JPS5821928Y2 - ワイヤ又はケ−ブルと板部材との連結構造 - Google Patents
ワイヤ又はケ−ブルと板部材との連結構造Info
- Publication number
- JPS5821928Y2 JPS5821928Y2 JP1980038512U JP3851280U JPS5821928Y2 JP S5821928 Y2 JPS5821928 Y2 JP S5821928Y2 JP 1980038512 U JP1980038512 U JP 1980038512U JP 3851280 U JP3851280 U JP 3851280U JP S5821928 Y2 JPS5821928 Y2 JP S5821928Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- cut
- wire
- plate member
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Flexible Shafts (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、自動車のボンネットやトランクリント等のロ
ック機構に用いられるフック等の板部材とオープナ用の
ワイヤ又はケーブルとを連結する連結構造の改良に関す
るものである。
ック機構に用いられるフック等の板部材とオープナ用の
ワイヤ又はケーブルとを連結する連結構造の改良に関す
るものである。
=般に、自動車のボンネットやトランクリント等にはそ
の閉塞状態をロックするロック機構が設げられており、
このロック機構、例えばトランクリッドのロック機構は
、第1図に示すように、バンクパネル(図示せず)に取
付けられたベースフレート1に、トランクリント(図示
せず)に取付けられたストライカ2が嵌入する大きさの
切込み3を設けるとともに、該切込み3内に嵌入したス
トライカ2を係止するフック4をビン5を介して揺動可
能に枢支し、該フック4には、トランクリントに設けた
シリンダ錠(図示せず)の操作により作動されるロッド
6を連結するとともに、一端が運転席に設けた解錠レバ
ー等の操作部材(図示せず)に結合されたケーブルTの
他端を連結して、車外又は運転席の何れか一方からの操
作により上記ロンドロあるいはケーブル7を介してフッ
ク4を図で反時計回り方向に回動させ、フック4とスト
ライカ2との係合を解き且つ切込み3の開口部を開くこ
とにより、トランクリッドのロックを解除できるように
なされている。
の閉塞状態をロックするロック機構が設げられており、
このロック機構、例えばトランクリッドのロック機構は
、第1図に示すように、バンクパネル(図示せず)に取
付けられたベースフレート1に、トランクリント(図示
せず)に取付けられたストライカ2が嵌入する大きさの
切込み3を設けるとともに、該切込み3内に嵌入したス
トライカ2を係止するフック4をビン5を介して揺動可
能に枢支し、該フック4には、トランクリントに設けた
シリンダ錠(図示せず)の操作により作動されるロッド
6を連結するとともに、一端が運転席に設けた解錠レバ
ー等の操作部材(図示せず)に結合されたケーブルTの
他端を連結して、車外又は運転席の何れか一方からの操
作により上記ロンドロあるいはケーブル7を介してフッ
ク4を図で反時計回り方向に回動させ、フック4とスト
ライカ2との係合を解き且つ切込み3の開口部を開くこ
とにより、トランクリッドのロックを解除できるように
なされている。
尚、8はケーブル1をガイドするアウタチューブ、9は
フック4をストライカ2との係止方向(時計回り方向)
に付勢するスプリングでアル。
フック4をストライカ2との係止方向(時計回り方向)
に付勢するスプリングでアル。
このようなロック機構におけるフック4とケーブル4と
の連結構造としては、従来、第2図および第3図に示す
ように、ケーブル7の他端に球状のヘッド部7aを設け
る一方、フック4にほぼ水平方向に突設したフランジ部
4aに、上記ケーブル7のヘッド部7aより小さい大き
さの係止孔10を穿設するとともに、該フランジ部4a
端面から上記係止孔10までの間にケーブル1を挿入す
るためのスリフト11を設けて、ケーブル7を該スリフ
ト11を介して係止孔10に挿入し、該係止孔10にケ
ーブル1のヘンドアaを係止せしめて両者4a、7を連
結する構造が採られている。
の連結構造としては、従来、第2図および第3図に示す
