JPS582418A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS582418A
JPS582418A JP10002981A JP10002981A JPS582418A JP S582418 A JPS582418 A JP S582418A JP 10002981 A JP10002981 A JP 10002981A JP 10002981 A JP10002981 A JP 10002981A JP S582418 A JPS582418 A JP S582418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
timer
control
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10002981A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsuura
松浦 正彦
Yasuyuki Morita
泰之 森田
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Takashige Tokushima
徳島 孝成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10002981A priority Critical patent/JPS582418A/ja
Publication of JPS582418A publication Critical patent/JPS582418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの制御装置に関し、特にウォータポ
ンプをエンジン温度に応じて駆動制御して冷却水循環量
をエンジン温度に応じて制(財)するようにしたエンジ
ンにおいて、各種制御装置をエンジン温度に応じて制御
するようにしたものに関する。
従来、エンジン内部に冷却水を循環させるためのウォー
タポンプは、直接エンジンによってエンジン回転に対し
一定の速度比でもって駆動することが行われていだが、
最近、駆動損失の低減化および燃費の改善を図るととも
にエンジンの温度制御を緻密に行うために、ウォータポ
ンプを、独自のモータによっであるいはエンジンと可変
プーリ又はクラッチを介して連結することによって、エ
ンジンの回転に対して速度比が可変に、つまり独立的に
駆動制御するようにしたもの(実開昭51−13863
0号公報、実開昭51−1’38631号公報参照)が
提案されている。
ところで、このような独立駆動制御方式のウォータポン
プをエンジン温度に応じて駆動制御して、冷却水循環量
をエンジン温度に応じて制御するようにしたエンジンに
おいて、排気還流制御装置や空燃比制御装置等の各種制
御装置をエンジン温度(エンジン暖機状態)に応じて制
御する場合、冷却水循環量がエンジン温度に応じて変化
し、特にエンジンの冷機時には冷却水循環量が少なくな
るので、エンジン型式や冷却水中の不凍液の濃度等の要
因によって、検出されるエンジン温度値が変動し、エン
ジン全体の温度、すなわちエンジン暖機状態を正確に検
出することができず、その結果、上記各種制御装置に対
する暖機信号としての精度に欠け、各種制御装置の制御
を精度良く行い得ないという問題がある。
本発明は斯かる点に鑑み、上記のような独立駆動制御方
式のウォータポンプをエンジン温度に応じて駆動制御す
るように口たエンジンにおいて、工/ジン始動時を検出
して所定時間経過したとき一過信号を出力するタイマー
を設け、該タイマーの経過信号をエンジン暖機信号′と
して用いて排気還流制御装置等の各種制御装置を制御す
るとともに、エンジンの負荷を検出する負荷センサを設
け、該負荷センサの出力に応じて上記タイマーの経過信
号を補正制御し、エンジンの負荷の増大に応じて上記タ
イマーの所定時間を短くするようにすることにより、エ
ンジン温度に応じて冷却水循環量が変動しても、エンジ
ンの暖機信号を間接的ではあるが正確に検出して、各種
制御装置の制御を精度良く行い得るようにしたエンジン
の制御装置を提供せんとするものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図において、1はエンジン、2はエンジン1内部に
冷却水を循環させるためのウォータポンプ、6はラジェ
ータであって、上記エンジン1とラジェータ6とは第1
循環往路4aおよび第1循環復路4bによって接続され
て第1循環通路4が形成されているとともに、該第1循
環通路4には上記第1循環往路4aの、途中から分岐し
てラジェータ6をバイパスするバイパス通路5が並設さ
れ、該バイパス通路5の第1循環往路4aとの分岐部に
はサーモスタット6が配設されており、冷却水温が設定
値より低いエンジン冷機時にはサーモスタット6の閉作
動により第1循環往路4aを閉じてバイパス通路5を開
くことにより、冷却水をラジェータ5に循環させずにバ
イパスしてエンジン1の暖機を促進する一方、冷却水温
が設定値より高いエンジン暖機後はサーモスタット6の
開作動によりバイパス通路5を閉じて第1循環往路4a
を開くことにより、冷却水をラジェータ6に循環させて
