JPS58253A - イオン交換樹脂組成物 - Google Patents

イオン交換樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58253A
JPS58253A JP56096600A JP9660081A JPS58253A JP S58253 A JPS58253 A JP S58253A JP 56096600 A JP56096600 A JP 56096600A JP 9660081 A JP9660081 A JP 9660081A JP S58253 A JPS58253 A JP S58253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
ion
synthetic resin
insoluble synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56096600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021534B2 (ja
Inventor
Shinya Mizusawa
水澤 伸也
Takashi Ono
隆司 大野
Yoshinori Ozawa
小沢 善徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEISHIN SEIYAKU KK
Original Assignee
SEISHIN SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEISHIN SEIYAKU KK filed Critical SEISHIN SEIYAKU KK
Priority to JP56096600A priority Critical patent/JPS58253A/ja
Publication of JPS58253A publication Critical patent/JPS58253A/ja
Publication of JPH021534B2 publication Critical patent/JPH021534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体中の陰イオンお工〃まだは陽イオンを高速
液体クロマトグラフにより、感度良く迅速に分析するこ
とが出来るイオン交換樹脂組成物に関する。
従来、溶液中の陰イオンまたは階イオンを高速液体クロ
マトグラフにより分析する方法に用いられるイオン交換
樹脂組成物としては、ザ・ダウ・ケ゛ミカル・カンパニ
ー社のものなどが知られている。Lれは粒径の異なる陰
、陽コ種類のイオン交換樹脂から成り、そのうちの一方
は陰イオン交換樹脂、他方は陽イオン交換樹脂であるイ
オン交換組成物(特開昭5O−77290)である。
しかしながら、この公知のイオン交換樹脂組成物は、陰
イオンを分析するときは、大きい粒子を陽イオン交換樹
脂とし、小さい粒子を陰イオン交換樹脂で構成しなけれ
はならない。そしてこのように構成して得た組成物で逆
に陽イオンを分析するには、測定に極めて長時間を要し
、実質的に用いることはできない。
一万反対に陽イオンを分析するときには、大きい粒子を
陰イオン交換樹脂とし、小さい粒子を1窮イオン交換樹
脂で構成しなければならず、そしてこのように構成して
得られた樹脂組成物では陰イオンを分析しようとしても
、この場合は測定に極めて長時間を要し、実際的には用
いることは出来樹脂組成物はイオンの溶出に甚しく時間
がかかるという欠点を有しているのである。
これらの欠点を解決する方法として、分離カラムを小型
で容積の小さいものに変換する試みがなされたこともあ
るが、この変換に伴って、分離圧が上昇し、その圧力上
昇のだめ、イオンクロマトグラフィー装置におけるガラ
ス製分離カラム、該カラムに充填されたイオン交換樹脂
およびテフロンチューブなどがしばしば破損することが
あった。
従って、従来のイオン交換樹脂を用いる場合は、分離カ
ラムを小型のものと切換えて使用することは出来ず、分
析に長時間かかることを金銭なくされた。
そこで、本発明者らは、このような現状に鑑み高速液体
