JPS58225599A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS58225599A
JPS58225599A JP10791182A JP10791182A JPS58225599A JP S58225599 A JPS58225599 A JP S58225599A JP 10791182 A JP10791182 A JP 10791182A JP 10791182 A JP10791182 A JP 10791182A JP S58225599 A JPS58225599 A JP S58225599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch circuit
discharge lamp
transistor
stop switch
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10791182A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 伊藤
小沢 正孝
小山 和孝
和正 能見
「あ」林 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10791182A priority Critical patent/JPS58225599A/ja
Publication of JPS58225599A publication Critical patent/JPS58225599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電灯点灯装置、特に放電灯に高圧パルスを
印加して、始動点灯させる放電灯点灯装置における高圧
パルス停止装置に関するものである。
従来、放電灯の無接点始動装置を備えだ点灯装置として
、第1図に示す構成の装置が知られている。
第1図において、1は交流電源、2は電源スィッチ、3
は誘導性安定器、4は予熱始動形放電灯(以下単に放電
灯と称す)、6.6’はフィラメント電極、6は非直線
性誘電体素子、7はダイオ−と ド8メ一方向性二端子サイリスタ9(以下単にサイリス
タと称す)とからなる予熱用スイッチ回路、10はトラ
ンジスタ、11は抵抗器である。
この点灯装置において、電源スィッチが投入されると、
第2図(a)に破線で示す交流電圧vsが誘導性安定器
3を介して放電灯4のフィラメント電極      1
5.6′間に印加される。このとき、交流電源1の端子
aが正の半サイクルであると、予熱用スイッチ回路7の
11@方向に電圧が印加される。サイリスタ9の端子電
圧の瞬時値が、そのブレークオーバ電圧未満であるとき
には、サイリスタ9はオフ状態であるが、ブレークオー
バ電圧を超えると、第2図(a)に示すように位相θ4
でオ/して予熱電流IP+(が、誘導性安定器3.予熱
用スイッチ回路7を通して流れ、フィラメント5,5′
を予熱する。この予熱電流”nは、遅相電流とカシ、次
の半サイクルまで流れる。この電流IPHが低下し、サ
イリスタがオフになると電流が停止し、この無接点始動
装置に端子aが負である半サイクルの電源電圧が印加さ
れる。この半サイクルでは、ダイオード8のために予熱
用スイッチ回路7は非導通状態を保持するため、電源電
圧が誘導性安定器3.フィラメントコイル5,5′およ
び抵抗器11を通して非直線性誘電体素子6に印加され
、その充電電流INLCが非直線性誘電体素子6.トラ
ンジスタ1゜のベース・エミッタ接合、および誘導性安
定器3を通して流れる。このため、トランジスタ10が
オンとなり、そのベースからエミッタへ流れる電流に応
じたコレクタ電流ICが誘導性安定器3を通して流れる
。非直線性誘電体素子6の電圧Vと電荷Qとの関係は、
第3図に示すような可飽和特性を有している。そのだめ
、非直線性誘電体素子6の特性を電源電圧波高値以下で
可飽和領域に入るようにする。このことより、非直線性
誘電体素子6に流れる電流INLCは急減する。それに
応じて前記コレクタ電流ICも急減するうそのだめ、誘
導性安定器3に流れている電流も急減するので、この誘
導性安定器30両端に高圧パルスV、が誘起される。こ
の高圧パルスvPが、放電灯4に印加される。
パルス発生後は、サイリスタ9が再びオンするま゛で、
放電灯4には電源電圧v8が印加される。またこのとき
、サイリスタ9がオンする少し前には、非直線性誘電体
素子6は、次のサイクルで充電電流工にt、c (第3
図矢印A)を流すため、前のサイクルで蓄えられた電荷
の放電および逆充電(第3図矢印B)を行なう。
以上の予熱および高圧パルス印加は、毎ザイクル繰り返
されて放電灯4は点灯する。
ランプ点灯後は、放電灯4にはランプ電圧V12Lが発
生し、この電圧が前記無接点始動装置へ印加される。こ