通常のエンジン1の冷却を行うように構成されている。
また、7はエンジン1の冷却水をヒータコア8に循環さ
せる第2循環通路であって、該第2循環通路7の下流端
は上記バイパス通路5の途中に接続されて該バイパス通
路5および第1循環復路4bの一部を第2〜循環通路7
の一部として兼用している。上記第2循環通路7の途中
には切換パルプ9が介設されており、該切換パルプ9の
開作動により冷却水をヒータコア8に循環せしめて該ヒ
ータコア8によりブロア(図示せず)からの風を温風に
生成するように構成されている。
そして、10は上言己ウォータポンプ2をベルト伝動機
構11を介して、エンジン1の回転に対して速度比が可
変になるように独立的に駆動制御するモータであって、
該モータ10にはモータ10を制御する制御回路12が
接続され、該制御回路12にはエンジン温度(エンジン
の燃焼室近傍の壁温又は冷却水温)を検出する温度セン
サ13が接続されている。
上記制御回路12は、第2図に示すように、温度センサ
16の検出信号(抵抗値信号)に応じてエンジン温度に
対応する電圧信号を出力する温度検出回路14と、該温
度検出回路14からの出力信号に応じてモータ10への
出力電流を制御する。
出力電流信号を出力する出力電流制御回路15と、該出
力電流制御回路15の出力電流信号を増幅する増幅回路
16とを備えてなり、上記出力電流信号に応じて、電源
Bから給電されているモータ10の励磁コイル10aへ
のフィールド電流をトランジスタT、を介して制御する
とともに、上記出力電流信号によシリン−MRをON作
動せしめて電源Bからモータ10の電動子101)に通
電するととにより、モータ10をエンジン温度に応じて
駆動制御するものである。以上のモータ10、ベルト伝
動機構11、制御回路12および第1温度センサ16に
より、ウォータポンプ2をエンジン温度に応じて駆動制
御する駆動装置17を構成しており、よって冷却水循環
量をエンジン温度に応じて制御するように構成されてい
る。尚、第2図中、Sはキースイッチである。
一方、第3図において、18はエンジン1から放出され
た排気ガスの一部を吸気通路19に還流する排気ガス還
流通路であって、該排気ガス還流通路18の途中には排
気ガス還流通路18を開閉制御する還流制御弁20が介
設されている。該還流制御弁20は、排気ガス還流通路
18を開閉する弁体21と、該弁体21をロッド22を
介して支持するダイヤフラム25と、該ダイヤフラム2
6によって画成された負圧室24と、該負圧室24内に
縮装された不プリング25とを備え、上記負圧室24は
負圧導入通路26を介して吸気通路19の絞弁27全閉
位置の直上流に連通し、該負圧導入通路26の途中には
大気開放口28が開設され、該大気開放口28には大気
開放口28を開閉する電磁弁29が配設されており、該
電磁弁29のON作動時には、大気開放口28を閉じて
負圧導入通路26を介して負圧室24に吸気負圧を導入
することにより、ダイヤフラム25−tスプリング25
のばね力に抗して図で上方に偏倚させて弁体21を開作
動させ、排気ガス還流通路18を開いて排気ガスを吸気
通路19に還流する一方、電磁弁29のOFF作動時に
は、大気開放口28を開いて負圧室24を大気に開放す
ることにより、ダイヤフラム25をスプリング25のば
ね力により図で下方に偏倚させて弁体21を閉作動させ
、排気ガス還流通路18を閉じて排気ガスの還流を停止
するよう制御するようにした排気還流制御装置60が構
成されている。
また、′51は、電源Bからの通電により始動モータ5
2を作動させる始動回路55に介設されたスタータスイ
ッチ64をON操作したとき、すなわちエンジン始動時
を検出してエンジン始動後所定時間経過したときに経過
信号を出力するタイマーであって、該タイマー!+1は
上記電磁弁29を制御する制御回路り5に接続されてい
る。
上記制御回路55は、タイマー61からの出力に応じて
上記電磁弁29への出力電流を制御する出力電流信号(
ON−OFF信号)を出力する出力電流制御回路56と
、該出力電流制御回路′56からの出力電流信号を増幅
する増幅回路57とを備えてなり、上記出力電流信号に
応じて電磁弁29を0N−OFF作動せしめ、よって上
記排気還流制御装置60をエンジン始動後の経過時間に
基づいて制御し、所定時間経過するまでのエンジン冷機
時には電磁弁29−iOFF作動せしめて排気ガスの還
流を停止する一方、所定時間経過したエンジン暖機完了
時には電磁弁29をON作動せしめて排気ガス還流を行
うよう制御するものである。
さらに、58はエンジン1の負荷を吸気負圧として検出
する吸気負圧センサよりなる負荷センサ、59は外気温
を検出する外気温センサ、40は上記始動回路55に介
設されて始動モータ52の電流を検出する電流計であっ
て、これら負荷センサ!+8、外気温センサ69および
電流計40は補正回路41に接続され、該補正回路41
は上記タイマー51に接続されている。
上記補−正回路41は、負荷センサ58からの出力を受
けてエンジン負荷の増大に応じてタイマー51の所定時
間を短くするよう補正し、また外気温センサ59の出力
を受けて外気温の上昇に応じてタイマー!+1の所定時
間を短くするよう補正し、さらに電流計40の出力を受
けて始動モータ!12の電流値の大小、すなわちエンジ