クロマトグラフにより、液体中の陰イオンおよWまたは
陽イオンを迅速に分析することが出来、且つイオンの種
類によってその都度、組み合せ樹脂の粒径を変えたりす
る必要の無いイオン交換樹脂組成物を得るため、楡々検
討を重ねた結果、有効表面上に親水基を有しイオン交換
基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂基質を必須構成要
件とし、この基質にさらにこれとほぼ同一の粒径を有す
る陰イオン交換樹脂およびhたは陽イオン交換樹脂を混
合した組成物が、分析しようとするイオンの種類によっ
てその都度、組み合せ樹脂の粒径を変える様なことをし
なくても、液体中の陰イオンおよWまたは陽イオンを高
感度で迅速に分析可能とすることを見出し、この発見に
基いて本発明を完成した。
即ち、本発明は、有効表面上にイオン交換基を有する微
粒子の不溶性合成樹脂基質と、有効表面上に親水基を有
しイオン交換基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂基質
とを混合してなるイオン交換樹脂組成物である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において用いられる、有効表面上にイオン交換基
を有する、微粒子の不溶性合成樹脂基質としては、陰イ
オン交換樹脂および陽イオン交換樹脂が挙けられる。
陰イオン交換樹脂としては、粒径が2〜20ミクロン、
好ましくは5〜21ミクロンの、公知の陰イオン交換樹
脂が挙げられ、例えば、三菱化成工業社製[強塩基性ア
ニオン交換樹脂McI GELcAo4sJ、1同MC
!I  GEL ’0AO6SJ、同社製「ハイポーラ
ス型強塩基性アニオン交換樹脂MCI GELCDR−
10J 、日立製作所社製[日立ゲル+ 3011−N
J、東洋曹達工業社製[強アニオン交換ゲルIEX−2
20SA J 、同社製「シリカ系強アニオン交換ゲル
IEX−260SA siL」およびバイオラッド社製
[イオン交換樹脂Am1nex A−29Jなどが挙げ
られる。
次に、陽イオン交換樹脂としては粒径が2〜60ミクロ
ン、好ましくは!〜コ!ミクロンの公知の陽イオン交換
樹脂が挙げら′れ、例えば−三菱化成工業社製[強酸性
カチオン交換樹脂MCI GEL 0KO8SJ、日立
製作所社製[日立ゲル+3011−8J、東洋曹達工業
社製[強力チオン交換ゲルIEX−210SCJ  お
よびバイオラッド社製「イオン交換樹脂Am1nexA
−8」などが挙げられる。
また有効表面上に親水基を有しイオン交換基を有しない
微粒子の不溶性合成樹脂基質としては、粒径がコ〜SO
ミクロン、好ましくはj−2タミクロンのポリスチレン
ポリマーゲルの有効表面上にOH基などの、イオン交換
基でない親水基を導入したもので、例えば日立製作所社
製「日立ゲルΦ3011−0」および三菱化成工業社製
[分離用樹脂TAQP−2Jおよび[同TAQP−3J
などが挙げられる。
上記有効表面上に親水基を有しイオン交換基を有しない
不溶性合成樹脂(以下これを親水性分離樹脂と略記する
)と混合すべき陰イオン交換樹脂および/または陽イオ
ン交換樹脂の選択は分析するイオンの種類により異なる
即ちフッ素イオン(以下F−と略記する)、塩素イオン
(al)、リン酸イオン(po+  )、硝酸イオン(
N03−)、硫酸イオン(804)およびチオ硫酸イオ
ン(S203  )など陰イオンを分析しようとする場
合は陰イオン交換樹脂を選択して使用する。反対にナト
リウムイオン(Na+)、アンモニウムイオン(NH4
+)、2+ マグネシウムイオン(Mg  )およびカルシウムイ2
+ オン(Ca  )など、陽イオンを分析しようとする場
合は陽イオン交換樹脂を選択して使用する。
陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂の両方を使用し九
カラムでは、同一カラムで溶離液を変えることKより陰
イオンまたは陽イオンの分析ができる。
また陰イオン交換樹脂および/または陽イオン交換樹脂
と、親水性分離樹脂との混合割合は、分析すべきイオン
の種類または溶出時間(リテンションタイム)Kよって
決定するのが好ましいが、通常は重量比で/ : 0.
