JPS5821532A - 振動式力変換器 - Google Patents
振動式力変換器Info
- Publication number
- JPS5821532A JPS5821532A JP12049181A JP12049181A JPS5821532A JP S5821532 A JPS5821532 A JP S5821532A JP 12049181 A JP12049181 A JP 12049181A JP 12049181 A JP12049181 A JP 12049181A JP S5821532 A JPS5821532 A JP S5821532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating
- length
- force
- flexure
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/10—Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings
- G01L1/106—Constructional details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、与えられる力(圧縮力、引張力)を周波数信
号に変換する振動式力変換−に関するものである。更に
詳しくは、本発明は、本願発明者らが先に特原昭5in
−41899号で提案した力変換器を改良し、製作が容
品で、変換感度の高い振動式力変換IHC関するもので
ある。
号に変換する振動式力変換−に関するものである。更に
詳しくは、本発明は、本願発明者らが先に特原昭5in
−41899号で提案した力変換器を改良し、製作が容
品で、変換感度の高い振動式力変換IHC関するもので
ある。
本発明に係る麦換器は、中心軸に対して対称となるよう
に平行kE置される一対の摂動片と、この一対の振動片
の端部なそれぞれ結合する結合片と、この結合片と取付
部(固定部)とを連結するフレクシャ部とからなり、こ
のフレクシャ部を断面円形状とするとともに、このフレ
クシャ部の長さを振動片の固有振動周波数の波長λに対
して、嫌ばλ/2に相当した支持をするこ・とを特徴と
するものである。
に平行kE置される一対の摂動片と、この一対の振動片
の端部なそれぞれ結合する結合片と、この結合片と取付
部(固定部)とを連結するフレクシャ部とからなり、こ
のフレクシャ部を断面円形状とするとともに、このフレ
クシャ部の長さを振動片の固有振動周波数の波長λに対
して、嫌ばλ/2に相当した支持をするこ・とを特徴と
するものである。
第1図は本発明の一実施例な示す構成説明図で、(4)
は正面図、伸)4薫側面図、(C)は斜視図である。
は正面図、伸)4薫側面図、(C)は斜視図である。
これらの図′において、1は摂動体を代表して示し、と
の摂動体は、中心軸Clk対し【対称で、かつ互いに平
行な一対の板状緩動片H,12と、この一対の板状損動
片11,12のそれぞれの端部な結合させる結合片1i
1.14とをもっている。この例では、−偶の角柱体か
らこれらを削り出して形成した場合を示すもので、長手
方向に沿って設けた切削透孔15によって中心に対して
対称で、かつ平行な一対の摂動片11.12を形成し、
また、透孔150両端残部K“よって結合片13.14
を形成している。
の摂動体は、中心軸Clk対し【対称で、かつ互いに平
行な一対の板状緩動片H,12と、この一対の板状損動
片11,12のそれぞれの端部な結合させる結合片1i
1.14とをもっている。この例では、−偶の角柱体か
らこれらを削り出して形成した場合を示すもので、長手
方向に沿って設けた切削透孔15によって中心に対して
対称で、かつ平行な一対の摂動片11.12を形成し、
また、透孔150両端残部K“よって結合片13.14
を形成している。
ここで、一対の振動片11,12間の距離dは、1.5
−以上とすることが望ましい。
−以上とすることが望ましい。
21.31は一端がそれぞれ結合片1iS、14TK接
続されたフレクシャで、これには断面円形状のものが使
用される。4.5は取付部(固室部)で、ここでは円柱
収めものが使用されており、フレクシャ21、31の他
端が接続され、フレクシャ21.51を介して一対の振
動片11.12に対して検出すべき力8が与えられてい
る。ここで、フレクシャ21.31において、その長さ
く連結片13.14と、取付部4゜5の接続点間)lは
、特に、振動片の振動周波数の波長λに対して、はばλ
/4に和尚した長さに選定しである。
続されたフレクシャで、これには断面円形状のものが使
用される。4.5は取付部(固室部)で、ここでは円柱
収めものが使用されており、フレクシャ21、31の他
端が接続され、フレクシャ21.51を介して一対の振
動片11.12に対して検出すべき力8が与えられてい
る。ここで、フレクシャ21.31において、その長さ
く連結片13.14と、取付部4゜5の接続点間)lは
、特に、振動片の振動周波数の波長λに対して、はばλ
/4に和尚した長さに選定しである。
6は摂動片11に取付けた励損手段、7は振動片12に
取付けた振動検出手段で、これらは増巾器8、摂動体1
とともに発振回路を形成している。励撰手段6、振動検
出手段7としては、例えば圧電素子を用いることができ
る。9は振動体1を含んで形成された発振回路の発振周
波数を測定する周波数III%!器を示している。
取付けた振動検出手段で、これらは増巾器8、摂動体1
とともに発振回路を形成している。励撰手段6、振動検
出手段7としては、例えば圧電素子を用いることができ
る。9は振動体1を含んで形成された発振回路の発振周
波数を測定する周波数III%!器を示している。
このよ5に構゛成される力検出器において、変換すべき
力8が、図示するようkW付部4,5を介して振動体1
に軸力として与えられ、しかもとの力8が変化するもの
とすれば、振動体1の共振周波数tは、(1)式で表わ
される。
力8が、図示するようkW付部4,5を介して振動体1
に軸力として与えられ、しかもとの力8が変化するもの
とすれば、振動体1の共振周波数tは、(1)式で表わ
される。
L!
