JPS582700B2 - キヨウドウスルケンチノウリヨクオユウスル シレツキヨウセイキグト ソノシヨウホウホウ - Google Patents

キヨウドウスルケンチノウリヨクオユウスル シレツキヨウセイキグト ソノシヨウホウホウ

Info

Publication number
JPS582700B2
JPS582700B2 JP49118305A JP11830574A JPS582700B2 JP S582700 B2 JPS582700 B2 JP S582700B2 JP 49118305 A JP49118305 A JP 49118305A JP 11830574 A JP11830574 A JP 11830574A JP S582700 B2 JPS582700 B2 JP S582700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
tooth
teeth
orthodontic appliances
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49118305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50103896A (ja
Inventor
アール・オラフ・バーガーゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS50103896A publication Critical patent/JPS50103896A/ja
Publication of JPS582700B2 publication Critical patent/JPS582700B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/08Mouthpiece-type retainers or positioners, e.g. for both the lower and upper arch

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は歯配置器具特にかかる器具が使用された程度
を決定することに関するものである。
.歯列矯正の分野では歯を真直とし、正しいかまた
はそれに近い咬合せの予定された位置に歯を配置するに
はバンドまたは同様の歯列矯IF器具がしばしば使用さ
れた。
口腔内の希望される最終位置に歯を動かずには歯列矯正
医は例えば英国特許第1,1 7 6,O’4 8号ま
たはカナダ特許第897464号に記載されているよう
な歯配置器を使用する。
このような一般の形の配置器具が例えば米国特許第2,
4 6 7,4. 3 2号に記載されて良く知られて
いる。
どのような歯列矯正器具の使用にも、特に前述の形の配
置器具では問題があった。
患者が矯正医の前に再び現われたとき、全く不充分な進
歩が認められることがしばしば認められた。
歯列矯正医はこのような結果が配置器具が正しく適合し
なかったためであるか、または患者が命令通りに着用し
なかったかによるかを知ることが重要であった。
この分野の患者の多くは子供であり、器具を使用したか
否かを尋ねられたとき否定の答えをするのをためらうか
も知れなかった。
この問題は常に存在し、歯列矯正医は2忠者が配置器具
を着用していたか否かを正確に見出す方法は無く、患者
の言を単に判断する以外の方法は無かった。
従って患者が実際に器具を着用したか命令通りに着用し
たかを正確にする必要があった。
この発明はかかる問題を解決することを目的とする。
この発明の目的は外見を変化することができる歯列矯正
器具、殊に使用された時間の長さに応じてその不透明度
が増加する矯正器具を設けることによって達成される。
更にこの発明の目的は使用中に不透明度が変化する材料
で作られた配置器具を設けることによって達成される。
好ましい実施例によると配置器具は塩化ポリビニルで作
られ、その一部分は水白性(WATER BLUSH)
塩化ポリビニルで作られる。
水白性と非水白性の塩化ポリビニルの比は多くの因子に
よって変化される。
多くの異なった比が良い結果を与えるが、好ましい一実
施例によると水白性樹脂が50%で非水白性樹詣が50
%である塩化ポリビニルを使用する。
この実施例は普通の室状態では透明であり、最大に使用
されても少なく吉も或る程度透明であり、歯列矯正医が
使用されている歯列矯正器具内の歯を見ることができる
ようにされる。
この発明は更に患者が協動じたか否かを検知する方法に
も関するものであり、その方法は使用された材料の外μ
が使用された時間の長さに比例して不透明度が増加し、
患者が使用I7たと主張する時間の後に配置器具の外観
を観察し、配置器具が命令された通りに使用されたか否
かを決定することができる歯列矯正器具を設けることに
ある。
この発明の目的は患者が使用したことを正確に決定する
ことができる歯配置器具のような改良された新規の歯列
矯IF器具を設けることにある。
この発明の他の目的は塩化ポリビニル、その少なくとも
一部が水白性塩化ポリビニルで作られ、使用される乏不
透明度が増加する歯配置器其のような歯列矯正器具を設
けろことにある。
この発明の更に他の目的は患者協動の程度を検知する方
法を設けることにある。
この発明の更に他の目的及び利点は添付図面についでの
次の説明から明らかにされる。
各図において同様の部材は同じ数字記号を付して示す。
第1図に示した人間の口10内の歯12は明らかに歯列
矯正医等の矯正を必要とするもので、上顎臼歯12aと
12bは相対する下顎臼歯12cと12dと歯端と歯端
が互いに相接する関係にあり、上側門歯は一般に下側門
歯に対して突出し回転されている。
