JPS5826045A - 光フアイバの製造方法および装置 - Google Patents

光フアイバの製造方法および装置

Info

Publication number
JPS5826045A
JPS5826045A JP13300582A JP13300582A JPS5826045A JP S5826045 A JPS5826045 A JP S5826045A JP 13300582 A JP13300582 A JP 13300582A JP 13300582 A JP13300582 A JP 13300582A JP S5826045 A JPS5826045 A JP S5826045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
preform
glass
core glass
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13300582A
Other languages
English (en)
Inventor
デイエテル・ケツペルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5826045A publication Critical patent/JPS5826045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • C03B37/01426Plasma deposition burners or torches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/30Means for continuous drawing from a preform

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、気相からコアガラスおよび被覆ガラスをデポ
ジットして始発部材から延びる棒状前形成体を形放し、
かつ、前記始発部材を前形成体の長さが増大するのと同
じ速度でデポジション領域から移動させることによって
、光ファイバの前形成体(preform )を連続的
に製造する方法に関するものである。
光電気通信の分野では、光ファイバの引抜きのために大
きなサイズの前形成物に対する要求が増大しつつある。
前形成、物を製造する方法は、米国特許第4.o62.
665号明細書に開示されている。この米国特許明細書
に開示されている製造方法では、コアおよび被覆材料の
粒子を、始発材料にデポジットさせている。これにより
多孔性前影ぽ物が得られ、これをその後に加熱によりガ
ラス化している。この処理後に、前形成物をファイバに
引抜くことができる。
本発明の目的は、なんらの中間処理を必要とすることな
くファイバを引抜くことのできる大サイズの固体前形成
物を製造する方法を提供することにある。
本発明によれば、こめ目的は、前記コアガラスを前記始
発部材上に直接にデポジットして、非等温プラズマ活性
化0. V、 D、プロセスによってコアガラスの固体
柱状体を形成し、前記始発部材から延びる固体ガラス被
覆を、非等温プラズマ活性化C,V、 D、プロセスに
よって前記コアガラス柱状体上に直接にデポジットする
ことを特徴とする光ファイバの前形成体の連続製造方法
によって達収される。非等温プラズマ活性化0. V、
 D、プロセスは、通常、低温プラズマと称されるプラ
ズマをデポジションを活性化するために用いるデポジシ
ョンプロセスを意味するものと理解すべきである。この
ようなプラズマでは、電子のみがI動エネルギーな有し
ている。このようなプラズマによって、気体混合物を、
熱的に活性化することのできない反応にもたらすことさ
え可能となる。さらに、非等温プラズマ活性化C,V、
 D、プロセスを用いる場合、比較的低い温度で気相か
ら直接にガラス層がデポジットされることがわかってい
る。
ガラスすす(glass 5oot )がデポジットさ
れる従来技術のプロセス〔フレーム加水分解(flam
ehydrolysis ) 、 V、ム、D、〕にお
いて必要とされるような、デポジット材料をガラス化す
る目的の連続加熱を、本発明に従って用いるプロセスに
おいては省略することができる。このことは、従来技術
に比べて時間とエネルギーの節約を意味している。
本発明方法によれば、いわゆるステップド・インデクス
(5tepped−1ndex)タイフッ光ファイバを
引抜くのに適した前形成体と、いわゆるグレーデッド・
インデクス(graded−1ndex )タイプの光
