を真空下で行うと厚みの大きな化合物層が得られ
る。
残留ガス圧約10−5Torrあるいはそれ以下の真空
中で処理し、熱処理を少なくとも45時間にわたって行
うと、特に大きな層厚が得られる。
熱処理を稀ガスのもとで行う場合は、反応室内の圧力が
減少するとともに形成される化合物層が厚くなる。
反応室内が一定の圧力のときは、原子量の小さなガスを
用いるほど形成される層が厚くなる。
従って、5μおよびそれ以上の厚みを持つVsGaない
LNb3Sn層を得ようとするときは、ヘリウム下で熱
処理を行う場合にはガス圧を最大500Torrとし、
熱処理を少なくとも100時間にわたって行わねばなら
ない。
アルゴン下での熱処理の場合には、均一な層厚を得るに
は、最高100Torrのガス圧で処理し、熱処理を少
なくとも100時間にわたり実施する。
第2の成分が、担持金属の他に製造すべき化合物の元素
を含む場合、即ち例えば純銅の代りに銅−ガリウムない
し銅−錫合金からなる場合には、その他の点で同一の条
件の下に釦いて、より厚い化合物層が得られる。
第2の成分のガリウムないし錫含有量は、しかLながら
既に述べた理由により過度に多くしてはならない。
さらに、第2の成分に過大な量のガリウムないし錫を添
力目すると、製造された導体を折り曲げるのが難しくな
るというおそれもでてくる。
本発明の方法により製造される多芯導体の芯線は、その
総てが化合物の少なくとも1つの延性元素1例えばバナ
ジウムないLニオブからなっていなくともよい。
むしろ芯線は、熱および電気良導性で、超電導導体の動
作温度において常電導性の1つの金属からなる核を有す
るようにし、この核を取り囲むスリーブだけが化合物の
少なくとも1つの元素からなるようにすることもできる
核の材料としては、電気釦よび熱良導性で、例えば4〜
5にの超電導導体の動作温度に釦いて常電導であり、熱
処理時にスリーブの金属と不都合な層を形成するような
反応をしない総ての金属が適する。
なかでも銅と銀は、その融点が熱処理の温度より高いこ
とと熱転よび電気伝導性が優れることから特に好適であ
る。
芯線の核が、芯線を取り囲むマトリックス材料中に担持
金属として含1れているのと同じ金属からなる場合には
、製造技術上きわめて簡単になる。
熱および電気伝導性に優れる芯線の核は、完成した超電
導導体に優れた電気的安定性を与える。
本発明による方法の場合、熱処理時間が比較的長いので
、熱処理は連続処理によらず、閉鎖室内で行うのがよい
閉鎖室内で行えば、既に述べたように反応過程に大きな
影響を及ぼす圧力状態を長時間にわたり一定に保つのが
より簡単にもなる。
本発明の方法を実施するための装置は、排気が可能で場
合によっては不活性ガスを満たし得る室と、熱処理を施
こすべき導体構成体を支持するため室内に配置されたか
ご形の車と、金属間化合物を形成するために溶融される
元素を入れるために室内に配置された容器と、室を取り
囲む力ロ熱体とからなる装置が特に適する。
かご形の車は、かごがその上に1き付けられ熱処理を施
こされる導体構成体とその表面のきわめて小さな部分と
しか接触せず、従って金属蒸気が導体表面に侵入するの
か妨げられないという利点を有する。
蒸気が妨げられることなく侵入できるようにするために
、かご形の車上に巻き付けられる導体構成体の互に隣り
合う巻線が接触しないようにするの力琴ましい。
かご形の車の骨材は、導体構成体の材料に対して不活性
で耐熱性の材料から作る必要がある。
かかる材料としては特にセラミックスが適する。
以下本発明を具体的な実施例について詳細に説明する。
実施例 I V 3Ga−単芯導体を製造するため、1ず約7皿の直
径を持つバナジウム棒に外径約20amの鋼内筒内に差
し込んだ。
一連の断面積を減少させる冷間引抜き工程により、との
構成体を、外径が約0、4 myrtテハナジウム芯線
の直径が0.15mmの1に加工した。
このようにして製造した導線を、ガリウムと一緒に石英
アンプル内に収容した。
ヘリウムで洗浄した後、この石英アンプルを残留ガス圧
10−5Torrまで排気し、溶封した。
ガリウムは、導線が融けたガリウムと触れないように配
置した。
次いで溶封したアンプルを48時間にわたり700℃の
温度に加熱した。
導線並びにガリウム溶融物が700°Cの同一の温度に
力ロ熱されるこの熱処理の後、アンプルを開きそして導
線を調べた。
この検査の結果、バナジウム芯線の表面に厚さ8μのV
2O備が生じていることが解った。
即ち蒸気状のガリウムは、導線の銅被覆内にそしてこれ
を貫通して拡散し、バナジウム芯線と反応して比較的厚
いV s G a層を形成した。
溶融体上のガリウム蒸気1′−)Eは、700 ’Cの
温度において約10−7〜1O−6TOrrであった。
実施例 2 実施例1に従って製造されたバナジウム芯線と銅スリー
ブを有する導線の他の片を、ガリウムと共に約1O−5
Torrの真空下で46時間にわたり660°Cで熱処
理した。
バナジウム芯線の表面に形成されたVsGa層は約2μ
の厚みとなった。
実施例 3 他のV 3 G aの単芯導体を製造するため、約10
順の直径を持つバナジウム棒を、ガリウム10原子係、