普通使用されている帯状片のような歯列矯正具を第1図
に示したような歯を具直にするように初めに使用され、
正しい咬合いが得られる正しい予定位置に動かすように
する。
歯を希望される最終位置の方向に向けるため、第2図に
示すような歯位置保持器20を使用してもよい。
保持器20は平面内で一般にU字形であり、典形的な人
の口の形状に合致し、断面は一般にH型で上側歯を受け
る溝槽22と下側歯を受ける溝槽24が設けられている
溝槽22と24の側面は舌側縁26によって上側及び下
側歯弓を覆うように境界を作り、頬側縁28は両歯弓の
前面を覆うように境界を作る。
上側及び下側の歯を受けるそれぞれの溝槽22と24は
歯を受ける複数の歯槽または凹所22a,22b ,2
2c ,22d ,22e ,22fが設けられ、中央
門歯から犬歯、小臼歯、第1臼歯と、第2臼歯の半分を
受けるようにそれぞれ異なった形が与えられている。
または歯配置器具は上側溝槽22または下側溝槽24の
みを有するように作られてもよい。
第3図ないし第5図に明らかなように上側前歯の舌側帯
地域及びト側奥歯の舌側先端を取付ける舌側縁30は内
方に向けられたリブ31を有し、上舌側歯ぐき地域32
の一部を覆い、下舌側縁34は一般に下側前歯の舌側帯
地域と、下側奥歯の舌側歯先の舌側表面とを囲み、内方
に向けられたリブ35を含んでいる。
この縁はまた下側舌側歯ぐき組織36の一部上に延びる
下側の前歯と奥歯の唇側と頬側の表面を覆う下側唇と頬
側縁38は内方に向けられたリブ39を含み、下側唇吉
頬側歯ぐき組織40の一部上に延び、上側唇と頬側縁4
2は内方に向けられたリブ43を有し、七側前歯と奥歯
の唇と頬側表面の全体を覆い、上側歯ぐき組織44の少
部分を囲む。
これらのリブ31,35,39.43は一般に歯と歯ぐ
き組織の接合部の外形に従かう。
各保持具は歯の模型の周囲に鋳造され、模型には歯と歯
ぐき組織の結合部に密接して刻み目が設けられ、模型歯
の周囲に鋳造によって保持具が形成されたとき、リブも
同様に形成される。
しかし刻み目は患者の歯内に形成されるのでなく、前述
のリブが歯と歯ぐき絹織の接合部に接した歯の減少地域
内に適合される。
これらのリブは保持具を患者の1−]腔内に保持し、補
助固定取付部材等の必要を無くする。
これらのリブはまた唇側表面の歯ぐき内に尖端圧力を加
え、門歯縁を支点として安定位置に保つことを助ける。
上側及び下側歯に対する種々のポケットが22a及び2
2bのように保侍具に設けられ、各歯が保持具内にきっ
ちりと嵌込まれる。
舌部と頬側を結ぶ口峡46または保持具の唇側半分は一
般に狭く、奥部と前部の間の寸度は異なって、口頬は奥
部地域が僅かに簿い点を除いて歯間の普通の緩やかな間
隙に似ている。
これは奥部の歯の咬合いと歯面の接触を同時に咬合圧力
を与ええられたとき可能にする。
何かの変化が行なわれると、前側地域内の峡部の厚さの
増加を行ない、補正された前側垂直咬合いが効果的に保
持されることを可能にする。
歯保持具を半弾性透明プラスチック材料で作るのがよい
ことが見出された。
透明であることは歯科技術者が歯周囲の組織が白色化す
るのを観察して歯の動きを実際に見ることができ、歯配
置具の縁が異常な突当りによって軟らかな組織が傷けら
れた点を見付けることができる。
歯配置具の不透明性が増大するのは徐々に進行する。
歯配置具を使用している大部分の期間中、歯配置具の縁
の異常な突当りによって軟らかな組織が傷つけられた点
を矯正医が見付けることができるほど歯配置具は充分に
透明である。
実質的に透明な歯配置具の斜視写真を第6図に示す。
上側及び下側の縁A(これはまた第2図ないし第5図で
30.34.38及び42としても示される)は水平ま
たは舌と唇方向で、より厚い峡部B(これはまた第2図
〜第5図で46として示される)より簿い。
この発明は歯列矯正医が直面する問題特に患者から完全
な協動を得ることにあることである。
時によると患者は毎日或る期間中配置具を着用するよう
に命令され、定期的に矯正医に報告に来て矯正される歯
の動きが満足であったか否かを観察される。
矯正医は歯の動きが満足でなかった理由を知ることが重
大である。
特にその理由が配置具の正しくない取付によるものであ
るか、または患者が配置具を命令通りに着用しなかった
かによるものであるかを知らなければならない。
多くの患者特に子供は命令通りに着用していたと申立て
る傾向があり、矯正医はそれが実際であったか否かを知
ることはできなかった。
この発明はこの問題に打勝つことである。
この発明の矯正具は多く使用されている器具の何れかで
あってもよいが、前述のような保持または配置具は、普
通の状態では既に説明し第6図に示したように実質的に
透明な材利で作られるが、その器具が口中にあった時間
に比例して不透明となる特徴をもっている。
その結果もし患者が矯正医を再び訪れたとき充分な進歩
が見られないと、矯正医は単に眼で見て患者が配置具を
使用していたか否かを知ることができる。
例えば第7図は第6図に示した配置具の前面図であり、
配置具は第6図の場合と同様に透明材料で作られている
もし患者が第7図に示したような配置具を示したときは
患者は命令通りに着用していなかったことを示す。
第8図の写真は第7図の写真と異なり不透明となり特に
厚い峡部で不透明となる。
次に詳細に説明するように、これは配置具が夜間は規則
止しく着用されたならば昼間は着用されなかったかも知
れないことを示す。
更に1第9図に示した配置具は各夜間は規則正しく着用
され昼間も約2ないし4時間着用されていたことを示す
この発明の実施に使用される材料は多くあるが、好まし
い一例として塩化ポリビニル、普通I) V Cと呼ば
れる材料を使用する。
初期のPVCは湿気を吸収し、白濁状となる欠点があり
、これは水白性PVCとして知られていた。