のとき、ランプ電圧Viaがフィラメント電極5が正と
なる半サイクルである時、予熱用スイッチ回路7の順方
向にこの電圧が印加されるが、サイリスタ9のブレーク
オーバ電圧をこの電圧Viaよりも高く設定しであるの
で、予熱用スイッチ回路7はオンとならず、放電灯4は
点灯を続ける。一方、ラング電圧Vlaが前記と逆の負
の半サイクルであるとき、予熱用スイッチ回路7に対し
ては逆方向電圧であり、阻止されるだめ、ランプ電圧V
laは非直線性誘電体素子6に印加され、放電灯点灯前
と同じ回路動作により、ランプ電圧印加直後に高圧パル
スを放電灯4へ印加する。そして、印加後、放電灯4は
点灯を続ける。これらの動作は、放電灯点灯中毎サイク
ル繰り返される、しかし、このように点灯中も毎サイク
ル高圧パルスを発生し、放電灯4へ印加することは、安
定器や無接点始動装置の各電子部品などが熱および高電
圧により特性劣下および破壊を引き起こす原因となる。
また、放電灯4の電子放射物質の飛散を7増加させ寿命
を短くすることにもなる。さらに、点灯中に無接点始動
装置から雑音を発生させ、また、損失も増加するなどの
問題点があった。そのだめ、これまでにも無点始動装置
全体、まだは高圧パルス発生回路全体を放電灯点灯中に
一括してしゃ断して高圧パルスを停止させることも考え
られていたが、この方法では大きな電流を制御しなけれ
ばならないだめ素子が発熱1やすく、容量の大きな大型
の高価な素子を用いなければならないなどの欠点があっ
た。
本発明は、トランジスタを非直線性素子で駆動する無接
点始動装置において、放電灯点灯後に効率よく高圧パル
スの発生を停止または、その電圧を低く抑えることを目
的としている。
すなわち、本発明の放電灯点灯装置は、誘導性安定器を
介して交流電源に接続されると、ころの放電灯に、並列
的に接続されたトランジスタスイッチ回路、充電電流が
トランジスタスイッチ回路の      4ベース電流
となるようそのコレクタ・ベース間に接続された非直線
性誘電体素子、および、放電灯の端子間電圧を検出し、
その点灯前には非直線性誘電体素子の放電回路となるよ
う導通し、点灯中には非導通となるパルス停止用スイッ
チ回路を有し、このパルス停止用スイッチ回路を非直線
性誘電体素子を介して放電灯に並列的に接続したもので
あり、これによって、上述の目的を実現することができ
る。
以下、その実施例につき、図面を用いて説明する。
第4図(a)は本発明の一実施例の放電灯点灯装置の構
成を示す図である。図において、1は交流電源、2は電
源スィッチ、3は誘導性安定器、4は予熱始動形放電灯
(以下単に放電灯4と称す)、5、ぼけフィラメント電
極、6は非直線性誘電体素子、7はダイオード8および
一方向性二端子サイリスタ9(以下単にサイリスタ9と
称す)壱からなる予熱用スイッチ回路、10はトランジ
スタ、12は無接点始動装置、20はパルス停止用スイ
ッチ回路、40は雑音防止用コンデンサである。
この装置の動作を説明する。電源スィッチ2が投入され
て放電灯4が点灯するまでの間のうち、第4図における
フィラメント電極6が正、dが負となる正の半サイクル
では、まず第2図(a)における位相θ2において、無
接点始動装置12に電圧が印加され始める。このとき、
電圧は予熱用スイッチ回路7のサイリスタ9の順方向に
印加されるとともに、トランジスタ1.0の逆方向およ
びパルス停止用スイッチ回路2oに印加されるが、いず
れも電流は阻止されている。また、このとき、非直線性
誘電体素子6は、電荷が順方向(パルス発生方向)に充
電された状態(第3図点a)にある。
その後、しだいに電圧が上昇し、パルス停止用スイッチ
回路20に印加される(またはこのスイッチ回路20の
制御端子に印加される)電圧v2oが、このスイッチ回
路20のブレークオーバー電圧vBo1を超えると、こ
のスイッチ回路2oが導通状態となる(第2図中)にお
けるθ3)。そして、誘導性安定器3.フィラメント電
極5・5′、非直線性誘電体素子6およびパルス停止用
スイッチ回路20を通して電流1zo(第2図(0)に
おけるθ3〜θ4)が流れるため、非直線性誘電体素子
6は、放電し、さらには逆方向に充電する。このとき、
非直線性誘電体素子6は、第3図において1−+ b−
+Cへと状態が移る。そして、非直線性誘電体素子6が
ほぼ飽和し、電流工、。が少なくなり、また、電源電圧
vsが上昇すると、今度は予熱用スイッチ回路7のサイ
リスタ9に、そのブレークオーバ電圧VBCN以上の電
圧が印加されるようになシ、予熱用スイッチ回路7が導
通状態となり、予熱電流XPBが誘導性安定器を通して
流れる(第2図におけるθ4)。
次に、予熱電流XPHが減少し第2図(a)におけるθ
5でサイリスタ9がオフになると、このとき電源電圧v
sは次のサイクルに入っておυ、無接点始動装置12に
印加される。その後の動作は従来例と同じである。この