残部銅の銅−ガリウム合金からなりかつ外径が約2Qm
mの円節内に挿入した。
一連の冷却成形加工を行い、この構成体を、外径がQ、
4 mmバナジウム芯線の直径が02間の導線にカロ
工した。
銅−ガリウム円節のガリウム含有量が比較的僅かなので
、断面積を減少させる各冷間成形工程間の中間加熱は不
要であった。
このようにして作った導線片を、ガリウムと共に約10
’Torrの真空下で48時間にわたり700°Cの温
度に保った。
この熱処理の際、バナジウム芯線の表面に10μの厚み
を持つV 3Ga層が生じた。
比較実験を行うため、次いでバナジウム芯線と銅−ガリ
ウム被覆からなる導線の別の片を、同一の真空中で、但
しガリウムは収容せずに、同様l/7:48時間にわた
り700°CK7a熱した。
この導線の検査の結果、バナジウム芯線の表面にはV
3 G a層が生じていないことが解った。
というのは、銅−ガリウム被覆中のガリウム濃度が、こ
のような層を形成するには低すぎるからである。
実施例 4 実施例3に従って製造された導線を、ガリウムと共に約
10’Torrの真空下で48時間にわたり660°C
の温度に力ロ熱した。
形成されたV3Oa層の厚みは4μであった。
実施例 5 実施例3に従って製造された導線の別の片を、ガリウム
と共に約500 Torrの蒸気圧のヘリウムで満たさ
れた石英アンプル内で、63時間にわたり700℃に力
ロ熱した。
バナジウム芯線の表面に形成されたV2O調は約3μの
厚みであった。
その他は同一条件で100時間にわたり熱処理を行った
ところ、5μ以上の■3Ga層厚が得られた。
実施例 6 V3Gaの多芯導体を作るため、先ず約10mmの直径
を持つバナジウム棒を、ガリウム18原子係、残部銅の
銅−ガリウム合金からなりかつ約20mmの直径を有す
る円筒内に挿入した。
次いでとの構成体に断面積を減少させる冷間成形加工を
施こし、外径約1 mmの導線に7JI]工した。
ガリウム−銅合金のガリウム含有量が比較的多いので、
それぞれ約30%の加工を行う毎に中間力ロ熱(約55
0℃において30分間)行った。
このようにして作った60本の導線を、続いて鋼内筒内
に挿入し、各々30係ずつの力日工を行う毎に中間加熱
を施こしながら、0.4間の外径を持つ導体構成体が得
られる1で断面積を減少させる加工を行った。
この結果導体構成体は、平均37μの芯線直径を持った
60本のバナジウム芯線を持つことになった。
平均芯線間隔は7μであった。
このようにして作った導体構成体の1片を、次に約1O
−5Torrの真空下でガリウムと共に112時間にわ
たり700℃の温度に力ロ熱した。
続いて検査した結果、この熱処理により導体構成体の総
てのバナジウム芯線が、その全断面にわたりV 3 G
aに変化していたことが解った。
実施例 7 実施例6に従って製造された60本のバナジウム芯線を
有する導体構成体を、約500 Torrの圧力のアル
ゴン中でガリウムと共に112時間にわたり700°C
の温度に力ロ熱した。
この熱処理により各バナジウム芯線の表面には約3μの
厚みを持つV s G a層が形成された。
実施例 8 実施例6に従って製造された60本のバナジウム芯線を
有する導体構成体の1片を、約100Tor rの圧力
のアルゴン中でガリウムの存在下に112時間にわたり
700℃の温度に加熱した。
この熱処理により各バナジウム芯線の表面には約5μの
厚みを持つV3Ga層が形成された。
実施例 9 実施例6に従って作られた60本のバナジウム芯線を持
つ導体構成体の別の片を、約1O−5To rrの真空
下でガリウムと共に46時間にわたり660℃の温度に
力ロ熱した。
この熱処理により各バナジウム芯線の表面にはそれぞれ
約7μの厚みを持つV s G a層が生じた。
この方法で作られた導体の有効臨界電流密度は、磁束密
度5Teslaの外部磁界中で4.2にの温度において
1.2X105A/−であった。
同一条件で、但しガリウムを収容せずに比較実1験を行
ったところ、V3Ga層の層厚は約1.3μにしかなら
なかった。
この厚みのV B G a層を持つ多芯導体は、5Te
slaの外部磁界中で4.2Kにおいて3X10’A/
iの有効臨界電流密度を示したにすぎない。
実施例9の導体の製造法を、第1図および第2図を参照
してより詳しく説明する。
理解を容易にするため、図には、実施例9による導体が
実際に有するのより少ないバナジウム芯線を示しである
第1図は、断面積を減少させる最後のカロエ工程を終え
、熱処理を施こされる前の導体構成体を示す。
銅−ガリウムマトリックス1内に一連のバナジウム芯線
2が配置されている。
熱処理を終えて完成した導体を第2図に示す。
熱処理中に、各バナジウム芯線2の表面にはv3Ga層
3が形成されている。
実施例 10 実施例6に従って作られた60本のバナジウム芯線を有
する導体構成体の別の片を、約100Torrの圧力の
アルゴン中でガリウムと共に46時間にわたり660’
Cの温度に力ロ熱した。
この際バナジウム芯線の表面にはそれぞれ約2μの厚み
を持つV 3G a層が形成された。
実施例 11 Nb3Sn−多芯導体を作るために、1ず、ニオブ棒を
鋼内部内に挿入し、この構成体を中間加熱なしに長い導
