JPS58223674A - 金属とセラミツクスの接合方法 - Google Patents

金属とセラミツクスの接合方法

Info

Publication number
JPS58223674A
JPS58223674A JP10295582A JP10295582A JPS58223674A JP S58223674 A JPS58223674 A JP S58223674A JP 10295582 A JP10295582 A JP 10295582A JP 10295582 A JP10295582 A JP 10295582A JP S58223674 A JPS58223674 A JP S58223674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic member
metal ring
ceramic
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10295582A
Other languages
English (en)
Inventor
伊達 洋彦
広衛 大川
平尾 純雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10295582A priority Critical patent/JPS58223674A/ja
Publication of JPS58223674A publication Critical patent/JPS58223674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金属とセラミックスの筒金方法に関する。
従来、金属とセラミックスを接合する場合の方法として
は、焼嵌め(あるいは冷嵌め)、ろう付け、妾着などが
あった。しかしながら、これらの方法のうち、焼嵌めは
、接合部の寸法精度奢厳しく管理する必要があり、寸法
精度が悪い場合に!r、t 。
過大な焼嵌め力が加わってセラミックスに割れを生じ友
り、反対妬過小な焼嵌め力しか得られず十分な接合強度
をもたすことができないなどの問題点ヲ有していた。そ
の上、一般的にセラミックスは難加工性でちるため、前
記のように寸法精度全癒しくすることは接合前の加工工
数の増加をもたらし、コスト上においても好ましくない
という問題点もあった。
また、ろう付けにおいては、一般にセラミックスに対し
てメタライジング等の表面処理をあらかじめ施したり、
真空中でろう付けを行う必袈があったりするなど、生産
性にすぐれたものとはいい帷いという問題点を有してい
た。
さらに、接着による場合には、その接合強度等の信頼性
に乏しいこと、接着剤は耐熱性に劣っていること、接着
の際の作業性および作業環境が悪いこと、などの問題点
金有していた。
この発明は、上記したような従来の問題点に着目してな
されたもので、接合部分における強度等の信頼性が高く
、特殊な前処理や接合雰囲気を必らずしも必要とせず、
作業性が良好でかつ低コストで金属とセラミックスの接
合を行うことができる方法を提供することを目的として
いる。
この発明は、金属とセラミックス全接合するKあたり、
金属部材の接合部とセラミックス部材の接合部とを対向
させると共に、当該対向部分に金属リングを配設し、前
記金属部材およびセラミックス部材と金属リングとを相
対的に回転させ且つ前記金屑リングをその径方向に加圧
し、前記金属部材およびセラミックス部材と前記金属リ
ングとの間で摩擦熱を生じさせることによりTll@l
l上、前記金M ’Jソング介して前記金属部材とセラ
ミックス部材と全接合するようにしたことを特徴として
いる。
第1図はこの発明の一夷7M態様を示す図であって、第
1図(a)は摩擦圧接前、第1ド1(b)は摩擦圧吸途
中、第1図(e)は摩擦圧接後の状態を示している。
捷ず、第1図(a)において、1は金属部材、1aはそ
の接合部、2はセラミックス部材、2aはその接合部、
6は金属リングである。
この場合、金属部材1の材質としては、構造用炭素鋼2
