JPS58216130A - 殺虫剤 - Google Patents

殺虫剤

Info

Publication number
JPS58216130A
JPS58216130A JP58093291A JP9329183A JPS58216130A JP S58216130 A JPS58216130 A JP S58216130A JP 58093291 A JP58093291 A JP 58093291A JP 9329183 A JP9329183 A JP 9329183A JP S58216130 A JPS58216130 A JP S58216130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound according
formula
residue
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58093291A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・エリオツト
ノ−マン・フランク・ジエインズ
リチヤ−ド・レオナルド・エリオツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
National Research Development Corp of India
Original Assignee
National Research Development Corp UK
National Research Development Corp of India
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK, National Research Development Corp of India filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPS58216130A publication Critical patent/JPS58216130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺虫剤、特に殺虫性化合物、該化合物の調製法
、その調製に使用する中間体、該化合物を含む組成物お
よび害虫、例えば土壌中の害虫を抑制する該化合物およ
び該組成物の使用に関する。
即ち、本発明は式〔1〕 〔式中、Dは水素またはシアノ基、Xは)\ロゲン、A
はアルキル基(特にCI””’ C6アルキル基)、n
はO〜4およびRCOOは酸kC02H残基(核酸また
はその酸のエステル形成誘導体はα−シアノ−3−フェ
ノキシベンジルアルコールまたはそのエステル形成誘導
体との反応において殺虫性を有するα−シアノ−3−フ
ェノキシベンジルエステルを生ずる)を示す〕で表わさ
れる化合物を含む。
酸残基RCOOは後述の広範囲の酸から誘導してもよい
が、酸残基が菊酸(chrysanthemic ac
id )マタは2,2−ジメチル−3−(ジハロビニル
)シクロプロパンカルボン酸、特に2,2−ジメチル−
3−(ジブロモビニル)シクロプロパンカルボン酸のよ
うなシクロプロパンカルボン酸の残基、特に(lR、シ
ス)型が好ましい。
更に一般にDがハロゲンを表わし、置換基−CH= C
HX  がエステル結合に関しベンゼン環の3または4
位に配置されているのが好ましい。置換基の二重結合中
の水素がZ配置である化合物(異性体的に純粋型である
と否とをとわず)が特に好ましく、化合物4(Z−3−
クロロアリル)ベンジル(xR)シス−3(2,2−ジ
ブロモビニル)2.2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレートは特に高い毒性を示す。基Aが存在し、特に
メチル基を表わすとき、および2個のアルキル基、例え
ばメチル基がエステル結合に関して環の2゜6位に配置
している化合物が特に興味深い。
又は好ましくはフッ素、塩素または臭素を表わし、特に
塩素が好ましい。
エステル類〔■〕は酸kC02Hまたはそのエステル誘
導体と式〔■〕: 〔式中、Yは水酸基またはハロゲン、例えば塩素を示す
〕で表わされる中間体との反応によって調製してもよい
中間体〔■〕は本発明の別の態様に属する。
■が−OHを表わす中間体〔■〕は式CllAl :の
アルデヒド(これも本発明の範囲に属する)から製造し
てもよい。
本発明では更にYがOHおよびDが水素である化合物〔
■〕を、化合物CIIA〕の還元によって製造。
する。この様な還元はリチウム・アルミニウム・ハイド
ライドのごとき試薬を用いる水素化物還元であってもよ
い。
本発明の別の態様ではYが−OHであり、Dがシアノ基
である化合物Cl1lを化合物〔■A〕をアルカリ金属
シアン化物で処理することにより製造する。
反応は典型的には水性有機溶剤を含む均一な反応混合物
中で酸性条件下に行なう。
Yがハロゲンであり、Dが水素である中間体〔■〕はY
が−oHであり、Dが水素である中間体〔■〕から製造
してもよく、本発明の別の態様では後者をハロゲン化試
薬(カルボン酸をアシルハライドに転換するために使用
される試薬)、例えばS O(h a l )2、典型
的にはピリジンまたはP (h a l ) a[ha
lは塩素または臭素を表わす〕で処理することによって
製造する。
化合物[IIA)は本発明の別の態様では式CITB〕
:〔式中:Pは臭素または沃素およびKはケタール基、
典型的には化合物Q−CH2−CH−CH−X  (式
中、Qは臭素または塩素、典型的には塩素を表わす)と
それぞれ臭化第1銅またはリチウムと塩化第1銅混合物
とで形成される複合体を有するエチレンケタール−0C
H2・CH2O−表わす〕で表わされるグリニヤー試薬
の反応と該反応混合物を穏和な酸水溶液、例えばNH4
Clで処理することにより製造してもよい。
本発明においては化合物CIIA)を式〔■C〕:の化
合物と選択的水素化物還元剤、例えばソジウム゛ジヒド
ロビス(2−メトキシエトキシ)アルミネートと反応さ
せ、次いでケタール基を例えば稀酸を用いて加水分解す
ることによって製造してもよい。化合物[[A:lを製
造するための後の方法はXがフッ素のとき特に適してい
る。一般に3−ハロアルキルベンズアルデヒドのEおよ
びZ異性体の両方が生成し、蒸留またはクロマトグラフ
ィー(例えばガスクロマトグラフィー)のごとき公知の
方法で分離し得る。
本発明において化合物CTfC]は式CIID) :で
表わされる化合物とハロ炭素CX2W2〔式中、WはX
の原子量より少なくない原子量のハロケンを表わす〕と
の亜鉛粉末を用いるウィチッヒ反応により製造してもよ
く、好ましくはXがフッ素である。
式〔■〕の化合物において、kはカルボン酸RCOOH
残基であり、これは−シアノー3−フェノキシベンジル
アルコールとエステル化したとき殺虫性化合物を形成し
得ることの公知の酸である。この種の殺虫性化合物を形
成することが知られている多数のカルボン酸があり、こ
れらのカルボン酸は大部分が二種の明らかに別の群に分
かれている。
第一の群はシクロプロパンカルボン酸であり、これはR
が式〔■〕 で表わされる化合物である。
式〔■〕において、R3およびに4は普通はアルキル基
、通常炭素原子数1〜4の同一のアルキル基を表わし一
当該分野で周知のようにジメチル置換によって通常高い
活性が得られる。
式〔■〕中のに2は水素または炭素原子数1〜4のアル
キル基を表わす。R2はR1もアルキル基である化合物
の場合を除いて、最大の活性を得るには通常水素にする
ことが経験的に知られている。R1がアルキル基の場合