しかし幾年かにわたってPVCの改造型が開発され、水
白性特徴を無くし、高湿気状態下にも透明であるように
される。
好ましい実施例として配置具は水白性PVCとを混合し
て作り、水白性PVC5%以下からほとんど100%(
残りは非水白PVC )の比について試みた。
或る程変の水白性PVCを含み不透明度が使用に応じて
増加する限り、ほとんどすべての組合せの使用が可能で
あった。
実際の百分率は歯列矯正医が患者の協動度を確かめ得る
程度に依存した。
他の因子も水白性PVCの比を決定するのに考慮され、
例えばもし配置具が実質的に水白9性樹脂で作られるさ
、希望時間着用されるとほ吉んど完全に不透明となり、
前に説明したような透明度によって得られる利点が失な
われる。
従って患者協動の場合も診断を助けるため少なくとも或
る程度の透明度が保持されるようにする。
更に材料比は患者に命令される配置具着用の時間と直接
に関連するように選ばれなくてはならない。
すなわち材料比は着用の正しい時間後に大いに不透明と
なるが或る程度の透明度の必要に応ずるようにさるべき
である。
説明したように水白性と非水白性材料の種々の比につい
て試験されたが、着用の意義ある指示、すなわち識別能
力を有せしめるには水白性PVCの最低の実際的比は約
25%であることが県出された。
この反対の方向では90ないし95%の水白性PVCの
含有の場合も或る程度の透明度は残されているが、透明
度は大いに減少され、実際的な許容される量は約75f
Oまでであると考えられる。
好ましい実施例では水白性PVC 5 0%と非水白性
PVC 5 0 %の組成が選ばれ、このような材料で
作られた配置具は第7図ないし第9図に得られた結果が
示されている。
このような実施例の配置具をもし患者が夜間のみ着用し
ていると、厚い中央の峡部分は不透明または乳白状にな
るのが上側及び下側縁部分の変化より太きい。
これは中央部は厚く湿気吸収量が大きいからである。
もし患者がこの配置具を昼間にも2ないし4時間着用す
ると縁部も白色となり配置具全体が乳白となるか、また
は曇って第9図のようになる。
この配置具の特徴は前述のような高湿度状態から普通の
室内状態に戻されると、例えば口内から出されると、湿
気は蒸発し、配置具は実質的に第6図第7図に示したよ
うな透明状態に戻される。
これは診察器具として使用することを可能にする歯列矯
正医が配置具が数日使用されていない場合を知っている
と、第8図に示したように見えると患者が配置具を或る
期間着用していたことを知ることができる。
この実施例の他の利点は、すなわち50−50.係の実
施例の配置具が最犬に使用されても尚或る程度の透明度
が残されていることである。
これは第9図に示すように最犬に使用されても歯受入れ
溝槽を尚見ることができる。
これは極めて重要な特徴であり、歯列矯正医は配置具を
通じて歯と支持構造に、配置具が取付けられ患者の歯と
組織に咬合せ力の圧力を与えられている間に如何なる変
化が生ずるかを知ることができる。
実際に50−50%実施例は1時間位熱湯中で煮られて
大きな不透明度を物理的に示すことができ、完全に不透
明となるが、しかしこのような苛酷な状態が実際に生じ
ることはなく、患者は数日間配置具を終日着用すること
が要求されても、最も協動的な患者も夜間の外に約4時
間昼間に着用することが要求されている。
この発明をかなり詳細に説明したが、当業者には明白な
ように種々の変更修正が可能であり、例えばこの発明を
特殊な歯配置具について説明したが、如何なる種類の歯
列矯正器または口中で或る期間にわたって使用される他
の器具に利用することができる。
或る材料混合比について説明したが、着用を示す他の混
合比の使用も可能であり、この発明による利点を利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不正咬合の歯列を有する口の側面部分図、第2
図はこの発明の特徴を有するよう作られた歯配置具を一
般に上表面から見た斜視図で一半は実線で他半は点線で
その外形を示し、第3図は人の口の中央切歯地域の部分
断面図で歯保持具が取付けられたのを示し、第4図は小
El歯地域の部分断面図で歯保持具が取付けられたのを
示し、第5図は大臼歯地域の部分断面図で歯保持具が取
付けられたのを示し、第6図は第1図ないし第5図に示
した歯配置具を前側から見た斜視写真で歯配置具の透明
な特性を示し、第7図ないし第9図は第1図ないし第6
図に示した配置具の前面写真図で使用された異なった段
階を表わす不透明度の異なった段階を示す。 10・・・・・口、12・・・・・・歯、20・・・・
・・歯位置保持器、22・・・・・・上側溝槽、24・
・・・・・下側溝槽、26ク・・・・・・舌側縁、28
・・・・・・頬側縁、30・・・・・・舌側縁、31・
・・・・・リブ、32・・・・・・歯ぐき地域、34・
・・・・・下舌側縁、35・・・・・・リブ、36・・
・・・・歯ぐき、38・・・・・・頬側縁、39・・・
・・・リブ、40・・・・・・歯ぐき、42・・・・・
・頬側縁、43・・・・・・リブ、44・・・・・・歯
ぐき、i46・・・・・・口峡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 普通の室状態下には実質的に透明であり、或る定め
    られた期間患者の口腔内に取付けられたとき湿気の吸収
    によって不透明度を増加する材料から形成された、歯配
    列に使用される歯列矯正器具。 2 歯車矯正器具の使用中患者が指示通り歯列矯正器具
    を装着したか否かを検知する方法において、普通の室状
    態下には実質的に透明であり、例えば.患者の口腔に取
    付けられた体温で充分な量の湿気に影響されたとき少な
    くとも部分的に不透明となり、器具の透明度は患者の口
