JPS58214973A - 類似文字識別方式 - Google Patents

類似文字識別方式

Info

Publication number
JPS58214973A
JPS58214973A JP57097608A JP9760882A JPS58214973A JP S58214973 A JPS58214973 A JP S58214973A JP 57097608 A JP57097608 A JP 57097608A JP 9760882 A JP9760882 A JP 9760882A JP S58214973 A JPS58214973 A JP S58214973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
katakana
writing
frame
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57097608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150955B2 (ja
Inventor
Akihiro Asada
昭広 浅田
Toru Sanbe
徹 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57097608A priority Critical patent/JPS58214973A/ja
Publication of JPS58214973A publication Critical patent/JPS58214973A/ja
Publication of JPH0150955B2 publication Critical patent/JPH0150955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/24Character recognition characterised by the processing or recognition method
    • G06V30/242Division of the character sequences into groups prior to recognition; Selection of dictionaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オンライン手書き文字認識装置に係り、特に
、片仮名と形状が類似した漢字と、片仮名とを簡単な処
理によって識別する類似文字識別方式に関するものであ
る。
手書き文字認識の一つの問題点は、類似文字の識別をい
かに行うかである。特に、画数の少ない漢字には、表1
に示す?+に片仮名と形状がほとんど等しいものがあり
、識別は、非常に困難である。
従来、これらの類似文字を識別するため、第1図に示す
ように記入シート1に文字記入枠1−1と類似文字を識
別するための識別用枠1−21を設けて5片仮名の場合
には第2図(a)に示すように文字記入枠1−1に片仮
名文字(例えば力)を記入し、一方、片仮名と類似形状
をしている漢字(例えば力)を記入する場合には、文字
記入枠にその漢字を記入するとともに、識別用枠1−2
1に漢字であることを示す識別マーク(し印)1−22
を記入する。そして、認識部は、識別用枠1−21内に
識別マーク1−22が記入されたか否かによって、片仮
名か漢字かを判断する手段がとられていた。
また、前述のように、文字記入枠1−1ごとに識別用枠
1−21を設けずに、記入シート1上に1ケ所、識別用
枠1−21を設け、−文字記入するごとに、必要があれ
ば識別用枠1−21に識別マーク1−22を記入する。
あるいは、字種(片仮名、漢字など)を指定1−るキー
ボードを別置し、−文字記入するごとにキーボードを操
作して1字種な指定する手段などがとられていた、しか
し、これらの手段は、文字を記入する以外に、識別マー
ク1−22を記入したり、キーボードを操作しなければ
ならず、使用者にとって負担となるばかりでなく、入力
多生の記入速度も低下することになるという欠点がある
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、使
用者の負担を軽減し、かつ、文字記入速度が低下しない
類似文字識別方式を提供することにある。
本発明においては、上記の目的を達成するため片仮名文
字を、文字記入枠内のあらかじめ設定した所定のエリア
内に記入するようにし、筆記された文字の外接矩形ある
いは、外接矩形の中心位置、あるいは筆記文字の重心位
置が、記入枠のどの位置にあるかによって、片仮名と形
状が類似する漢字と片仮名とを識別する。
以下、第3図をもとに、本発明の詳細な説明する。
まず、文字の筆記前に、記入シート10位置を、昭識シ
ステムに知らせるために、入力ペン2−1で第4図に示
す記入シート1の位置セットマーク1−5.1−4を押
圧′1−る。このとき、タプレクト2は、対応する座標
位置情報を2−2より枠位置メモリ10に供給する。
枠位置メモリ10は、位置セットマーク1−3゜1−4
に対応する座標値をもとに、記入シート1の配置位置を
知り、記入シート1内の各文字記入枠の位置を計算(記
入シート10文字記入枠配置情報はあらかじめ、枠位置
メモリ10に記憶しである)シ、新たな、各文字記入枠
の位置を記憶しておく。
この処理は、記入シート1をとり変えるごとに行う。
次に、文字を文字記入枠に、入力ペン2−1で筆記する
。この際、第4図に示すように、各文字記入枠1−1に
は1片仮名記入エリア1−2を設けておき、第5図(a
)に示すように、片仮名を筆記する場合には、この片仮
名記入エリア1−2内に筆記する。また、漢字の場合は
、第5図の)に示すように、片仮名記入エリア1−2を
無視し、文字記入枠いつばいに筆記する。
このように筆記された文字は、入力ペン2−1の座標位
置系列、および入力ベン2−1の記入シートへの圧着情
報が、篭跡情報として−a処理回路6に供給される。
萌処理回路3では、前記XY座標位置系列(x、y値の
系列)に含まれる雑音成分の除去、および、平滑化(ス
ムーズ化)、筆跡冗長点の除去などが行われる。
前処理された前記XY座標位置系列は、特徴抽出回路4
に供給され、入力文字の特徴および、以後の認識処理を
容易に行うための情報圧縮が行われる。入力文字の特徴
として、入力ベン2−1の圧着情報をもとに、入力文字
