JPS5823427A - Method of producing ceramic condenser - Google Patents

Method of producing ceramic condenser

Info

Publication number
JPS5823427A
JPS5823427A JP12269581A JP12269581A JPS5823427A JP S5823427 A JPS5823427 A JP S5823427A JP 12269581 A JP12269581 A JP 12269581A JP 12269581 A JP12269581 A JP 12269581A JP S5823427 A JPS5823427 A JP S5823427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
electrode
capacitor
ceramic green
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12269581A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6314846B2 (en
Inventor
俊一 加藤
田中 雪夫
進 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12269581A priority Critical patent/JPS5823427A/en
Publication of JPS5823427A publication Critical patent/JPS5823427A/en
Publication of JPS6314846B2 publication Critical patent/JPS6314846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、セラミックコンデンサの観造方法に関し、
特に、機械的補強手段により補強されて誘電体■の厚み
が極めて薄くされているような大容量セラミックコンデ
ンサの1造方法に関する。
[Detailed Description of the Invention] The present invention relates to a method for making a ceramic capacitor.
In particular, the present invention relates to a method for manufacturing a large-capacity ceramic capacitor in which the thickness of the dielectric material (2) is extremely thin by being reinforced by mechanical reinforcement means.

セラミックコンデンサにおいて容量の増大を図るには、
コンデンサを形成する1対の電極の重なり面積を大きく
すること、および各電極間の距離【を小さくすることが
必要となる。しかし、外形を大きくすることは小型化に
違背するため、通常は電極間距離【を可能な限り小さく
することにより容量の増大を図っている。しかしながら
、電極閤距鍾【を小さくすると、セラミックコンデンサ
の機械的強度が小さくなるため、電極園距離tを小さく
することにはおのずと限界がある。
To increase the capacitance of ceramic capacitors,
It is necessary to increase the overlapping area of a pair of electrodes forming a capacitor and to decrease the distance between each electrode. However, since increasing the external size violates the goal of miniaturization, the capacitance is generally increased by reducing the distance between the electrodes as much as possible. However, if the electrode distance t is made smaller, the mechanical strength of the ceramic capacitor becomes smaller, so there is naturally a limit to reducing the electrode distance t.

この要望を満たすための技術としては、実開昭56−2
6942号(実願昭54−107323号)に開示され
た技術が存在する。第1図および第2図は、この興味あ
る先行技術のセラミックコンデンサの構造を示す図であ
り、第1図は平面図、1112図は#11図の纏II−
IIに沿う断面図である。第1WAおよび第2図に示さ
れたセラミックコンデンサ1は、一方面にコンデンサを
構成する一方の電極4を有するセラミック体8の内部に
、コンデンサを構成する他方の電極3を有する。すなわ
ち、セラミック層8Aと、これを誘電体層としく相対す
る1対の電極3.4によってコンデンサを構成す、るの
である。他方の電極3は、その背面にセラミック層8B
を有し、セラミック層8Bの外面すなわちセラミック体
8の他方面に設けられた取出電極9と貫通孔10を介し
て導通接続されている。したがって、セラミック層8B
の存在により機械的強度が与えられるため、誘電体層と
してのセラミック層8Aの厚みすなわち電極開側−【を
非常に小さくすることが可能にされている。
The technology to meet this demand is Utility Model 56-2
There is a technique disclosed in No. 6942 (Utility Application No. 107323/1983). 1 and 2 are diagrams showing the structure of this interesting prior art ceramic capacitor, with FIG. 1 being a plan view and FIG.
It is a sectional view along II. The ceramic capacitor 1 shown in the first WA and FIG. 2 has the other electrode 3 forming the capacitor inside a ceramic body 8 which has one electrode 4 forming the capacitor on one surface. That is, a capacitor is constituted by the ceramic layer 8A and a pair of opposing electrodes 3.4 using this as a dielectric layer. The other electrode 3 has a ceramic layer 8B on its back surface.
It is electrically connected to an extraction electrode 9 provided on the outer surface of the ceramic layer 8B, that is, on the other surface of the ceramic body 8, via a through hole 10. Therefore, ceramic layer 8B
Since the presence of the ceramic layer 8A provides mechanical strength, it is possible to make the thickness of the ceramic layer 8A as a dielectric layer, that is, the electrode open side - extremely small.

