JPS582553B2 - 周波数変換装置 - Google Patents

周波数変換装置

Info

Publication number
JPS582553B2
JPS582553B2 JP52126560A JP12656077A JPS582553B2 JP S582553 B2 JPS582553 B2 JP S582553B2 JP 52126560 A JP52126560 A JP 52126560A JP 12656077 A JP12656077 A JP 12656077A JP S582553 B2 JPS582553 B2 JP S582553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gate
zero
output
pulse generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52126560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5458828A (en
Inventor
義田裕一
浜岡重男
木内光幸
脇田均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52126560A priority Critical patent/JPS582553B2/ja
Publication of JPS5458828A publication Critical patent/JPS5458828A/ja
Publication of JPS582553B2 publication Critical patent/JPS582553B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 パワー半導体(サイリスタ・GTO)を有する周波数変
換装置において、カソード・ゲート間に逆バイアス電圧
を加えると、臨界電圧上昇率dv/dt耐量が上昇する
とともにターンオフ時間が短くなり、スイッチング特性
が上昇する。
本発明は共振周波数が変化しても常にある一定位置で逆
バイアス電圧を印加できるように、共振用インダクター
、共振用キャパシターの両端子電圧を検知することによ
りゲート信号を出すことができるゲート・トリガ回路を
有した周波数変換装置を提供するものである。
従来のパワー半導体を使用した周波数変換装置のゲート
・トリガ回路は、ある一定幅の信号を与えていたが、こ
の場合、共振用インダクターのインダクタンスが変化し
た時共振周波数がかわり、導通、転流時間が短くもしく
は長くなるために、転流インダクターの可変範囲を限定
し、ゲート信号幅を設定していた。
このため、回路構成は精度を要求されコスト高になるば
かりか、場合によっては転流失敗も起こりパワー半導体
を損傷する等の問題点を有していた。
また、インバータのフライホイールダイオードの電流の
流れ始める時点からゲート逆バイアスを与える方法も知
られているが、この手段はパワ半導体の順方向電流の消
減した直後でありゲート近傍には多くのキャリアが蓄積
しておりこの時点からゲート逆バイアスを与えると、タ
ーンオフタイムの短縮には効果があるが、ゲート逆バイ
アス回路に大きな電流が流れ、ゲート逆バイアス駆動素
子の損失が大きくなる欠点があった。
本発明は上記従来の問題点を解消したもので周波数変換
回路の負荷変動、電源電圧等の変動があっても、パワー
半導体に逆並列に接続されたフライホイールダイオード
の電流ピーク点でゲート逆バイアスを確実に印加できる
装置を提供するものである。
第1図は本発明の周波数変換装置の一実施例構成を示す
低周波交流電源1は全波整流回路2を通り直流となり、
直流電力を高周波電力に変換する周波数変換回路3の直
流電源となる。
周波数変換回路3はパワー半導体33に対し逆並列にフ
ライホイール・ダイオード34を用い、前記パワー半導
体に対し共振用キャパシタ35、共振用インダクタ−3
6を並列に接続する。
チョークコイル32は前記パワー半導体に対し直列に用
い、高周波用バイパスコンデンサー31は全波整流回路
2に対し並列に接続する。
パワー半導体に第4図に示す汎形フロチャートのhのよ
うな電流を、ある周期で制御回路4より加えたとき、第
4図に示す波形フロチャートa,bのような共振による
高周波電流・電圧に直流電力を変換する。
制御回路4の構成を、第2図のブロックダイヤグラムに
示す。
パルス発生回路46はVF検知回路47とパルス発生設
定回路48から構成され、パルス幅決定回路49に接続
される。
パルス発生回路46の出力パルスに同期して、パルス幅
決定回路49から出力信号が出る。
パルス幅決定回路49の出力停止信号は、共振用インダ
クター36の端子45より零クロス電圧を検知する■L
検知回路51より出る。
パルス幅決定回路49は決定したパルス幅をゲート・ド