    腔内に使用されると減少する歯列矯正器具を選び、特定
    の期間歯列矯正器具を使用するように患者に命令し、歯
    列矯正,器具の不透明度を観察して患者が特定の期間矯
    正器具を使用したか否かを決定する方法。
JP49118305A 1974-01-25 1974-10-16 キヨウドウスルケンチノウリヨクオユウスル シレツキヨウセイキグト ソノシヨウホウホウ Expired JPS582700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US00436701A US3848335A (en) 1974-01-25 1974-01-25 Orthodontic appliance having cooperation detection capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50103896A JPS50103896A (ja) 1975-08-16
JPS582700B2 true JPS582700B2 (ja) 1983-01-18

Family

ID=23733478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49118305A Expired JPS582700B2 (ja) 1974-01-25 1974-10-16 キヨウドウスルケンチノウリヨクオユウスル シレツキヨウセイキグト ソノシヨウホウホウ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3848335A (ja)
JP (1) JPS582700B2 (ja)
CA (1) CA1082499A (ja)
DE (1) DE2502432C2 (ja)
FR (1) FR2258829B1 (ja)
GB (1) GB1496168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159397U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 クラリオン株式会社 操作用ツマミ
JPS6230189U (ja) * 1985-07-31 1987-02-23

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939598A (en) * 1975-01-23 1976-02-24 Bergersen Earl Olaf Orthodontic positioner with overbite or open bite correcting or relapse inhibiting capability
CA1147583A (en) * 1982-02-08 1983-06-07 Gerald Dufour Mandibular stabilizer
US4775318A (en) * 1986-03-13 1988-10-04 Breslin Daniel V Tooth storage means
US4830612A (en) * 1987-05-26 1989-05-16 Bergersen Earl Olaf Deciduous dentition treatment appliance and orthodontic method
US4898535A (en) * 1988-04-11 1990-02-06 Bergersen Earl Olaf Self-opening preformed activator and positioner
US5037294A (en) * 1989-06-30 1991-08-06 Bergersen Earl Olaf Dentition appliance and method of forming
US5194004A (en) * 1989-06-30 1993-03-16 Bergersen Earl Olaf Method of injection-molding slow release fluoride
US5259762A (en) * 1989-09-06 1993-11-09 Farrell Christopher J Oral appliance
AU656715B2 (en) * 1989-09-06 1995-02-16 Christopher John Farrell An oral appliance
US5190062A (en) * 1991-12-04 1993-03-02 David Rafaeli Personal dental floss holder and method
US5203695A (en) * 1991-12-20 1993-04-20 Bergersen Earl Olaf Orthodontic device for expansion of arches with imbedded wire
GB2321194B (en) * 1997-06-19 2001-06-13 Peter John Charlton Indicator for detection of dental deterioration in artificial dentures
US6183248B1 (en) * 1998-11-30 2001-02-06 Muhammad Chishti System and method for releasing tooth positioning appliances