しかしながら、第1図および第2図に示されたセラミッ
クコンデンサ1では、電極4および取出し電極9となる
各導電パターンを、印刷により形成するため、一度に大
量のセラミックコンデンサ1を製造するのが極めて困難
であるという欠点を有していた。また、これらの導電パ
ターンを構成する材料としては、印刷手段を用いるがた
めに高価な銀や銀−パラジウムなどを使用せざるを得ず
、セラミックコンデンサの製造コストを高いものにする
という欠点も有していた。
However, in the ceramic capacitor 1 shown in FIGS. 1 and 2, each conductive pattern that becomes the electrode 4 and the extraction electrode 9 is formed by printing, so it is extremely difficult to manufacture a large quantity of the ceramic capacitor 1 at one time. It had the disadvantage of being difficult. In addition, since printing means is used as the material for forming these conductive patterns, expensive silver or silver-palladium must be used, which has the disadvantage of increasing the manufacturing cost of ceramic capacitors. Was.

それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の欠点を解
消し、小型・大容量のセラミックコンデンサを効率よく
量産でき、かつ安価に製造し得る方法を提供することで
ある。
Therefore, the main object of the present invention is to provide a method that eliminates the above-mentioned drawbacks and enables mass production of small-sized, large-capacity ceramic capacitors efficiently and at low cost.

この発明は、要約すれば、一方面にコンデンサを構成す
る一方の電極パターンが形成された第1のセラミックグ
リーンシートと、電極取出し用貫通孔が形成された第2
のセラミックグリーンシートあるいはセラミックグリー
ン成型体とを重ね合わせて焼結することにより焼結体を
形成し、この焼結体全体を導電性材料でめっきし、その
後前記焼結体の側面のめっき部分を除去することにより
、セラミックコンデンサを製造する方法である。
In summary, the present invention includes a first ceramic green sheet on which one electrode pattern constituting a capacitor is formed, and a second ceramic green sheet on which a through hole for taking out an electrode is formed.
A sintered body is formed by overlapping and sintering ceramic green sheets or ceramic green molded bodies, and the entire sintered body is plated with a conductive material, and then the plated parts on the sides of the sintered body are plated with a conductive material. This is a method of manufacturing ceramic capacitors by removing.

この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は、図
面を参照して行なう以下の詳細な説明により一層明らか
となろう。
The above objects and other objects and features of the present invention will become more apparent from the following detailed description with reference to the drawings.

第3図ないし第8図は、この発明の一実施例を説明する
ための斜視図である。以下の°説明はこれらの図面を適
宜参照することにより行なわれる。
3 to 8 are perspective views for explaining one embodiment of the present invention. The following description will be made with appropriate reference to these drawings.

第3図は、第1のセラミックグリーンシートの一方面に
コンデンサのための一方の電極パターンを形成する工程
を説明するための斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view for explaining the process of forming one electrode pattern for a capacitor on one side of the first ceramic green sheet.

たとえば30μ−の厚みの第1のセラミックグリーンシ
ート11が準備され、その一方表面上に複数個のコンデ
ンサのための一方の電極パターン13がたとえば印刷等
の厚膜形成手段により形成される。各電極パターンは、
たとえば銀や銀−パラジウムなどから構成されるがその
他のさまざまな導電性材料から構成されてもよい。
A first ceramic green sheet 11 having a thickness of, for example, 30 μm is prepared, and one electrode pattern 13 for a plurality of capacitors is formed on one surface thereof by thick film forming means such as printing. Each electrode pattern is
For example, it is composed of silver or silver-palladium, but may be composed of various other conductive materials.

第4図は、第2のセラミックグリーンシート12に電極
取出し用貫通孔14を形成する工程を説明するための斜
視図である。たとえば、約100μmのセラミックグリ
ーンシートが第2のセラミックグリーンシート12とし
て準備され、複数個の電極取出し用貫通孔14が、たと
えばパンチング加工により形成される。この電極取出し
用貫通孔14の数は、第3図で示された各一方の電極パ
ターン13の数に必ずしも一致される必要はない。
FIG. 4 is a perspective view for explaining the process of forming the electrode extraction through-hole 14 in the second ceramic green sheet 12. For example, a ceramic green sheet of approximately 100 μm is prepared as the second ceramic green sheet 12, and a plurality of through holes 14 for taking out the electrodes are formed, for example, by punching. The number of electrode extraction through holes 14 does not necessarily have to match the number of electrode patterns 13 on each side shown in FIG.

