JPS5826387B2 - 原油常圧蒸留方法及びその装置 - Google Patents

原油常圧蒸留方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5826387B2
JPS5826387B2 JP4670979A JP4670979A JPS5826387B2 JP S5826387 B2 JPS5826387 B2 JP S5826387B2 JP 4670979 A JP4670979 A JP 4670979A JP 4670979 A JP4670979 A JP 4670979A JP S5826387 B2 JPS5826387 B2 JP S5826387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crude
side stream
line
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4670979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55139491A (en
Inventor
勉 佐伯
昭憲 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP4670979A priority Critical patent/JPS5826387B2/ja
Publication of JPS55139491A publication Critical patent/JPS55139491A/ja
Publication of JPS5826387B2 publication Critical patent/JPS5826387B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 原油ならびに各種石油製品の価格の高騰と石油資源の有
限化を加え、我国に供給される原油は重質化する傾向に
あるため、従来以上に効率よく且つ効果的に軽質油の収
率を増加させる有効な手段の開発が大きな課題となって
いる。
本発明は原油常圧蒸留装置(以下装置という)の主留塔
より側流される粗製品中の低沸点留分を効率よく回収し
軽質油の収率を増加させるとともに、各側流製品中に含
まれる低沸点留分の減少による製品品位の向上を可能な
らしめるのに有効な手段を提供するものである。
また、既設装置の処理能力の増加あるいは低沸点留分の
収率を従来以上に増加させる場合、既設の主留塔の塔径
とか塔高などにより、自ずと限界があり制約を受けるの
が普通である。
本発明は、既設の主留塔を使用し、製品品位を従来より
低下させることなく軽質油の収率を高め、且つ処理能力
の増加を可能ならしめる有効な手段としても使用できる
ものである。
第1図は従来の原油常圧蒸留装置の系統図であり、原油
は電気式脱塩器(図示せず)などにより泥水分を除去さ
れた後、例えば還流のための熱交換器4a−cc還流部
は沸点が低いものから順にa、b、cの符号をつけであ
る)及び製品のための熱交換器5a−d(留出部は沸点
の低い順にa:灯油、b:軽油、c:重質軽油、d:常
圧残渣油を示す)で熱交換したのち、ライン10を通り
、加熱炉3へ供給される。
加熱炉3で所定の温度まで加熱された原油はライン11
を通り、部分気化した状態で主留塔1のフラッシュゾー
ン25に供給される。
フラッシュゾーン25でフラッシュしたガスは塔内を上
昇し、上部より降下してくる液と接触し、各留分に精留
分離されるが、最も軽質な留分は塔頂よりライン12を
通り、熱交換器4を介して気液分離器6に送られ、気相
部はLPGとしてライン13から取出し、液相部はポン
プ8を介して一部をライン15から主留塔1に戻し、残
りをナサフとして、ライン14から取出される。
主留塔1の中間部から側流する留分は第1図では3箇所
あり、例えば灯油留分(aで表示)について説明すれば
、側流した粗灯油はライン18aから側流基2aに入り
、ここで分留され、低沸点物はライン19aを通って主
留塔1に戻される。
側流基2aの塔底部ではスチームがライン24aから吹
き込まれ、低沸点物を駆出したのち、灯油留分はライン
20aを通り、ポンプ9aを介し、熱交換器5aに入り
、ライン21aを通って製品灯油として取出される。
同様にして軽油留分はライン18bから側流されライン
21bから取出され、重質軽油留分はライン18cから
側流され、ライン21cから取出される。
主留塔1の塔底部からは最も沸点の高い留分が缶出され
るが、フラッシュゾーン25でフラッシュした液のまま
の状態では低沸点物(軽油及び重質軽油留分)が相当量
混入するため、フラッシュゾーン25の下部にストリッ
ピング段を設け、ライン24dよりスチームを吹込み、
低沸分を駆出している。
そして、塔底部から缶出した留分はライン22、ポンプ
9dを経て、熱交換器5dを通ったのち、常圧残渣油と
してライン23から取出される。
主留塔1の中間還流部は、第1図では3箇所あり、例え
ば主留塔1の塔頂部ではライン16aから留出した留分
をポンプ7a、熱交換器4aを介し、ライン17aから
、更に高段位の所へ戻している。
また、粗灯油としてライン18aから側流した留分は一
部ライン16aを通り、ポンプ7b、熱交換器4bを介
してライン17bから主留塔1に戻される。
同様に粗軽油留分も一部還流されている0 第1図に示した従来例の装置は側流基の塔底部にスチー
ムを吹込むスチームストリッピング方式であるが、この
他に減圧でフラッシュを行なう減圧フラッシュ方式、塔
底にリボイラーを設けるリボイラ一方式などがある。
これら従来の側流基は2〜8段の回収部のみより構成さ