線に引抜いた。
この導線の20本の片を一つの束にまとめ再度鋼内筒内
に挿入し、断面積を減少させる冷間成形により外径約0
.65 mm■導線に引抜いた。
導線内に含まれた20本のニオブ芯線は、それぞれ約5
0μの直径を示した。
平均的な芯線間隔は35μであった。
このようにして作った導体構成体の1片を、錫と共に約
1O−5Torrの真空下で63時間にわたり700°
CK71[]熱した。
この熱処理によりニオブ芯線の表面には層厚的5μのN
b 3 S n層が生じた。
700°Cにおける錫蒸気圧は約10−6〜1O−7T
orrであった。
実施例 12 実施例11に従って作られた導体構成体の他の片を約1
0−5Torrの真空下で錫と共に46時間にわたり7
50°Cの温度に保持した。
この熱処理によりニオブ芯線の表面には約14μの厚み
を持つNb3 Sn層が形成された。
実施例 13 Nb3 Sn単芯導体を作るために、ニオブ棒を鋼内市
内に挿入し、これと共に断面積を減少させる冷間成形を
行い、外径0.55 m71Lの導線にカロ干した。
この導線内のニオブ芯線の直径は0.15mmであった
このようにして作った導線の1片を、錫と共に真空下で
46時間にわたり750℃の温度に加熱した。
この際ニオブ芯線の表面には約7μの厚みを持つN b
3 S n層が生じた。
実施例 14 この実施例においては、各バナジウム芯線が銅からなる
核を有する■3Ga多芯導体の製造を説明する。
このような導体を作るために、1ず、バナジウムスリー
ブと、これを取り囲むガリウム18原子係、残部銅の銅
−ガリウム合金からなる被覆とを有する導線状の銀核を
作った。
このために、銅棒を円筒状のバナジウムスリーブ内に、
そしてこれを銅−ガリウム合金からなる円筒内に挿入し
、このようにして得られた構成体に断面積を減少させる
加工を行った。
このような導線60本を一つの束にし、そして次の断面
積を減少させる加工を容易にする目的で鋼内筒内に挿入
した。
なおこの円筒は、導体の断面積を減少させる加工が終え
れば再度溶解してし1うものである。
このようにして得た導体構成体に、更に断面積を減少さ
せる加工を施こし、約Q、4mmの外径を持つ導線に加
工した。
各バナジウムスリーブは、この処理の後約35μの外径
と約7.5μの壁厚とを示した。
銀核の外径は約20μであった。
各バナジウムスリーブ間に存在する銅−ガリウム層の厚
みは約13μであった。
このようにして作った導線を、ガリウムと共に約10
’Torrの真空下で49時間にわたり660°Cの温
度に加熱した。
この際各芯線のバナジウムスリーブの表面には約3μの
厚みを持つV 3 G a層が形成された。
この導線の臨界電流は、5Teslaの磁界中4.2K
K$−いて76〜90Aであった。
比較のため、同一の導線片に同一条件下で、但しガリウ
ムを収容せずに熱処理を施こした。
この比較実、験の際にバナジウムスリーブの表面に形成
された■3Ga層は約1μおよびそれ以下の厚みを有す
るにすぎなかった。
5Teslaの磁界中にお・いて、この導線は4.2に
のとき、約2OAの小さな臨界電流を示したにすぎない
実施例14に従って製造された多芯導体を第3図に概略
的に示す。
銀核21とバナジウムスリーブ22を有する芯線が、銅
−ガリウムマトリックス23内に配置されている。
バナジウムスリーブの表面に形成された■3GaJ響を
24で示す。
勿論このような導線の製造にあたり、銅−ガリウムマト
リックスの代りに純銅マトリックスを使うこともできる
第4図は1本発明の方法により作られる非常に長い導体
に熱処理を施こすのに特に適した装置を概略的に示す。
この装置は下側部分31と取り外し可能な上側部分32
とで構成された室からなる。
パイプ接続体33を介して、室が排気され、場合によっ
ては不活性ガスで満たされる。
室内にかご形の車34が配置されており、そのかご35
はセラミックス棒からなる。
このかご形の車上に、熱処理を施こされる導体構成体3
6が巻き付けられている。
さらにこの室内には、溶融させるべきガリウムないし錫
38を収容する容器37が収容されている。
室は外側から炉39、例えば電気抵抗炉で囲1れて釦り
、これにより熱処理に必要な温度捷で刀口熱される。
既に述べた通り、本発明による方法は、導線状の超電導
導体のみでなく他の形状の超電導構成部品の製造にも適
する。
例えばV 3G a層を有する超電導遮蔽板ないし超電
導遮蔽円筒を製造することもでき、この場合にはバナジ
ウム板ないしバナジウム円筒の一表面に銅層を設け、こ
のようにして得た構成体をI 0−5Torrの真空中
でガリウムの存在下に約50時間にわたり約700’C
の温度に加熱する。
このとき銅層内にガリウムが拡散し、隣接するガリウム
と反応して■3Ga層を形成する。
これに対しバナジウム構成体の銅が存在しない側におい
ては、所定の条件下では実際上バナジウムとガリウムの
反応が起こらないので、この個所にはV 3Ga層は形
成されない。
製造すべき化合物のより高融点の元素を有する第1の成
分は、本発明による方法の場合、必ずしも単一の金属か
らなる必要はなく、場合によっては添加物を含んでいて
もよい。