すなわち、電極取出し用貫通孔14は、1個の一方の各
電極パターン13に対して、複数個合致されるように形
成されていてもよい。
That is, a plurality of electrode extraction through holes 14 may be formed so as to match one electrode pattern 13 .

第5図は、第1のセラミックグリーンシートと第2のセ
ラミックグリーンシートとを膿ね合わせる工程を説明す
るための斜視図である。各一方の電極パターン13が形
成された第1のセラミックグリーンシート11の上に、
各電極取出し用貫通孔14が形成された第2のセラミッ
クグリーンシート12が重ね合わされる。このとき、各
電極取出し用貫通孔14が、各一方の電極パターン13
の上に位置するように重ね合わされる。しかしながら、
各電極取出し用貫通孔14は、各一方の電極パターン1
3の中央に正確に位置決めされる必要はなく、各一方の
電極パターン13の上に位置されるだけでよい。特に、
単一の一方の電極パターン13に対して複数個の貫通孔
14が形成され工いる場合には、いずれか1つの貫通孔
14が電極パターン13の上に位置されるだけでよいた
め、極めて容易に位置決めが達成される。
FIG. 5 is a perspective view for explaining the process of mating the first ceramic green sheet and the second ceramic green sheet. On the first ceramic green sheet 11 on which each one of the electrode patterns 13 is formed,
The second ceramic green sheets 12 in which the through holes 14 for taking out the electrodes are formed are overlapped. At this time, each electrode extraction through hole 14 is connected to each one of the electrode patterns 13.
are placed on top of each other. however,
Each electrode extraction through hole 14 is connected to each one of the electrode patterns 1
It is not necessary to position the electrode pattern 13 exactly in the center of the electrode pattern 13, but it is only necessary to position the electrode pattern 13 on one side of the electrode pattern 13. especially,
When a plurality of through-holes 14 are formed for a single electrode pattern 13, it is extremely easy to do so because it is only necessary to position one of the through-holes 14 above the electrode pattern 13. positioning is achieved.

次に、重ね合わされた第1のセラミックグリーンシート
11および第2のセラミックグリーンシート12は、第
5図の矢印Xの方向に進められ、加圧ローラ16,16
の閤に送り込まれる。加圧0−ラ16.16の園を通過
された第1および第2のセラミックグリーンシート11
.12は、加圧により一体的に密着する。一体的に密着
された鶏1および第2のセラミックグリーンシート11
゜12は、第5図の矢印X方向と直角の方向すなわち第
1および第2のセラミックグリーンシート11.12の
遊行方向と直角の方向に切断される。
Next, the superposed first ceramic green sheet 11 and second ceramic green sheet 12 are advanced in the direction of arrow X in FIG.
sent to the prison. The first and second ceramic green sheets 11 passed through a pressure of 0-16.16
.. 12 are brought into close contact with each other by applying pressure. Chicken 1 and second ceramic green sheet 11 in close contact with each other
12 is cut in a direction perpendicular to the direction of arrow X in FIG. 5, that is, in a direction perpendicular to the traveling direction of the first and second ceramic green sheets 11.12.

第6図は、この切断工程を示す斜視図である。この切断
は、切断刃15を第6図の矢印Z方向に移動させること
により行なわれる。この切断により、適当な大きさのセ
ラミック体が形成される。このセラミック体を、焼結す
ることにより、17図において示されるような焼結体1
7が形成される。
FIG. 6 is a perspective view showing this cutting process. This cutting is performed by moving the cutting blade 15 in the direction of arrow Z in FIG. This cutting forms a ceramic body of appropriate size. By sintering this ceramic body, a sintered body 1 as shown in FIG.
7 is formed.

焼結された焼結体17は、たとえばニッケルまたは銅等
の導電性材料により、無電解めっぎされ、その後約30
0℃で加熱されてめっき層が固定される。この無電解め
っきにより、第7図に示された焼結体17全体がたとえ
ばニッケルまたは銅等の導電性材料により櫂われること
になる。
The sintered body 17 is electrolessly plated with a conductive material such as nickel or copper, and then about 30 minutes
The plating layer is fixed by heating at 0°C. By this electroless plating, the entire sintered body 17 shown in FIG. 7 is coated with a conductive material such as nickel or copper.