、Rは好ましくはアルキル基で、Bl 、 R2、R3
およびに4はすべて同一のアルキル基、例えばメチル基
にするのが好ましい。
式〔■〕において、R1は水素または置換もしくは未置
換のアサイタリックまたはカルボサイクリック基であっ
てもよい。R1は未置換ヒドロカルビル基の場合、直鎖
状もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和のアサイタリッ
クまたはカルボサイクリック基、例えばアルキル基、ア
ルケニル基、アルカジェニル基、シクロアルキル基、シ
クロアルキルアルキル基またはシクロアルキルアルケニ
ル基であってもよい。これらのヒドロカルビル基の炭素
原子数は好ましくは10まで、特に6までである。
klは置換された場合、好ましくは上述のヒドロカルビ
ル基のいずれかであり、これは1またはそれ以上のハロ
ゲノ基(弗素、塩素または臭素)またはアルコキシ基、
オキシミノ基もしくはアルコキシカルボニル基によって
置換されていてもよく、klにおけるように式−CH=
CHC0RX(式中、kxハロルキル基、特に炭素原子
数1〜4のアルキル基を示す)の場合が特に重要である
。置換基が2またはそれ以上のハロゲノ置換基の場合、
ハロゲノ置換基は必ずしも同一のハロゲンである必要は
ないが、アルコキシ基の場合は好ましくは炭素原子数4
までのもの、通常はメトキシ基である。
klの特に重要な構造は式〔■〕 〔式中、R7およびR8は同一または異なっていてもよ
く、炭素原子数1〜4のアルキル基、トリフルオロメチ
ル基、または同一または異なっていてもよいハロゲン基
(好ましくは弗素、塩素または臭素)を示す〕で表わさ
れるものである。R7およびに8の一方はハロゲンまた
はフェニルもしくは置換フェニル基であってもよい。あ
るいは、R7はに8と共に1またはそれ以上のへテロ原
子(例えばOlNまたはS)によって置換されていても
よい直鎖状もしくは分校状の置換もしくは未置換の飽和
もしくは不飽和の2価炭化水素鎖を形成し、従ってkと
Rはそれらが結合した炭素原子と共にカルボサイクリッ
クもしくはヘテロサイクリックな環を形成していてもよ
く、鎖環は好ましくは随意に1または2個の炭素−炭素
二重結合を含む環炭素原子数5〜7のもので、所望によ
りlまたはそれ以上の炭素原子数1〜4のアルキルまた
はハロゲノ置換基をシフロアリファティック環上に有し
ていてもよい。
他の重要な化合物はRが次式: 〔式中、点線は随意の二重結合を示し、XoはHまたは
塩素のようなハロゲンを示す〕で表わされる構造のもの
である。
(以下、余白) 本発明による化合物[、I、1を誘導してもよいシクロ
プロパンカルボン酸には次のものが含まれる:菊酸〔特
に(IR)−)ランス菊酸〕、ピレトリン酸(pyre
thric acid)、ジメチルシクロプロパンカル
ボン酸、トリフチルシクロプロパンカルボン酸、テトラ
メチルシクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−
3−(シクロペンチリデンメチル)シクロプロパンカル
ボン酸、2,2−ジメチル−3−(2,2−ジブロモビ
ニル)シクロプロパンカルボン酸〔特に(IR)−シス
異性体〕、2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロ
ビニル)シクロプロパンカルボン酸〔特に(IR)−シ
ス異性娯2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テ
トラブロモエチル)シクロプロパンカルボン酸、2,2
−ジメチル−3−(1,2−ジブロモ−2,2−ジクロ
ロエチル)シクロプロパンカルボン酸、2.2−ジメチ
ル−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロ
ペニル)シクロプロパンカルボン酸、2.2−ジメチル
−3−(テトラヒドロ−2−オキソーチェン−3−イリ
デンメチル)シクロプロパ(17) ンカルボン酸。
式〔工〕のエステルを誘導してもよい第2のカルボン酸
群はα−直換アリール酢酸エステル類である。これらの
化合物においては、式〔■〕のkは通常式〔■〕; R−Ar−CH−[:V] 飽和もしくは不飽和な直鎖状もしくは分枝状勢≠吟替→
e=Iの非環式または環式の炭化水素残基を示し、k 
は水素もしくは1またはそれ以上のアルキル置換基、0
CF3や0CHF2のような置換アルコキシを含むアル
コキシ置換基またはハロゲノ直換基を示す〕で表わされ
る。
Arは通常はベンゼン環に基づいたアリール残基である
が、他のアリール残基、例えば多核残基も重要である。
Rは通常飽和直鎖状または分校鎖状の炭化水素基、特に
炭素原子数8までのアルキル基であり、このアルキル基
は少なくとも1個の第2級炭素原子を有しているのがし
ばしば望ま(18) 6 ましく、特に第2級炭素原子が、k 置換アリール基に
直接結合した炭素原子に直接結合した場合が好ましい。
従ってk はイソプロピル基または第2級ブチル基が好
ましい。k はシクロアルファティック残基、好ましく
はR[換フェニル基を有した炭素原子に直接隣接した第
2級炭素原子を含んだものでもよく、例えばR5はシク
ロプロピル基またはアルキル置換シクロプロピル基であ
ってもよい。R5はまたシクロアルキルアルキル基であ
ってもよい。
R6は好ましくは1またはそれ以上のノーロゲノ置換基
またはハロゲン含有置換基、例えばF、CI!、Brま
たは0CHF2もしくは0CF3であり、1以上のハロ
ゲノ置換基またはハロゲン含有置換基が存在する場合は
それらは通常必ずしも同一のハロゲンである必要はない
。R6がアルキル基またはアルコキシ基の場合、これら
は炭素原子数4までのものが好ましく、このような基が
1以上ある場合、これらは必すしも同一の基である必要
はない。
1個の置換基に6のみが存在する場合、これはパラ位に
存在するのが好ましい。1以上のR6置換基が存在する
場合、パラ位は1またはそれ以上のオルト位およびメタ
位と共に置換されるのが好ましい。
本発明によるエステルを誘導してもよい別のカルボン酸
群は次式 %式% 〔式中、R5、R6およびArは前記と同意義〕で表わ
される型のα−置換アリールアミノ酢酸である。
式CI)で表わされるエステル類を誘導してもよいα−
皺換フェニル酢酸には次のものが含まれる:α−イソプ
ロピルーP−クロロフェニル酢酸、α−シクロフロヒル
−P−クロロフェニル酢酸、α−シクロプロピル−P−
メチルフェニル酢酸、α−イソプロピル−p−(ジフル
オロメトキシ)−7エ=/L’酢L α−イソプロピル
(2−10ロー4−トリフルオロメチルアニリノ)酢酸
本発明による化合物は、置換基りを有する炭素(19) 原子がkまたはSコンフィグレーションで存在する光学
異性を示し、本発明にはコンフィグレーションが実質上
完全なkである化合物もしくはコンフィグレーションが
実質上完全なSである化合物またはこれらの混合物が含
まれる。
Rカ式〔■〕で表わされる置換シクロプロパン残基を示
す本発明による化合物は幾何異性体および光学異性体の
いずれの形態でも存在する。これハシクロプロパン環の
01およびC3における非対称置換による。本発明によ
る化合物にはシクロプロパン環の01およびC3におけ
る水素原子が実質上完全なジスコンフィグレーションも
シくハ実質上完全なトランスコンフィグレーションにあ
る異性体またはこれらの混合物が含まれる。本発明には
また、C1におけるコンフィグレーションが実質上完全
にkもしくは実質上完全にSである化合物またはこれら
の混合物が含まれる。kが式〔■〕で表わされる本発明