とき、非直線誘電体素子6はd→e→fへと状態が移シ
、パルスが発生してf −+ g→aとなり、初めの状
態にもどることになる。
次に放電灯4が点灯すると、放電灯4にラング電圧Vi
aが発生し、その電圧が無接点始動装置12に印加され
る。このときランプ電圧Viaは、予熱用スイッチ回路
7およびパルス停止用スイッチ回路20の順方向へ印加
されるが、両スイッチ回路7.20のブレークオーバー
電圧VBO1,VBO2は、VI102  >  VB
Ol  >5:/プ電圧Viaと設定しであるため、両
スイッチ回路7,20はブレークオーバーせず、放電灯
4は点灯を続ける。
このとき、パルス停止用スイッチ回路20およびトラン
ジスタ10によりこのラング電圧が耐重されるので、非
直線性誘電体素子6には電圧が印加されない。そのため
、その状態は第3図においてa〜f−g間の一点にとど
まっており、放電および逆充電はない。次にランプ電圧
Viaが次の半サイクルとなり、前記方向と逆方向に印
加される場合、ランプ電圧Viaはトランジスタ10お
よび非直線性誘電体素子6に印加される。非直線性誘電
体素子6の状態は、すでに順方向に充電された状態とな
°″″C”す・第3図にp ′p (& ’−+ f 
−+ gへ移      (動するだけである。したが
って電荷の移動がほとんどなく、トランジスタ100ベ
ース電流iBは流れない。そのため、トランジスタ1o
は非導通のままである。その結果パルスは発生せず、結
局、無接点始動装置12が動作しないだめ放電灯4は点
灯を続ける。
以上に記述したごとく、小さな電流I20を制御するだ
けで、放電灯点灯中の高圧パルスを減少、または完全に
停止することができ、高圧パルスによる前記悪影響を防
止することができる。また、この方式によれば高圧パル
ス発生時の電圧波形(第2図(a))は、従来と同じに
することができ予熱電流を減少させることなく、パルス
を電源電圧の最大時に発生させることができる。まだ、
この第4図(→に示す回路の場合、パルス停止用スイッ
チ回路20のスイッチ素子として第4図(b)、 (C
)に示すpnpnサイリスタやSORなどの逆阻市半導
体スイッチ素子や、逆導通サイリスタやSSSに直列に
ダイオードを接続した等価回路を用いることもできる。
また、このスイッチ回路2oを流れる電流I20は小さ
いので、商品名ダイアックなどの小容量のトリガ素子な
どを用いて回路を小型化できる。また、保持電流の大き
な半導体スイッチ素子を用いる場合は、このスイッチ回
路2Qに並列にコンデンサなどの保持電流補償回路を附
加して用いることもできる。パルス停止用スイッチ回路
20を通して流れる電流I2Dは非直線性誘電体素子6
の電荷を放電しさえすればよいので、限流インピーダン
スを放電路に挿入してもよい。まだ、このスイッチ回路
20は、第5図(b)の位置2o’にあっても同様の効
果を得ることができる。ただしこの場合には、抵抗器1
1より非直線性誘電体素子6の方向のときには、前記の
スイッチング動作を行ない、その逆方向では導通状態で
なければならない。その場合、そのスイッチング素子と
して第5図(b)、 (c)のように、逆導通サイリス
タやSCRやpnpnサイリスクに並列にダイオードを
接続した等価回路などを用いることができる。
次に、3端子半導体スイッチを用いた本発明の他の実施
例を第6図に示す。ここで、21は5CR122は抵抗
分圧器、23はトランジスタ1oのコレクタ側にカソー
ドを接続し、アノードを抵抗器4′:器22の入力端の
一つに接続したダイオードである。また、符号1〜12
,20.40は、第4図に示した装置に付した符号の要
素に対応している。この図に示すように、5CR21の
ゲート電流を前記抵抗分圧器22の出力端よシ導くこと
により、パルス停止用スイッチ回路2oに順方向電圧の
印加される半サイクルのみにその制御電流を流すので、
抵抗分圧器22で発生する損失を減らすとともに、ダイ
オード23によって5CR21のゲートに、高電圧が印
加されるのを防止することができる。また、第6図に示
すように、放電灯が特に予熱始動形放電灯であり、予熱
用スイッチ回路7を有する場合には、そのスイッチング
素子にSORやトライアックなどの商品名の3端子半導
体スイッチを用いて、その制御端子を前記抵抗分圧器の
出力端の一つに接続して、仁れより制御電流を得てスイ
ッチングさせることもできる。この場合箋両スイッチ回
路のブレークオーバー電圧vgot、 VBO2を VBO2>   Vno+ と設定しやすく動作が確実になる。
さらに、放電灯が特に予熱始動型放電灯である場合、ダ
イオード23を予熱用スイッチ回路のダイオード8堵共
用することができる。この場合の実施例を第7図に示す
。22′は抵抗分圧器であり、その入力端を予熱用スイ
ッチ回路7のスイッチ素子9の両端に接続し、出力端を
