JPS58219409A - マグネテイツクピツクアツプ - Google Patents

マグネテイツクピツクアツプ

Info

Publication number
JPS58219409A
JPS58219409A JP10437082A JP10437082A JPS58219409A JP S58219409 A JPS58219409 A JP S58219409A JP 10437082 A JP10437082 A JP 10437082A JP 10437082 A JP10437082 A JP 10437082A JP S58219409 A JPS58219409 A JP S58219409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
yoke
magnetic path
bobbin
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10437082A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kamibayashi
勲 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai
Original Assignee
Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority to JP10437082A priority Critical patent/JPS58219409A/ja
Publication of JPS58219409A publication Critical patent/JPS58219409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は永久磁石を内蔵し、前記永久磁石から発生す
る磁束の磁路中で検出対象の磁性体が運動することによ
って生じる磁束変化によって、前記磁路と鎖交するよう
設けられたコイルに信号電圧を誘起する装置(以下マグ
ネティックピックアップと称す)に関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものかあつた。
図において、(1)は永久磁石、(2)は鉄芯、(3)
は歯車、即ち検出対象物、(4)はヨーク兼ケースで磁
性体である。そして永久磁石(1)、鉄芯(2)、歯車
(3)及びヨーク(4)により検出のための磁路を構成
する。
(5)はコイルで前記磁路の磁束と鎖交し、(6)はコ
イル(5)を巻いているボビンである。
次に従来装置の動作について説明する。歯車(3)が回
転することによシ前記磁路つまり永久磁石(1)→鉄芯
(2)→歯車(3)→ヨーク(4)→永久磁石(1)の
うち鉄芯(2)→歯車(3)の空隙長が変化する。即ち
、リラクタンスが変化することにより前起磁路中の磁束
が変化する。前記磁束の変化により前記磁路の磁束と鎖
交するよう設けられたコイル(6)には、コイル(5)
の巻数と前記磁束の時間に対する変化率の積に比例した
電圧が誘起される。この誘起電圧の周波数f(a、)と
前記歯車(3)の回転速度N(回転7秒)の関係は、歯
車(3)の歯数を2とするとf=N×zとなり周波数f
を測定することにより歯車(3)の回転速度が計測でき
る。
ところで鉄粉等の磁性体のゴミがある環境で使用される
場合、鉄芯(2)の突出部とそれに近いヨーク(4)の
周辺部間に前記鉄粉等が付着しゃすく、その付着量が多
くなると前記磁路は永久磁石(1)→鉄芯(2)→鉄粉
等の橋→ヨーク(4)→永久磁石(1)が主となシコイ
ル(5)と鎖交する磁路の磁束は歯車(3)の回転によ
る鉄芯(2)→歯車(3)のりラフタンス変化に関係な
くほぼ一定となり、コイル(5)には歯車(3)の回転
による有効な大きさの信号電圧が得られなくなり、歯車
(3)が回転しているにもかかわらず停止しているよう
にwA認される欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めに表されたもので、鉄芯(2)とヨーク(4)との間
に鉄粉等の橋が形成されて、検出のための磁路が短絡さ
れるのを困難とする構造にすることにより上記のような
悪環境下にあっても使用できるマグネティックピックア
ップを提供することを目的としている。      、
、、、。
以上、この発明の一実施例を図について説明する。
る。
この発明は第2図に一実施例を示すように、ボビン(6
)をヨーク(4)の端面より外部に出し、鉄芯(2)の
先端をボビン(6)の内部に入れる構造にしたものであ
る。その他は、第1図と同じである。
次に、動作について説明する。歯車(3)の回転又はそ
の他の要因による鉄芯(2)先端部付近の流れ(このよ
うな流れが存在しないと多量に鉄粉等がこの部分に付着
することはない)により鉄芯(2)の先端に鉄粉等が付
着はあるが、鉄芯(2)がボビン(6)内に入っている
ため、その量が少量に限定される。又、ボビン(6)が
ヨーク(4)と鉄芯(2)よシ突出しているためヨーク
(4)と鉄芯(2)間に鉄粉等で橋を形成するととはな
い。即ち、歯車(3)と対向する側で、検出のための磁
路が短絡されることが々い。したがって従来のものの欠
点を除去することができる。
なお、上記実施例では、ヨーク(4)と鉄芯(2)よシ
突出している部分を、ボビン(6)と一体に形成して□ いるが、別に作った非磁性体製の部材を第1図に示す形
状のボビンに固着するようにしてもよい。
第3図はマグネティックピックアップの使用時間に対す
る信号電圧の従来のものとこの発明のものとの比較を示
した線図で、従来のものと比べると、鉄粉付着時におい
て信号電圧の変化が少く、鉄粉等の多い環境下において
も使用できることを示している。
以上のように、この発明は鉄芯(2)をボビン(6)の
端面より内側に入れたヨークと鉄芯間に鉄粉が付着しに
くくシた構造とした、即ち検出対象物と対向する側で検
出のための磁路が短絡されに<<シたもので、従来のも
のと比べて鉄粉付着時において信号電圧の変化が少なく
、鉄粉等の多い環境下においても使用できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマグネティックピックアップを示す断面
側面図、第2図は本発明の一実施例によ。 るマグネティックピックアップを示す断面側面図。 第3図はマグネティックピックアップの使用時間咳対す
る信号電圧の従来のものとこの発明のもの−“、1 !:J&の比較を示した線図である。 fl)・・・永久磁石、(2]・・・鉄芯、(3)用歯
車、(4)・・・ヨーク、+5)・・・コイル、(6)
・・・ボビン。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人  葛 野 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 永久磁石を内蔵し、前記永久磁石から発生する磁束の磁
    路中で検出対象の磁性体が運動することにより生じる前
    記磁束の変化によって前記磁路と鎖交するコイルに信号
    電圧を誘起するマグネティックピックアップにおいて、
    前記検出対象物と対向する側で前記磁路が短絡するのを
    防止する非磁性体製磁路短絡防止部材を設けたことを特
    徴とするマグネティックピックアップ。
JP10437082A 1982-06-15 1982-06-15 マグネテイツクピツクアツプ Pending JPS58219409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10437082A JPS58219409A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 マグネテイツクピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10437082A JPS58219409A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 マグネテイツクピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219409A true JPS58219409A (ja) 1983-12-20