合金鋼、耐熱@、アルミニウム捷たはアルミニウム合金
などの各種の純金属あるいは合金などを使用することが
でき、場合によっては金属に若干のセラミックスや非金
属(C、Mo82等)などを添加した本のを使用するこ
とができる。
また、セラミックス部材2の材質としては、Si3N4
. TiN等の窒化物系、 StC等の炭化物系。
A1203 r ZrO2等の酸化物系その他サイアロ
ン(5i3N4−At203系)など各種のセラミック
ス材料を使用することができ、場合によってはセラミッ
クスに若干の金属や非金属成分などを添加したものを使
用することができる。
さらに、金A IJソングの材質としては、前記金属部
材1とセラミックス部材20両方と幸−圧接oJ能な材
料、例えばセラミックス部材2がAt203やザイアロ
ン等の喝今に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を
使用することができ、その他マグネシウムやニオブ等の
牟体あるいは合金など全使用することができる。
そこで、上記例示した材質からなる金属部材1゜セラミ
ックス部材2.金属リング3を準備したのち、第1図(
a)に示すように、金属部材1の接合部1aとセラミッ
クス部材2の接合部2aとを対向(図示例の場合は対向
接触)させると共に、当該対向部分に金属リング6を配
設する。次に、第1図(b)に示すように、前記金属部
材1およびセラミックス部材2と金属リング6と全相対
的に同転させ、すなわち、図示例の場合には金(1部材
1訃よびセラミックス部材2を矢印AおよびB方向(必
らずしも同一回転数に限定されない)に回転させ、且つ
前記金属リング6をその径方向すなわち矢印C方向に加
圧し、前記金属リング6に塑性変形奮起こさせて、前記
金属部材1およびセラミックス部材2の各々19合面(
外周面)と金属リング6の1妾合面(内周面)との間で
摩擦熱を生じさせることにより摩擦圧後し、@lI記金
属リング6を介してiiQ記金(1部材1とセラミック
ス部材2とf、接合する。
第2図は金属部材1およびセラミックス部材2の同転数
と金暎リング6に対する加圧力のそれぞれの変化を時間
の経過と共圧示す一例であり、この場合はフライホイー
ル法による変化を示している。図に示すように、金属部
材1およびセラミックス部材2をフライホイールにより
回転させツツ金属リング6に対して加圧力を付与するこ
とによつて、各接合面で摩擦熱を生じさせて摩擦圧接を
行うことができる。そして、回転停止後も加圧力を加え
ておくことによって、金属リング6にスプリングバック
が生ずるのを防ぐことができ、各部材間での確実な接合
を得ることができる。なお、摩擦圧接に際しては、フラ
イホイール法のほか、ブレーキ法などの他の方法も使用
でへる。
したがって、焼嵌め等のように、各部材の圧接前におけ
る加工寸法精度を著しく厳密にしておく必要はなく、セ
ラミックス部材2は焼成したままの状態で、例えばメタ
ライジング等を施すことなく用いることができる。ま几
、図に示すように、各部材1,20対向方向に必らずし
も圧力音訓えなくとも接合が可能でちるため、長さ方向
の寸法は接合の前後において同じであり、長さ方向の寸
法精度を良好なものとすることができる。さらに、各部
材1,2を最終形状にまで加工し次あと金属リング6を
加えて摩擦圧接することによりそのまま寸法精度の高い
製品とすること4ができるため、加工上および圧接工程
上において非常に有利である。
第3図はこの発明の他の実施態様金示す図であって、金
属部材1の接合部1aおよびセラミックス部材2の接合
部2aiそれぞれ本体部分より小径にすると共に、セラ
ミックス部材2の接合部2aの外周面に周方向の溝2b
を設けた場合金示している。この場合、溝2bの断面形
状は、図示の波形のほか、矩形状、三角形状等の適宜の
ものにすることができる。
そして、第3図に示すように、金属部材1とセラミック
ス部材2とを対向させると共に、当該対向部分圧金属リ
ングろを配設し、前記金属部材1およびセラミックス部
材2を回転させ且つ金属リング6′fK:その径方向に