ように、ケーブル7の他端に球状のヘッド部7aを設け
る一方、フック4にほぼ水平方向に突設したフランジ部
4aに、上記ケーブル7のヘッド部7aより小さい大き
さの係止孔10を穿設するとともに、該フランジ部4a
端面から上記係止孔10までの間にケーブル1を挿入す
るためのスリフト11を設けて、ケーブル7を該スリフ
ト11を介して係止孔10に挿入し、該係止孔10にケ
ーブル1のヘンドアaを係止せしめて両者4a、7を連
結する構造が採られている。
しかしながら、上記従来の連結構造においては、ケーブ
ル7を挿入するためのスリフト11がフランジ部4a面
に対して垂直に且つケーブル1の径よりも大きく設けら
れているため、自動車の振動やケーブル7自体の遊びに
よってケーブルTが係止孔10内を移動した場合、該ケ
ーブル1の動き得る方向に上記スリット11による間隙
が位置して、ケーブル7がスリット11から抜は出、両
者4a、7の連結が外れやすいという欠点を有していた
。
ル7を挿入するためのスリフト11がフランジ部4a面
に対して垂直に且つケーブル1の径よりも大きく設けら
れているため、自動車の振動やケーブル7自体の遊びに
よってケーブルTが係止孔10内を移動した場合、該ケ
ーブル1の動き得る方向に上記スリット11による間隙
が位置して、ケーブル7がスリット11から抜は出、両
者4a、7の連結が外れやすいという欠点を有していた
。
本考案はかかる点に鑑みてなされたものであり、上記の
ようにケーブル又ワイヤをフックのフランジ部等の板部
材に設けた係止孔に挿入する間隙として、ケーブル等の
挿入方向の間隙はケーブル等の径より大きくして、その
挿入を容易とするとともに、ケーブル等が振動等によっ
て動き得る方向の間隙はケーブル等の径よりも小さくし
て、自動車の振動やケーブル自体の遊びによってケーブ
ルが係止孔内を移動した場合でも、ケーブルの抜けを防
止できるようにしたワイヤ又はケーブルと板部材との連
結構造を提供せんとするものである。
ようにケーブル又ワイヤをフックのフランジ部等の板部
材に設けた係止孔に挿入する間隙として、ケーブル等の
挿入方向の間隙はケーブル等の径より大きくして、その
挿入を容易とするとともに、ケーブル等が振動等によっ
て動き得る方向の間隙はケーブル等の径よりも小さくし
て、自動車の振動やケーブル自体の遊びによってケーブ
ルが係止孔内を移動した場合でも、ケーブルの抜けを防
止できるようにしたワイヤ又はケーブルと板部材との連
結構造を提供せんとするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
第4図ないし第6図は本考案の一実施例としてトランク
リントのロック機構に適用した例を示し、その基本構造
については第1図により既述したので、同一部材につい
ては同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
リントのロック機構に適用した例を示し、その基本構造
については第1図により既述したので、同一部材につい
ては同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
すなわち、一端が操作部材(図示せず)に結合されたケ
ーブル1の他端に設けたヘッド部7aと、揺動可能に支
持された板部材を構成するフック4のフランジ部4aと
を連結するにおいて、上記フランジ部4aにはケーブル
7のヘッド部7aより小さい係止孔10が穿設されてい
るとともに、該フランジ部4aの端面から上記係止孔1
0までを切込み、該切込み線に平行に両側を互いに逆向
きに設定角度α切起こすことによって切起部12,12
が設けられており、該切起部12,12によって形成さ
れる切起間隙13は、フランジ部4aの垂直方向から見
た場合の間隙1+(すなわち、ケーブル7が振動等によ
って動き得る方向の間隙)がケーブルIの径dより小さ
く(d>t1’;Q )、切起こされる設定角度α方向
から見た場合の間隙t2がケーブル7の挿入を許容する
間隙になる(d<tz)ように設定されている。
ーブル1の他端に設けたヘッド部7aと、揺動可能に支
持された板部材を構成するフック4のフランジ部4aと
を連結するにおいて、上記フランジ部4aにはケーブル
7のヘッド部7aより小さい係止孔10が穿設されてい
るとともに、該フランジ部4aの端面から上記係止孔1
0までを切込み、該切込み線に平行に両側を互いに逆向
きに設定角度α切起こすことによって切起部12,12