次に、第7図に示された焼結体17は、その同曲をスク
ライバスライスカットされる。このスクライバスライス
カットにより、焼結体17の側面18.19,20.2
1に端面が現出し、各側面18.19.20.21に固
定されていためっき廟が除去される。なお、このめっき
層の除去は、他のさまざまな研磨または切削加工によっ
て実施されでもよい。また、このめっき■の除去により
、雪積パターン13が、各11ffi18.19.20
゜21に露出されないことが好ましいが、露出されても
開園はない。焼結体17の上下の面とは、めっき層の除
去により導通され得ないからである。
Next, the sintered body 17 shown in FIG. 7 is cut with a scriber slice of the same piece. By this scriber slice cut, side surfaces 18.19, 20.2 of the sintered body 17 are cut.
1, the end faces are exposed and the plating walls fixed to each side 18, 19, 20, 21 are removed. Note that this plating layer may be removed by various other polishing or cutting processes. Also, by removing this plating (■), the snow pattern 13 is changed to 11ffi18, 19, 20
It is preferable not to be exposed to 21 degrees, but even if exposed, the park will not open. This is because the upper and lower surfaces of the sintered body 17 cannot be electrically connected by removing the plating layer.

次に、各側面18.19.20.21のめっきが除去さ
れた焼結体17は、各一方の電極パターン13ごとに切
断される。このようにして得られるセラミックコンデン
サ22が第8図に示される。
Next, the sintered body 17 from which the plating on each side surface 18, 19, 20, 21 has been removed is cut into electrode patterns 13 on each side. A ceramic capacitor 22 thus obtained is shown in FIG.

なお、この実施例では、焼結優に、各一方の電極パター
ン13ごとに切断したが、焼結前に各一方の電極パター
ン13ごとにすなわち、第8図に示される単位に切断し
てもよい。
In this example, each one of the electrode patterns 13 was cut after sintering, but it is also possible to cut each one of the electrode patterns 13 into units shown in FIG. 8 before sintering. good.