ファイバを引抜くのに適した前形成体を製造することが
できる。最初の場合には、被覆ガラスの屈折率よりも大
きい屈折率を有する一定の組区のコアガラスをデポジッ
トする。第2の場合には、コアガラスの屈折率か、形成
されたコアガラスの軸の方向に増大するように、コアガ
ラスの組成、を変化させる。
この方法は、一端で連続的に成長し、他端で光ファイバ
に引抜く前形成体が製造されるように簡単に変更するこ
とができる。
本発明方法では、普通の始発材料を用いることができ、
かつ、普通の組成の前形成体を製造することができる。
始発材料は、屈折率をそれぞれ増加または減少させるた
めに一定または変化する量のaeat、 、 POOt
、 、またはBCI、 、 SiF、を加えることので
きる酸素および四塩化ケイ素である。また、これら材料
の組合せ、および通常ドーパント(dopant )と
称される他の材料も可能である。
V、 A、 D、技術の説明C前述した米国特許第4.
062,665号明細書参照)では、プラズマトーチ(
plasma torch ) ヲ用イテカラス粒子ヲ
作ることもでき、これらプラズマは非等温特性のもので
あることが述べられている。このようなトーチでは、強
烈に加熱したアルゴンを反応気体と混合することによっ
てプラズマか発生される。この方法は、また、前形成体
を光ファイバに引抜く前に、前形成体を焼結しなければ
ならないという欠点を有している。
従来のVムD技術のさらに他の欠点は、この方法を用い
る場合に、焼結の際にクラックが生じるので、コアガラ
スの熱膨張率と被覆ガラスの熱膨張率とが等しくなるよ
うにしなければならないことである。前記米国特許第4
,062,665号明細書によれば、これは、コアガラ
スをGeO、でドープし、被覆ガラスをB、O,でドー
プすることにより行われている。Goo、およびB、0
8の両方でドープされる転移領域を用いるのでなければ
、グレーデッド・インデクス・ファイバの困離性をこの
ようにして解決することはできない。本発明によれば、
この方法は必要とされない。前形成体の製造の際、およ
び光ファイバに引抜く際のいずれにおいても、たとえば
、被覆ガラスが純粋なS10.から成り、コアガラスが
810.とG60.との混合物から成るときには、前形
成体にクラックは生じない。
以下、本発明の多数の実施例を、図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、ステップド・インデクス・タイプの光ファイ
バのための前形成物を製造する装置の一例を示す略図で
ある。
第2図は、グレーデッド・インデクス・タイプの光ファ
イバのための前形成物を製造する装置の一例を示す略図
である。
第3図は、連続的に且つ同時に、前形成物を製造しこれ
から光ファイバを引抜く装置の一例を示す略図である。
実施例1(第1図参照) 純粋な石英の棒状始発部材2を、たとえば石英の管状反
応室1内に挿入して、金属による汚濁を防止し、かつ、
デボジシロン・プロセスの進展の視覚制御を可能にし、
かつ、製造される前形成物に対して光学的測定を可能に
する。マイクロ波発生器(図示せず)に接続されたマイ
クロ波キャビティ(cavity ) 8および4を、
反応室1の周囲に設ける。さらに、管状反応室1は、8
個の気体入口管(これらのうちの2個を5Aおよび5″
!で示す)を有しており、これら気体入口管の開口は、
反応室】の周囲に互いに120°の間隔で設けられてい
る。被覆ガラス6を製造するための始発材料を、これら
気体入口管(5Aおよび5B)を経て供給する。管状反
応室】は、さらに、入口管7を具えている。この入口管
の軸は、第1図の実施例では、反応室】の軸と一致して
いる。コア(core)ガラス材料8を形成する始発材
料を、この入口管フを経て反応室】に供給する。反応室
の他端には、気体出口管9と気体反応生成物(Ot、 
/ 04 )を放出するlンプ10とを具えている。
プロセスの初めは、始発部材俸2を、マイクロ波キャビ
ティ8によってプラズマが形成される反応室】内の位置
におく。酸素と四塩化ケイ素とドーパン) (dopa
nt )″たとえばGe01.との混合物を、管内に供
給する。プラズマ3Aを発生させて、始発部材1!I2
上にデポジットされるSiO□とGe1O。
との初期混合物より成るコアガラスを形成する。
始発部材欅2を、始発材料が連続的に供給されるとコア
ガラス材料の柱状体8が形成されるような速度で右側に
移動させる(水平方向矢印を参照)。
デボジシランプロセスの間に始発部材@2を回転させる
のが好適である。所定の長さの柱状体が形成されると、
被覆ガラス材料を形成する始発材料を入口管(5A15