加圧すると、各接合面で摩擦熱音生じて金属リング6が
塑性変形し、第4図に示すように、金属リング6の内周
面がセラミックス部材2の外周面に設けた溝2b内に入
り込んだ状態で摩擦圧接が行われ、金属リング6と金属
部材1との間においても同時に摩擦圧接が行われ、この
結果、金属リング6を介して金属部材1どセラミックス
部材2との接合がなされる。なお、セラミックス部材2
の融点あるいは分解温度は、金属リング6の欧化温度よ
りもかなり高いため、セラミックス部材2に設けた溝2
bの形状変化はほとんどないといってよく、溝2bk設
けることによって、前記第1図に示す摩擦圧接による接
合および焼嵌めによる接合(金属リング6の収縮量の方
がセラミックス部材2の収縮量よりも犬である)のほか
に、機械的な接合力が付加されるため、より一層強度が
高くかつ信頼のおける継手金得ることができるようにな
る。なお、金属リング6がセラミックス部材2と暉擦圧
接されない材質であったとしても、今暁リング6とセラ
ミックス部材2との機械的な接合(溝2bおよび焼嵌め
による)が可能であり、金属リング6と金属部材1とは
摩擦圧接される友め、この場合にも金属リング6を介し
て金属部月1とセラミックス部材2との接合が可能とな
る。
第5図はこの発明のさらに他の実施態様を示す図であっ
て、金属リング6に、この金属リング6をその周方向で
不連続にする切欠き3ai設けるようにした場合を示し
ている。この切欠き6aは、第5図(a)の場合はその
中心軸方向と略平行に形成されており、第5図(b)の
場合は傾斜して形成されている。このよう圧すると、金
鴫リング6を径方向に加圧して変形させ、これによって
前記金属部材1およびセラミックス部材2と接触させる
際の上記加圧力が少なくて済むようになる。なお、妾合
後において上記切欠き3aも接合されるようにすること
によって、金鴫リング6による焼嵌め効果を得ることが
できるので、この方がより望ましい。
第6図および第7図はこの発明のさらに他の実施轢様を
示す図であって、金属部材1およびセラミックス部材2
は、当該接合部の対向部分に、それぞれ対応する形状の
嵌合部1 c 、2c’を設けた場合金示している。す
なわち、第6図の場合忙は断面略正方形状の突起形嵌合
部1C訃よび溝形嵌合部2cf設けており、第7図の場
合には断面略正方形状の突起形嵌合部1Cおよび孔形嵌
合部2ci設けている。このようにした場合には、金属
部材1およびセラミックス部材2を金属リング3に対し
て相対的に回転させるに際して、金属部材1およびセラ
ミックス部材2のいずれか一方を回転させあるいは固定
させ(金m リング6が回転する場合)れは良いため、
摩擦圧接装置の機構がより簡単なもので痛むという利点
を有すると共に、金属部材1とセラミックス部材2との
間でねじりが作用する場合の応力ヲ接合部と共に負担す
ることができるようになるのでねじり強さの増大をもた
らしつるという利点を有している。
@8図はこの発明のさらに他の実施態様を示す図であっ
て、金属部材1およびセラミックス部材2が中空状をな
す場合金示している。この場合、金属部材1およびセラ
ミックス部材2全対向させると共に、この対向部分の内
周側(外周側の場合もありうる)に金属リング6を配設
し、この金属リング6に概略つづみ形の孔部を有する分
割案内部材4および押圧部材5.プランジャ6を設置す
る。このとき、押圧部材5およびプランジャ6は金属リ
ング6の回転を防ぐと共に、金属リング6をその外周方
向に加圧する機能を有している。このようにしたときで
も、前記実施態様の場合と同様に、摩擦圧接後において
金属リング6を介して金属部材1とセラミックス部材6
との接合全行うことができる。
実施例 1 この実施例では、金属部材1としてステンレス鋼(SU
S 304 ’)’t−使用し、セラミックス部材2と
して5i3N4ffi用いた。また、形状は、第9図(
接合後の状態ヶ示す)に示すように、大径11〜全それ
ぞれ直径10 wR,細径部全直径8間とし、細径部の
突出し寸法をいずれも10咽とした。さらに、大径部と