第9図および第10図は、この実施例により得られるセ
ラミックコンデンサの構造を示すための図であり、第9
図は平面図、第10図は第9図の纏x−xに沿う断面図
肩ある。第9図および第10図に示されたこの実施例に
より得られるセラミックコンデンサ22は、一方の電極
パターン13により構成されるコンデンサのための一方
の電極23を有する。一方の電極23は、セラミック体
28の中に形成されており、第1のセラミックグリーン
シート11により構成される誘電体■としてのセラミッ
ク層28Bを介してコンデンサを構成する他方の電極2
4と相対している。すなわち、このセラミックコンデン
サ22では、セラミック層28Bと、これを誘電体−と
して対向する1対の電極23.24によってコンデンサ
を構成しているのである。セラミック体28の内部に形
成されたコンデンサのための一方の電極23の背面は、
電極取出し用貫通孔14に接触しており、この電極取出
し用貫通孔14の内周面には無電解めっきにより、導電
性材料が薄膜として形成されており、かつセラミック1
128の他方面すなわちコンデンサのための他方の電極
24が形成された面と逆の面に形成された取出電極29
に連なっている。すなわち、コンデンサのための一方の
電極23は、セラミック体28の他方面に形成された取
出電極29と導通接続されているのである。この第9図
および第10図で示されたセラミックコンデンサ22に
おいては、電極間距離tは、セラミック層28Bの厚み
で定まるため、このセラミック1128Bの厚みを薄く
することにより容量を増大させることが可能となる。こ
のとき、コンデンサのための一方の電極23の背面には
セラミック層28Aが存在するため、セラミック層28
Bの厚みを可能な限り薄くしたとしても、このコンデン
サ22の機械的強度は充分な大きさに保つことができる
。この虫は、1111図および第2図に示された先行技
術において得られたセラミックコンデンサと同様である
。しかしながら、この実施例により得られたセラミック
コンデンサ22においては、コンデンサのための他方の
電極24および取出電極29がたとえばニッケルまたは
銅等の導電性材料により無電解めっきされて形成されて
いる。ニッケルあるいは銅等の導電性材料は、従来技術
において用いられた銀に比較して極めて安価であるため
、この実施例により得られたセラミックコンデンサ22
は、非常に安価に製造することができるものである。ま
た、無電解めっきにおいては、第4WJに示された貫通
孔14の径を大きくする必要もない。すなわち、各貫通
孔14の径が微小であっても、たとえばニッケルまたは
銅等の導電性材料が容易に入り込み得るからである。し
たがって、貫通孔14の径をより小さくすることができ
るため、セラミック層28Aの補強効果をより大きくす
ることが可能となる。さらに、この実施例では、焼結体
17全体を一度に多量に無電解めっきすることにより、
電極24および取出し電極29を一度に形成することが
できるため、極めてml!I性に優れるものである。
9 and 10 are diagrams showing the structure of the ceramic capacitor obtained by this example, and FIG.
The figure is a plan view, and FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line x-x in FIG. 9. The ceramic capacitor 22 obtained by this embodiment shown in FIGS. 9 and 10 has one electrode 23 for the capacitor constituted by one electrode pattern 13. One electrode 23 is formed in a ceramic body 28, and the other electrode 23 forms a capacitor via a ceramic layer 28B as a dielectric material 2 made of the first ceramic green sheet 11.
It is opposite to 4. That is, in this ceramic capacitor 22, a capacitor is constituted by a ceramic layer 28B and a pair of electrodes 23 and 24 facing each other using this as a dielectric. The back surface of one electrode 23 for a capacitor formed inside the ceramic body 28 is
It is in contact with the electrode extraction through hole 14, and a conductive material is formed as a thin film on the inner peripheral surface of the electrode extraction through hole 14 by electroless plating, and the ceramic 1
An extraction electrode 29 formed on the other surface of 128, that is, the surface opposite to the surface on which the other electrode 24 for the capacitor is formed.
It is connected to That is, one electrode 23 for the capacitor is electrically connected to an extraction electrode 29 formed on the other surface of the ceramic body 28. In the ceramic capacitor 22 shown in FIGS. 9 and 10, the distance t between the electrodes is determined by the thickness of the ceramic layer 28B, so the capacitance can be increased by reducing the thickness of the ceramic 1128B. becomes. At this time, since the ceramic layer 28A is present on the back surface of one electrode 23 for the capacitor, the ceramic layer 28A
Even if the thickness of B is made as thin as possible, the mechanical strength of this capacitor 22 can be maintained at a sufficient level. This insect is similar to the ceramic capacitor obtained in the prior art shown in FIGS. 1111 and 2. However, in the ceramic capacitor 22 obtained in this embodiment, the other electrode 24 and the extraction electrode 29 for the capacitor are formed by electroless plating of a conductive material such as nickel or copper. Since conductive materials such as nickel or copper are extremely inexpensive compared to silver used in the prior art, the ceramic capacitor 22 obtained by this example
can be manufactured very cheaply. Further, in electroless plating, there is no need to increase the diameter of the through hole 14 shown in the fourth WJ. That is, even if the diameter of each through hole 14 is minute, a conductive material such as nickel or copper can easily enter therein. Therefore, since the diameter of the through hole 14 can be made smaller, it is possible to further increase the reinforcing effect of the ceramic layer 28A. Furthermore, in this embodiment, by electroless plating the entire sintered body 17 in large quantities at once,
Since the electrode 24 and the extraction electrode 29 can be formed at the same time, extremely ml! It has excellent I properties.

第11図ないし第14図は、この発明の他の実施例を説
明するための斜視図である。
FIGS. 11 to 14 are perspective views for explaining other embodiments of the present invention.

第11図は、前述された実施例の第6図に相当する図で
ある。この実施例では、層ね合わされた11および第2
のセラミックグリーンシート31゜32が加圧されて一
体となった優に、たとえばパンチング加工で円・板形に
切断されることにある。
FIG. 11 is a diagram corresponding to FIG. 6 of the embodiment described above. In this example, the layers 11 and 2
The ceramic green sheets 31 and 32 are pressed together and then cut into circular or plate shapes by punching, for example.