B)を経て供給する。これら入口管の開口は、マイクロ
波キャビティ8と4との間に設けられており、マイクロ
波キャビティ4内でプラズマを発生させる。被覆ガラス
材料か始発部材II2の周囲にデポジットするようにプ
ロセスを進めるのが好適である。このようにして、形成
される前形成体(8,6)と始発部材俸2との間に堅固
な接着が得られる。この接着領埴は、後の段階で、ファ
イバ引抜1稈の際に前形成体をクランプするのに役立つ
。材料がデポジットされる場所にある炉(図示せず)に
よって、濡廖を1000〜1200℃好適には1150
℃に保つ。
全デポジションプνセスの間に、始発部材112と前形
成体とを回転させるのが好適である。
実際には、管状反応室】の内径は、8備である。
石英管で構成したこの反応室の壁の厚さは、1酩である
。OB (200new8/min )と5iO14(
801cm8/Bj−1)とGe014 (8nc訊’
/min )とがら成、ル気体混合物を、気体入口管7
を経て反応室に供給する。マイクロ波キャビティ8にお
ける電界の周波数は、2.45 GHzである。
次に、OB  (600new’/min  )とS’
LO14(120new’/m土n)とから成る気体混
合物を、入口管5Aおよび5Bを経て反応室に供給する
。マイクロ波キャビティ4における電界の周波数は、ま
た2、45GHzである。デポジションプロセスを、形
成プラズマ3ムおよび4Aによって行った。全直径が1
0−の前形成1体が、O,j 5 cm/minの速度
で形成された。始発俸のW径は、5鱈である。
50μmのコア直径と、125μmの全直径と、1Am
の長さとP有するステップド・インデックス・ファイバ
を、製造された前形成体(20Cfa )から引抜くこ
とができた。反応室1を垂直に設けることもできること
は明らかである。さらに、2偕より多くのマイクロ波キ
ャビティを用い、かつ、2箇所より多くの箇所で反応室
1に流入する始発材料な有することもできる。このよう
にして、たと犬ば、グレーデッド・インデクス・タイプ
の光ファイバを引抜くための前形成体を製造するために
、異なる組成および異なる屈折率の複数層のコアガラス
を、互いの上にデポジットさせることができる。
実施例2(第2図参照) 第2図は、グレーデッド・インデクス・タイプの光ファ
イバを引抜くための前形成体の連続的製造方法の一実施
例を示す略図である。この方法では、マイクロ波キャビ
ティ29によって発生される1つのプラズマを用いてい
る。デポジション反応を、円筒状石英ガラス反応室28
内で行う。この反応室は、多数の入口管21〜2フおよ
び21′〜26′を有している。Sin/、とGe01
4との混合物な、入口管21〜24(および211〜2
41)から供給する。混合物における5int4のGe
C/、に°対する比は、入口管21から24(および2
1′から24′)の方にいくに従って増大している。酸
素を、入口管27を経て供給する。被覆ガラスを形成す
るために、5ict4を入口管25.26(および2 
B’ 、 26’ )を経て供給する。供給気体の組成
、を注意深く調和させることによって、デポジットされ
たコアガラス材料がドープされる程度を制御することか
できる。さらに多くの入口管を用い、かつ、気体の流速
を増大させると、より大きなデポジション速度を用いる
ことができる。製造される前形成体の表面の温度を、1
100〜1200℃に保つ。このことは、塩素がデポジ
ットガラスに入り込むのを防止する。プラズマ内で消費
される電力によって、温度を調整することができる。
その他のすべての点では、実施例】に基づいで説明した
と同様にプロセスを実行する。またこの場合でも、デポ
ジションプロセスの間に、製造される前形成2体8/6
を回転させる。第8図に略図的に示す装置では、同一の
番号は第1図および第2図と口し意味を有している。第
8図では、マイクロ波発生器8】と、支持ホイール82
および88と、炉84とをさらに示している。
第8図は、一端では、ステップド・インデクス・タイプ
の光ファイバを引抜くための前形成体を製造し、他端で
は、この前形成体をファイバに引抜くことを示している
。このためには、酸素(入口バイブz7を経て)と、5
iOj4とaect、との混合物(入口管21および2
1′を経て)と、5iC14(それぞれの入口管25.
26および25’ 、 26’を経て)とを、反応室2
8内に供給する。Geo、 /Singガラスのコア8
とS10.の被P16とを形成する。略図的に示すマイ
クロ波発生器31に接続されたマイク党波キャビティ2
9によってプラズマを発生させる。ポンプ10によって