が設けられており、該切起部12,12によって形成さ
れる切起間隙13は、フランジ部4aの垂直方向から見
た場合の間隙1+(すなわち、ケーブル7が振動等によ
って動き得る方向の間隙)がケーブルIの径dより小さ
く(d>t1’;Q )、切起こされる設定角度α方向
から見た場合の間隙t2がケーブル7の挿入を許容する
間隙になる(d<tz)ように設定されている。
したがって、上記実施例においては、ケーブル7をフラ
ンジ部4aの端面から係止孔10までに挿入するための
切起部12,12の切起間隙13を、フランジ部4aの
垂直方向から見た場合の間隙t】がケーブル7の径dよ
りも小さく、切起こされる設定角度α方向から見た場合
の間隙t2がケーブル7の挿入を許容する間隙になるよ
うに形成したことにより、ケーブル7を切起間隙13を
介して係止孔10に挿入する場合には、ケーブル7を切
起部12の切起こされる設定角度α方向から挿入すると
、その方向の間隙t2がt2>dであるために、ケーブ
ル7を係止孔10まで容易に挿入することができる一方
、ケーブル7を係止孔10に挿入した後は、係止孔10
の径がケーブル7のヘッド部?aより小さいため、ケー
ブル7の操作方向(フランジ部4aの垂直方向)には該
ヘッド部1aが係止孔10に係止されることによって両
者4a、7が確実に連結されるとともに、自動車の振動
やケーブル1自体の遊びによってケーブル7が係止孔1
0内をフランジ部4a面に対して水平方向に移動した場
合でも、このケーブルγの振動等によって動き得る方向
の間隙t1がt】(dであるためにケーブルIが係止孔
10から切起間隙13を介して抜は出ることはなく、ケ
ーブル7の抜けを確実に防止することができ、上記フラ
ンジ部4aとケーブルTとの連結状態を確実に保持する
ことができる。
ンジ部4aの端面から係止孔10までに挿入するための
切起部12,12の切起間隙13を、フランジ部4aの
垂直方向から見た場合の間隙t】がケーブル7の径dよ
りも小さく、切起こされる設定角度α方向から見た場合
の間隙t2がケーブル7の挿入を許容する間隙になるよ
うに形成したことにより、ケーブル7を切起間隙13を
介して係止孔10に挿入する場合には、ケーブル7を切
起部12の切起こされる設定角度α方向から挿入すると
、その方向の間隙t2がt2>dであるために、ケーブ
ル7を係止孔10まで容易に挿入することができる一方
、ケーブル7を係止孔10に挿入した後は、係止孔10
の径がケーブル7のヘッド部?aより小さいため、ケー
ブル7の操作方向(フランジ部4aの垂直方向)には該
ヘッド部1aが係止孔10に係止されることによって両
者4a、7が確実に連結されるとともに、自動車の振動
やケーブル1自体の遊びによってケーブル7が係止孔1
0内をフランジ部4a面に対して水平方向に移動した場
合でも、このケーブルγの振動等によって動き得る方向
の間隙t1がt】(dであるためにケーブルIが係止孔
10から切起間隙13を介して抜は出ることはなく、ケ
ーブル7の抜けを確実に防止することができ、上記フラ
ンジ部4aとケーブルTとの連結状態を確実に保持する
ことができる。
また、第7図は上記実施例の変形例を示し、フランジ部
4aの端面から係止孔10までを切込んでその一方側の
みを設定角度α′切起こして切起部12′を設けた例で
あり、この場合においても、該切起部12′によって形
成される切起間隙13′は、フランジ部4aの垂直方向
から見た場合の間隙tI′がケーブルIの径dよりも小
さく (t1’<d )、切起こされる設定角度α′方
向から見た場合の間隙t2’がケーブル1の挿入を許容
する間隙になる(t2′〉d)ように設定されており、
上記実施例と同様の作用効果を奏することができるもの
である。
4aの端面から係止孔10までを切込んでその一方側の
みを設定角度α′切起こして切起部12′を設けた例で
あり、この場合においても、該切起部12′によって形
成される切起間隙13′は、フランジ部4aの垂直方向
から見た場合の間隙tI′がケーブルIの径dよりも小
さく (t1’<d )、切起こされる設定角度α′方
向から見た場合の間隙t2’がケーブル1の挿入を許容
する間隙になる(t2′〉d)ように設定されており、
上記実施例と同様の作用効果を奏することができるもの
である。
尚、以上の説明では、トランクリッドのロック機構にお
けるフック4のフランジ部4aとケーブル7とを連結す
る場合について述べたが、本考案は、その他ボンネント