US5876199A (en) * 1997-08-28 1999-03-02 Ortho-Tain, Inc. Appliance adapted to fit many mouth and tooth sizes for orthodontic correction and other uses
JP3611088B2 (ja) * 1999-04-07 2005-01-19 誠 亀田 局部床義歯
US6626664B1 (en) 2000-04-11 2003-09-30 Ortho-Tain, Inc. Self opening orthodontic appliance with opening assistance
US6607382B1 (en) * 2000-09-21 2003-08-19 Align Technology, Inc. Methods and systems for concurrent tooth repositioning and substance delivery
US6964809B2 (en) * 2002-02-15 2005-11-15 Pedro M. Buarque de Macedo Large high density foam glass tile
US20040166462A1 (en) 2003-02-26 2004-08-26 Align Technology, Inc. Systems and methods for fabricating a dental template
US7311965B2 (en) * 2003-07-22 2007-12-25 Pedro M. Buarque de Macedo Strong, high density foam glass tile having a small pore size
US8453400B2 (en) 2003-07-22 2013-06-04 Pedro M. Buarque de Macedo Prestressed, strong foam glass tiles
US8899976B2 (en) 2004-09-24 2014-12-02 Align Technology, Inc. Release agent receptacle
US20060115785A1 (en) 2004-11-30 2006-06-01 Chunhua Li Systems and methods for intra-oral drug delivery
US6941952B1 (en) * 2004-12-02 2005-09-13 Rush, Iii Gus A. Athletic mouthpiece capable of sensing linear and rotational forces and protective headgear for use with the same
US7695560B1 (en) 2005-12-01 2010-04-13 Buarque De Macedo Pedro M Strong, lower density composite concrete building material with foam glass aggregate
PL2182880T3 (pl) * 2007-08-29 2018-03-30 Christopher John Farrell Aparat ortodontyczny
US8172569B2 (en) 2008-06-12 2012-05-08 Align Technology, Inc. Dental appliance
WO2020057181A1 (zh) * 2018-09-18 2020-03-26 无锡时代天使医疗器械科技有限公司 具有指示器的牙科器械
US11253340B2 (en) * 2019-05-20 2022-02-22 Marc Lemchen Method of self determining the degree of fit of an orthodontic aligner by a patient with the patient's teeth
CN110840588B (zh) * 2019-11-28 2023-01-31 正雅齿科科技(上海)有限公司 一种壳状牙齿矫治器佩戴方案的生成系统及生成方法
CN110840586B (zh) * 2019-11-28 2022-02-15 正雅齿科科技(上海)有限公司 一种牙齿矫治信息追踪方法及追踪系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2467432A (en) * 1943-07-23 1949-04-19 Harold D Kesling Method of making orthodontic appliances and of positioning teeth
DE1491099A1 (de) * 1964-08-19 1970-02-19 Dr Dr G P F Schmuth Pruefkoerper zur Messung der Verweildauer eines kieferorthopaedischen Apparates im Munde des Patienten
US3478742A (en) * 1967-10-23 1969-11-18 Edward H Bohlmann Orthodontic multipurpose repositioner and oral habit conditioner
US3478429A (en) * 1968-05-21 1969-11-18 Douglas J Shilliday Standardized orthodontic tooth-positioning and retaining device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159397U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 クラリオン株式会社 操作用ツマミ