ライブ回路50に与える。
ゲート・ドライブ回路50は、パワー半導体がオンする
ためのゲート信号と、オフ時に逆バイアス電圧を与える
回路である。
入力電源の低い点(谷間と呼ぶ)では、パワー半導体の
誤動作防止のために、谷間禁止回路53により発振を停
止する。
また、起動・停止時のパワー半導体の誤動作防止のため
に、起動停止回路52により発振を停止する。
制御回路4は以上の構成からなる。
第3図は本発明の実施例を示す。
パルス発生回路46のVF検知回路47は、パワー半導
体端子間電圧VFを端子42において検知し、抵抗47
1抵抗427の抵抗分割電圧がツエナー473よりも高
くなると、トランジスタ(後Trと呼ぶ)475がオン
し、次のTr477がオフする。
Tr477がオフすると、パルス発生設定回路48のコ
ンデンサ483が充電し、抵抗484、抵抗485の抵
抗分割電圧より高くなると、コンパレータ486の出力
が「H」レベルに上がる。
■F抵抗分割電圧がツエナー473電圧より低いとTr
475はオフとなりTr477はオン状態になる。
そしてパルス発生設定回路48のコンデンサー483は
抵抗481を通し、放電を始める。
放電電圧が抵抗484抵抗485の分割電圧より低くな
ると、コンパレータ486の出力が「L」レベルになる
コンパレータ486の出力はパルス幅決定回路49のフ
リッグフロッグのプリセット(略P.R)端子に接続さ
れる。
フリツプフロッグ491のPR端子に「H」レベルパル
スが入ると、出力「Q」端子は「H」になる。
フリツプフロッグ491のクロツク(略Tと呼ぶ)端子
は■L検知回路51に接続される。
vL検知回路51は共振用インダクター36の端子電圧
を端子45で検知し、プラス電位からマイナス電位へ移
行した時(マイナス零クロスと呼ぶ)コンパレータ51
4の出力が「L」レベルから「H」レベルとなりT端子
に入る。
コンパレータ486の出力により、「H」レベルになっ
ていたフリツプフロッグ491の出力端子「Q」はコン
パレータ514の出力の「H」レベル移行時により、「
L」レベルに下がる。
フリツブフロッグ491の出力「Q」端子は■L検知回
路51とパルス発生回路46の出力に同期したパルス信
号を出す。
フリツプフロツプ491の出力「Q」端子に「H」レベ
ルのパルス信号が出ると、Tr502がオンし、次にT
r504がオンし、■B電源より電流が流れ、トランス
505の2次側に誘起起電力が生じ、ゲート・ドライブ
回路50のトランスの2次側の出力端子43,44に接
続されたパワー半導体33のゲート・カソード間に電流
が流れパワー半導体33が導通する。
次に、フリツプフロツプ491の出力「Q」 端子の信
号が「L」レベルに下がると、Tr502,Tr504
がオフし、瞬間的に1次側に電流が流れなくなると、2
次側に逆誘起起電力が生じ、ゲート・カソード間に逆バ
イアスが加わり、パワー半導体33は急速にオフ状態に
移る。
以上の繰り返しで、パワー半導体33がオン、オフする
ことにより、直流電力を高周波電力に変換する。
また、谷間と起動時、停止時の補護のために、谷間禁止
回路53と起動停止回路52を用いている。
谷間禁止回路53は全波整流された電圧を端子40で検
出し、抵抗537、抵抗538の抵抗分割電圧がツエナ
ー536電圧より高くなると、Tr534がオン状態と
なり、Tr532はオフ状態になる。
電源が低くなると、抵抗537、抵抗538の抵抗分割
電圧がツエナー536電圧より低くなるために、Tr5
34がオフし、Tr532がオンする。
「T」端子には「L」レベルの電圧が入る。
フリツプフロツプ525のT端子には第5図のkに示す
信号電圧が入る。
「D」端子が「H」レベル時(起動停止スイッチ524
がON時)、「Q」端子はTr532のコレクタの「L
」レベルから「H」レベル移行時に「H」レベルとなる
そのときのNANDゲート523の出力は第5図1の波
形となる。
NAND回路出力で「H」レベルのときはTr521が
オンし、コンデンサー483は充電されない。
よってコンパレ−タ486の出力が「L」レベル状態に
なるために、ゲート信号が出ない。
起動停止スイッチ524を開放した場合、「D」端子は
「L」レベルになるが、出力端子「Q」は「T」端子の
「L」レベルから、「H」レベル移行時に、常にNAN
Dゲートの出力は「H」レベルとなり、Tr521はオ
ンとなってコンパレータ486の出力は「L」になる。
よってゲート信号は出ない。
第4図は、第1図の周波数変換回路、第3図の制御回路
4の各部の波形を示す。
第4図aはパワー半導体33と逆並列接続のフライホイ
ール・ダイオード間に流れる電流波形、bは同電圧波形
、CはVF検知回路47のTr475のコレクタ出力波
形、dはコンデンサー483の充放電波形を示す。
このdの信号はコンパレータ486に入り、出力信号e
がパルス幅決定回路の「PR」端子に入る。
■L検知回路51の端子45は、■L波形fが出る。