の画数を検出する。甘た、情報圧縮のために、入力文字
の各ストローク(画数に相当し、入力ベンが圧着して離
れるまでに曹かれる線分)を、あらかじめ定めた標準ス
トロークと比較し、最も似た標準ストロークのコードで
表現し、入力文字と、この標準ストロークのコード列で
記述する。
このように記述された入力文字情報(標準ストロークの
コード列)は、類似度計算回路6に供給され、あらかじ
め、標準パターンメモリ5に記憶されている標準文字の
ストロークコード列と順次比較され、類似度が計算され
る。5このとき、類似度の計算は、特徴抽出回路4で得
られた入力文字の画数と同じ画数の標準文字に対して行
う。そして、両者のストロークコードを筆順ごとに比較
し、コードが一致していれば一定値αを、また、不一致
の場合は、あらかじめストロークコード間で定めた値l
(ストロークコード間で異なる。似ているものほど値は
太きい。β〈α)を与え全ストロークの総和を類似度と
して求める。
各標準文字のパターンに対する類似度値は、順次、識別
回路7に供給されるとともに、その標準文字のバター/
に対応するコードが5−1より識別回路7に供給される
識別回路7では、これらの標準文字のパターンに対する
コードと類似度値より、最も高い類似度値を検出し、次
に高い類似度値との差があらかじめ定められた値以上の
とき、最も高い類似度値に対応する標準文字パターンの
コードを認識結果として、出力する。
しかし、表1に示したような文字が筆記された場合には
、ストロークコードが片仮名、漢字とも一致し、ともに
高い類似度を示すことになり、一義的に入力文字を同定
できな(なる。
このような場合、前述した片仮名、漢字の記入の仕方に
よって得られる情報を用いて、入力文字が、片仮名であ
るか、漢字であるかを識別するー その処理は、却下の如(である。
文字が筆記されるごとに、その筆記文字の筆跡情報は、
前処理回路3で、前処理後、外接矩形検出回路8に供給
される。
外接矩形検出回路8は、第5図に示したように入力文字
に外接する矩形8−1を検出する。
つ1す、−文字分のXY座座位位置系列り、Y軸、Y軸
それぞれの最小値(第5図のa点)、最大値(第5図の
b点)を検出する。そして−この外接矩形8−1の位置
情報(点a、点すのXYY標位置の値)を、枠位置メモ
リ10に供給するとともに、位置比較回路9に供給する
枠位置メモリ10は、前記外接矩形8−1の位置情報を
もとに、入力文字がどの枠に筆記されたかを検出し、そ
の文字記入枠1−1に対応するコード(記入位置コード
)を出力すると同時に、その文字記入枠1−1内の片仮
名記入エリア1−2のY軸の最小値Xc、Y軸の最大値
Ycを前記位置比較回路9に供給する。このXc 、Y
cO値は記入シート1を再配置することに、萌述したよ
うに、各文字記入枠1−1の第5図のA点(XAtYA
)8点(Xj?、YJ?)座標位置を計算して記憶して
お(とともK、 Xc = (XB −XA ) X k +Xh  (
1)YC=(YB−YA)Xk+YA(2)02式より
、Xc 、Ycを求めてお(。(kは片仮名記入エリア
1−2のサイズを決める定数。)位置比較回路9は、外
接矩形8−1の位置が。
前記文字記入枠1−1内の片仮名記入エリア1−2内に
入っているか否かを判定する。
判定の方法は、例えば片仮名記入エリア1−2のY軸の
最小値をXc、Y軸の最大値をYcとすれば、外接矩形
8〜1のXl1II最小値Xa(第5図のa点のXFl
!!標値)、外接矩形s−1ノYM最太値ya(第5図
のb点のY座標値)が、ともに、xa)Xc +t(3
) yb<Yc+j  (4) (tは定数) 02式を満足するか否かによって、行う。
そして、この判定結果(前記(3) ? (4)式を満
足するか否か、つ捷り、入力文字が片仮名記入エリア1
−2内に筆記されたか否か)は、前記識別回路7に供給
され、入力文字が、片仮名か漢字かが一義的に同定され
ないときに、識別情報として用いられる。
つ塘り、前記判定結果が肯定的な場合は、識別回路7は
、前記片仮名文字に対応する標準文字パターンのコード
を出力する。筐た、否定的な場合は、前記漢字文字に対
応する標準文字パターンのコードを出力する。
以上説明したように本発明によれば、片仮名文字を文字
記入枠内にあらかじめ設定されたハ仮名文字記入エリア
に記入することにより、形状の類似した片仮名、漢字を
容易に識別できるとともに、筆記者に対して、従来大き
な負担となっていた、片仮名、漢字の字種指定操作を除
くことができる。1だ、従来の片仮名、漢字の字種指定
操作による入力速度の低下を防ぐことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
を示1パターン図、第6図は、本発明に関する本発明の
片仮名、漢字記入方式を説明するパターン図である。 1・・・記入シート 2・・タブレット 2−1・・・人力ベン 5・・・前処理回路 4・・・特徴抽出回路 5・・・標準ハターンメモリ 6・・・類似度引算回路 7・・識別回路 8・・外接矩形検出回路 9・・・位置比較回路 10・・・枠位置メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手書き文字記入枠が印刷されたシートがタブレット上面
    に配置され、訪シートの文字記入枠に一字ずつ文字が入
    力ベンで筆記され、該タブレットより出力される入力文
    字の筆跡情報をもとに、年配された入力文字が認識され
    、認識結果と入力文字の筆記された枠の位置情報が出力
    されるオンライン手書き文字認識装置において、片仮名
    文字が、あらかじめ設定された文字記入枠内の所定のエ
    リアに記入され、オンライン手書き文字認識装置は、筆
    記された文字の外接矩形あるいは、外接矩形の中心位置
    あるいは重心位置が筆記文字の枠のどの位置にあるかに
    よって、片仮名文字と片仮名文字と形状が類似した漢字
    とを識別することを特徴とする類似文字識別力式。