JPS6230189U (ja) * 1985-07-31 1987-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
FR2258829A1 (ja) 1975-08-22
CA1082499A (en) 1980-07-29
GB1496168A (en) 1977-12-30
DE2502432C2 (de) 1983-10-13
FR2258829B1 (ja) 1978-03-24
US3848335A (en) 1974-11-19
DE2502432A1 (de) 1975-07-31
JPS50103896A (ja) 1975-08-16
AU7437874A (en) 1976-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582700B2 (ja) キヨウドウスルケンチノウリヨクオユウスル シレツキヨウセイキグト ソノシヨウホウホウ
US3898736A (en) Orthodontic appliance and method of using same
Zachrisson Clinical experience with direct-bonded orthodontic retainers
CA1125059A (en) Orthodontic appliance and method of using same during mixed dentition stage
Stroud et al. Enamel thickness of the posterior dentition: its implications for nonextraction treatment
Chu et al. ‘Short Tooth Syndrome’: Diagnosis, Etiology, and Treatment Management
Prakash et al. Anterior crossbite correction in early mixed dentition period using catlan's appliance: a case report
Barbería et al. Free-end space maintainers: design, utilization and advantages
CA2305181A1 (en) Flexible dimension temporary and long-term provisional crowns
US4580975A (en) Set of premanufactured positioners for the final treatment in the orthodontic and jaw orthopedic tooth alignment
AsokAN et al. Crown dilaceration of maxillary right permanent central incisor: a case report
Faber The differential diagnosis and treatment of crossbites
Gibbard The management of children and adolescents suffering from amelogenesis imperfecta and dentinogenesis imperfecta
Cozza et al. Case report: two nasal floor compound odontomas associated with impacted maxillary incisor
Park et al. Orthodontic Traction of Impacted Teeth with Modified Nance Appliance
Callaway The use of bite plates
Rosenstein et al. Retention: An equal partner
Agarwal et al. Alternative approach to management of early loss of second primary molar: A clinical case report
Mishra et al. Distal shoe space maintainer for the premature loss of primary second molar in a 5-year-old patient: A case report
Fukagawa et al. Tooth inclination in elderly with many remaining teeth observed by 3-D imaging
Deepak RECENT ADVANCES IN MATRICES FOR COMPOSITE RESTORATION--A REVIEW.
Kher et al. Space Maintenance in the Primary Dentition: Custom Made and Prefabricated
Virgadamo et al. The dentition of Papio anubis
Reddy et al. Space Management
Pru Full coverage, partial coverage, and the role of pins