による化合物においては、C1およびC3における光学
的コンフィグレーションはシクロプロパン環のCIおよ
びC3に(20) bける水素原子の幾何学的コンフィグレーションと無関
係には変化しない。この効果は、シクロプロパン環のコ
ンフィグレーションがC1における光学的コンフィグレ
ーションおよびC1およびC3における水素原子の幾何
学的コンフィグレーションを特定することによって明確
にすることができ、この目的のために本明細書では(1
k)−シス、(IR)−トランス等の命名法を採用する
。C3における光学的コンフィグレーションは特定スる
必要はなく、これを固定すると可変性の他の2つは限定
される。この命名法を採用することによって、C3にお
ける同一の光学的コンフィグレーションに対するkまた
はSをシクロプロパン環上の置換基および側鎖との置換
基の性質に応じて指定することから生ずる混乱を回避す
ることができる。
klが、エチレン結合に関して置換基が非対称、即ちに
7≠R8である式[V)で表わされる基である式〔■〕
で表わされる基がRの場合、分子のこノ部分のコンフィ
グレーションは実質上完全にE型もしくは実質上完全に
Z型またはこれらの混合型である。
kが式[V)で表わされる基である場合、R5が結合し
た炭素原子は実質上完全にSコンフィグレーションもし
くは実質上完全ににコンフィグレーションまたはこれら
2つの型の混合型として存在する。
本発明による化合物は単一の異性体の形態であってもよ
いが、これらの化合物が少なくとも1つまたはしばしば
それ以上の非対称中心を有することを考慮すれば、本発
明による化合物は通常は異性体混合物であり、これらの
異性体混合物は光学的活性および/または実質上完全な
1つの幾何学的形態であってもよい。
本発明による化合物は、式[II、]で表わされるアル
コールまたはエステル化可能なこれらの誘導体とカルボ
ン酸RCOOHまたはエステル化可能なこれらの誘導体
との反応を含むエステル化反応によって調製してもよい
。式[II〕で表わされるアルコールをアシルクロライ
ドRCOCl!と反応させるか、カルボン酸の塩、例え
ば銀塩もしくはトリエチルアンモニウム塩をベンジルハ
ライド誘導体、即ち環がアルキル化されていてもよいシ
アノベンジルハライドもしくはモノアルキルベンジルハ
ライドと反応させるか、あるいはカルボン酸をジシクロ
へキシルカルボジイミドと触媒の存在下にアルコールで
エステル化するのが実際上便利である。
あるいは本発明によるエステルは、カルボン酸の01〜
C6アルキルエステルを塩基性エステル交換触媒の存在
下に式[II)で表わされるベンジルアルコールと反応
させるエステル交換によって調製してもよい。この方法
は、分子か塩基の影響を受けやすい他の残基を含む場合
、例えばカルボン酸がビレl−IJン酸である場合には
通常満足すべきものではない。
1またはそれ以上の式〔■〕で表わされる殺虫性エステ
ルを不活性な担体または希釈剤と配合して殺虫性組成物
を調製してもよく、このような組成物も本発明の別態様
を形成する。これらの組成物はダスl−(dust)、
顆粒状固体、湿潤性粉末、蚊取線香や他の固体状製剤、
乳剤、乳化性濃縮物、(23) スプレー、エーロゾル、および適宜の溶剤、希釈剤およ
び界面活性剤を添加した他の液状製剤の形態であっても
よい。
典型的には土壌を処理することによって土壌害虫を抑制
するのに適したように配介された組成物は特に重要であ
る。この目的には、前記の式〔工〕で表わされる化合物
を含有する組成物が特に好適である。何故ならばこのよ
うな化合物は前述の多くのビレトロイド類(pyret
broids)よりも分子量か小さく、蒸気圧も比較的
高いので土壌中へ拡散しやすいからである。
本発明による殺虫性組成物は式〔■〕で表わされる化合
物を通常0.001〜25重量%含むが、最終のユーザ
ーが使用前に希釈する濃縮物として販売される組成物の
場合は式〔■〕で表わされる活性成分をより高濃度、例
えば95%まで含有させてもよい。
本発明による組成物は希釈剤、例えば炭化水素オイル(
キシレンまたは他の石油留分等)、水、アニオン界面活
性剤、カチオン界面活性剤、ノニ(24) オン界面活性剤、抗酸化剤、他の安定剤、香料および着
色剤等を含んでいてもよい。これらの不活性成分はビレ
トロイド様化合物を含有した殺虫性組成物に常用されて
いるタイプのものを常套の割合で使用すればよい。
これらの不活性成分の外に、本発明による組成物はピレ
トロドタイプまたは他のタイプの殺虫性化合物であって
もよい1種またはそれ以上の別の活性成分を含んでいて
もよい。本発明による組成物はまた、天然のビルトリン
およびビルトロイド様殺虫剤の活性を共働させる既知の
共働剤(syner−gisc)を含んでいてもよい。
このタイプの共働剤lj ハピペロニルブトキシド、ト
ロピタル(tropital)医を含む医学の分野で問
題となる害虫の蔓延を抑制するのに使用することができ
る。本発明による化合物または組成物は、害虫または害
虫の蔓延を受けやすい表面もしくは環境を式[I)で表
わされる活性化合物を有効量用いて処理することによつ
て害虫の蔓延の駆逐に使用することができる。
例えばこれらは、家庭環境においては室内噴霧によって
イエバエまたは他の昆虫の駆除に使用したり、成育中の
農作物(例えば、わた、稲等)に噴霧して一般的な害虫
の蔓延を駆逐することができ、また医学もしくは獣医の
分野において例えば家畜に噴霧して昆虫または他の害虫
の蔓延を予防したり、治療に用いたりすることができる
前述のように、本発明による化合物または組成物は土壌
から害虫、例えばタマネギバエ(onionfly) 
 Cデーリア・アンチイカ(Del ia antiq
ua)]等の駆除に特に有用で、このような化合物はま
た植物番こおいて特にモモアカアブラムシ(Muzus
persicae)  (peach−potatoa
phid) (r)ようなアブラムシを媒介とするウィ
ルスの獲得(acquis i t 1on)および/
または伝染(transmission )の抑制に使
用してもよい。
(27) 本発明による化合物はさらに以下のような害虫の抑制に
も有用である: 等胸回(ISOPOda)綱、例えばオニスクス・アセ
シス(Oniscus asellus)、アカダンゴ
ムシ(Armadillidinm vulgare)
およびポルセリオ・スカベル(Parcellio 5
caber);デイプロポダ(Diplopoda)綱
、例えばブラニウシス・グツツラッス(Blaniul
us guttulatus);キo ホタ(Ch i
 l opoda )綱、例えばゲオフィルス・力ルポ
ファグx (Geophilus carpophag
us)およびスクチゲラ(Scutigera 5pe
c、) ;シムフイラ(SympHyla)綱、例えば
スクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella
 immaculata) ;シミ目(Thysanu
ra) 、例えば゛セイヨウシミ(Lepisma 5
accharina) ;トビムシ目(Co l I 
embo I a )、例えばオニキウシスーアルマツ
ス(Onychiurus armatus) ;直翅
目(Ortboptera)、例えばプラッタ・オリエ
ンタリス(Blatta orientalis)、ワ
モンゴキブリ(Periplaneta americ
ana)、レウコファエ(28) ア0マダラx (Leu、cophaea madar
ae )、チャバネゴキブリ(Blattela ge
rmanica)、アケタ・ドメスチクス(Achet