ンの潤滑オイル粘性の大小によるエンジン始動時の暖機
状態に応じて上記タイマー61の所定時間を補正制御す
るものである。
次に、上記実施例の作動だついて説明すれば、温度セン
サ15によってエンジン温度が検出され、この検出信号
は制御回路12に入力される。そして、該制御回路12
において、上記温度センサ16からの検出信号は温度検
出回路14によりエンジン温度に対応した電圧信号に変
換されたのち、出力電流制御回路15によりエンジン温
度に基づいて予め設定されたモータ10への出力電流に
相当する出力電流信号が出力され、増幅回路16で増幅
されてモータ10に入力される。このことにより、モー
タ10のフィールド電流は上記出力電流信号に応じて制
御され、モータ10の回転数、すなわちウォータポンプ
2の回転数はエンジン温度に応じて適正に制御されるこ
とになる。よって、エンジン1内部に循環される冷却水
循環量はエンジン温度に応じて適正に制御されて、エン
ジン1は適正な温度に精度良く温度制御され、良好なエ
ンジン冷却性能を確保することができる。
一方、タイマーS1によってエンジン始動時が検出され
エンジン始動後所定時間経過すると経過信号が出力され
、この経過信号は制御回路55に゛入力される。該制御
回路65において、上記タイマー61からの経過信号の
有無に応じて、出力電流制御回路56によりエンジン始
動後の経過時間に基づいて予め設定された電磁弁29へ
の出力電流に相当する出力電流信号(ON−LOFF信
号)が出力され、増幅回路57で増幅されたのち電磁弁
29に入力される。
その場合、エンジン始動後所定時間経過せずに上記経過
信号が出力されないエンジン冷機時には、出力電流制御
回路′56からのOFF信号により電磁弁29がOFF
作動し、そのことにより大気開放口28が開放されて排
気還流制御装!’50の弁体21が閉作動し、排気ガス
還流通路18が閉氷されて排気ガスの還流は行われない
。一方、エンジン始動後所定時間経過し上記経過信号が
出力されたエンジン暖機完了時には、出力電流制御回路
!+6からのON信号により電磁弁29がON作動し、
そのことにより大気開放口28が閉塞されて排気還流制
御装置60の弁体21が開作動し、排気ガス還流通路1
8が開かれて排気ガスの還流が行われ、NOxの低減化
が図られる。
その際、エンジン1の負荷、外気温およびエンジン始動
時の暖機状態がそれぞれ負荷センサ58、外気温センサ
!+9および電流計40によって検出。
され、これらの検出信号が補正回路41に入力されて、
該補正回路41によりタイマー61で設定される所定時
間が補正制御され、エンジン負荷の増大に応じて、又は
外気温の上昇に応じて、あるいはエンジン始動時の暖機
状態が進んでいるときには上記タイマー31の所定時間
が短くなるように補正されるので、エンジン1の暖機時
間をエンジン負荷、外気温および始動時の暖機状態に応
じて設定することができ、よってエンジン1の暖機信号
を正確に得ることができ、排気還流制御装置50の制御
を精度良く行うことができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例をも包含するものであり、例えば上記
実施例では、独自のモータ10によりウォータポンプ2
をエンジン回転に対して速度比が可変に、駆動制御する
ようにしたが、その他、エンジン1とウォータポンプ2
と全可変プーリ又はクラッチ等を介して連結してウォー
タポンプ2を駆動制御するようにしてもよいのは勿論で
あるが、制御の容易性の面では上記実施例の如きモータ
が好ましい。
また、上記実施例では、タイマー51の出力に基づいて
排気還流制御装置50を制御する場合について説明した
が、その他、空燃比制御装置等の各種制御装置の制御に
ついても同様に適用できるのは言うまでもない。
さらに、上記実施例では、負荷センサ68、外気温セン
サ69および電流計40からの出力によりタイマー51
の所定時間を補正するようにしたが、負荷センサ58か
らの出力のみによって上記所定時間を補正するようにし
ても本来の目的を十分に達成し得るものである。
以上説明したように、本発明によれば、独立駆動制御方
式のウォータポンプをエンジン温度に応じて駆動制御す
るようにしたエンジンにおいて、各種制御装置を、エン
ジン負荷の増大に応じて短くなるよう設定されたエンジ
ン始動後の経過時間(工/ジン暖機時間)に基づいて制
御するようにしたものであるので、各種制御装置の制御
信号とじてのエンジンの暖機信号を正確に検出して、各
種制御装置の制御全精度良く行うことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施態様を例示するもので、第1図はエ
ンジン冷却水の循環系統を示す概略図、第2図はウォー
タポンプ駆動用モータの制御回路のブロック図、第3図
は排気還流制御装置の制御回路のブロック図である。 1・・エンジン、2・・ウォータポンプ、10・・モー
タ、12・・制御回路、1!I・・温度センサ、17・
・駆動装置、18・・排気ガス還流通路、20・・還流
制御弁、26・・負圧導入通路、28・・大気開放口、
29・・電磁弁、50・・排気還流制御装置、己1・・
タイマー、34・・スタータスイッチ、55・・制御回