JP57097608A 1982-06-09 1982-06-09 類似文字識別方式 Granted JPS58214973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097608A JPS58214973A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 類似文字識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097608A JPS58214973A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 類似文字識別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214973A true JPS58214973A (ja) 1983-12-14
JPH0150955B2 JPH0150955B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=14196928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097608A Granted JPS58214973A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 類似文字識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214973A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132187A (ja) * 1984-07-19 1986-02-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 文字認識方式
JPS6175980A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Nippon Tsushin Kensetsu Kk 手書き文字認識装置
JPS61139893A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Nippon Tsushin Kensetsu Kk 手書き文字認識装置
JPS61153787A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Canon Inc 情報処理装置
JPS62217384A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Hitachi Ltd 手書き文字の切り出し方法
JPS636687A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Canon Inc 文字認識装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132187A (ja) * 1984-07-19 1986-02-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 文字認識方式
JPH0516632B2 (ja) * 1984-07-19 1993-03-04 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPS6175980A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Nippon Tsushin Kensetsu Kk 手書き文字認識装置
JPH055145B2 (ja) * 1984-09-21 1993-01-21 Nippon Komushisu Kk
JPS61139893A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Nippon Tsushin Kensetsu Kk 手書き文字認識装置
JPS61153787A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Canon Inc 情報処理装置
JPS62217384A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Hitachi Ltd 手書き文字の切り出し方法
JPS636687A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Canon Inc 文字認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150955B2 (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0562391B2 (ja)
JPH02266485A (ja) 情報認識装置
JPS58214973A (ja) 類似文字識別方式
JPH07509576A (ja) 文字の認識方法
JP5455364B2 (ja) 情報処理装置及び軌跡データ認識方法
JPS62159291A (ja) 文章入力装置
US7133556B1 (en) Character recognition device and method for detecting erroneously read characters, and computer readable medium to implement character recognition
JPS592191A (ja) 手書き日本語文の認識処理方式
JPS62271086A (ja) パタ−ン認識装置
JPS6224382A (ja) 手書き文字の認識方法
CA2039115A1 (en) Information processing apparatus and method
JPS6142083A (ja) 文字認識装置
JP2510722B2 (ja) 英文の大文字,小文字の判別方法
JPS61150081A (ja) 文字認識装置
JP2851865B2 (ja) 文字認識装置
JPS62145484A (ja) 手書き文字認識装置
JP2953162B2 (ja) 文字認識装置
JPS63301383A (ja) 筆記文字認識装置
JPS6160189A (ja) 光学的文字読取装置
JPS625489A (ja) 手書き文字認識装置
JP2962911B2 (ja) 文字認識装置
JPH0567241A (ja) オンライン手書き文字認識装置
JPH053633B2 (ja)
JPS603238B2 (ja) 手書き文字オンライン識別方式
JPS60138689A (ja) 文字認識方法