次に、マイナス零クロスで、コンパレータ514の出力
がgのごとく「H」レベルになり、フリツブフロツプ4
91の「T」端子に接続され、「Q」の出力端子には「
PR」の出力に同期したパルスが出て「T」端子の「H
」レベルの立ち上カリに同期してパルスが停止する。
よって、トランス505の2次側の端子43.44には
波形hのゲート信号が発生する。
第5図のiは低周波電力1の端子電圧、jは全波整流回
路2の出力電圧、kはTr532のコレクタ電圧、lは
Tr521のコレクタ電圧波形を示す。
本発明の他実施例を第6図、第7図、第8図、第9図に
示す。
第6図は第1図の周波数変換回路30部分だけ変えたも
ので、直列共振回路の共振インダクターと共振キャパシ
ターの配置を逆接続したものである。
動作は前記周波数変換回路3と同様である。第7図は第
2図のVL検知回路51をVc検知回路54に変えたも
のである。
第8図は第3図のVL検知回路51の実施例を、■c検
知回路54の実施例に変えたものである。
第9図はVc検知回路の時の波形フロチャートである。
回路的には制御回路4の一部が上記の如く置き変えられ
、動作的には第7図のVc電圧を検知し、マイナス電位
からプラス電位になる零クロス点でコンパレータ515
が「H」レベルになる。
前述■L検知とは逆になるために、コンパレータ515
の極性をVL検知回路のときとは逆に接続する。
プラス零クロス時に、逆バイアス電圧がパワー半導体に
加わるだけで、他の回路及び動作は■L検知方式と同じ
である。
以上の説明から明らかなように本発明の周波数変換装置
によれば、共振周波数が変化して、パワー半導体の導通
転流時間が短くもしくは長くなつても、常に、ある一定
位置で逆バイアス電圧が加わるために、非常に安定した
動作が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における周波数変換装置の構
成図、第2図は同装置における制御回路のブロックダイ
ヤグラム、第3図は第2図の具体回路図、第4図、第5
図は上記回路各部の電流電圧波形図、第6図は本発明の
他の実施例を示す構成図、第7図は第6図の実施例にお
ける検知回路部分のブロックダイヤグラム、第8図は第
7図の具体回路図、第9図は第6図の実施例における回
路各部の電流電圧波形図である。 3・・・・・・周波数変換回路、33・・・・・・パワ
ー半導体、35・・・・・・共振用キャパシター、36
・・・・・・共振用インダクター、46・・・・・・パ
ルス発生回路、47・・・・・・■F検知回路、49・
・・・・・パルス幅決定回路、50・・・・・・ゲート
・ドライブ回路、51・・・・・・VL検知回路(零ク
ロス検知回路)、54・・・・・・Vc検知回路(零ク
ロス検知回路)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流電源に直列に接続されたチョークコイルを介し
    て接続されたサイリスクとダイオードの逆並列回路、こ
    の逆並列回路の両端に接続された共振用キャパシターと
    共振用インダクタの直列回路で構成された周波数変換回
    路と、前記サイリスタを導通させるためのパルス発生回
    路と前記共振用キャパシタ、あるいは共振用インダクタ
    の電圧の零点を検知して、前記サイリスクのゲート力ソ
    ード間にゲート逆バイアスを与えるタイミングを決定す
    る零クロス検知回路と、前記パルス発生回路と零クロス
    検知回路のそれぞれの出力を入力とし、前記パルス発生
    回路のパルス発生で駆動信号を発生し、前記零クロス検
    知回路の出力信号で前記駆動信号を停止させるパルス幅
    決定回路と、このパルス幅決定回路の出力レベルにより
    前記サイリスタのゲート順バイアスと逆バイアスを与え
    るゲート・ドライブ回路よりなり、前記周波数変換回路
    のダイオードの電流のピーク点よりゲート逆バイアスを
    与える周波数変換装置。 2 ゲート・トリガ回路は、前記パルス発生回路とパル
    ス幅決定回路と、前記零クロス回路と、前記ゲート・ド
    ライブ回路よりなり、前記パルス幅決定回路は、前記パ
    ルス発生回路の出力信号によりセットし、前記零クロス
    回路の出力信号によりリセットとされるフリツプフロツ
    ブ回路よりなる特許請求の範囲第1項記載の周波数変換
    装置。
JP52126560A 1977-10-20 1977-10-20 周波数変換装置 Expired JPS582553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52126560A JPS582553B2 (ja) 1977-10-20 1977-10-20 周波数変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52126560A JPS582553B2 (ja) 1977-10-20 1977-10-20 周波数変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5458828A JPS5458828A (en) 1979-05-11