れていて、濃縮部及び還流部を有していないのが普通で
ある。
また、側流油は側流基の塔頂部に供給され、ここで駆出
された低沸留分は気相の状態あるいは凝縮後、液相の状
態で主留塔に戻される。
そして側流基は1−4理論段の回収部のみより構成され
ているため、蒸留分離能力は極めて低く、特に重質軽油
製品には通常5〜40LV優の低沸点留分(主として軽
油)が含まれるという欠点を有していた。
本発明は、従来の原油常圧蒸留装置において、主留塔よ
り側流される粗軽油または粗重質軽油中に含まれる軽質
留分を駆出するために設置されている2〜8段の回収段
のみより成る還流をもたない側流基の代りに、濃縮部お
よび回収部を有し全実段数が8〜40段より戒る還流及
びリボイラーを有する側流基を設け、軽質留分を従来以
上に回収し収率を高めるとともに、軽油または重質軽油
の製品品位(例えば引火点)を向上させる。
蒸留分離に必要な熱は、塔を減圧で操作することにより
粗軽油または粗重質軽油を減圧フラッシュさせ濃縮部で
の上昇蒸気量を確保するとともに、塔の操作温度の低減
により側流基塔底のりボイラーに必要な熱源として、よ
り低位な熱の使用を可能にする方法に関するものであり
、側流基の濃縮部の頂部または適当な段より軽質留分を
副製品として抜き出すこともまた可能である。
第2図は本発明を主留塔からの粗重質軽油の蒸留分離に
使用した1例である。
主留塔1の中間段より側流する粗重質軽油はライン18
cを自然流下して側流基101に供給される。
原料供給段において約40〜60モル優の原料が減圧気
化し塔内を上昇する。
(塔の操作真空度により気化率は変化する)濃縮部にお
いて、頂部還流または中間還流液と接触し蒸留分離され
、軽沸留分は塔頂および中間段よりその沸点範囲に応じ
て一括又は分割して抜き出される。
粗重質軽油は軽油及び少量の灯油留分を含むため、分割
して抜き出す方が好ましい。
本側流塔の蒸留分離は重質軽油と軽油にその主体がある
に加え、粗重質軽油中に含まれる灯油留分は微量である
ため、熱の有効利用を考え併せると、軽油留分を中間段
より側流させるとともに、中間還流を採用し、還流によ
り除去する熱の有効利用をはかる方がより経済的である
この故に中間段より副製品の軽油留分がライン113か
らポンプ109を介して抜き出され、一部はライン12
0を通って軽油側流塔2bより缶出する製品軽油とライ
ン20bで混合され、製品軽油としてライン21bから
抜き出され、残りは熱交換器103で原油などとの熱交
換により冷却されたのち、還流としてライン114を通
って側流塔101に戻される。
側流塔101の1段〜3段は軽油中に含まれる灯油留分
を分離するための段であり、側流塔からの軽油120を
軽油側流塔からの軽油20bと混合したとき製品品質上
問題がなければ、この蒸留段は設けなくてもよい。
側流塔101の塔頂より留出した灯油留分はライン11
1を通り、熱交換器102で100℃もしくはそれ以下
の温度に冷却され還流槽106に流入し、ポンプ108
で送られ、その一部は還流としてライン112を通って
側流塔101へ戻され、残りは副製品(灯油留分)とし
てライン115から抜き出されるが、これを主留塔1の
任意の所へ戻すこともまた可能である。
粗重質軽油は主留塔1より液相で抜き出されライン18
cを通り、加熱されることなく側流塔101へ送られる
ため分解ガス、空気などの不凝縮性ガスを殆んど含んで
いす、熱交換器で約100℃まで冷却すれば、約100
imHfabsまで自己減圧され、また冷却温度を1
00℃以下にすれば30anmH′?absの操作圧力
も可能であり、塔頂部に設置のエゼクタ−107はフラ
ンヂ部等から漏洩する空気の吸引がその主目的であるた
め、非常に小さい容量のものでよい○ 一方、側流塔101のフラッシュゾーンでフラッシュさ
れた液は上部の段より降下する液と共に回収部(14〜
18段)に達し、リボイラー104、ライン117から
上昇する蒸気と接触しながら順次下段へ降下する。
このようにして、軽質留分を駆出された重質軽油は側流
塔101の塔底より缶出し、ライン121を通り、ポン
プ110を介して熱交換器105で冷却されたのち、重
質軽油製品として払出される。
また塔底液の一部は、ライン116からりボイラーに送
られ、ここで加熱され、ライン117を通って塔へ戻さ
れる。
側流塔を常圧で運転した場合、このリボイラーの熱源は
、その温度レベルが高いため非常に制限され、通常の方
法では所定の熱量の供給は難しい。
また仮に、主留塔からの常圧残渣油118を熱媒として
使用することが可能としても、その温度が非常に近接す
るため、リボイラーは多大の伝熱面積を必要とする。
このため高圧スチームまたは加熱炉の使用を余儀なくさ
れるが、リボイラーに加熱炉を使用した場合、300〜
350℃の範囲の高温加熱となるため、加熱管内の炭化
、分解ガスの発生のみならず、燃料油使用量の増加、排
ガスの発生などの環境汚染問題も生じる。
しかるに本発明では、側流塔は減圧で操作されるため、
常圧残渣油で充分にその熱を供給することが可能であり
、また低位の中間還流の熱をその熱源として使用するこ
とも可能である。
例えば、常圧315℃の沸点の液は操作圧力が10(U
mHPabsとなると240℃となり75℃の温度降下
が生じる。
リボイラー熱源に常圧残渣油を使用する場合、主留塔1
の塔底より缶出する常圧残渣油はライン22ポンプ9d
によりライン118からりボイラー104に送られ、こ
こで所定の熱を供給した後、ライン119を通り、熱交
換器5dに送られたのち、常圧残渣油としてライン23
から払出される。
本発明は既設の原油常圧蒸留装置を改造することにより
、装置の処理能力を増大させようとする場合、あるいは
重質軽油及びそれより軽沸点留分の総収量を増加させよ