切断された各円板形セラミック体は所定温度において焼
結される。このようにして得られた焼結体37が第12
図に示される。次に、このように得られた焼結体37は
、たとえばニッケルまたは銅等の導電性材料により全体
を無電解めっきされ、次に、約300℃において、熱処
理されることによりめっき層が同定される。このように
して全体が無電解めっきされた焼結体37が複数個束め
られ、第13図に示されるように重ね合わされワックス
により固められる。ワックスで固められた複数個の焼結
体37は、たとえばセンタレス研磨によりそのS面のめ
っき層が容易に除去される。めっき層が除去された複数
個の焼結体37は、再度分離される。このようにして得
られたセラミックコンデンサ39は、第14図に示され
る。この実施例における他の工程については、前述され
た第3図ないし第8図を参照して説明された実施例と同
様であるため、その説明は省略する。この実施例の特徴
は、重ね合わされた第1のセラミックグリーンシート1
1と12のセラミックグリーンシート12とから円板状
に切断することにより、全体形状が円板状であるセラミ
ックコンデンサ39を形成すること、ならびに無電解め
っきにより形成されためっき■の除去をセンタレス研磨
により能率良く行なうことにある。その他の工程につい
ては前述した実施例と同様であるので、前述された実施
例と同じく安価にかつ高効率で、小型・大容量のセラミ
ックコンデンサを製造することが可能となる。
Each cut disk-shaped ceramic body is sintered at a predetermined temperature. The sintered body 37 thus obtained is the 12th
As shown in the figure. Next, the entire sintered body 37 obtained in this way is electrolessly plated with a conductive material such as nickel or copper, and then heat treated at about 300° C. to identify the plating layer. Ru. A plurality of sintered bodies 37, the entirety of which has been electrolessly plated in this manner, are bundled, stacked one on top of the other as shown in FIG. 13, and hardened with wax. The plating layer on the S side of the plurality of sintered bodies 37 hardened with wax is easily removed by, for example, centerless polishing. The plurality of sintered bodies 37 from which the plating layer has been removed are separated again. The ceramic capacitor 39 thus obtained is shown in FIG. The other steps in this embodiment are the same as those in the embodiment described above with reference to FIGS. 3 to 8, so their explanation will be omitted. This embodiment is characterized by the overlapping first ceramic green sheets 1
By cutting the ceramic green sheets 12 of 1 and 12 into a disk shape, a ceramic capacitor 39 having an overall disk shape is formed, and the plating (1) formed by electroless plating is removed by centerless polishing. The goal is to do things more efficiently. Since the other steps are the same as those in the embodiment described above, it is possible to manufacture a small-sized, large-capacity ceramic capacitor at low cost and with high efficiency as in the embodiment described above.

なお、以上の各実施例においては、第1および第2のセ
ラミックグリーンシートでは、各電極パターンおよび各
貫通孔がそれぞれ3列に形成されていたが、これらに限
られるものではない。すなわち、所望の規模で量産する
ために、任意の数の各貫通孔および電極パターンが形成
されてよい。
In each of the above embodiments, the electrode patterns and the through holes are formed in three rows in the first and second ceramic green sheets, but the present invention is not limited to this. That is, any number of through-holes and electrode patterns may be formed in order to mass-produce on a desired scale.

さらに、上述の各実施例においては、同時に複数個のセ
ラミックコンデンサを製造するための方法が説明された
が、この発明による教法方法はセラミックコンデンサを
1個づつ製造するために用いられてもよい。すなわち第
3図および1li4図に示されたようなセラミックグリ
ーンシートのように必ずしもロール状のセラミックグリ
ーンシートを用いる必要はないのである。また、第2の
セラミックグリーンシートに形成される各貫通孔の数は
、第1のセラミックグリーンシートに形成される一方の
電極パターンの数と一致する必要はない、すなわち、コ
ンデンサを形成する一方の電極パターン1個あたり複数
個の貫通孔が形成されてもよいのである。なお、上述の
各実施例で得られたセラミックコンデンサを実用に供す
る場合、そのままチップ素材として、あるいはリード線
を取着する等任意である。
Furthermore, although each of the above embodiments describes a method for manufacturing multiple ceramic capacitors at the same time, the teaching method according to the present invention may also be used to manufacture ceramic capacitors one at a time. . That is, it is not necessarily necessary to use a rolled ceramic green sheet like the ceramic green sheets shown in FIGS. 3 and 1li4. Furthermore, the number of through holes formed in the second ceramic green sheet does not need to match the number of electrode patterns formed in one of the first ceramic green sheets. A plurality of through holes may be formed per electrode pattern. In addition, when the ceramic capacitor obtained in each of the above-mentioned Examples is put to practical use, it may be used as a chip material as it is, or a lead wire may be attached thereto.