 /−200,好ましくは/:/−/20である。即ち
、前者に対する後者の割合が200よりも多い場合は溶
離液の拡散が多くなって分離が悪くなり精度も低く々る
。反対に0. /よりも少ないときは溶出時間が長くな
る欠点を有し、この欠点を改めるためには分離カラムを
小型で容積の小さいものに切変え、且つ分離圧を強大に
しなければならないという不都合が生じる。分離圧を強
大に保つことは分離カラム(ガラス製)、充填剤および
テフロンチューブが破損する危険を伴う。
陰イオン交換樹脂および/−またけ陽イオン交換樹脂と
・平水性分離−脂との混合割合の好適な具体例を示すと
、F%PO4、C1,804のような陰イオンの場合は
、I:/−コOが特に好ましく、− S203のように、溶出時間が非常に長いイオンの場合
は/:IO−/20が特に好ましい。Na%K。
NH4,Mg  およびOa   のような陽イオンの
場合は/:/−10が特に好ましい。陰イオンあるいは
陽イオンを同一カラムで溶離液を変えて測定する場合は
各々の樹脂をl:/〜!で混合するのが°特に好ましい
混合方法は、陰イオン交換樹脂と親水性分離樹脂との混
合′、または陽イオン交換樹脂と親水性分離樹脂との混
合はいずれの場合も、常法で良く、例えばそれぞれを秤
量したあとビーカーに入れ水または溶離液を加え、ガラ
ス棒で攪拌し、さらに超音波洗滌器にて均一に混合する
ことが好ましい。
陰イオン交換樹脂、陽イオン交換樹脂および親水性分離
樹脂との3者を混合するときは、先ず陰イオン交換樹脂
と親水性分離樹脂とを上述の如き方法にて混合し、次い
で陽イオン交換樹脂と親水性分離樹脂とを同様に混合し
、最後に両温合物を混ぜ稀薄アルカリ溶液または溶離液
を使用し、ガラス棒で攪拌したあと、超音波洗滌器によ
って均一に混合する。
このようにして本発明のイオン交換樹脂組成物が得られ
る。
本発明のイオン交換樹脂組成物を用いて溶液中の陰イオ
ンおよび/または陽イオンを高速液体クロマトグラフに
より分析するKは第1図に示す如き、市販の液体クロマ
トグラフィー用部分と電気伝導度計を組み合せた装置が
挙げられる。
即ち、溶離液収納槽1、送液ポンプ2、圧力計3、サン
プラー4、分離カラム5、バッファー除去カラム6およ
び流体測定用フローセルフをこの順序でチューブで連通
し、且つ該フローセルには電気伝導度計8および記録計
9が関連せしめられている装置が挙げられる。尚バッフ
ァー除去カラム6とは、分析しようとする陽イオンまた
は陰イオンとは逆の電価を有する溶離液中のイオンを除
去するカラムである。このバッファー除去カラム6の使
用により、極めて低いパックグラウンドで試料イオンの
直接検出ができる特徴を有する。
次に本装置を構成する高速液体クロマトグラフィー用部
品の具体例を第1表に示す。
第1表 (注)19項目の欄の後の数字は第1図の符号と一致す
る。
2、  r’Jは左欄に同じことを意味する。
本発明によって得られるイオン交換樹月旨組成物−2− はF−1Ql 、PO2、NO3、SO4および820
3  などの陰イオンオヨび/またはNa+、K+、N
Hr、 Mg”+*−よびCa2+などの陽イオンを非
常に感度良く、し力・も迅速に分離することができる。
また、本発明のイオン交換樹月旨組成物は分析するイオ
ンの種類によってその都度、組み合せ樹月旨の粒径を変
えたりする必要が無い特徴を有する。また、本発明のイ
オン交換樹脂組成物を用いることによって、溶離液の送
液ポン7“圧を下げる力・、または分離カラムを小型で
ノ」^容量の分離カラムに変えることが出来る。
以下、実施例および応用例を示して本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例1 陰イオン交換樹脂(MOI  GEL  CDR−10
、三菱化成工業社製)60■と、有効表面上に親水基を
有しイオン交換基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂基
質(日立ゲル+3011−〇、日立製作所社製)too
o■とをそれぞれ秤量し、ビーカーに入れた抜水を加え
、ガラス棒で攪拌し、さらに超音波洗滌器にて均一に混
和し、本発明のイオン交換樹脂組成物を得た。
実施例2 陰イオン交換樹脂(MCI GEL 0AO4a、三菱
化成工業社製)60岬と、有効表面上に親水基を有しイ
オン交換基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂基質(日
立ゲルナ3011−0、日立製作所社製) 100■と
をそれぞれ秤量し、ビーカーに入れたあと水を加え、ガ
ラス棒で攪拌し、さらに超音波洗滌器にて均一に混和し
、本発明のイオン交換樹脂組成物を得た。
実施例3 陽イオン交換樹脂(MCI GEL 0KO8S1三菱
化成工業社製)tzotnyと、有効表面上に親水基を
有しイオン交換基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂基
質(日立ゲルナ3011−0、日立製作所社製)izo
otvとをそれぞれ秤量し、ビーカーに入れたあと水を
加え、ガラス棒で攪拌し、さらに超音波洗滌器にて均一
に混和し、本発明のイオン交換樹脂組成物を得た。
実施例4 陰イオン交換樹脂(MCI aEL CAO4S、三菱
化成工業社製)/夕oqと、有効表面上に親水基を有し