パルス停止用スイッチ回路20のスイッチ素子21′の
制御端子に接続する。このことよシ、部品数を少なくで
きるとともに、スイッチ素子9の保護抵抗器とすること
ができる。まだこの場合、分圧抵抗器22′の入力端の
いずれか一方に、コンデンサを直列に接続することがで
き、簡単な構成で予熱始動型放電灯40点灯時ランプ電
圧の判別範囲を広げることができ、スイッチ素子9およ
び21′の誤動作をなくし、予熱始動型放電灯4を安定
に点灯させることができる。
本発明の実施例では、予熱用スイッチ回路7に一方向性
二端子サイリスタ9とダイオード8の直列回路を用いた
ものについて述べたが、本発明はこれに限らず、他の半
導体素子を用いだ1サイクル中の半サイクルにおいて、
一方向のみ導通する予熱用スイッチ回路であってもよい
。さらに、本実施例では、安定器に単一チヨーク形安定
器を用いだが、これに限らずリーケージ形など他の誘導
性安定器であってもよい。また、以上の実施例において
は放電灯4を予熱始動形放電灯としだが、この放電灯以
外の放電灯にあっては、放電灯と並列にトランジスタ回
路を接続し、非直線性誘電体素子の充電電流をトランジ
スタのベース電流としてトランジスタを駆動するように
、非直線性誘電体素子を、トランジスタのコレクタおよ
びベース間に接続するとともに、パルス停止用スイッチ
回路を介して非直線性誘電体素子の放電を行なわせるよ
うに放電灯と並列的にパルス停′止用スイッチ回路を接
続することにより、高圧パルスを放電灯に印加して点灯
させ、点灯後に高圧パルスを停止させる回路であっても
同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、次の効果がある。
(1)小さな電流を制御するだけで、放電灯点灯後に、
高圧パルスが発生することを減少または停止させること
ができ、高圧パルス電圧による障害を除去または軽減す
ることができる。
し)制御電流が小さくてすむので、スイッチング素子と
して容量の小さいものまで用いることができ、回路全体
を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の一例を示す回路図、第
2図は放電灯点灯装置の動作波形図、第3図は非直線性
誘電体素子の特性曲線図、第4図は本発明にかかる放電
灯点灯装置の一実施例の回路図、第5図、第6図および
第7図はそれぞれ他の実施例の回路図である。 1・・・・・・交流電源、3・・・・・・誘導性安定器
、4・・・・・予熱始動形放電灯、6・・・・・・非直
線性誘電体素子、γ・・・・・・予熱用スイッチ回路、
10・・・・・・トランジスタ、20・・・・・・パル
ス停止用スイッチ回路、40=−・・・雑音防止用コン
デンサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 12 第3図 第4図 2 にノ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘導性安定器を介して交流電源に接続される放電
    灯と並列的に接続されたトランジスタスイッチ回路、充
    電電流が前記トランジスタスイッチ回路のベース電流と
    なるよう前記トランジスタスイッチ回路のコレクタ・ベ
    ース間に並列的に接続された非直線性誘電体素子、およ
    び、前記放電灯のランプ電圧を検出し、放電灯点灯前ま
    では前記非直線性誘電体素子の放電回路となるよう導通
    し、放電灯点灯中には非導通となるパルス停止用スイッ
    チ回路を有し、前記パルス停止用スイッチ回路が前記非
    直線性誘電体素子を介して前記放電灯に並列的に接続さ
    れることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)パルス停止用スイッチ回路がトランジスタのベー
    ス・エミッタ間に並列的に接続され、かつ、そのスイッ
    チング素子が逆阻止サイリスクであることを特徴とする
    特許請求の範111項記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)パルス停止用スイッチ回路がトランジスタのベー
    ス・コレクタ間に非直線性誘電体素子と直列に接続され
    るとともに、前記トランジスタのベース・エミッタ間に
    非直線性誘電体素子の放電回路となるよう接続された抵
    抗器を備え、かつ、前記パルス停止用スイッチ回路のス
    イッチング素子が、前記非直線性誘電体素子から第1の
    前記抵抗器への方向は導通し、その逆方向へはスイッチ
    ングしゃ断動作を行なう逆導通サイリスタであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置
  4. (4)パルス停止用スイッチ回路において、そのスイッ