以上のように、この発明によれば、コンデンサを構成す
るための一方の電極および取出電極が無電解めっきによ
り形成されるため、小型・人害lのセラミックコンデン
サを極めて効率良く量産することが可能となる。また、
無電解めっきに用いられる導電性材料には、ニッケルま
たは銅等の安価な材料を用いることができるため、従来
のセラミックコンデンサに比べて極めて安価に製造する
ことが可能となる。
As described above, according to the present invention, one electrode and the lead-out electrode for configuring the capacitor are formed by electroless plating, so it is possible to mass-produce small-sized and human-harmful ceramic capacitors extremely efficiently. becomes. Also,
Since an inexpensive material such as nickel or copper can be used as the conductive material used in electroless plating, it is possible to manufacture the capacitor at a much lower cost than conventional ceramic capacitors.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の一味ある先行技術としてのセラミ
ックコンデンサを示す平面図である。12図は、第1、
図の纏II−IIに沿う断面図である。第3図は、第1
のセラミックグリーンシートの一方面にコンデンサのた
めの一方の電極パターンを形成する工程を説明するため
の斜視図である。 第4図は、第、2のセラミックグリーンシートに電極取
出し用爽通孔を形成する工程を説明するための斜視図で
ある。第5図は、第1のセラミックグリーンシートと第
2のセラミックグリーンシートとを重ね合わせる工程を
説明するための斜視図である。第6図は、重ね合わされ
て一体となった第1および第2のセラミックグリーンシ
ートを切断する工程を示す斜視図である。第7図は、切
断されたセラミック体が情枯されて得られる簀結体を示
す斜視図である。第8図は、第3図ないし第7図に示さ
れた実施例により得られるセラミックコンデンサの斜視
図を示す。第9図は、第3図ないし第8図を参照して説
明された実施例により得られるセラミックコンデンサを
より詳細に示す平面図である。第10図は、第9図の線
x−Xに沿う断肉図である。第11図は、この発明の他
の実施例を説明するための斜視図であり、第6図の右端
部に相当する図である。第12図は、この発明の他の実
施例により得られる焼結体を示す斜視図である。第13
図は、ワックスで固められた複数1の焼結体を示す斜視
図である。第14図は、この発明の他の実施例により得
られたセラミックコンデンサを示ず斜視図である。 図において、11は第1のセラミックグリーンシート、
12は第2のセラミックグリーンシート、13はコンデ
ンサのための一方の電極パターン、14は電極取出し円
貨通孔、17は焼結体、18゜19.20.21は焼結
体の側面、22はセラミックコンデンサ、23はコンデ
ンサのための一方の電1i24はコンデンサのための他
方の電極、31はw41のセラミックグリーンシー1−
132は第2のセラミックグリーンシート、37は焼結
体、39はセラミックコンデンサを示す。 島1f17 ffi”sII 晃 Z 躬 第 4 旧
FIG. 1 is a plan view illustrating a ceramic capacitor as a prior art example of the present invention. Figure 12 shows the first,
It is a sectional view along line II-II of the figure. Figure 3 shows the first
FIG. 3 is a perspective view for explaining a process of forming one electrode pattern for a capacitor on one side of a ceramic green sheet. FIG. 4 is a perspective view for explaining the process of forming electrode extraction holes in the second ceramic green sheet. FIG. 5 is a perspective view for explaining the process of overlapping the first ceramic green sheet and the second ceramic green sheet. FIG. 6 is a perspective view showing the step of cutting the first and second ceramic green sheets that are overlapped and integrated into one piece. FIG. 7 is a perspective view showing a cage body obtained by drying the cut ceramic body. FIG. 8 shows a perspective view of a ceramic capacitor obtained by the embodiment shown in FIGS. 3 to 7. FIG. FIG. 9 is a plan view showing in more detail the ceramic capacitor obtained by the embodiment described with reference to FIGS. 3 to 8. FIG. FIG. 10 is a cutaway view taken along line xx in FIG. 9. FIG. 11 is a perspective view for explaining another embodiment of the present invention, and corresponds to the right end portion of FIG. 6. FIG. 12 is a perspective view showing a sintered body obtained according to another embodiment of the present invention. 13th
The figure is a perspective view showing a plurality of sintered bodies solidified with wax. FIG. 14 is a perspective view (not shown) of a ceramic capacitor obtained according to another embodiment of the present invention. In the figure, 11 is a first ceramic green sheet;
12 is the second ceramic green sheet, 13 is one electrode pattern for the capacitor, 14 is the electrode extraction hole, 17 is the sintered body, 18°, 19.20.21 is the side surface of the sintered body, and 22 is the side surface of the sintered body. Ceramic capacitor, 23 is one electrode for the capacitor, 24 is the other electrode for the capacitor, 31 is w41 ceramic green sheet 1-
132 is a second ceramic green sheet, 37 is a sintered body, and 39 is a ceramic capacitor. Island 1f17 ffi”sII Akira Z Man 4th Old