イオン交換基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂(日立
ゲルナ3011−0、日立製作所社製)ysomgとを
それぞれ秤量し、ビーカーに入れた抜水を加え、ガラス
棒で攪拌し、さらに超音波洗滌器にて均一に混和した。
また陽イオン交換樹脂(MCI GEL CKO35,
三菱化成工業社製)tsoqと、有効表面上に親水基を
有しイオン交換基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂(
日立ゲルナ3011−0、日立製作所社製)7!O■と
をそれぞれ秤量し、ビーカーに入れた抜水を加え、ガラ
ス棒で攪拌し、さらに超音波洗滌器にて均一に混和した
次いで、両温和物をビーカーにとり、0. /規定水酸
化ナトリウムを少量加え、ガラス棒で攪拌したあと、超
音波洗滌器によって均一に混和し、本発明のイオン交換
樹脂組成物を得た。
応用例1 第1図の高速液体クロマトグラフィー装置において、各
部品をそれぞれ第1表の実験装置1に記載の如く設け、
分離カラム5には実施例1で調製したイオン交換樹脂組
成物を、ノ(ツファ7除去カラム6には陽イオン交換樹
脂(アンノ(−ライトcG−xzoTypel、 ロー
ムアンド/N−ス社製)をそれぞれスラリー法で充填し
た。溶離液(0003MNaHCO3と0.0024M
Na2003の含有液)を溶離液収納槽1に収納し、送
液ポンプ2の流速を/、 ff IdZ分で送液した。
室温を17〜23℃とし、電気伝導度計をtopU、そ
して記録計を1vで測定した。
次に下記の要領にて、F、C1,PO4および5ol−
を含むサンプルを調製し、これをサンプラー4で3op
f1.採取して分離カラム5に注入し、各イオンが分離
されたクロマトグラムを求めた結果、第3図が得られた
F−=  2ノアμt/3opn C1−:    Jニア77    #po4    
:   /ユタj ’304    :    /l、3!この結果から、
本発明の組成物はF二CにPO4および804  など
の陰イオンをよく分離検出し得ることが判る。
次に本装置のフッ素イオン(F−)に対する感度を求め
るため検量線を作成した。標準物質として特級のNaF
を用いた。空気乾燥話中で乾燥しだNaF4(ユtry
を蒸留水に溶解しSO−とし標準溶液とした。仁の標準
溶液をマイクロシリンジで一定量を採取し、分離カラム
5に注入し、出力を記録計で記録し、ピーク高さくcm
’)と注入量(μt)から検量線を求めた。このフッ素
イオンに対する検量線は第2図に示す如きであって原点
を通る直線が得られた。
この結果より、本発明のイオン交換樹脂組成物は、溶液
中のフッ素イオンを定量的に感度良く分析できることが
判る。
また、C1、PO4、NO3−および804  に対す
る感度を求めるために、それぞれ上記F−の場合と同様
にして、標準溶液としてNa1l jiAtf/!Od
(蒸留水)、NallPO4−2H201jA、01n
f/jOd(1)、NaNO314A9tq/jOd(
’ )およびNaa80j /4Aユoq/rOd(’
)を調製し、この標準溶液をマイクロシリンジで一定量
採取し、分離カラム5に注入し、出力を記録計で記録し
、ピーク高さくcm)と仕入量(μm)とから検量線を
作成した。その結果、F−の場合と同様に、Cil 、
PO4、NO3および804に対する検量線もそれぞれ
原点を通る直線が得られ、本発明のイオン交換樹脂組成
物社溶液中の各種陰イオンを定量的に感度良く分析でき
ることがいて、各部品をそれぞれ第本表の実験装置2に
記載の如く設け、分離カラム5に紘実施例2で調製した
イオン交換樹脂組成物を、バッファー除去カラム6には
陽イオン交換樹脂(アンノく−ライトCG−120Ty
pe l、 o−ムアンド7%−ス社製)′をそれぞれ
スラリー法で充填した。溶離液(0,003M −Ha
 HCO3とα0024MNl12CO3との含有液)
を溶離液収納槽lに収納し、送液ポンプ2の流速を/、
 9 、zw&17’分で送液した。室温を17〜23
℃とし、電気伝導度をtSμヒ、そして記録計をO,j
mVで測定した。
次に下記の要領にてフッ素イオンCF )、塩素イオン
(C1)%リン酸イオン(PO4)、硝酸イオン(NO
3)および硫酸イオン(804)を含むサンプルを調製
し、これをサンプ2−4でaOμを採取1゜て分離カラ
ム5に注入し、各イオンが分離されたクロマトグラムを
求めた結果、第4図が得られた。
記 F    ’    /、!Apf/弘oplCjl 
   :    Ji≠   !− PO4:、   /74A    l NO3:   /ニア1 − so4   :   /7.4 応用例3 第1図の高速液体クロマトグラフィー装置において、各
部品をそれぞれ第1表の実験装置番に記載の如く設け、
分離カラム5には実施例3で調製したイオン交換樹脂組
成物を、バクファー除去カラム6には、陰イオン交換樹
脂(アンバーライトCG−400Type l、  o
−ムアンドハース社製)をそれぞれスラリー法で充填し
た。そして溶離液(0,005MHNO3溶液)を溶離
液収納槽1に収納し、送液ボンダ2の流速をa4APs
l/分で送液した。室温を17〜23℃とし、電気伝導
度計をlり仄そ(7て記録計を/Vで測定した。
次に下記の要領にてナトリウムイオン(Na )、カリ
ウムイオン(K+)およびアンモニウムイオン(NH4
)を含むサンダルを調製し、これをサングラ−で5op