a domesLicus)、グリロタルパ(Gryl
lotalpa spp、)、ロクスタ・ミグラドリア
債ミグラトリオイデス(Locusta migrat
oriamigratorioides)、メラノグシ
スージフエレンチアリス(Melanoplus di
fferentialis)およびシストセルカーグレ
ガリア(Schistocerca gregaria
);ハサミムシ目(Dermaptera)、例えばフ
オルフイクラ・アラリフラリ7 (Forficula
 auricul−aria); シロアリ目(Isoptera)、例えばヤマトシロア
リ (Reticulitermes   spp、)
;アノプルラ目(Anoplura) 、例えばフイロ
キセラ・パスタトリックス(Phylloxera v
astatrix)、ペムフイグス(Pemphigu
s spp、)、ペデイクシスーフマヌスーコルポリス
(Pediculus humanuscorpori
s )、ハエマトピヌス(Haematopinuss
pp、)およびリノグナツス(Linognatllu
s spp、);マロファガ目(Mal lophag
a)、例えばトリコデクyz (Trichodect
es spp、 )  およびデマリネア(Demal
 1nea spp、) ;アザミウマ目(Thysa
noptera)、例えばヘルシノトリプス・フエモラ
リス(Hercinothripsfemoralis
)およびトリプヌ・タバシ(Thripstabaci
) ; ヘテロプテラ日(Heteroptera) 、例えば
エウリガヌ7 /V (Eurygaster spp
、 )、ディヌデルクス・インテルメデイウス(Dys
dercus interm−edius) 、ビニ7
、マークアドラタ(’piesmaquadrata)
、シメツク7.−Vり’15リウス(Cimexlec
tularius)、ロードニウス・プロリウス(Rh
odnius proljus)およびトリアトマ(T
 ria t omaspp、 ); 同翅目(HomopLera)、例えばアレウロデス・
ブラシカx (Aleurodes brassica
e)、タバココナジラミ(Bemisia tabac
i)、オンシッコナジラミ(Trialeurodes
 vaporariorum)、’7タ7プラムシ(A
phis gossypii)、ダイコンアブラムシ(
Brevicoryne brassicae)、クリ
プトミズ/(・リビヌ(Cryptomyzus  r
ibis)、ドラリス・7アバx (Doral is
  fabae)、ドラリス・ボミ(Doralisp
omi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lan
igerum)、ヒアロプテルヌ・アルンジニス(Hy
alopterusarund in i s)、マク
ロシフム・アベナエ(Macrosi−(以下、余白) phum avenae)、コブアブラムシ種(Myz
us spp、)、ホップイボアブラムシ(Phoro
don humi l i )、ムギクビレ了ブラムシ
(Rbopa 1 os ipum pad i )、
ヒメヨコバイ種(F、mpoasca spp、)、エ
ウスセリス・ビロバ’7ス(F、uscelis bi
lobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephoce
ttix cincticeps)、ミズキ力タカイガ
ラムシ(Lecanium corni)、オリーブ力
タカイガラムシ(Saissetia oleae)、
ヒメトビウンカ(Laodelphax 5triat
ellus)、トビイロウンカ(Nilaparvat
a lugens)、了カマル力イガラムシ(Aond
iiella aurantii)、シロマル力イガラ
ムシ(Aspidiotus bederae)、コナ
カイガラムシ種(Pseudococcus spp、
)およびキジラミ種(Psylla spp、); 鱗翅目(Lepidoptera)、例えばワタアカム
シ(Pectinophora gossypiell
a)、ブパシス・ビニアリウス(Bupalus pi
niarius)、ケイマドビアa フntvり(Ch
eimatobia brumata)、リトコレチス
・プランカルアラ(Lithocolletis bl
anc−ardella)、ヒポノメウタSバプラ(H
yponomeu ta(3J) padel Ia)、プルテラ、7クリペ7 = y、
 (Plutellamacul 1pennis)、
マラコソマ拳ネウストリア(Malacosoma n
eustr:a)、xウプロクチスークリソルロエア(
Euprotis chrysorrhoea)、マイ
マイ種(Lymantria spp、)、ブックラト
リックス・ツルベリエラ(Bucculatrix t
hurberiella)、ミカンハモグリガ(Phy
llocnistis cicrella)、アグロチ
ス種(Agrotis spp、)、エウキソア種(E
uxoa spp、)、フェルチア種(Feltia 
spp、)、ニアリアス・インスラナ(Earias 
1nsulana)、ツメサガ種(Hel 1othi
s spp、)、ラフイグマ・エキシグア(Laphy
gma exigua)、ヨトウガ(Mam−eStr
a brassicae)、パノリスーフラメア(Pa
no−1is flarrrnea)、プロプニア・リ
ッテ(Prodenialitura)、ヨトウ種(S
podoptera spp、)、トリコグルシT e
= (Trichlusia ni)、カルボ力プサ・
ポモネラ(Carpocapsa pomonella
)、ビニ1ノス種(Pieris spp、)、ニカメ
イガ種(Chilo spp、)、ピララスタ・ヌビラ
リス(Pyrausja nubil−alis)、エ
フニスチア・クエーニエラ(Ephestia(32) kuehniella)、ハチノスッヅリガ(Gall
eriamellonella)、カコエシ7−ポダナ
(Cacoeciapodana)、カプア・レチクラ
ナ(Capua reticu−1ana )、コリス
トネウラ・フミフエラナ(Choris−toneur
a fumiferana)、ブドウホソハマキ(C1
ysia ambiguella)、チャバマキ(Ho
monamagnanima)およびトリトリツクス・
ビリダナ〔Tortrix viridana) ;甲
虫目(Col eoptera)、例えばアノビウム・
プンクタツム(Anobium punctatum)
、コナナガシンクイ(Rhizopertha dom
inica)、プルキジウスーオブテク7ス(Bruc
hidius obtectus)、インゲンマメゾウ
ムシ(Acanthoscelides obte−c
tus)、ヒロトルペス・バジュシス(Hylotru
pesbajulus)、アゲラスチカ・アル= (A
gelas t 1−ca alni)、レペチノタル
サ・デセムリネアタ(Leptinotarsa de
cemlineata)、ファエドン・コクL/7リア
エ(Phaedon cochleariae)、ジア
ブロチ力種(+)iabrotica spp、)、プ
シリオデス・クリソセフアラ(Psyl I 1ode
s chrysocephala)、エピラクナ・バリ
ベスチス(Epilachna var −1vest
is)、アトマリア種(Atomaria spp、)
、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus s