細径部のつなぎ部分は約45°の面取りtmした。さら
に、金属リング6としては展伸用アルミニウム合金を使
用し、外径14喘、内径8燗、長さ20−のものを用い
た。
次いで、これらの部材を第10図および第11図に示す
摩擦圧1妾装置に取付けた。なお、図に示す早擦田接装
置において・、11は装置#本体、12は駆動用モータ
、16はクラッチ、14はフライホイール、15は金4
部材1(またはセラミックス部材2)把持用のチャック
、16は加圧装置、17はセラミックス部材2(または
金属部材1)把持用のチャック、18はスライディング
ベッドである。また、加圧装@16において、21は7
レーム、22は油圧シリンダ、26はチャック、24は
チャック26のガイドである。
そこで、回転数k 1800 rpmとし、フライホイ
ール14の蓄積エネルギが7320Kgf−mとなるよ
うにした。また、金属リング6に対する加圧は、油圧シ
リンダ22によって合計5 tonで行い、玉梓時間は
全サイクルで4〜5秒とした。
次いで、摩擦圧接後の金属リング6の外径を調べたとこ
ろ、約121となっていた。そして、得られた第9図に
示す継手を評価するために、引張試験およびねじり試験
を行った。その結果を第1表に示す。なお、いずれの試
験においても破断部分は全域リング6であった。また、
引張強さは破断荷重を直径1,0咽の軸部の断面積で除
した値で示している。
第  1  表 ナオ、Jf[のiめK、ステンレスvIII(SUS3
04)と513N4セラミツクスとをろう付けによって
髪合し、その後引張試験を行った結果、その引1強さは
締高で7 K?f / mm2であり、第1表に示すn
への半分以下であった。
実施例 2 金属部材1として直径8剛のステンレス市(SUS 3
04 )k用い、セラミックス部材2として直径8門の
513N、’に用いた。そして、セラミックス部材2の
端部には、第12図(a)に示すように、ピッチ2調、
深さ0.5 mmの波形の溝2bffi設けた。
また、金属リング6としては展伸用のアルミニウム合金
全使用し、外径14晒、内径8咽、長さ20椙のものを
用いた。
次いでこれらの部材を実施例1の場合と同じ摩擦圧接装
置に取付け、実施例1と同じ条件で第12図(b)→(
e)へと変形する摩擦圧接を行った。
このようにして得られた継手を評価するために、実施例
1と同様の試験を行ったところ、第2表に示す結果とな
った。
第  2  表 第2表に示すように、この実施例では前記実施例1のも
のにさらに機械的な接合力が加わるために、引張強さ金
著しく増大させることができた。
また、接合部分の面積も実施例1の場合よりも広くなっ
ているため、ねじり強さもさらに増大していることがわ
かった。
実施例 3        ・・。
この実施例では、実施例1において使用した金属リング
乙に、第5図(a) K示すような接線方向の切欠き3
ai形成したもの金剛いた。このとき、切欠き6aの巾
は約21とした。そして、その他の条件は実施例1と同
じにして摩擦圧接を行った。
次いで、得られた継手の引張強さおよびねじり強さを測
定したところ、実施例1とほぼ同じ結果を得た。しかし
、この実施例においては、金属リング6に対する加圧力
を実施例1の場合の約1/4である1、5 tonとす
ることで良好な結果を得ることができた。
このように、金属リング6に切欠き3ai設けることに
よって、金属リング3に対する加圧力金小さくしたとき
でも十分な圧接力を得ることができるため、装置が簡単
になる。なお、切欠外のない金g IJング3f!:用
いて1.5 tonの加圧力を加えて摩擦圧接全行った
ところ、十分な摩擦熱の発生が得られず、接合不可能で
あった。また、切欠き6aの端面を接線方向とすること
によって、切欠端面が接触してから後の加圧力を低下さ
せることができ、同時に摩擦圧接後に切欠き6aの接合
が得やすいため、金[IJング6の焼成めによる接合強
度の上昇を実現することができることもわかつた。
実施例 4 この実施例では、実施例1で使用した材質および寸法の