l採取して分離力2ムに注入し、各イオンが分離された
クロマトグラムを求めたところ、第5図に示す如き結果
が得られた。
Na    :    Pコμf/!0μtK”   
:   JJ、4(、 NH4十 :    99   # この結果から、本発明組成物はNa+、 K+およびN
H4+などの陽イオンを良く分離検出し得ることが判る
次に本装置のNa+、に+およびNH4+に対する感度
を求めるため検量線を作成した。それぞれ標準溶液とし
てNa2804/弘J O# q/ j Od (蒸留
水)、K2S0a  /74A27q/JOdC1)お
よび(NH4)2804t3ztaq/sowc  ’
  )を調製し、この標準溶液をマイクロシリンジで一
定量採取し、分離カラムに注入し、出力を記録針で記録
し、ピーク高さと注入量とから検量線を作成した結果、
それぞれ原点を通る直線が得られた。
これらの結果から本発明の組成物は溶液中のNa、K 
 およびNK4+を定量的に感度良く分析で+   + きることが判る。
応用例4 第1図の高速液体クロマトグラフィー装置において、各
部品をそれぞれ第1表の実験装置41C記載の如く設け
、分離カラムには実施例3で調整したイオン交換樹脂組
成物を、除去カラムには一陰イオン交換樹脂(アンバー
ライトa a= 4o o Typelbロームアンド
ハース社製)をそれぞれスラリー法で充填した。そして
溶離液[0,005MHNO3,0,001Mバラ・フ
ェニレンジアミン硫酸塩(P−phenylene −
diamine 5ulphate ) )を溶離液収
納槽IK収納し、送液ボンダ2の流速をt、zaml1
分で送液した。室温を17〜23℃とし、電気伝導度計
を10μヒ、そ1、て記録針を/Vで測定した。
次に下記の要領にてM g2+およびCa”+を含むサ
ンプルを調製し、これをサングラ−で10μを採取して
分離カラム5に注入し、各イオンが分離されたクロマト
グラムを求めたところ第6図に示す如き結果が得られた
2+  。
Mg    、    5!7μy/loμtCa2+
 =  コ1AQI 次に本装置のOa  およびMg  に対する感度を求
めるため検量線を作成した。それぞれの標準溶液として
Cl1O12/ lO,011f/jOwe(蒸留水)
およびMg5O4/20.Jキ/ 、t o 、1を調
製し、この標準溶液をマイクロシリンジで一定量採取し
、分離カラムに注入し、出力を記録計で記録し、ピーク
高さと注入量とから、検量線を作成した結果、それぞれ
原点を通る直線が得られた。
これらの結果から、本発明の組成物は溶液中の2+ Ca  およびMg  ・を定量的に感度良く分析でき
ることが判る。
応用例5 第1図の高速液体クロマトグラフィー装置において各部
品をそれぞれ第1表の実験装置3に記載の如く設け、分
離カラム5には実、施例3で調製1゜たイオン交換樹脂
組成物を、バッファー除去カラム6には陽イオン交換樹
脂(アンバーライトcG−120Typel、ロームア
ンドノ−−ス社製)をそれぞれスラリー法で充填した。
溶離液(0,003M NaHCO2と010024M
Na2003とを含む溶液)を溶離液収納槽1に収納し
、送液ポンプ2の流速を25127分で送液した。室温
を17〜23℃とし一1電気伝導度をl!μひ、そして
記録計を0.1mVで測定した。
そして下記の要領にてF 、 C1、PO4、NO3−
および804  を含むサンプルを調製し、これをサン
グラ−でzopl採取して分離カラムに注入し、それぞ
れが分離されたクロマトグラムを求めたところ第7図に
示す如き結果が得られた。
記 F、   7. ? 1 pf/! OpLol   
 :   1Atp    Ipo2−  :  2t
t NO3:  /!t9 so:   :  λユO 次に本応用例5において、ノ<クファー除去カラムに陰
イオン交換樹脂(アンノ(−ライト(3G−400Ty
peltロームアントノ・−ス社製)を充填[7、溶離
液ヲα005MHNO3とα001Mバラ・ フェニレ
ンジアミン硫酸塩の含有液とし、送液ポンプの流速を−
16/ m17分とし、電気伝導度計をクロマチック社
製CD−Aを用い電気伝導度を10μびとし、そして記
録計を/Vで測定する以外は、本応用例5と全く同じ装
置条件(分離カラム内の充填樹脂は変えない)で行った
そして、下記の要領でNa”、K+およびNH4を含む
サンプルを調製し、これをサングラ−で!Oμを採取し
て分離カラムに注入l−1各イオンが分離されたクロマ
トグラムを求めたところ、第8図に示す如き結果が得ら
れた。
記 Na+  :    タコμy / j OμtK+ 
 、 237   l NH4:    9.0   7 以上、2つの試験結巣から、本発明のイオン交換樹脂組
成物は陰イオンばかりでなく陽イオンの分析にも使用で
きることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の応用例に使用する高速液体クロマドグ
2フイー装置の概略説明図、第2図はフッ素イオン(F
−)の検量線を示す図そして第3〜8図は各種イオンの
分離パターンを示すイオンクロマトグラムを示す図であ
る。 l・・・溶離液収納槽、2・・・送液ポンプ、3・・・
圧力計、4・・・サングラ−55・・・分111Aty
ラム、6・・・バッファー除去カラム、7・・・70−
セル、8・・・電気伝導度計、9・・・記録計。イー、