例えばニオブないしバナジウムにチタン、ジルコニウム
あるいはタンタルを約30重量%tでの範囲で添加でき
る。
またハフニウムを添加することもできる。
さらに第1の成分として、例えばバナジウム−ニオブ合
金を利用することもできる。
同様にガリウムや錫のような化合物を形成する残りの一
つの元素の代りに、このような元素のいくつかを、製造
すべき導体構成体の第2の成分内の相持金属に付カロ的
に刃口えることも、また熱処理時に利用する金属蒸気中
に力りえることもできる。
例えば錫とガリウムが一緒に存在するようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例に係る超電導導
体の製造方法を工程を追って示す横断面図、第3図は他
の実施例により製造された超電導導体の横断面図、第4
図は本発明による熱処理を行うのに適した装置の概略図
である。 1.23・・・・・・銅−ガリウムマトリソクス、2・
・・・・・バナジウム芯線、3,24・・・・・V s
G a層、21・・・・・・銀核、22・・・・・・
バナジウムスリーブ、34・・・・・・かご形車、36
・・・・・・導体構成体、38・・・・・・溶融元素、
39・・・・・・加熱装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2つの元素からなる超電導金属間化合物
    を有する超電導導体を製造するために、化合物の少なく
    とも1つの元素からなる延性の第1の成分からなる一つ
    又は複数個の芯線を、化合物の残りの元素のための延性
    担持金属を含む第2の成分からなるマl−IJソクス材
    料内に埋込み、両者を断面積を減少させるべく加工し、
    このようにして得た常時固体状態にある構成体が残りの
    元素の溶融物上に生じたこれらの元素の蒸気中で600
    0〜950℃の温度で熱処理され、第2の成分を貫通し
    て拡散する残りの元素と第1の成分とが反応して化合物
    が形成するようにしたものにおいて、両成分からなる構
    成体と、化合物を形成するために溶融される残りの元素
    とを熱処理時に同一の温度に加熱し、熱処理を残留ガス
    圧が最高1O−2Torrの真空下であるいは最高50
    0 Torrの臣ン 力を持つ不活性ガス中で行うことを特徴とする超電導導
    体の製造方法。 2 排気力刈゛能で場合によ’If)−t:Jlは不活
    性ガス中−セントる室31.32と、熱り4J−雫を施
    こすべき導体構成体36を支持するため前記室内に配置
    されたかご形のnj34と、金属間化合物6:形成寸−
    るために溶融される元素38を入れるプとめ(・て室内
    (・で配置された容器37ど、室を取り囲む7.iii
    熱体39とからなること全特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法を実施−するための装置。
JP49088621A 1973-08-01 1974-08-01 超電導導体の製造方法および装置 Expired JPS5827606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732339050 DE2339050C3 (de) 1973-08-01 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Supraleiters mit einer aus wenigstens zwei Elementen bestehenden supraleitenden intermetallischen Verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5045596A JPS5045596A (ja) 1975-04-23
JPS5827606B2 true JPS5827606B2 (ja) 1983-06-10

Family

ID=5888615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49088621A Expired JPS5827606B2 (ja) 1973-08-01 1974-08-01 超電導導体の製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5827606B2 (ja)
CA (1) CA1036338A (ja)
CH (1) CH575165A5 (ja)
FR (1) FR2239769B1 (ja)
GB (1) GB1437871A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089530A (ja) * 1983-10-19 1985-05-20 Natl Res Inst For Metals 化合物超電導複合線材の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845192A (ja) * 1971-10-04 1973-06-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845192A (ja) * 1971-10-04 1973-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