金属部材1.セラミックス部材2.金属リング6を使用
し、さらに、第6図に示すように、セラミックス部材2
に幅3間、長さ3喘の突起形嵌合部2ci設けると共に
、金属部材1に幅3mm。
長さ3wl!の溝形嵌合部1cを設け、その他の%件は
実施例1と同様に行った。その後、引張強さおよびねじ
り強さ全測定したところ、第3表に示す結果となった。
第  3  表 この試験のうち、引張試験では金[ijK 17ング6
で破断し、その破断荷電は実施例1とほぼ同じであった
が、ねじり試験では金14 リング6と共にセラミック
ス部材2の突起形嵌合部2cの根元部分で破断した。
そして、このときの破断荷蝋は実施例1に比べて格段に
向上していることがわかった。
実施例 5 この実施例では、第13図に示すような、アルミニウム
合金製のインペラろ1とセラミックス製のターボチャー
ジャロータ62とを各々の軸部分で接合してターボチャ
ージャ回転体を得る場合圧ついて実施した。
この場合、ターボチャージャロータ62は81.N。
製であり、軸状のセラミックス部材21jK、一体で成
形したものである。また、金属部材1はステンレス鋼(
SUS 304 )よりなるものであり、各部材1.2
共その外径は8咽で、各々両端部分に実施例4と同じく
幅3鱈、長さ3門の突起形嵌合部2cおよび溝形嵌合部
1cを設けたものを使用した。また、金属リング6は、
外径14闇、内径8削、長さ20朋のものに、実施例3
と同じく幅約2闇の切欠き3ai形成したものを用いた
。そして、実施例3と同じ条件で摩擦圧接してセラミッ
クス部材2と金属部材1とを接合し、た後、金属部材1
にインペラ61を嵌合し、ガツト66により固定してタ
ーボチャージャ回転体を得た。?′J、、に、この回転
体孕スピンテストに供したところ、セラミックス型のロ
ータ62が破損するまでは軸部分の接合部は破損せず、
十分な接合強度を有すること全確認すると共に、実用性
の商いものであることがわかった。
なお、−上記各実施例においては、セラミックス部材2
がSl 3N 4であり、金属部材1がステンレスm(
SUS 3o4)であり、金属リング6がアルミニウム
合金である場合’k K!明してきたが、このような材
料に限定されるものでないことは当然である。
以上説明してきたように1この発明によれば、金属部材
とセラミックス部材の対向部分に全綱すング分配役し、
これら全相対的にIl′j1転させ且つ前記金属リング
全その径方向に加圧し、前記金属部材およびセラミック
ス部材と[j訂記金属リングとの間で摩擦熱を生じさせ
ることにより摩擦圧接し、前記金M ’Jソング介して
前記金属部材とセラミックス部材と全接合するようにし
たから、接合部分における引張強さやねじり強さ等の接
合強度が高く、著しく信頼性の優れたものとすることが
でき、特殊な前処理や接合雰囲気を必らずしも必要とし
ないため、作業性が良好でかつ低コストで金属とセラミ
ックスとの接合が可NUであり、接合後の寸法精度も普
く、追加工の必要性が少なく、品質のすぐれた継手を得
ることができるなどの数々の著大なる効果を有するー
【図面の簡単な説明】
8K 1図(a) (b) (c)はこの発明の一実施
態様における金属部材とセラミックス部材の接合過程k
 +llN次示す説明図、第2図は摩擦圧しの際の金C
べ部材およびセラミックス部材の回転数と金属リングに
対する加圧力の変化の一例を時間の変化と共に示す説明
図、第3図および第4図はこの発明の他の実施態様にお
ける金属部材とセラミック部材のそれぞれ接合前および
接合後の状態を示す断面説明図、第5図(a) (b)
はこの発明のさらに他の実施態様における金属リングの
斜視図、第6図および第7図は金属部材およびセラミッ
クス部材の接合端に嵌合部を設ける実施態様を示し、各
々(a−1)および(b−1)は正面図、(FL−2)
および(b−2)は側面図、第8図はこの発明のさらに
他の実施態様における金属部材とセラミックス部材の接
合要領を示す断面説明図、第9図はこの発明の実施例1
における金属部材とセラミックス部材の接合後の状¥!