路、′56・・出力電流制御回路、68・・負荷センサ
、41・・補正回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 川 冷却水をエンジン内部に循環させるだめのウォータ
    ポンプと、該ウォータポンプをエンジン温度に応じて駆
    動制御する駆動装置とを設け、冷却水循環量をエンジン
    温度に応じて制御するように構成する一方、エンジン始
    動時を検出して所定時間経過したとき経過信号を出力す
    るタイマーと、該タイマーの出力を受は各種制御装置を
    制御する制御回路とを設け、各種制御装置をエンジン始
    動後所定時間経過したときに制御するように構成し、か
    つエンジンの負荷を検出する負荷センサと、該負荷セン
    サの出力を受は負荷の増大に応じて上記タイマーの所定
    時間を短くする補正回路とを設けたことを特徴とするエ
    ンジンの制御装置。
JP10002981A 1981-06-27 1981-06-27 エンジンの制御装置 Pending JPS582418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002981A JPS582418A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002981A JPS582418A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS582418A true JPS582418A (ja) 1983-01-08

Family

ID=14263103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002981A Pending JPS582418A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263642A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Mitsubishi Electric Corp エンジンの冷却水制御装置
US5390632A (en) * 1992-02-19 1995-02-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine cooling system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390632A (en) * 1992-02-19 1995-02-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine cooling system
JPH05263642A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Mitsubishi Electric Corp エンジンの冷却水制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829035B2 (ja) エンジンの燃料圧力制御装置
US10196961B2 (en) Cooling liquid circulation device for internal combustion engine
JPS60235047A (ja) 内燃機関用ヒ−タ付酸素センサの温度制御方法
JPS63167043A (ja) エンジンのアイドルアツプ制御装置
JPS6217658B2 (ja)
KR930702603A (ko) 내연엔진의 공연비제어장치
JPS582418A (ja) エンジンの制御装置
JPH084575A (ja) エンジン用燃料噴射弁の駆動制御装置
JPH0350101B2 (ja)
JP3383215B2 (ja) インジェクタ制御装置
JP2004332613A (ja) 過給機付き内燃機関のエアバイパスバルブ制御装置
JP3019759B2 (ja) エンジン暖機促進冷却装置
JPS585449A (ja) エンジンの制御装置
JP2747592B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2978961B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JPH11218044A (ja) 酸素センサの加熱制御装置
JPH02115562A (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
KR100316909B1 (ko) 내연기관의공기량보정방법
KR20020058787A (ko) 워터펌프 구동 제어방법
JP2000019148A (ja) 内燃機関の空燃比センサ活性化制御装置
JPS588226A (ja) エンジンの冷却装置
JP2004340098A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6336406B2 (ja)
JPS6336405B2 (ja)
KR20060062877A (ko) 배기순환가스의 유입량 제어방법