uriname−nsis)、ハナゾウムシ種(Ant
honomus spp、)、ゾウムシ種(Sitop
hilus spp、)、オチオルリュンクス・スルカ
ラス(Otiorrhynchus 5ulcatus
)、バショウゾウムシ(CosmopoliLes 5
ordid−US)、セウトルリュンクス・アラシミリ
ス(Ceu−thorrhynchus assimi
lis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera post
ica)、デルメステス種(Dermestesspp
、)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp
、)、アンスレヌス種(Anthrenus spp、
)、アタゲヌス種(At tagenus spp 、
 )、ヒラタキクイムシ種(・Lyctus spp、
)、メリゲテス・アエネウス(Meli−gethes
 aeneus)、ヒョウホンムシ種(Ptinuss
pp、)、ニプツス・ホOL/ウクス(Niptus 
hol−oleucus)、ギツビウム・プシロイデス
(Gibbiumpsyl Ioides )、コクヌ
ストモドキ種(TriboliumSPP、)、チャイ
ロコメノゴミムシダマシ(renebri。
molitor)、アグリオテス種(Agriotes
 spp、)、コノデルス種(Conoderus s
pp、)、メロロンタ・メロルンタ(Melolont
ha melolntha) 、アムフイマロン・ソシ
スチチアリス(A+nph ima I I onso
lstitialis)およびコステリトラ・ゼアラン
シカ(Costelytra zealandica)
 ;膜翅目(Hymenoptera)、例えばディプ
リオン種(Diprion spp、)、ホプラカンパ
種(Hopl acampaspp、)、ラシウス種(
Lasius spp、)、モノモリラム・ファラオニ
ス(Monomorium pbaraonis)およ
びスズメバチ種(Vespa spp、) ;双翅目(
Diptera)、例えばアエデス種(Aedessp
p、)、アノフエレス種(Anopheles  sp
p、)、フレックス種(Culex 1vPP、)、ド
ロソフイラ・メラノガステJl/ (Drosophi
la melanogaster)、ムスカ種(Mus
Ca SPP、)、ファンニア種(Fanniaspp
、)、カリフォラ・エリスロセファラ(Ca I I 
−1phora erythrocephala)、ル
シリア種(Lucilia種)、クリソミイア種(Cl
lrysomyiaspp、)、クテレブラ種(Cut
erebra spp、)、ガストロフイ/l/ス種(
Gastrophilus spp、)、ヒツポ(35
) ボスカ種(Hyppobosca spp、)、ストモ
キス種(Stomoxys spp+)、オエストシス
種(Oestrusspp、)、ヒポデ/lz7種(H
ypoderma spp、)、タバヌス種(Taba
nus spp、)、タンニア種(Tanniaspp
、)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortu
−Ianus) 、オスシネラ・フリット(Oscin
ellafrit)、フォルビア種(Phorbia 
spp、)、ペコミイ7−ヒオスシャアミ(Pegom
yia hyoscyami)、セラチチスーカピタタ
(Ceratitis capitata)、ドクス・
オレアエ(Dacus oleae)およびチプラ・パ
ルドサ(Tipula paludosa) ;シフオ
ナプテラ目(Siphonaptera) 、例えばキ
セノプシラ・ケオピス(Xenopsylla che
opis)およびセラトフイシス種(Ceratoph
yllus spp。
); クモ網(Arachida)、例えばスコルピオ・マオ
/L/ス(Scorpio maurus)  および
ラトロデクツスeマクタンス(Latrodectus
 mactans) ;ダニ目(Acarina)、例
えばアシブトコナダニ(Acarus 5iro)、ア
ルガス種(Argas SPP、)、オ(36) ルニトドロス種(Ornithodoros spp、
)、デルマニラスス・ガリナエ(De丁manyssu
s gallinae)、エリオフイエス・リビx (
Eriophyes ribis)、フイc+:+プト
ルタ・オレイボラ(Phyllocoptrutaol
eivora)、ボオフイシス種(Boopliilu
s spp、)リピセファシス種(Rhipiceph
alus  spp、)、アムブリオンマ種(Amb−
1y omma 、s pp 、 ) 、ヒアロンマ種
(Hyalomma spp、)、イクソデス種(1,
xodes spp。
)、プソロプテス種(Psoroptes spp、)
、コリオプテス種(Choriopces spp、)
、サルコプテス種(Sarcoptes spp、)、
タルンネムス種(Ta r s on e−mus s
pp、)、クローバーハダ= (Bryobia pr
ae−tiosa )、パノニクス種(Panonyc
bus spp、)およびハダニ種(Tetranyc
hus spp、)。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 4(Z−3−クロロアリノ、し)ベンズアルチェ乾燥N
2N雰囲気下のフラスコ内O乾燥Mg(1,157)を
THF(1(W)でおおい、I2結晶を添加した。
THF (40ml> 中ニ4−プロモベンズアルデヒ
ドエチレンアセタール(lo、0y−)を加えた溶液5
mlを添加し、暖まるまで保持して、15℃まで冷えた
後、アセタール溶液の残部を15分間で添加し、さらに
1時間攪拌した。粉砕した塩化リチウム(0,35!i
’)と塩化銅CI)(0,7Of?)の混合物をTHF
に溶解させ、これをZ−1,3−ジクロロプロペン〔E
およびZ異性体混合物から成る市販の1,3−ジクロロ
プロペンをスピニングバンド蒸留によって得たもの)(
8,01を用いて処理し、−20℃まで冷却した。湿気
を排除した条件下で上記のグリニヤー溶液をこの溶液に
5分間で添加し、攪拌下20℃で16時間加温した。塩
化アンモニウムの飽和水溶液を添加し、有機層を減圧下
で蒸発させて少量の残渣を得、これをTHF (100
+n/)に溶解させ、−10℃まで冷却させ、3NHC
ノ(5(W)で処理した後、20℃で1時間攪拌した。
生成物をエーテルと水との間で分配させ、エーテル層を
Naf(CO3の飽和水溶液、H2OおよびNaC)の
飽和水溶液で順次洗浄し、Mg SO4を用いて乾燥後
、残渣をフロリシル(florisil)上でのクロマ
トグラフィーにかけた。ジエチルエーテル15%含有石
油エーテル(bP、60〜80℃)を用いて溶離させた
分画を捕集し、分取HPLCを用いて精製した。
0 生成物(n DI−565” )の収量は1.11(収
率14%)であった。
(以下、余白) (39) 実施例2 実施例1で調製したアルデヒド(0,22g)をエーテ
ル(5rn!、)に加え、これを、水素化リチウムアル
ミニウム(0,08g)をエーテル(5−)に加えた溶
液に加え、混合物を20°Cで1時間撹拌した。水(8
01?)、15%NaOH(80pi )および水(2
40μl)を順次滴下し、得られた透明なエーテル層(
±洗液)を蒸発させて、4(Z−3−クロロアリル)ベ
ンジルアルコール(Jl、5529 )を残渣として0
.19g得た(収率86%)。
実施例3 4(Z−3−クロロアリル)ベンジル(IR)シス−3