のロック機構におけるフック等の板部材とオープナ用の
ケーブル又はワイヤとを連結する場合にも適用できるの
は勿論のことである。
けるフック4のフランジ部4aとケーブル7とを連結す
る場合について述べたが、本考案は、その他ボンネント
のロック機構におけるフック等の板部材とオープナ用の
ケーブル又はワイヤとを連結する場合にも適用できるの
は勿論のことである。
以上説明したように、本考案によれば、一端が操作部材
に結合され、他端にヘッド部を有するワイヤ又はケーブ
ルと、揺動可能に支持された板部材とを連結するワイヤ
又はケーブルと板部材との連結構造において、上記板部
材に、ワイヤ又はケーブルのヘッド部より小さい大きさ
の係止孔を穿設するとともに、該板部材の端面から上記
係止孔までを切込んで設定角度切起こしてなる切起部を
設け、該切起部によって形成される切起間隙を、板部材
の垂直方向から見た場合にはワイヤ又はケーブルの径よ
りも小さく、切起こされる設定角度方向から見た場合に
はワイヤ又はケーブルの挿入を許容する間隙に設定した
ことにより、ワイヤ又はケーブルを板部材の係止孔に容
易に挿入することができるとともに、自動車の振動等に
よるワイヤ又はケーブルの抜けを確実に防止することが
でき、よって両者を外れることなく確実に連結すること
ができるものである。
に結合され、他端にヘッド部を有するワイヤ又はケーブ
ルと、揺動可能に支持された板部材とを連結するワイヤ
又はケーブルと板部材との連結構造において、上記板部
材に、ワイヤ又はケーブルのヘッド部より小さい大きさ
の係止孔を穿設するとともに、該板部材の端面から上記
係止孔までを切込んで設定角度切起こしてなる切起部を
設け、該切起部によって形成される切起間隙を、板部材
の垂直方向から見た場合にはワイヤ又はケーブルの径よ
りも小さく、切起こされる設定角度方向から見た場合に
はワイヤ又はケーブルの挿入を許容する間隙に設定した
ことにより、ワイヤ又はケーブルを板部材の係止孔に容
易に挿入することができるとともに、自動車の振動等に
よるワイヤ又はケーブルの抜けを確実に防止することが
でき、よって両者を外れることなく確実に連結すること
ができるものである。
第1図ないし第3図は従来例を示すもので、第1図はト
ランクリントのロンク機構の側面図、第2図は要部平面
図、第3図は要部斜視図、第4図ないし第7図は本考案
の実施態様を例示するもので、第4図は要部斜視図、第
5図は要部平面図、第6図は第5図のA方向矢視図、第
1図は本考案の変形例を示す第6図相当図である。 4・・・・・・フンク、4a・・・・・・フランジ部、
7・・・・・・ケーブル、7a・・・・・・ヘッド部、
10・・・・・・係止孔、12.12’・・・・・・切
起部、13,13’・・・・・・切起間隙。
ランクリントのロンク機構の側面図、第2図は要部平面
図、第3図は要部斜視図、第4図ないし第7図は本考案
の実施態様を例示するもので、第4図は要部斜視図、第
5図は要部平面図、第6図は第5図のA方向矢視図、第
1図は本考案の変形例を示す第6図相当図である。 4・・・・・・フンク、4a・・・・・・フランジ部、
7・・・・・・ケーブル、7a・・・・・・ヘッド部、
10・・・・・・係止孔、12.12’・・・・・・切
起部、13,13’・・・・・・切起間隙。
Claims (1)
- 一端が操作部材に結合され、他端にヘッド部を有するワ
イヤ又はケーブルと、揺動可能に支持された板部材とを
連結するワイヤ又はケーブルと板部材との連結構造にお
いて、上記板部材に、ワイヤ又はケーブルのヘッド部よ
り小さい大きさの係止孔を穿設するとともに、該板部材
の端面から上記係止孔までを切込んで設定角度切起こし
てなる切起部を設け、該切起部によって形成される切起
間隙を、板部材の垂直方向から見た場合にはワイヤ又は
ケーブルの径よりも小さく、切起こされる設定角度方向
から見た場合にはワイヤ又はケーブルの挿入を許容する
間隙に設定したことを特徴とするワイヤ又はケーブルと
板部材との連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980038512U JPS5821928Y2 (ja) | 1980-03-24 | 1980-03-24 | ワイヤ又はケ−ブルと板部材との連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980038512U JPS5821928Y2 (ja) | 1980-03-24 | 1980-03-24 | ワイヤ又はケ−ブルと板部材との連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56141214U JPS56141214U (ja) | 1981-10-24 |