Claims (1)

【特許請求の範囲】 第1のセラミックグリーンシートの一方面にコンデンサ
のための一方の電極パターンを形成する工程、 電極取出し用貫通孔を形成した第2のセラミックグリー
ンシートあるいはセラミックグリーン成型体を準備する
工程、 前記第1のセラミックグリーンシートの前記電極パター
ンが形成された面に、前記11112のセラミックグリ
ーンシートあるいはセラミックグリーン成型体を、前記
貫通孔が前記電極パターンの上に位置するように膿ね合
わせる工程、 重ね合わされて一体となった前記第1のセラミックグリ
ーンシートおよび第2のセラミックグリーンシートある
いはセラミックグリーン成型体を焼成して焼結体を形成
する工程、 前記焼結体全体を導電性材料でめっきする工程、および 全体にめっきされた前記焼結体のIIWJのめりき部分
を除去して、1対の電極を形成し、それによって前記コ
ンデンサのための一方の電極に接触された取出電極と、
コンデンサのための他方電極とを形成する工程を含むセ
ラミックコンデンサの観造方法。
[Claims] A step of forming one electrode pattern for a capacitor on one side of a first ceramic green sheet, and preparing a second ceramic green sheet or a ceramic green molded body in which a through hole for taking out the electrode is formed. A step of placing the 11112 ceramic green sheet or ceramic green molded body on the surface of the first ceramic green sheet on which the electrode pattern is formed so that the through hole is located above the electrode pattern. a step of sintering the first ceramic green sheet and the second ceramic green sheet or the ceramic green molded body that have been stacked together to form a sintered body; plating, and removing the plated portion of the IIWJ of said sintered body plated throughout to form a pair of electrodes, thereby forming a take-out electrode in contact with one electrode for said capacitor. ,
A method for manufacturing a ceramic capacitor, which includes a step of forming a second electrode for the capacitor.
JP12269581A 1981-08-04 1981-08-04 Method of producing ceramic condenser Granted JPS5823427A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12269581A JPS5823427A (en) 1981-08-04 1981-08-04 Method of producing ceramic condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12269581A JPS5823427A (en) 1981-08-04 1981-08-04 Method of producing ceramic condenser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823427A true JPS5823427A (en) 1983-02-12
JPS6314846B2 JPS6314846B2 (en) 1988-04-01

Family

ID=14842321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12269581A Granted JPS5823427A (en) 1981-08-04 1981-08-04 Method of producing ceramic condenser

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823427A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231690A (en) * 1990-02-06 1991-10-15 Toray Ind Inc Hollow impact damping material and hitting tool consisting of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231690A (en) * 1990-02-06 1991-10-15 Toray Ind Inc Hollow impact damping material and hitting tool consisting of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314846B2 (en) 1988-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609112A (en) Thin film condenser of low cost
JPS63169014A (en) Method of forming external electrode terminal of chip capacitor
US3992761A (en) Method of making multi-layer capacitors
KR20120104955A (en) Manufacturing method for monolithic ceramic electronic component
JP2504223B2 (en) Manufacturing method of multilayer capacitor
KR20020079733A (en) Solid state capacitors and methods of manufacturing them
JPS5823427A (en) Method of producing ceramic condenser
JPS5924535B2 (en) Laminated composite parts
US6466120B1 (en) Laminated inductor and method of producing the same
JP2742414B2 (en) Manufacturing method of multilayer ceramic electronic component
CN106298157B (en) Preform for magnetic core inductor and mass production method thereof
JPS6339958Y2 (en)
JPS6137767B2 (en)
JPS5933248B2 (en) composite electronic components
JPS6373606A (en) Manufacture of thick film inductor
JPH0382004A (en) Laminated capacitor and manufacture thereof
JPH08255704A (en) Chip thermistor and its manufacturing method
JPS59228711A (en) Method of producing porcelain condenser
JPH03124011A (en) Manufacture of multilayer capacitor
US3400455A (en) Method of making a laminated ferrite memory
JPS5889818A (en) Manufacture of chip inductor
JPS6311700Y2 (en)
JPS58114415A (en) Method of producing chip condenser
JPS6259454B2 (en)
JPS629702Y2 (en)