F−1口・・・C1、ハ・・・POダ3−二・・・NO
J  、ホ・・・SQダコー、へ・・−Na”、ト…N
H吐、チ … K1、 リ−,,Mg2 +、 ヌ +
+aa  Ca”。 特許出願人 盛進製薬株式会社 晃1図 苅出峙層(分) 簿出峙間(切

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)有効表面上にイオン交換基を有する微粒子の不溶
    性合成樹脂基質と、有効表面上に親水基を有しイオン交
    換基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂基質とを混合し
    てなるイオン交換樹脂組成物。 ・(2)有効表面上にイオン交換基を有する微粒子の不
    溶性合成樹脂基質が、陰イオン交換樹脂および陽イオン
    交換樹脂から選ばれた少なくとも1つである特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。 (3)有効表面上にイオン交換基を有する微粒子の不溶
    性合成樹脂基質と、有効表面上に親水基を有しイオン交
    換基を有しない微粒子の不溶性合成樹脂基質との混合割
    合が/ : 0. /−コoqである特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
JP56096600A 1981-06-24 1981-06-24 イオン交換樹脂組成物 Granted JPS58253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096600A JPS58253A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 イオン交換樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096600A JPS58253A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 イオン交換樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58253A true JPS58253A (ja) 1983-01-05
JPH021534B2 JPH021534B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=14169363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56096600A Granted JPS58253A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 イオン交換樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58253A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182849U (ja) * 1985-05-02 1986-11-14
US4775588A (en) * 1983-11-11 1988-10-04 Nippon Light Metal Company Limited Metal substrates having hydrophilic resin paints containing finely divided ion exchange resins on its surface
JPS6460222A (en) * 1987-08-27 1989-03-07 Nec Corp Carrier relay signal noise detection
JPH02174516A (ja) * 1988-12-23 1990-07-05 Nec Corp キャリアリレー信号復調方式
US4948826A (en) * 1988-03-29 1990-08-14 Toray Silicone Company Limited Transparent flame-retardant silicone rubber compositions
JP2011053174A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Chube Univ 陽イオンの分析法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775588A (en) * 1983-11-11 1988-10-04 Nippon Light Metal Company Limited Metal substrates having hydrophilic resin paints containing finely divided ion exchange resins on its surface
JPS61182849U (ja) * 1985-05-02 1986-11-14
JPS6460222A (en) * 1987-08-27 1989-03-07 Nec Corp Carrier relay signal noise detection
