JPS5822910B2 - テイロウワコウカンカイロ - Google Patents

テイロウワコウカンカイロ

Info

Publication number
JPS5822910B2
JPS5822910B2 JP50091787A JP9178775A JPS5822910B2 JP S5822910 B2 JPS5822910 B2 JP S5822910B2 JP 50091787 A JP50091787 A JP 50091787A JP 9178775 A JP9178775 A JP 9178775A JP S5822910 B2 JPS5822910 B2 JP S5822910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
line
crosstalk
winding
outgoing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50091787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5215211A (en
Inventor
榎本治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP50091787A priority Critical patent/JPS5822910B2/ja
Priority to US05/708,455 priority patent/US4053716A/en
Priority to CA257,891A priority patent/CA1075351A/en
Publication of JPS5215211A publication Critical patent/JPS5215211A/ja
Publication of JPS5822910B2 publication Critical patent/JPS5822910B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/52Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements
    • H04Q3/521Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements using semiconductors in the switching stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話交換機あるいはその他信号の交換動作を必
要とする機器に使用される交換回路に関し、特に低漏話
交換回路に関する。
電話交換機において、交換動作を行なう交換回路あるい
はスイッチ回路と呼ばれている部分には、前記回路を構
成するスイッチ素子の接点の浮遊容量あるいは配線の浮
遊容量に起因してこの交換回路に接続されている回線相
互間に信号の漏洩(通常漏話という)現像が必ず生じる
この漏話は、たとえ明瞭に了解できなくとも、結果的に
雑音となって信号対雑音比を劣化させるものである。
本発明の目的はこのような漏話を低減させるための低漏
話交換回路を提供することにある。
本発明の低漏話交換回路は、お互いに交叉する複数の線
路と、これら複数の線路の交点のうちの任意の交点に設
けられたスイッチング素子と、前記複数の線路のうちの
少なくとも1つ以上の線路に接続された第1の巻線とこ
の第1の巻線に加わる信号に対して逆位相の信号を発生
する第2の巻線とを有する変成器と、前記変成器の第2
の巻線に接続されかつ前記少なくとも1つ以上の線路に
隣接する線路に接続された少なくとも1つ以上のコンデ
ンサとから構成されている。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
説明の順序として通常の電話交換機の交換回路における
漏話発生の様子を明かにしておこう。
第1図はスイッチ素子としてシリコン制御整流素子(以
下SCRと略称する)を用いた交換回路を示す図であり
、入力4回線および出力4回線の一段構成の交換回路を
示している。
第1図において、入端子101,102,103および
104に接続された変成器106,107,108およ
び109により前記入端子101.102,103およ
び104に供給される入力のうちの交流信号成分だけが
交換回路105に与えられる。
この交換回路105は、入線110,111,112お
よび113と出線13B、139,140および141
とからなる入線4、出線4の4×4の交換回路である。
この入線と出線との交点には、スイッチ素子として5C
R114〜129が用いられており、これらSCRが動
作することにより任意の入線および出線間を結びつけ、
交換動作が行なわれる。
なお、前記SCRを導通あるいは遮断状態にするには、
SCRのゲートに点弧電流を流して導通状態にし、SC
Rを流れる保持電流を遮断してSCRを遮断状態にする
が、これらの詳しい動作は本発明の要旨に直接関係ない
ので、省略する。
同様に、前記動作の制御方法についての説明も省略する
出線138,139,140および141も入線側と同
様に変成器130,131,132および133を介し
てそれぞれ出端子134.135136および137と