ただし、1〉絢・■・8 とする。
ここで、L:摂動片11.12の長さ
1ニ一動片11.12の縦弾性係数
1′−振動方向に直角な主軸に関する断面2次峰−メン
ト t:重力加速度 β:振動片の書度 ム:II動片の断面積 8:軸力(変換すべき力、圧縮力な正 とする) K++ k ’ 11動体の支持条件と振動モードで決
まる定数 (1)式から明らかな通り、振動体1の共振周波数は、
変換すべき力Sに対応して変化し、発振回路の発振周波
数も変化することとなる。したがって、この発振周波数
fを周波数測定器9で測定すれば、振動体1に与えられ
る軸力8の値を知ることができる。
ト t:重力加速度 β:振動片の書度 ム:II動片の断面積 8:軸力(変換すべき力、圧縮力な正 とする) K++ k ’ 11動体の支持条件と振動モードで決
まる定数 (1)式から明らかな通り、振動体1の共振周波数は、
変換すべき力Sに対応して変化し、発振回路の発振周波
数も変化することとなる。したがって、この発振周波数
fを周波数測定器9で測定すれば、振動体1に与えられ
る軸力8の値を知ることができる。
第2図は、第1図に示す振動体の基本構造である。この
ような基本構造において、一対の摂動片It、 12を
、いま中心軸Cj k対して対称に振動する対称振動モ
ードとすれば、一対の振動片11.12は、お互いに、
第2図に示すように逆方向に振動することとなり、振動
片11と結合片1!l (14)との接続点および振動
片12と結合片1iS (14)との接続点において、
それぞれ発生する反力R1,R2#よびモーメントM1
1M!は互いに逆方向で大きさが等しく、R1■−”t
* Mlm−染となる。このため結合片1!1(14)
において、互いkRtと勧1M1と鳩が打消し合い、振
動体1の取付部4,5への接続点では、力が全く発生し
なくなる。したがって、振動体1側から取付部assl
lKil動エネルギーが漏れるとい5こともない。この
ような作用効果は、左右の振動片n、12を完全に対称
につくりた場合において可能であるが、それは実際には
困難である。それ故に儀かであるが、振動エネルギーが
外部Kmれる。
ような基本構造において、一対の摂動片It、 12を
、いま中心軸Cj k対して対称に振動する対称振動モ
ードとすれば、一対の振動片11.12は、お互いに、
第2図に示すように逆方向に振動することとなり、振動
片11と結合片1!l (14)との接続点および振動
片12と結合片1iS (14)との接続点において、
それぞれ発生する反力R1,R2#よびモーメントM1
1M!は互いに逆方向で大きさが等しく、R1■−”t
* Mlm−染となる。このため結合片1!1(14)
において、互いkRtと勧1M1と鳩が打消し合い、振
動体1の取付部4,5への接続点では、力が全く発生し
なくなる。したがって、振動体1側から取付部assl
lKil動エネルギーが漏れるとい5こともない。この
ような作用効果は、左右の振動片n、12を完全に対称
につくりた場合において可能であるが、それは実際には
困難である。それ故に儀かであるが、振動エネルギーが
外部Kmれる。
このエネルギーを外部に漏れないようにするために、フ
レクシャーの形状および長さを選択するととが重要とな
る。
レクシャーの形状および長さを選択するととが重要とな
る。
本発明におい【は、フレクシャ21.31を断面円形状
とするとともに、その長さlをJ/4付近に選定した点
にも、ひとつの特徴があり、次にその効果について説明
する。
とするとともに、その長さlをJ/4付近に選定した点
にも、ひとつの特徴があり、次にその効果について説明
する。
第B111は、7L/クシャ21,51の断面形状を円
形とし、その長さjを種々変えた場合の、共振抵抗(Q
k逆比例する)を示したものである。この結λ 果カラ、z=、(1*o、s) の範11に:115
mすると、共振抵抗が小さくなり、qが高くなることが
分った。
形とし、その長さjを種々変えた場合の、共振抵抗(Q
k逆比例する)を示したものである。この結λ 果カラ、z=、(1*o、s) の範11に:115
mすると、共振抵抗が小さくなり、qが高くなることが
分った。
ここで、振動体1の固有援動数参と、7レクシャ21,
31の長さjは、(2)式で示すことができる。
31の長さjは、(2)式で示すことができる。
ただし、R=T−
α:定数
第1表は、第1図に示す構造の装置において、軸力Sが
零の場合のフレクシャの長さlに対するQ値を示したも
のである。
零の場合のフレクシャの長さlに対するQ値を示したも
のである。
第1表
ただし、to ” 4 (最適長さ)Q6中TのQ
なお、フレクシャ21.31の断面形状を円形としたこ
とによって、加工が容Jlできるという利点もある。
とによって、加工が容Jlできるという利点もある。
以上のことから、フレクシャ21.31の長さlは共振