(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート CH2Cl!2(3d)に(IR)シス−3(2,2−
ジブロモビニル) −2,2−ジメチルシクロフロノク
ンカルポキシレート(Og、11 g’ )を加えた溶
液を0°Gまで冷却し、これに、CH2Ct!2〔2f
fII!り中に(40) 4(Z−3−10ロアリル〕ベンジルアルコール(0,
070g)を加えた溶液、CH2CJ 2 (2m/)
中にべN′−ジシクロへキシルカルボジイミド(0,0
76g)を加えた溶液および4−ジメチルアミノピリジ
ン(0,010g)を順次添加した。この混合物を00
Cで30分間撹拌し、さらに208Cで16時間撹拌し
た。得られた析出物を濾別し、濾液を減圧下で蒸発させ
、残渣をフロリシル上でのクロマトグラフィーにかけた
。ジエチルエーテル7%含有石油エーテル(+)’P 
、 60〜80°C)を用いて溶離させた分画を蒸発処
理に付し、残渣として4(Z−3−クロロアリル〕ベン
ジル(IR)シス−3(z2−ジブロモビニル)−2+
2−’)メチルシクロプロパンカルボキシレート(r1
2D01.5684)  を0.15g得た(収率91
%)。
実施例4〜7E 式[IIA’:]で表わされるアルデヒドを、実施例1
に記載に準拠して調製し、得られた生成物の収率および
屈折率を表−1に示す。
3−および4−(3−ブロモアリル゛)ペンズアルデヒ
ドを実施例1に記載のようにしてそれぞれ3−および4
−ブロモベンズアルデヒドから調製した。但し、1.3
−ジブロモプロペンのEおよびZ異性体の混合物を使用
し、また塩化リチウムと塩化第一銅との混合物の代りに
臭化第一銅を使用した。得られたアルデヒドは、ジエチ
ルエーテル4%含有石油エーテル(bp、60〜808
C)を用いてFJtを行うシリカ上でのHP L Cに
よってE異性体とZ異性体とに分離した。
2.6−シメチルー4−ブロモベンズアルデヒドエチレ
ンアセタールの2,6−シメチルー4−(Z−3−クロ
ロアリル〕ベンズアルデヒドへの変換は[オーガニック
・シンセシス(Organic Syn −thesi
s)J、第V巻、第139頁に記載された方法を応用し
ておこなった。2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒ
ドの調製は次の通りである。
パラホルムアルデヒド(11,5g;0.383モル)
とヒドロキシアミンHC:J(26,2g:0.377
  モル)との混合物を水(16(7)中で加熱して透
明な溶液を得た(80°Cで約10分間〕。水和酢酸ナ
トリウム(50,8g)を添加し、混合物を15分間還
流してホルムアルドキシムの10%水溶液を得た。
B、ジアゾニウム塩 濃塩酸■]CJ(56,4i)を、ブロモキシリジン(
50,0g:0.25モル)と水(80rn!、)との
混合物に温度を15°Cに冷却しながらゆっくりと添加
した。紫色懸濁液が灰色懸濁液に変化後、さらに水80
−を添加した。混合物を氷/食塩を用いて5°C以下ま
で冷却した。水40−に亜硝酸塩17.5g (0,2
54モル)を溶解させた溶液を温度を5°C以下に保ち
ながら滴下した。撹拌を15分間続行し、オレンジ色の
溶液とわずかの紫色懸濁液を得た。コノ溶液に、水40
 rrJ ニNa0Ac 21.9 gを溶解させた溶
液を添加し、混合物を粗いシンター(sinter)を
用いて濾過し、冷却保存した。
C,アルデヒド 水和硫酸銅6.5gを水に溶解させ、ホルムアルドキシ
ム水溶液、N a 2 S Oa (1,0g )、お
よび酢酸(43) ナトリウム160gを水170rn!、に溶解させた水
溶液と混合した。この混合物を氷/水浴を用いて約10
°Cに保持し、激しく撹拌した。ジアゾニウム水溶液を
漏斗を用いて滴下すると沸騰した。撹拌を一夜続行した
。翌朝濃塩酸250m1を添加し、混合物を90分間還
流した後、水蒸気蒸留に付して留出物2000−を捕集
した。これをエーテルを用いて抽出しく2X200.d
)、N a HCO3(7)飽和水溶液、H2Oおよび
N a Clの飽和水溶液を用いて順次洗浄後、M g
 S O4で乾燥して冷却固化するオレンジ色の液体3
4.2gを得た。
この残渣を冷却しなからピロ亜硫酸ナトリウムの40%
水溶液(50g+75m/H20)を添加した。これ今
−夜撹拌するとクリーム状沈殿物はより濃厚なものにな
った。この沈殿物を濾別後、水洗し、さらにエーテルで
洗浄した。沈殿物を水中に懸濁させ、冷却下に濃硫酸を
添加した。混合物を穏やかに90分間還流し、冷却後、
エーテルを用いて抽出し、エーテル抽出物をN a H
COa の飽和水溶液、H20およびN a Cl:の
飽和水溶液を用(44) いて順次処理し、M g S O4で乾燥後、溶媒を除
去して白色針状晶のアルデヒド13.34 gを得た(
収率25%)。
D、アセタール アルデヒド(30,7g)、エチレングリコール(89
4g)、p−トルエンスルフォン酸(0,4g)および
ベンゼン(150rn1.)をディーン・スターク(D
ean ge 5tark)装置を用イテー夜還流し、
H2O2,6−を捕集した。混合物を冷却後、K2CO
3と共に30分間撹拌し、K2CO3を濾別し、エーテ
ルで洗浄後、溶媒を除去した。固体状残液を真空蒸留し
て(mp 、約100°C)、bp 108〜1180
G (0,05mmHg )の生成物34.33gを得
た(収率93%)。
3−および4−(3−フルオロアリル)ベンズアルデヒ
ドは、3−(3−フルオロアリル)ベンズアルデヒドに
関する以下の方法によって調製した。
3−アリルベンズアルデヒドエチレンケタール(3NH
CJを用いる加水分解を省略する以外は実施例1と同様
の方法により、Cu(1)Brおよびアリルプロミドを
用いて3−ブロモベンズアルデヒドエチレンケタールか
ら調製したもの〕20gをジクロロメタン(70d)に
溶解させ、この溶液に幾分過剰のオゾンを一78°Cで
15分間通じた。この混合物を一58Cまで温め、冷酢
酸(15d)、水(1,5−)および亜鉛(10g)を
添加した。セライトを用いて濾過した後、混合物を水で
希釈し、ジクロロメタンで抽出し、抽出物を重炭酸ナト
リウムの飽和溶液を用いて洗浄後、乾燥した。蒸留によ
って生成物(bP58〜65°C10、lmmHg  
: n2D01.5304)  1.6 gを得た。
ジメチルアセトアミド(10m/)にトリフェニルフォ
スフイン(6,0g)を溶解させた溶液を窒素雰囲気下
で、ジブロモジフルオロメタン(4,8g)およびジメ
チルアセトアミド(15ml )にアルデヒド(1,5
g)を加えたものとの混合物に撹拌しながら08Cで1
5分間かけて添加した。200Cで30分間放置した後
、亜鉛粉末(0,5g)を少しずつ添加し、混合物を1
00°Cで1時間加熱した。混合物を冷却後、濾過し、
水と共に振りまぜ、エーテルを用いて3回抽出した。抽
出物をフロリシル上でのクロマトグラフィーにかけ、主
としてトリフェニルフォスフインから成るフラクション
ノ後テ、生成物(n jOl、5172) 0.9 g
 ヲ得た。
前記Bで得たジフルオロケタール(0,5g)、および
トルエン(10rnりにナトリウムジヒドロ−ビス(2
−メトキシエトキシ)アルミネート(70%トルエン溶
液1g)を加えた溶液を1100Cで7時間加熱後、冷
却した。反応混合物を3 N HC1!(30m!、)
と共に208Cで2時間撹拌し、水層のエーテル抽出物
と一緒にした有機層を洗浄し、乾燥後、蒸発処理に付し
て生成物(n2D01.5440)  0.32gを得