結合している。
第1図の交換回路で、5CR115および120が導通
状態になって、入端子101と出端子135および入端
子102と出端子136とが接続されている場合の等両
回路が第2図に示されている。
第2図において、第1図の入端子101,102゜10
3および104は参照数字201,202゜203およ
び204でそれぞれあられされ、同様に、入線110,
111,112および113はそれぞれ参照数字205
,206,207および208として表現されている。
また1、出端子134.135,136および137は
参照数字235.236,237および238として表
現され、出線138,139,140および141は参
照数字231,232,233および234で表わされ
ている。
第2図において、SCRは導通になっている5CR21
6および221を除いて遮断状態のSCRは等価的に接
点容量で示され、各々参照数字212〜227の容量で
表わされている。
この他に入線相互間の布線等による浮遊容量209,2
10および211ならびに出線相互間の浮遊容、222
8.229および230が存在する。
これらの容量は、例えば、入線201および202間は
容量209が、出線236および237間は容量229
がそれぞれ信号を漏洩させてそれぞれ入線201と20
2問および出線236と237間相互に漏話を生じる。
本発明は、これらの容量分、更に広義に言えば、抵抗成
分が並列に入ったインピーダンス分を通して漏れてくる
信号と逆の位相の信号を発生させ、これらの信号を相互
に加えることにより漏洩分の打消しを行なうことに特徴
がある。
第3図は本発明の一実施例を示す回路図である。
第3図は第2図の導通状態のSCRを一部に有する行及
び列の一部(すなわち、第2図の破線240部分)を抜
き出して示す図である。
第3図の交換回路と第1図の交換回路との違いは第3図
の入端子301.302及び出端子330,331に接
続される変成器303,306,328および329に
は、正常の信号路に信号を供給あるいは受電する巻線3
04,307,322および324の他に前記4つの巻
線に現われる電圧と逆相の電圧を発生する巻線305,
308,323および325を有していることにある。
また、入線及び出線間には、浮遊容量313および32
0が存在する、今、仮に巻線304および305の間が
1:1の巻線比で同様に他の三つの変成器の巻線、すな
わち、307と308,322と323および324と
325の間の巻線比1:1であるとする。
この場合、容量309と容量313とを同じ容量に選び
かつ容量320と容量321とを同じ容量に選べば、各
々の浮遊容量にって生ずる漏話成分は、打ち消されて消
える。
また、この場合、第3図では、等価的に接続線で示され
た導通状態を表わすスイッチ素子315および319の
接続が遮断になった場合は、前記接続線の部分は単なる
接続線から遮断状態のSCRの等両回路である接合容量
に変わる。
また、容量317のように遮断になっているSCRの容
量は逆に導通になると、単なる接続線に変わる。
このように、導通時と遮断時に変化するものに対しては
行および列のいずれかの浮遊容量の平均値に対して漏話
が少なくなる量を選んで入れることにより満足できる漏
話にすることができる。
即ち、第2図のように4×4のスイッチの場合、一度に
2ケ所の接点が動作することは少ないから一つの行また
は列からみると、4つの接合容量が3つの接合容量があ
ることになる。
このような場合、4倍の接合容量では過補償となり、3
倍では不足になる場合を生ずるので、3.5倍程度の接
合容量と同程度の値を接合容量分の補償値としてみこめ
ば満足できる値が得られる。
この例では、これ以外の行および列は省略しであるが、
更に隣接する線に対して線間容量による漏話を打ち消す
ため巻線308および325等にコンデンサ310およ
び326を接続して端子332および327を前記隣接
する線に接続することもできる。
このようにして、隣接する行又は列に対しても同様に漏
話を減らすことができる。
また、線間容量による漏話を打ち消すため変成器303
,306,328および329の巻線比を1:1とした
が、この比を変えても一般的な変成器の常識に従って巻
線比に反比例した容量にコンデンサの容量を選べは上述
の効果と同じような効果を期待できる。
例えば、巻線304に対し305が2倍の巻線ならば1
:1の場合に比ベコンデンサ309の容量値は1/2で
よいことになる。
第3図は一段構成の交換回路であるが、これが多段構成
になっても本発明を同様に適用できる。
第4図は二段構成の交換回路を示す図である。
第4図の交換回路はそれぞれ人力2および出力2の二段
の交換回路405,411,410および412から構
成されており、入端子401,402゜403および4
04と出端子413,414゜415および416との
間にリンク406,407゜408および409が結合
されており、みかけ上人力4出力4の交換回路を構成し
ている。
このように多段構成の場合は、中間段に変成器を設け、
ここに設けた逆相の巻線に適当な容量を接続し、前段の
列及び後段の行の漏話を打ち消すようにすれば、一つの
変成器で中間段を省略して交換動作ができる。
第5図は第4図の4つの交換回路のうちの3つを抜き出
したもので、入端子501および502・と出端子51
6,518,523および524とがあり、入端子50