摂動体1の固有振動数の波長λに対して、はぼλ/4に
和尚する長さに選定すればQ値を向上させ、変換感度を
陶土させることが可能となる。ただし、本発明に係る力
変換器においては、与えられる軸力8によって振動体1
の固有振動数が変化する。それ故に1軸力Sを引張力で
与える場合は、長さlをλ/4よりも短かく、軸力8を
圧縮力で与える場合は、長さ4をλ/4よりも長く選定
することが望ましい。
摂動体1の固有振動数の波長λに対して、はぼλ/4に
和尚する長さに選定すればQ値を向上させ、変換感度を
陶土させることが可能となる。ただし、本発明に係る力
変換器においては、与えられる軸力8によって振動体1
の固有振動数が変化する。それ故に1軸力Sを引張力で
与える場合は、長さlをλ/4よりも短かく、軸力8を
圧縮力で与える場合は、長さ4をλ/4よりも長く選定
することが望ましい。
第4図は、振動体1を空気中で摂動させた場合であって
、振動片11.12間の間隔dと振動4#1のq値を調
べた実験結果の一例である。この実験結果から、間隔d
は1.5 m1m以上とするのがよいことがわかった。
、振動片11.12間の間隔dと振動4#1のq値を調
べた実験結果の一例である。この実験結果から、間隔d
は1.5 m1m以上とするのがよいことがわかった。
なお、上記の実施例において、励振手段6および振動検
出手段ニアを蒸着やスパッタリング等により、薄膜圧電
素子とじ【、各振動片の所定部分に直接形成してもよい
。この場合、よ1ノ高X、−Qの摂動体となるとともに
、生産性を高めることもできる。また、振動体の材料と
し−C−4家、水晶等の圧電材を用いてもよく、この場
合、振動体に電極な被着することによりて、簡単に励振
手段及び振動検出手段を構成することができる。
出手段ニアを蒸着やスパッタリング等により、薄膜圧電
素子とじ【、各振動片の所定部分に直接形成してもよい
。この場合、よ1ノ高X、−Qの摂動体となるとともに
、生産性を高めることもできる。また、振動体の材料と
し−C−4家、水晶等の圧電材を用いてもよく、この場
合、振動体に電極な被着することによりて、簡単に励振
手段及び振動検出手段を構成することができる。
また、上記の実施例では、角柱材料力1ら所定の形状の
振動片、支持部、7レククヤ等を1IIIIり出して一
体成形する例を説明したが、個々に構成された部品を組
合せるようにしてもよ〜1゜以上説明したように、本発
明によれ+t、製作力を容易であって、変換感度の高〜
振動式力変換器カー実現できる。
振動片、支持部、7レククヤ等を1IIIIり出して一
体成形する例を説明したが、個々に構成された部品を組
合せるようにしてもよ〜1゜以上説明したように、本発
明によれ+t、製作力を容易であって、変換感度の高〜
振動式力変換器カー実現できる。
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図で囚は正面
図、(B)は側面図、(C)%家斜視図、第2図昏i第
1図に示す振動体の基本構成図、第5図裔i7レクシヤ
の長さと共振抵抗との関係を示す線図、第4図は振動片
、11.12間の間隔dと振動体1のQとの関係を示す
線図である。 尼2図 篇3図 M4図 1λ →1
図、(B)は側面図、(C)%家斜視図、第2図昏i第
1図に示す振動体の基本構成図、第5図裔i7レクシヤ
の長さと共振抵抗との関係を示す線図、第4図は振動片
、11.12間の間隔dと振動体1のQとの関係を示す
線図である。 尼2図 篇3図 M4図 1λ →1
Claims (2)
- (1) 中心軸に対して対称となるように平行に配置
される一対の振動片と、この一対の振動片の端部なそれ
ぞれ結合する結合片と、この結合片と取付部とを連結す
るフレクシャ部とからなり、前記フレクシャ部を断面円
形状とするとともに、このフレクシャ部の長さ!を前記
振動片の固有振動数の波長λに対して、t y 7 (
1±0.5)の範囲に選定したことを特徴とする振動式
力変換器。 - (2) 一対の振動片の相互間間隔dを1.6−以上
とした特許請求の範囲第1項記載の摂動式力変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12049181A JPS5821532A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 振動式力変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12049181A JPS5821532A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 振動式力変換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5821532A true JPS5821532A (ja) | 1983-02-08 |