うとする場合、非常に有効な手段を提供する。
既設の主留塔は、既設建設時の塔内負荷液量及び蒸気量
によって、段間隔及び塔径が決ちられており、処理能力
増大を企る場合、既設の主留塔のトレーダイナミックス
面よりの制約を受は自ずと上限が抑えられる。
一般に主留塔は30〜60段の段数を有するが、トレー
ダイナミックスを考えた場合、能力に余裕のある段と殆
んど余裕のない段とがあり、トレーダイナミックス上余
裕のない段の能力により処理能力の増大可能量が決まる
通常の主留塔において、塔径及び段間隔面で最もシビア
な部分は、粗軽油抜出し段〜粗重質油抜出し段の間であ
り、これはこの部分の上昇蒸気量が最も多いことに起因
している。
つまり既設の主留塔の処理能力を増加させるためには、
この部分を上昇する蒸気量を減少させればよいわけであ
り、その対策の1つとしてこれらの部分の下部の段で中
間還流等により除熱することが考えられる。
しかし、1部に中間還流を設は除熱をするということは
、それより上部の内部還流量の減少につながるため、内
部還流が減少した部分の製品性状は悪化することになる
例えば第1図において粗軽油18bを抜きだす段の1段
下側が最も余裕をもたない段である場合、その下部(例
えば粗重質軽油抜出し段18c付近)に中間還流を設け
、これにより上昇蒸気量の減少をはかる場合がそれであ
る。
しかし、この場合軽油と重質軽油間の蒸留分離能力は低
下する。
つまり粗重質軽油中に含まれる軽質留分が増加するわけ
であり、従来のスチームストリッピング方式の側流基で
は相当量の軽油収率の低減が生じる。
しかるに、本発明の側流基でこれを処理することにより
、これらの重質軽油中の軽油の回収は容易に可能となる
のみならず、軽油収率は既設装置建設時以上の値とする
ことが容易に可能である。
以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例 重質軽油中に含まれている軽油留分を、回収する目的で
アラビアン・ライト原油から得た粗重質軽油を使い、第
2図で示したような側流基で蒸留分離した。
また、比較のため、従来のスチームストリッピング方式
(第1図で示したもの)でも同様の操作を行なった。
得られた軽油、重質軽油の性状と収率及び操作条件を第
1表に示す。
第1表 原油油種 アラビアン・ライト 製品性状 軽 油:軽油JI82号 引火点 50℃以上 分留性状90%留出温度 350℃以1 流動点 −10℃以1 重質軽油:引火点 75℃以上 第1表が示すように本発明と従来のスチームストリッピ
ング方式との差により、軽油収率は1.5LVφ増加と
なり、この増加分は重質軽油中に含まれていた軽油留分
を、本発明の側流基で回収したことによるものであり、
例えば100,000BPSDの処理能力の原油常圧蒸
留装置の場合、軽油収量は約240 kl1日増加する
ことになる。
第3図は比較例のスチームストリッピング方式により得
られた軽油および重質軽油と本発明によるものとの蒸留
性状を示したものであり、本発明を点線で、比較例を実
線で示しである。
第3図に記載のギャップ及びオーバーラツプの値は、連
続成分よりなる留分(例えば石油留分)の蒸留分離を行
う場合、その分離効果を測る尺度の一つとして使用され
るものである。
高沸点留分(製品)のASTM蒸留性状の5%点の温度
と低沸点留分(製品)のASTM蒸留性状の95%点の
温度差をとり、その値が正の場合ギャップと呼ばれ、負
の場合オーバーラツプと呼ばれている。
つまりギャップ値が犬である程蒸留分離効果が犬であり
、オーバーラツプ値が犬である程蒸留分離効果が小であ
ることを意味する。
したがって、第3図から両者の分離能力の差は明らかで
あり、本発明の場合、重質軽油中に軽油留分がほとんど
含まれていないことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原油常圧蒸留装置の系統図、第2図は本
発明の原油常圧蒸留装置の系統図、第3図は軽油および
重質軽油の蒸留性状を示す図である。 1・・・・・・主留塔、2,101・・・・・・側流基
、10・・・・・・原油ライン、11・・・・・・原油
供給ライン、12・・・・・・最低沸点留分流出ライン
、13・・・・・・LPG払出ライン、14・・・・・
・ナフサ払出ライン、16・・・・・・還流流出ライン
、18・・・・・・側流供給ライン、21a。 21b、21c・・・・・・灯油、軽油、重質軽油払出
ライン、23・・・・・・常圧残渣油払出ライン、24
・・・・・・スチームライン、25・・・・・・フラッ
シュゾーン、104・・・・・・リボイラー、115・
・・・・・灯油留分払出ライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の外部還流を有する主留塔と複数個の側流基
    とを有する原油常圧蒸留装置で原油を蒸留する際、主留
    塔から側流される粗軽油または粗重質軽油中に含まれる
    低沸点留分を回収するための側流基として、濃縮部およ
    び回収部を有し、全実段数が8〜40段である側流基を
    設け、該側流基の塔頂圧力を30〜400 ynwH?
    absで操作することにより操作温度を低減させ、主
    留塔からの軽油、重質軽油、塔底残渣油または中間還流
    が有する顕熱をリボイラーの熱源として利用することを
    特徴とする原油常圧蒸留方法。 2 複数個の外部還流を有する主留塔と複数個の側流基
    とを有する原油常圧蒸留装置において、主留塔から側流
    される粗軽油または粗重質軽油中に含まれる低沸点留分
    を回収するための側流基として、濃縮部および回収部を
    有し、全実段数が8〜40段である側流基を設けたこと