1および502にはそれぞれ入線503および500が
接続され、出端子516.518,523および524
には出線513.514,519および521がそれぞ
れシ接続されている。
なお、不要なリンク線は省略しであるが、一段目の出線
505はリンクを通して二段目の入線512へ、出線5
04はリンクを通して入線518へ接続されている。
なお、入線515及び522へのリンク線は省略しであ
る。
なお1、入線と出線との交点には、スイッチ素子、例え
ば、SCRがあるが、ここでは、省略しである。
今、出線504を中心とした漏話について考えてみる。
出線504は、例えば、出線505との間の浮遊容量か
ら漏話を生じる。
また、次段の入線に関し、では前記出線504が接続さ
れる入線518とその隣接される入線522の間の容量
等により漏話を生じる。
これらの漏話を打ち消すためにコンデンサ507を介し
て変成器509の一次巻線508に信号を加えかつ逆相
を発生する二次巻線・511の逆相側端子510に線間
の浮遊容量を打ち消すコンデンサ506および520を
接続し、これらのコンテ゛ンサをそれぞれ出線505お
よび入線522に接続することによりコンデンサ506
は出線505と504間の容量による漏話を減少させる
ことができ、また、コンデンサ520は入線518と5
22との間の漏話を減少させることができる。
この場合、容量507,506および520の大きさを
決めるためには、例えば、容量507は他の二つの容量
より充分大きく取り、残り二つの容量506および52
0で浮遊容量を打ち消すような値を求めればよい。
以上述べた説明では、漏話を一つの線を中心にして他の
線に対して作用するように述べたが、これは相互に生ず
るものであり、変成器およびコンデンサ等は双方向に動
作するから逆に他の線から作用する場合も同様に漏話を
減らすことができる。
以上、本発明を実施例について説明したが、本発明の範
囲はそれらに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の用いられる一段の交換回路を示す図、
第2図は第1図の交換回路が動作している場合の等両回
路を示す図、第3図は本発明の第一の実施例を示す回路
図、第4図はこの発明の用いられる多段の交換回路を示
す図および第5図は本発明の第二の実施例を示す回路図
である。 第3図から第5図までにおいて、参照数字301および
302は入端子、参照数字330および331は出端子
、参照数字303,306゜328および329は変成
器、参照数字304゜305.307,308,322
,323,324および325は変成器の二次巻線、参
照数字312および314は入線、参照数字316およ
び318は出線、参照数字309,310,313゜3
17.320,321および326はコンデンサ、参照
数字509は変成器、参照数字506゜507および5
20はコンデンサ、参照数字501および502は入端
子、参照数字516゜517.523および524は出
端子、参照数字503.506,512,515,51
8および522は入線、参照数字504,505,51
3゜514.519および521は出線をそれぞれ表わ
している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 お互いに交叉する複数の線路と、これら複数の線路
    の交点のうちの任意の交点に設けられたスイッチング素
    子と、前記複数の線路のうちの少なくとも1つ以上の線
    路に接続された第1の巻線とこの第1の巻線に加わる信
    号に対して逆位相の信号を発生する第2の巻線とを有す
    る変成器と、前記変成器の第2の巻線に接続されかつ前
    記少なくとも1つ以上の線路に隣接する線路に接続され
    た少なくとも1つ以上のコンデンサとから構成されたこ
    とを特徴とする低漏話交換回路。
JP50091787A 1975-07-28 1975-07-28 テイロウワコウカンカイロ Expired JPS5822910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50091787A JPS5822910B2 (ja) 1975-07-28 1975-07-28 テイロウワコウカンカイロ
US05/708,455 US4053716A (en) 1975-07-28 1976-07-26 Switching network with a crosstalk elimination capability
CA257,891A CA1075351A (en) 1975-07-28 1976-07-27 Switching network with crosstalk elimination capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50091787A JPS5822910B2 (ja) 1975-07-28 1975-07-28 テイロウワコウカンカイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5215211A JPS5215211A (en) 1977-02-04
JPS5822910B2 true JPS5822910B2 (ja) 1983-05-12