    チ素子が制御端子付サイリスタであり、かつ、抵抗分圧
    器の入力端の一つとダイオードのアノードを接続し、こ
    のダイオードのカソードを前記トランジスタのコレクタ
    側に、かつ、前記抵抗分圧器の他の入力端を前記トラン
    ジスタのエミッタ側にそれぞれ接続するとともに、前記
    抵抗分圧器の出力端より前記パルス停止用スイッチ回路
    のスイッチング素子の制御電流を得ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  5. (5)放電灯が予熱始動形放電灯であり、前記予熱始動
    形放電灯の予熱フィラメントの電源端子側とは反対側の
    端子間に、トランジスタスイッチ回路と導通方向が逆に
    なるように、並列に接続された、一方向に導通する予熱
    用スイッチ回路を備え、かつ、前記パルス停止用スイッ
    チ回路電灯点灯装置。
  6. (6)予熱用スイッチングの半導体スイッチ素子と並列
    に抵抗分圧器を接続するとともに、この抵抗分圧器の出
    力端より前記パルス停止用スイッチ回路のスイッチ素子
    の制御電流を得ることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項記載の放電灯点灯装置。
JP10791182A 1982-06-23 1982-06-23 放電灯点灯装置 Pending JPS58225599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10791182A JPS58225599A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10791182A JPS58225599A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58225599A true JPS58225599A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14471180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10791182A Pending JPS58225599A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145638A (en) Discharge lamp lighting system using series connected starters
US4119887A (en) Starter for discharge lamp
US4347462A (en) Discharge lamp lighting device
EP0048137B1 (en) Discharge tube firing circuit
KR870000099B1 (ko) 방전등 점등장치
US4503359A (en) Discharge lamp lighting device
US4447763A (en) Discharge lamp lighting device
JPS58225599A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58192293A (ja) 放電灯点灯装置
US4132923A (en) Circuit for light-integrator-controlled electronic flash unit
JPS58212098A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5814493A (ja) 放電灯点灯装置
JPH018000Y2 (ja)
KR850000443Y1 (ko) 방전등 점등장치
JPS6326958Y2 (ja)
JPH017999Y2 (ja)
JPS6338836B2 (ja)
JPH08255687A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS59119699A (ja) 調光装置
JPS58188097A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60189193A (ja) 予熱始動形放電灯点灯装置
JPS59105297A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6011439B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0261114B2 (ja)
JPS58188099A (ja) 放電灯の点灯起動装置