FR2239769A1 (ja) 1975-02-28
FR2239769B1 (ja) 1976-10-22
GB1437871A (en) 1976-06-03
CA1036338A (en) 1978-08-15
JPS5045596A (ja) 1975-04-23
DE2339050B2 (de) 1975-07-10
CH575165A5 (ja) 1976-04-30
DE2339050A1 (de) 1975-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1036337A (en) Method of manufacturing an intermetallic superconductor
US3665595A (en) Method of manufacturing superconductive materials
US3429032A (en) Method of making superconductors containing flux traps
EP0054421A1 (en) Method of manufacture of multifilamentary intermetallic superconductors
US5362331A (en) Process and apparatus for producing Nb3 Al super-conducting wire
US6543123B1 (en) Process for making constrained filament niobium-based superconductor composite
US4223434A (en) Method of manufacturing a niobium-aluminum-germanium superconductive material
US3829963A (en) Method of fabricating a composite superconductor including a superconductive intermetallic compound
US3574573A (en) Composite superconductor with layers of vanadium material and gallium material
JPS5913036A (ja) Cu−4族元素合金を用いたNb↓3Sn超電導線材の製造法
US6836955B2 (en) Constrained filament niobium-based superconductor composite and process of fabrication
JPS5827606B2 (ja) 超電導導体の製造方法および装置
US4031609A (en) Method for the manufacture of a superconductor with a superconductive intermetallic compound consisting of at least two elements
US4037313A (en) Method for the manufacture of a superconductor
US3676577A (en) Superconductors containing flux traps
US3996662A (en) Method for the manufacture of a superconductor having an intermetallic two element compound
JP3945600B2 (ja) Nb 3 Sn超伝導線材の製造方法
US4044456A (en) Method for the manufacture of a superconductor with a superconductive intermetallic compound of at least two elements
JPH0644427B2 (ja) 超極細多重構造のNb▲下3▼A1超電導線材の製造法
JPS62267050A (ja) 繊維分散型超電導線用インサイチユロツドの製造方法
JPS5823109A (ja) Nb↓3Sn超電導線材の製造法
JPS6357750A (ja) Nb↓3Sn超電導線の製造方法
McDougall et al. Improvements in or relating to superconductors
KR20100013594A (ko) 붕화마그네슘 초전도 다심 선재의 제조 방법, 제조 장치 및이에 의해 제조된 붕화마그네슘 초전도 다심 선재
JPS5828683B2 (ja) Nbysn1−xalxキンゾクカンカゴウブツチヨウデンドウタイノセイゾウホウ