Family

ID=14036302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50091787A Expired JPS5822910B2 (ja) 1975-07-28 1975-07-28 テイロウワコウカンカイロ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4053716A (ja)
JP (1) JPS5822910B2 (ja)
CA (1) CA1075351A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135607A (en) * 1976-05-10 1977-11-12 Hitachi Ltd Semiconductor crosspoint matrix
JPS55102989A (en) * 1979-01-30 1980-08-06 Nec Corp Crosstalk reduction circuit
US5157697A (en) * 1991-03-21 1992-10-20 Novatel Communications, Ltd. Receiver employing correlation technique for canceling cross-talk between in-phase and quadrature channels prior to decoding
US5287066A (en) * 1992-05-15 1994-02-15 The Grass Valley Group Crosstalk reduction circuit for crosspoint matrix
US6265953B1 (en) * 1998-06-25 2001-07-24 Com Dev Ltd. Apparatus and method for enhancing the isolation of an MMIC cross-point switch

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL213166A (ja) * 1956-12-20
US3457551A (en) * 1965-09-28 1969-07-22 Bell Telephone Labor Inc Matrix load selection circuit having means for cancelling noise
US3662117A (en) * 1970-12-03 1972-05-09 Northern Electric Co Crosstalk minimization in multi-wire networks
US3725863A (en) * 1971-12-17 1973-04-03 Bell Telephone Labor Inc Balanced semiconductor switching network circuit and construction

Also Published As

Publication number Publication date
US4053716A (en) 1977-10-11
CA1075351A (en) 1980-04-08
JPS5215211A (en) 1977-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523249A (en) Alternating current limiting apparatus
KR100487445B1 (ko) 필터 코일과 저역 필터를 사용하는 btl출력형 d급 증폭기
JPS5822910B2 (ja) テイロウワコウカンカイロ
US4015169A (en) Two pole ground fault circuit interrupter with improved rectified supply and transient suppression for a trip circuit
EP0993008A1 (en) A combination apparatus of distribution transformer and switch
US4567329A (en) Line circuit for network junctor
US2968773A (en) Active one-port network
US4247841A (en) Three winding transformer
US4194128A (en) Ripple control systems
US5504807A (en) Telephone apparatus with a continuously-connected DC-isolated modem
US4336423A (en) Device for increasing the parallel inductance of a transformer
JP2001197665A (ja) 入力ラインフィルタ
JP2000164441A (ja) 計器用変圧装置
US4284853A (en) Telecommunication subscriber line access circuit with ground key indication and a device for call signal generation
US3987375A (en) Transmission bridge exhibiting reduced distortion
JPH0669138B2 (ja) 増幅器および電子セレクタスイッチを具える回路
US3623133A (en) Two-terminal inductorless electronic reactor
SU1539984A2 (ru) Матричный коммутатор
US3794782A (en) Pabx transmission and impulsing circuit
US3912867A (en) Four-wire conference circuit
JPS5851475B2 (ja) ロウワケイゲンホウシキ
SU1658266A1 (ru) Устройство токовой защиты параллельных линий электропередач сетей с изолированной нейтралью
JPH0432620B2 (ja)
JPS5823036B2 (ja) コウカンカイロ
SU684768A2 (ru) Устройство контрол на пробой или залипание коммутационных элементов управлени матричными соединенител ми