Family

ID=14378909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10437082A Pending JPS58219409A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 マグネテイツクピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659246A (en) * 1994-05-17 1997-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic sensor having an engaging portion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616380A (en) * 1979-03-23 1981-02-17 Ampex Beam control circuit for diode gunn type camera tube
JPS5631689U (ja) * 1979-08-17 1981-03-27
JPS56104370A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Toshiba Corp Toner recovery device in electrophotographic copier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616380A (en) * 1979-03-23 1981-02-17 Ampex Beam control circuit for diode gunn type camera tube
JPS5631689U (ja) * 1979-08-17 1981-03-27
JPS56104370A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Toshiba Corp Toner recovery device in electrophotographic copier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659246A (en) * 1994-05-17 1997-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic sensor having an engaging portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045738A (en) Variable reluctance speed sensor of integral construction utilizing a shielded high coercive force rare earth magnet positioned directly adjacent the sensing rotating element
JPH1073570A (ja) 渦電流センサー及びその使用方法
GB1248294A (en) Electrical rotational speed sensing device
JPH0772736B2 (ja) 誘導パルス発生器
JPS58219409A (ja) マグネテイツクピツクアツプ
JPH09210610A (ja) 外部磁気や金属等の影響防止の高周波励磁差動トランス
JPH0127368B2 (ja)
GB1416925A (en) Magnetic-field-sensing apparatus
JPS58219411A (ja) マグネテイツクピツクアツプの故障検出装置
JPS5657956A (en) Revolution detector
JP3282269B2 (ja) 回転検出装置
JPS60125143A (ja) モ−タ−
JPH0943260A (ja) Mr素子式回転センサ
JPH0721507B2 (ja) 磁気センサ
JPS58219410A (ja) マグネテイツクピツクアツプ
JPH0454322A (ja) 磁性粒子式電磁連結装置
JPS5939826Y2 (ja) 速度検出用交流発電機
JP2699685B2 (ja) 磁気センサの製造方法
JPS6318883Y2 (ja)
JPS6050429A (ja) トルクセンサ
JP3813642B2 (ja) パルス発生装置
SU794526A1 (ru) Датчик скорости на эффектебАРКгАузЕНА
JPS6023761U (ja) 回転センサ
JPS59615A (ja) 回転位置検出装置
JPH07311213A (ja) センサデバイス