、反応気体を反応室28から排出し、反応室28内に減
圧を保持する。減圧と調整し得る速度で回転することの
できる案内ホイール(これらホイールのうち2個を図に
82および88で示す)とを用いると、前形成体を反応
室28から一定の速度で移動させることができ、かつ、
底部からファイバをil紗的に°引抜くことができる。
このためには、炉88が、炉の働域にある前形成体を引
抜き1lI−(約2000℃)に加熱し、かつ、引抜き
装置C図示せず)を設ける。この種の配置によって、高
いグレードの光ファイバを高生産率で連続的に生産する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ステップド・インデクス・タイプの光ファイ
バのための前形成物を製造する装置の一例?示す略図、 第!図は、グレーデッド・インデクス・タイプの光ファ
イバのための前形成物を製造する装置の一例を示す略図
、 第8図は、連続的に且つ同時に、前形成物を製造しこれ
から光ファイバを引抜く装置の一例を示す略図である。 1・・・管状反応室    2・・・棒状始発”部材8
、4.29・・・マイクロ波キャビティ6・・・被覆ガ
ラス    7・・・入口管S・・・コアガラス   
 9・・・出口管10・・・ポンプ 28・・・円筒状石英ガラス反応室 81・・・マイク田波発生器 82、88・・・支持ホイール 84・・・炉。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 気相からコアガラスおよび被覆ガラスをデポジット
    して始発部材から延びる棒状前形成体な形成し、かつ、
    前記始発部材を前形成体の長さが増大するのと同じ速度
    でデポジション領域から移動させることによって、光フ
    ァイバの前形成体を連続的に製造する方法において、前
    記コアガラスを前記始発部材上に直接にデポジットして
    、非等温プラズマ活性化0、 V、 D、プロセスによ
    ってコアガラスの固体柱状体を形成し、前記始発部材か
    ら延びる固体ガラス被覆を、非等温プラズマ活性化0、
     L D、プロセスによって前記コアガラス柱状体上に
    直接にデポジットすることを特徴とする光ファイバの前
    形成体の連続製造方法。 λ 特許請求の範囲第1項に記載の製造方法において、
    前記被覆ガラスよりも高い屈折率を有する一定組成の前
    記コアガラスをデポジットすることな特徴とする製造方
    法。 & 特許請求の範囲第1項に記載の製造方法において、
    デポジットされる前記コアガラスの組成を、前記コアガ
    ラス柱状体の軸方向に屈折率が増大するように変化させ
    ることな特許とする製造方法。 表 前形成体から光ファイバを製造する方法において、
    特許請求の範囲第1項から第8項のいずれかに記載の方
    法によって前形成体を製造することを特徴とする光ファ
    イバの製造方法。 艮 前形成体から光ファイバを連続的に製造する装置に
    おいて、 a9反応室と、この反応室内でこの反応室を取囲むマイ
    クロ波キャビティによって非等温プラズマな発生させる
    ことができ、 b、前記反応室から制御された速度で前形成体を移動さ
    せる手段と、 C0前記反応室内に減圧を保持する手段と、d、前形成
    体を取囲む引抜き用炉と、 e、前形成体をファイバに引抜く引抜装置と、を具える
    ことを特徴とする光ファイバの連続製造装置。
JP13300582A 1981-08-03 1982-07-31 光フアイバの製造方法および装置 Pending JPS5826045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8103648 1981-08-03
NL8103648A NL8103648A (nl) 1981-08-03 1981-08-03 Werkwijze voor de vervaardiging van voorvormen voor het trekken van optische vezels en voorvormen volgens deze werkwijze verkregen en inrichting voor het continu vervaardigen van optische vezels.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5826045A true JPS5826045A (ja) 1983-02-16