JPS5821928Y2 true JPS5821928Y2 (ja) | 1983-05-10 |
Family
ID=29634019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980038512U Expired JPS5821928Y2 (ja) | 1980-03-24 | 1980-03-24 | ワイヤ又はケ−ブルと板部材との連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5821928Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5354542A (en) * | 1976-10-28 | 1978-05-18 | Shinzou Fukuda | Planting method and device for deepprooted welsh onion |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139941U (ja) * | 1978-03-23 | 1979-09-28 |
-
1980
- 1980-03-24 JP JP1980038512U patent/JPS5821928Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5354542A (en) * | 1976-10-28 | 1978-05-18 | Shinzou Fukuda | Planting method and device for deepprooted welsh onion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56141214U (ja) | 1981-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5445421A (en) | Dual throat latch assembly | |
US4643470A (en) | Locking device of opening and closing members for vehicles | |
JP2001239970A (ja) | スクータ型車両のシート取付け構造 | |
JPS6119789B2 (ja) | ||
JP2582762Y2 (ja) | 分岐接続箱のケースロック構造 | |
JPS5821928Y2 (ja) | ワイヤ又はケ−ブルと板部材との連結構造 | |
JP3015180B2 (ja) | フードロック装置 | |
JPH0422668Y2 (ja) | ||
JPS6020825Y2 (ja) | 操作ワイヤの端部係止構造 | |
JPS631433B2 (ja) | ||
JPH0722378Y2 (ja) | キャブオーバ型車両 | |
KR100836319B1 (ko) | 자동차용 후드래치의 도난방지 구조 | |
JPH048205Y2 (ja) | ||
JPS6140856Y2 (ja) | ||
JPH042292Y2 (ja) | ||
JP3072041B2 (ja) | 車両のドア構造 | |
KR200141624Y1 (ko) | 차량용 엔진후드의 록캐치구조 | |
JPS589952Y2 (ja) | 自動車用オ−プナ−装置 | |
JPS6033263Y2 (ja) | 自動車用ドアロツクの施錠装置 | |
JP2530873Y2 (ja) | トランクリッドキーの取付構造 | |
JPS5929097Y2 (ja) | 自動車の斜衝突時のボンネツト開放防止構造 | |
JPH0673272U (ja) | 自動車のボンネットロック装置 | |
JP2522555Y2 (ja) | 車体後部のキーシリンダ周縁部構造 | |
JPH063108Y2 (ja) | 車両のボンネットロック装置 | |
JPS585627Y2 (ja) | 補助ロック装置を設けた自動車の扉又は着脱屋根等のロック装置 |