!ケ示す断面説明図、第10図および第11図はこの発
明の実施例において使用した摩擦圧・接装置の正面図お
よび加圧装置の説、明図、第12図(a) (b) (
c)はこの発明の実施例2における金属部材とセラミッ
クス部拐の接合過程>+畝次示す説明図、第13図はこ
の発明の実施例5にかいて製作したターボチャージャ回
転体の断面説明図である。 1・・・金属部拐、1a・・・金属部拐の阪合部、1c
・・・金属部材の嵌合部、2・・・セラミックス部材、
2a・・・セラミックス部材の接合部、2b・・・周方
向のff/(2c・・・セラミックス部材の嵌合部、6
・・・金属リング、6a・・・切欠き。 第2図 第6図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属とセラミックスを接合するにあたり、金属部
    材の接合部とセラミックス部材の接合部とを対向させる
    と共に、当該対向部分に金属リングを配役1−1前記金
    属部材およびセラミックス部材と金属リングとを相対的
    に回転させ且つ前記金属リングをその径方向に加圧し、
    前記全桟部材およびセラミックス部材と前記金fi I
    Jングとの間で摩擦熱音生じさせることにより摩擦圧接
    し、前記金1ノングを介して前記金属部材とセラミック
    ス部材とを接合することを特徴とする金属とセラミック
    スの接合方法。
  2. (2)  セラミックス部材の接合部は、その暗合面に
    周方向の##ヲ有するものである特許請求の範囲第(1
    )項記載の金属とセラミックスの妾合方法。
  3. (3)金属リングは、当該金媚リングを周方向で不連続
    にする切欠きを有するものである特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項記載の金属とセラミックスの接合
    方法。
  4. (4)金属部材とセラミックス部材は、当該接合部の対
    向部分で相互に嵌合する嵌合部を有するものである特許
    請求の範囲第(1)項、第(2)頃または第(3)項記
    載の金属とセラミックスの接合方法。
JP10295582A 1982-06-17 1982-06-17 金属とセラミツクスの接合方法 Pending JPS58223674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295582A JPS58223674A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 金属とセラミツクスの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295582A JPS58223674A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 金属とセラミツクスの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223674A true JPS58223674A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14341219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295582A Pending JPS58223674A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 金属とセラミツクスの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286971A (ja) * 1988-10-21 1989-11-17 Agency Of Ind Science & Technol セラミックスとセラミックスまたは金属の摩擦圧接方法
JP2013203586A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス接合体の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286971A (ja) * 1988-10-21 1989-11-17 Agency Of Ind Science & Technol セラミックスとセラミックスまたは金属の摩擦圧接方法
JP2013203586A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス接合体の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1050306A (en) Friction welding methods and apparatus
US3728781A (en) Method of producing a stranded wire assembly by friction welding
KR20020045485A (ko) 마찰용접에 의한 상이 금속소재의 접합방법
JPH043129Y2 (ja)
JP2531708Y2 (ja) セラミックス・金属結合体
JPS62191478A (ja) セラミツクス・金属結合体
JPS58223674A (ja) 金属とセラミツクスの接合方法
CN112317947A (zh) 一种铝棒与外锥形端面钢棒连续驱动摩擦焊接方法
JP2015205329A (ja) 超硬合金と鋼材とを接合した切削工具およびその切削工具の製造方法
JPS62167041A (ja) 黒鉛と金属からなる複合材
JPH1177338A (ja) 摩擦接合方法
JPH0352741A (ja) 金属部材の結合方法およびそれに用いる装置
JPH1058162A (ja) ハンダ無し冶金的接合
JP3650486B2 (ja) 金属管の液相拡散接合部構造
JPH06658A (ja) ステンレス鋼材と異種金属材との継手形成方法
JPS59128278A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JP3879065B2 (ja) 定着鉄筋
KR100419290B1 (ko) Ni기 초내열합금과 내열강의 마찰용접 공정설계 표준화 기술
JPH08290279A (ja) 摩擦圧接方法
JPS59127982A (ja) 異種部材の摩擦圧接接合方法
JPS61155268A (ja) 拡散接合方法
JPH0191979A (ja) 金属管の冷間圧接方法
JPS6068183A (ja) 固相接合方法
JPH01215769A (ja) セラミックス・金属結合体の製造方法
JPH1085953A (ja) 金属管の液相拡散接合部構造