US4948826A (en) * 1988-03-29 1990-08-14 Toray Silicone Company Limited Transparent flame-retardant silicone rubber compositions
JPH02174516A (ja) * 1988-12-23 1990-07-05 Nec Corp キャリアリレー信号復調方式
JP2011053174A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Chube Univ 陽イオンの分析法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021534B2 (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Russell et al. Calcium isotope fractionation in ion-exchange chromatography
Pungor et al. Ion-selective membrane electrodes. A review
US3925019A (en) Chromatographic analysis of ionic species
US3776698A (en) Test for thyroid hormone
Martin et al. Application of ion exchange to determination of boron
JPS5821564A (ja) 試料中に含有される陽イオン又は陰イオンをイオン交換クロマトグラフイ−により定量するための方法及び装置
Marinsky et al. The binding of trace amounts of lead (II), copper (II), cadmium (II), zinc (II) and calcium (II) to soil organic matter
Spiegler et al. Electromigration in a Cation Exchange Resin. II. Detailed Analysis of Two-Component Systems
Walter et al. Characterization of a highly stable zwitterionic hydrophilic interaction chromatography stationary phase based on hybrid organic–inorganic particles
JPS58253A (ja) イオン交換樹脂組成物
US4017262A (en) Chromatographic apparatus for analysis of ionic species
Borland et al. Kinetic exchange studies on clays with radioactive calcium
US3714344A (en) Method for determining thyroxine in blood serum and reagent therefor
Ueno et al. Gel chromatographic behavior of some metal ions
Turner et al. An experimental verification of the Nernst-Planck model for diffusion in an ion-exchange resin
Ueno et al. Gel chromatographic behavior of the oxo acids of phosphorus
Yoza et al. The effect of sample concentration on the gel chromatographic behavior of alkaline earth metal ions on Sephadex columns
JP3348537B2 (ja) 陰イオンと陽イオンの同時分析法
Grahek et al. Isolation of Yttrium and Strontium from Soil Samples and Rapid Determination of 90 Sr
Hajós et al. Simple method for the determination of low cation-exchange capacity and the titration of cation exchangers by constant-current coulometry
Argersinger Jr Ion exchange resins and membranes
Monk et al. The use of microchemical methods in radiochemical analysis
Jaffey et al. Half-life of Pu 239 by two independent methods
Podhajecký et al. Radiatracer analysis of the physico-chemical state of trace elements in aqueous solutions: IV. Diaphragm diffusion method
JPS61274258A (ja) 試料濃縮法