た。この生成物はLH−(47) NMRによればEおよびZ異性体の混合物であった。
表−■ (48) 式[II ]で表わされるアルコールを実施例2に記載
の方法によって調製し、これらの収率および屈折率を表
−IIに示す。
(50) 実施例12 4−(Z−3−10ロアリル)ベンズアルデヒドシアノ
ヒドリン 実施例1で調製したアルデヒド(0,3g)、および水
(1,4,nl)とTHF (5m/ ) ニジ77(
1:Jリウム(0,5g)を溶解させた溶液を3〜8°
Gに冷却して40%硫酸を用いて処理した。20°Cで
1時間放置後、水を加えた反応混合物をエーテルで抽出
した。抽出物を水および飽和NaCJで洗浄後、M g
 S O、iで乾燥し、蒸発処理に付して残渣としてα
−シアノ−4−(Z−3−クロロアリル〕ベンジルアル
コール(n汽01.5549) 0.33gを得た(収
率96%)。
実施例13〜15 式伊〕で表わされるシアノヒドリンを実施例12に記載
の方法によって調製した。これらの収率および屈折率を
表−III に示す。
Jし二二J− 実施例16〜46 式〔■〕で表わされるエステルを実施例3に記載された
方法、または実施例28における4(Z−3−クロロア
リル)−2,6−シスチルベンジル(IR)シス−3−
(2,,2−ジブロモビニル)2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレートの製造に関する以下の方法に
よって調製し、これらの屈折率を表−■ に示す。
(51) レート 実施例11において得られたアルコール(0,088g
)をベンゼン(2rnl)に溶解させた溶液を、(IR
)シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2゜2−ジ
メチルシクロプロパンカルホキニルクロリド(0,13
4g)をベンゼン(3m/りに溶解させた溶液に添加し
た。ピリジン(0,06rnl)を添加した後、混合物
を20°Cで16時間撹拌した。これを70リシル上で
のクロマトグラフィーにかけ、7%石油エーテルで溶離
させたフラクションを蒸発処理に付し、残渣として表記
化合物(nF 1.5624)0、’15 gを得た(
収率73%〕。
殺虫活性はイエバエ(11ousefl 1es)およ
びカラシナ甲虫(mustard beetles)に
ついて以下の方法によって評価した。
イエバエ(Musca domestica)雌のハエ
の胸部を、アセトンに溶解した殺虫剤1マイクロリツト
ルで処理した。15匹の71工から成る2回のレプリケ
ート(repl 1cate)を各投与レー) (、d
ose rate)に使用し、被試験化合物あ(52) たり6投与レートを使用した。処理後、ハエを20±1
°Cの温度に保ち、処理後24時間および48時間で殺
虫を評価した。L D 5o値をハエ1匹あたりの殺虫
剤のマイクログラム単位で計算し、相対的毒性をLD5
o値の逆比から計算した〔サビツキ(Sawi ck 
i )  らによるブレティン・オブ・ザ・ワールド−
ヘルス・オーガナイゼイション(Bu 11 et 1
nof the World Health Orga
nisation)、第35巻(1966年)、第89
3頁、およびサビツキらによるEntomologia
 and Exp、Appli、第10巻(1967年
)、第253頁参照〕。
カラシナ甲虫(Phaedon cochlearia
e Fab)被試験化合物のアセトン溶液をカラシナ甲
虫の成虫の腹部へマイクロ・ドロップ・アプリケーター
(micro drop appl 1cator)を
用いて投与した。
処理された昆虫を48時間保存後、殺虫を評価した。4
0〜50匹のカラシナ甲虫から成る2回のレプリケート
を各投与レベル(does 1evel)に使用し、各
化合物について5投与レベルを用いた。
X−D5o値を計算し、このL D s o値の逆比か
ら相対的毒性を計算した〔エリオツド(Elliott
)ら番どよルJ、Sci 、 Food Agric、
、第20巻(1969年〕、第561頁参照〕。
相対効能は、イエバエおよびカラシナ甲虫に対してより
毒性の菊酸エステルの1種として知られている5−ベン
ジル−3−フリルメチル(IR)−トランスークリサン
テメート(Bioresmethrin)と比較するこ
とによって計算した。その毒性はイエバエに対してはア
レスリン(allethrin)の約24倍であり、カ
ラシナ甲虫に対してはアレスリンの65倍である C07C67/10 69/612            6556−4 
H69/74           − 7055−4
H121/75             7731−
4H優先権主張 @1982年9月22日■イギリス(
GB)■8226981 ■1982年10月14日■イギリス (GB)■8229303 @発  明 者 ノーマン・フランク・ジエインズ イギリス国イングランド・ベラ ドフォードシャー・エル・ニー 27デイー・ワイ・ルートン ・マーストン・ガードウンズ82 番 0発 明 者 リチャード・レオナルト・エリオツド イギリス国イングランド・サリ ー・レザーヘッド・グレート・ ブックハム・リトル・ブックハ ム・ストリート18番 232− (57)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式〔■〕: ■ 〔式中、Dは水素またはシアノ基、Xはハロゲン、Aは
    アルキル基(特にC1〜C6アルキル基)、nは0〜4
    、およびRCOOは酸RC02Hの残基(鎖酸または鎖
    酸のエステル形成誘導体はα−シアノ−3−フエノキシ
    ベンジルアルコールマタはそのエステル形成誘導体との
    反応において殺虫性を有するα−シアノ−3−フェノキ
    シベンジルエステルを生ずる)を示す〕で表わされる化
    合物。 2 Dが水素である第1項記載の化合物。 3、  nが0である第1項または第2項記載の化合物
    。 4、Xが臭素、塩素または弗素である第1項がら第3項
    いずれかに記載の化合物。 5、置換基−CH2CH−CHXの二重結合に関する水
    素のコンフィグレーションが完全に、または優勢的にZ
    である第1項から第4項いずれかに記載の化合物。 6、置換基−CH2CH=CHxがエステル結合に関し
    て芳香環の4−位に位置した第1項から第5項いずれか
    に記載の化合物。 7、  RCOOがシクロプロパンカルボン酸残基であ
    る第1項から第6項いずれかに記載の化合物。 8、  RCOOがテトラアルキルシクロプロパンカル
    ボン酸残基である第7項記載の化合物。 9、残基が、シクロプロパン環の3−位に位置したビニ
    ル側鎖を含む第7項記載の化合物。 10、 残基が、2,2−ジメチル−3−ジハロビニル
    シクロプロパンカルボン酸残基である第9項記載の化合
    物。 11、RCOOが、菊酸、ピレトリン酸、ジメチルシク
    ロプロパンカルボン酸、トリメチルシクロプロパンカル
    ボン酸、テトラメチルシクロプロパンカルボン酸、2,
    2−ジメチル−3−(シクロペンチリデンメチル)−シ
    クロプロパンカルボン酸、2.2−ジメチル−3−(2
    ,2−ジブロモビニル)シクロプロパンカルボン酸、2
    .2−ジエチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シク
    ロプロパンカルボン酸、2.2−ジメチル−3−(1,
    2,2,2−テトラブロモエチル)シクロプロパンカル
    ボン酸、2゜2−ジメチル−3−(1,2−ジブロモ−