Family

ID=19837887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13300582A Pending JPS5826045A (ja) 1981-08-03 1982-07-31 光フアイバの製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0072069B1 (ja)
JP (1) JPS5826045A (ja)
CA (1) CA1192096A (ja)
DE (1) DE3264273D1 (ja)
NL (1) NL8103648A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2117754B (en) * 1982-04-07 1985-07-24 Ass Elect Ind Continuous process for manufacture of optical fibre waveguides
DE3217839A1 (de) * 1982-05-12 1983-11-17 Hans Dr.Rer.Nat. 5370 Kall Beerwald Plasmaverfahren zur herstellung eines dielektrischen stabes
CA1218270A (en) * 1982-07-26 1987-02-24 Herman M. Presby Method of fabricating optical fiber preforms
DE3568570D1 (en) * 1984-07-03 1989-04-13 Stiftelsen Inst Mikrovags Method and apparatus for heating thick-walled glass tubes
GB2208656B (en) * 1985-06-29 1990-01-17 Stc Plc Pulsed radio frequency plasma apparatus and process
GB2192876B (en) * 1985-10-14 1989-10-18 Nippon Carbon Co Ltd A method for manufacturing a silicon carbide fiber reinforced glass composite
NL1019076C2 (nl) * 2001-10-01 2003-04-02 Draka Fibre Technology Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een of meer glaslagen op het uitwendig oppervlak van een uit glas samengesteld staafvormig vormdeel, alsmede een daarvoor geschikte inrichting.
US6928839B2 (en) * 2002-08-15 2005-08-16 Ceramoptec Industries, Inc. Method for production of silica optical fiber preforms
CN116936329B (zh) * 2023-09-15 2023-12-15 武汉市飞瓴光电科技有限公司 一种常压微波等离子体双波导耦合装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171146A (en) * 1974-12-18 1976-06-19 Fujikura Ltd Kogakuseniyobozaino seizohoho
JPS5434843A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of stock for optical fibers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL165134B (nl) * 1974-04-24 1980-10-15 Nippon Telegraph & Telephone Werkwijze voor de vervaardiging van een staaf als tussenprodukt voor de vervaardiging van een optische vezel en werkwijze voor de vervaardiging van een optische vezel uit zulk een tussenprodukt.
DE2444100C3 (de) * 1974-09-14 1979-04-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von innenbeschichteten Glasrohren zum Ziehen von Lichtleitfasern
IT1091498B (it) * 1977-11-25 1985-07-06 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento ed apparecchiatura per la produzione continua di fibre ottiche
US4230473A (en) * 1979-03-16 1980-10-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating optical fibers
DE3036915A1 (de) * 1979-10-09 1981-04-23 Nippon Telegraph & Telephone Public Corp., Tokyo Verfahren zur herstellung von rohlingen fuer lichtleitfasern

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171146A (en) * 1974-12-18 1976-06-19 Fujikura Ltd Kogakuseniyobozaino seizohoho
JPS5434843A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of stock for optical fibers

Also Published As

Publication number Publication date
CA1192096A (en) 1985-08-20
DE3264273D1 (en) 1985-07-25
EP0072069A1 (en) 1983-02-16
EP0072069B1 (en) 1985-06-19
NL8103648A (nl) 1983-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090055A (en) Apparatus for manufacturing an optical fibre with plasma activated deposition in a tube
US4125389A (en) Method for manufacturing an optical fibre with plasma activated deposition in a tube
JPH07108781B2 (ja) 光プリフォ−ムのス−トオ−バ−クラッド形成方法
US6519974B1 (en) Method for fabricating an optical fiber by simultaneous preform fusing and fiber drawing
US4405655A (en) Method and arrangement for internally coating a tube by reactive deposition from a gas mixture activated by a plasma
JPS58204836A (ja) ガラスフアイバ光導波体の製造方法
JP4375902B2 (ja) 光ファイバープレフォームの製造方法
JPS5826045A (ja) 光フアイバの製造方法および装置
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
US4682994A (en) Process and apparatus for forming optical fiber preform
US7003984B2 (en) Hybrid manufacturing process for optical fibers
US7734135B2 (en) Method and device for manufacturing optical preforms, as well as the optical fibres obtained therewith
EP2070885B1 (en) Method of fabricating optical fiber using an isothermal, low pressure plasma depostion technique
US9002162B2 (en) Large core multimode optical fibers
GB2149779A (en) Manufacture of optical fibre preforms
US4341541A (en) Process for the production of optical fiber
GB2134099A (en) Tube manufacture
JP2004175663A (ja) 光ファイバおよび製作方法
GB2133786A (en) Silica tube manufacture
EP2316798B1 (en) Formation of microstructured fiber preforms using porous glass deposition
JPS61222936A (ja) プラズマcvd法
JPS604978Y2 (ja) ガラス微粒子合成ト−チ
CA1124206A (en) Manufacture of an optical fiber preform with micro-wave plasma activated deposition in a tube
KR100641941B1 (ko) 길이방향으로 균일성을 갖는 기가비트급 전송시스템용다중모드 광섬유의 제조방법
JPS63248731A (ja) 光フアイバ母材の製造方法