JPS582553B2 true JPS582553B2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=14938179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52126560A Expired JPS582553B2 (ja) 1977-10-20 1977-10-20 周波数変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626664U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161630A (ja) * 1974-06-18 1975-12-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161630A (ja) * 1974-06-18 1975-12-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626664U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5458828A (en) 1979-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kummari et al. An isolated high-frequency link microinverter operated with secondary-side modulation for efficiency improvement
US7379309B2 (en) High-frequency DC-DC converter control
US4063306A (en) Actively switched damping circuit
US4709316A (en) Single-ended DC-to-DC converter with lossless switching
US4965709A (en) Switching converter with pseudo-resonant DC link
US4947311A (en) Electrical power conversion circuit
JP2514872B2 (ja) 直流電源装置
US6898093B2 (en) Power conversion circuit with clamp and soft start
JPS62166772A (ja) 電源を切り替える場合に使用される順変換装置
US5181160A (en) Driving circuit for inverter microwave oven
US4138715A (en) Resonant switching converter
US4499533A (en) Power supply apparatus
US5680301A (en) Series/parallel resonant converter
US4042871A (en) Conversion system with overcurrent protection and start-up circuitry
US4275438A (en) Induction heating inverter
US4016391A (en) Induction heating apparatus with means for improving the dv/dt capability of a silicon-controlled rectifier used therein
JPS582553B2 (ja) 周波数変換装置
JPH0746903B2 (ja) 共振型スイッチング電源回路
JPH06165486A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2533774Y2 (ja) Dc−dcコンバータ
EP0625820A2 (en) DC converter
US6496388B2 (en) Quasi-resonant converter
JP3416065B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
JP4253808B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS62281769A (ja) 定電流大電力用トランジスタ・インバータ