    2,2−ジクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸、
    2.2−ジメチル−3−(2−クロロ−3,3,3−ト
    リフルオロプロペニル)シクロプロパンカルボン酸オよ
    び2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロ−2−オキソ
    ーチェン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボ
    ン酸から成る群から選択される酸の残基である第7項記
    載の化合物。 12、 RがR6−Ar−CH(R5) (式中、Ar
    は2価アリール残基、R5は飽和もしくは不飽和な直鎖
    状もしくは分校状のアサイクリックまたはサイクリック
    な炭化水素残基およびR6は水素もしくは1またはそれ
    以上のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換基を示
    す)である第1項から第6項記載の化合物。 13、 RCOOが2.(4−クロロフェニル)−3−
    メチルブチロキシである第12項記載の化合物。 14、実施例のいずれかに実質上記載された式〔■〕で
    表わされる化合物。 15、 4 (Z−,3−クロロアリル)ベンジル−3
    (2,2−ジブロモビニル) −2,2−ジメチルシク
    ロプロパンカルボキシレート、4(Z−3−ブロモアリ
    ル)ベンジル−3(2,2−ジブロモビニル)−2,2
    −’)メチルシクロプロパンカルボキシレート、4<z
    −a−クロロアリル)ベンジル−3(2,2−ジクロロ
    ビニル’)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
    シレート、4(Z−3−クロロアリル)ペンジルクリサ
    ンテメート、または4(Z−3−クロロアリル) −2
    ,6−シメチルベンジルー3(2,2−ジブロモビニル
    )−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
    。 16 式〔■〕: CH2CH−CHX 〔式中、Yはヒドロキシルまたはハロゲンを示す〕で表
    わされる化合物。 17、Dが水素、nが0、およびXが臭素、塩素または
    弗素を示し、置換基−CH2CH−CHXの二重結合に
    関する水素のコンフィグレーションがZであり、該置換
    基がエステル結合に関して芳香環の4−位に位置した第
    16項記載の化合物。 18、実施例のいずれかに実質上記載された式〔■〕で
    表わされる化合物。 19、第16項から第18項いずれかに記載の化合物を
    式RCO3Hで表わされる酸またはそのエステル形成誘
    導体と反応させることを特徴とする式〔■〕で表わされ
    る化合物の製造方法。 で表わされる化合物。 21、nがOおよびXが臭素、塩素または弗素を示し、
    置換基−CH2CH−CHXの二重結合に関する水素の
    コンフィグレーションがZであり、該置換基がエステル
    結合に関して芳香環の4−位に位置した第20項記載の
    化合物。 22、実施例のいずれかに実質上記載された式〔IIA
    )で表わされる化合物。 23、第1項から第14項いずれかに記載の化合物およ
    び不活性な担体または希釈剤を含有する殺虫性組成物。 24、害虫または害虫の蔓延を受けやすい表面もしくは
    環境を、第1項から第14項いずれかに記載の化合物ま
    たは該化合物を含有する組成物を有効量用いて処理する
    ことを特徴とする害虫抑制方法。 25、処理を土壌中でおこなう第24項記載の方法。 26、抑制される害虫がアブラムシである第24項記載
    の方法。
JP58093291A 1982-05-25 1983-05-25 殺虫剤 Pending JPS58216130A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8215239 1982-05-25
GB8215239 1982-05-25
GB8226981 1982-09-22
GB8229303 1982-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216130A true JPS58216130A (ja) 1983-12-15

Family

ID=10530611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093291A Pending JPS58216130A (ja) 1982-05-25 1983-05-25 殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525353A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換型イソオキサゾリン化合物およびその前駆体の調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525353A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換型イソオキサゾリン化合物およびその前駆体の調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515808A (en) Pesticides
US4594355A (en) Pesticides
US4668701A (en) Pesticides
JPH0629200B2 (ja) 改良殺虫剤
JPS58216130A (ja) 殺虫剤
US4668702A (en) Pesticides
US4713392A (en) Pesticides
GB2122616A (en) Pesticidal haloallyl benzyl esters
US4847438A (en) Pesticides
US4827051A (en) Pesticides
JPS6147436A (ja) 殺中剤に関する改良
GB2121039A (en) Pesticides containing a haloallylbenzyl group
JPS60209541A (ja) 殺虫剤
GB2179941A (en) Pesticidal aromatic fluorine containing esters
FR2581990A1 (fr) Derives allylbenzenique utilisables pour l'obtention de pesticides et leur procede de preparation
GB2195997A (en) Improvements relating to pesticides
GB2168047A (en) Intermediates useful in the preparation of pesticides containing a haloallylbenzyl group
GB2173498A (en) Oximes useful in the preparation of pesticides
GB2162520A (en) Pesticidal ketones
GB2192886A (en) Pesticides
GB2192887A (en) Pesticides