    を特徴とする原油常圧蒸留装置。
JP4670979A 1979-04-18 1979-04-18 原油常圧蒸留方法及びその装置 Expired JPS5826387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4670979A JPS5826387B2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 原油常圧蒸留方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4670979A JPS5826387B2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 原油常圧蒸留方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55139491A JPS55139491A (en) 1980-10-31
JPS5826387B2 true JPS5826387B2 (ja) 1983-06-02

Family

ID=12754879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4670979A Expired JPS5826387B2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 原油常圧蒸留方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826387B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136387A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Asia Sekiyu Kk 液状炭化水素類の蒸留における熱回収方法
CN102465044B (zh) * 2010-11-15 2014-05-07 周向进 一种联合生产低辛烷值汽油和高辛烷值汽油的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55139491A (en) 1980-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019400B1 (en) Twin tower distillation of crude oil
JPH11158086A (ja) クエンチオイルの粘度の制御方法
JPS61167402A (ja) 精留方法
RU2544994C1 (ru) Способ и установка первичной перегонки нефти
US4670133A (en) Heavy oil coking process
US4046641A (en) Process and apparatus for the separation of crude benzol and naphthalene from washing oil
US2217385A (en) Mineral oil distillation
JPS5826387B2 (ja) 原油常圧蒸留方法及びその装置
US2092528A (en) Method of and apparatus for distilling petroleum mixtures
US2139240A (en) Solvent refining of mineral oil
US4131538A (en) Method of separating a predetermined fraction from petroleum oil using multistage evaporators
US2335162A (en) Process for the separation of hydrocarbon gases
US3617536A (en) Process for the distillation of petroleum crude
US2101641A (en) Method of producing coke
US2871275A (en) Separation of selected components from hydrocarbon mixtures
US1769698A (en) Process for recovering natural gasoline
US1820573A (en) Process of and apparatus for distilling oil
US2922751A (en) Debenzolizing wash oil
US2073073A (en) Stabilization of low boiling hydrocarbon oils and particularly cracked hydrocarbon vapors
SU1648961A1 (ru) Способ переработки нефти
US2121218A (en) Condensing method and apparatus
US2262201A (en) Natural gasoline absorption and distillation system
US1939633A (en) Stabilization of light hydrocarbon oils and particularly pressure distillate
US2217386A (en) Apparatus for distilling mineral oils
US2072834A (en) blakey