JPS6112217B2 JPS6112217B2 (ja) | 1986-04-07 |
Family
ID=14787498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12049181A Granted JPS5821532A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 振動式力変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5821532A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108849U (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-11 | ||
US4914963A (en) * | 1987-11-05 | 1990-04-10 | Esselte Moreau S.A. | Double tuning fork type laminated force transducer, manufacturing method therefor and application thereof in a load cell |
-
1981
- 1981-07-31 JP JP12049181A patent/JPS5821532A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108849U (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-11 | ||
JPH04301Y2 (ja) * | 1985-12-26 | 1992-01-07 | ||
US4914963A (en) * | 1987-11-05 | 1990-04-10 | Esselte Moreau S.A. | Double tuning fork type laminated force transducer, manufacturing method therefor and application thereof in a load cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6112217B2 (ja) | 1986-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3520195A (en) | Solid state angular velocity sensing device | |
US4479385A (en) | Double resonator cantilever accelerometer | |
US5430342A (en) | Single bar type vibrating element angular rate sensor system | |
US5113698A (en) | Vibrating beam transducer drive system | |
JPH03501529A (ja) | 静電的に励振される複式振動ビームの力トランスデューサ | |
JP2009042240A (ja) | 加速度センサ | |
JPS5856425B2 (ja) | 力変換機構 | |
JPH0384467A (ja) | 湾曲振動ビームのある加速度計センサー | |
US4743790A (en) | Force sensing vibrating beam resonator | |
JPH0368827A (ja) | 力測定器 | |
US5913244A (en) | Vibrator | |
JPS5821532A (ja) | 振動式力変換器 | |
JP2000201391A (ja) | 音響振動センサ | |
JP3166522B2 (ja) | 加速度センサ | |
JPH0763625A (ja) | 力測定用ストリング | |
JPS5856404B2 (ja) | 水晶トランスデュサ | |
JPS596370B2 (ja) | 力変換機構 | |
JPS5856422B2 (ja) | 力変換機構 | |
JPS596369B2 (ja) | 力変換機構 | |
JPS5856406B2 (ja) | 水晶トランスデュサ | |
SU662827A1 (ru) | Частотный преобразователь силы | |
JPH04337430A (ja) | 力変換器 | |
JPH0240510Y2 (ja) | ||
SU991194A1 (ru) | Струнный датчик силы | |
JPH0334828B2 (ja) |