JPS58212929A - 乗物タイヤのリトレツド法とその装置 - Google Patents

乗物タイヤのリトレツド法とその装置

Info

Publication number
JPS58212929A
JPS58212929A JP58007178A JP717883A JPS58212929A JP S58212929 A JPS58212929 A JP S58212929A JP 58007178 A JP58007178 A JP 58007178A JP 717883 A JP717883 A JP 717883A JP S58212929 A JPS58212929 A JP S58212929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie gum
carcass
tire
tread
gum layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58007178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159887B2 (ja
Inventor
ベニイ・ベルグレン
ニネ・グリペンホルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUU ANDO KIYUU RETORIIDEINGU
KIYUU ANDO KIYUU RETORIIDEINGU SYSTEM AB
Original Assignee
KIYUU ANDO KIYUU RETORIIDEINGU
KIYUU ANDO KIYUU RETORIIDEINGU SYSTEM AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUU ANDO KIYUU RETORIIDEINGU, KIYUU ANDO KIYUU RETORIIDEINGU SYSTEM AB filed Critical KIYUU ANDO KIYUU RETORIIDEINGU
Publication of JPS58212929A publication Critical patent/JPS58212929A/ja
Publication of JPH0159887B2 publication Critical patent/JPH0159887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D30/56Retreading with prevulcanised tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D2030/526Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading the tread comprising means for discharging the electrostatic charge, e.g. conductive elements or portions having conductivity higher than the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D2030/544Applying an intermediate adhesive layer, e.g. cement or cushioning element between carcass and tread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/909Apparatus for applying new tread to used tire casing, e.g. retreading, recapping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249934Fibers are aligned substantially parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌タイヤのりトレンげの方法ならびにその装
置に係る。
車輌タイヤのりトレンげに肖っては、新しいトレンPを
カーカスに取付は接着剤層をブrしてカーカスと共に加
硫処理を施す。
最近の原料価格の高騰にともない、持に重i′単に限ら
ず乗用車に8けるタイヤのトレンPの付は直しはますま
す関心のよせられる事柄になっている。しかし、在米の
タイヤトレッド面の*替え方法はきわめて時間のかかる
ものであp従って費用がかさむものである。
車輌タイヤのIJ )レツPは主に2つの方法で1行う
ことができる。その内の1つの方法の場合、古いトレン
Pを削シ除いてから新しい予備加硫処理ずみのトレツ塙
をカーカスに備えつげる。この方法ではタイがム層をカ
ーカスとトレンPとの間に配置する。このように新しい
トレンPをつげたタイヤは両正かつ約60℃から150
℃の温度のオートクレーブ内で加硫処理する。加硫処理
によりカーカスにトレンドを取付けるのにこの方法の場
合約2時間から5時間かかる。加熱媒体は蒸気などの高
温流体が用いられる。この概略説明による方法には例え
ば米国特許明細書第4,157,930号に記載のいわ
ゆるバンダッグ(Banaag )式、バギュームバル
ク(yacuumvulc ) E ナラヒIICハ、
にキャッジ(Vulcap ) zなどいろいろな変更
例がある。もう1つの方法によれば、未加硫処理の新し
いトレンげをカーカスの周りに位置ぎめさせ、その後ト
レッドならびにトレッドとカーカスとの間の接続部を加
硫処理する。
上り己未L!j1%許明細優に加硫時間を短縮する方法
が記載されている。この方法によると、マイクμ波エネ
ルギーを使用してタイガム層を加熱し、この層を予備加
硫ずみのトレッドとカーカスの両方に対して加硫処理す
る。この方法に用いるタイガムは加硫温度に3いて予備
7111硫を梱したトレッドより大きな散逸率を封して
おり、このためタイガム層に対する加熱を束中させる。
マイクロ波エネルイーはタイヤ局面外に配置されト装置
によりタイヤの回転時に供給される。
上記米国特許明細書による方法により加硫時間はかなり
短縮する。しかしこの方法には若干の欠点がある。その
1つとしては、予備加硫を施したトレンPがさらに必要
以上に加熱をうける点があげられる。さらに、加硫工程
中力−カス全体が加熱される。これら欠点の原因はタイ
ガム層がトレンげならびにカーカスより大きな散逸率を
もっているので加硫温度またはその付近でエネルギーが
タイガム層に集中することにある。タイがム層の温度を
急速に上昇させるためカーカスには高温水を満たし、こ
れによシカ−カスならびにトレッド内における余りにも
過激な熱発展を#i、+hする。即ち、カーカスならび
にトレンPを加熱することにより熟成をうけその結果そ
れらの寿命は短か(なる。
従って上記米国特許明細書に記載の方法の場合、タイガ
ムはカーカスならびにトレッドの材料を持に考慮して選
ばねばならぬ。さらに既述の如(マイクロ波エネルギー
の使用前にカーカスならびにこれと共にタイがムを加熱
する必要がある。従って、この方法によればカーカスな
らびにトレッドの両方が好ましからざる加熱をうける。
本発明は上述の如き方法よりはるかに簡単にしてまた迅
速な方法を提供するものである。さらに、本発明によれ
ばより均一な品質レベルが達成され、カーカスならびに
トレンげの不安な加熱が避けられる。
このように本発明は車輌タイヤのりトレッドの方法に係
9、この方法ではカーカスに予備力11硫を施せるトレ
ッドと、カーカスとトレッド間に加硫されてないタイガ
ムとを備え、トレンげ上方に′マイクロ波射出装置を配
し、マイクロ波をタイヤに送りタイヤ内に加熱エネルギ
ーを発生せしめるものである。本発明の特徴とする所は
、電導体よりなるマイクロ波用反射器をタイガム層に隣
接もしくは1−内従ってカーカスと予備加硫を施したト
レッドとの間に取付ける点にある。
本発明はさらに車輌タイヤのりトレンrのための装置に
係p、この装置によればカーカスに予備加硫を施したト
レッドと、カーカスとトレッドの間の加硫をしてないタ
イガム層が備えられ、タイヤ上方に配されたマイクロ波
射出装置によpマイクロ波がタイヤに射出されタイヤ内
に熱エネルギーが発生する。本装置のi徴とする所は、
電導体よりなシかつタイガム層に取付けるようになった
マイクロ波用反射器を■している点にある。
添付図面参照の下に本発明の詳細を下記に説明する。
第1図で、タイヤ1oの断面が概略図示されて−JCE
pこのタイヤにはトレンP1と、タイガム2、カーカス
3、内部チューブ4およびパルプ5が含まれる。タイヤ
はリム6上に装置されている。
トレッドを99えるべきタイヤにおいて、カーカス3だ
けが残るように古いトレンPを削シ除く。
次に、カーカス3の:外側にタイガム層2を取付け、タ
イガム層2上に完全に加硫を施したトレッド1を取付け
る。このように加硫に対する準備の終ったタイヤ10上
にいわゆる外被1即ちタイヤ1゜の外面部を包むケーシ
ングをねじこむ。この外被にはタイガム層ゝの加硫中ト
レンげ1ならびにタイガム層2をカーカス3に対し定位
置に保つ目的がある。外被7にはトレッド1との間の空
気を排気させるためのパルプ8が配置されている。
周知の加硫方法の場合、外被7で包まれたタイヤ10は
オートクレーブに挿入され、オートクレーブならびにタ
イヤの内部チューブ40両方を高圧状態に保ちタイヤ全
体を蒸気などで加熱する。
加硫温度に達し十分な時間にわたり維持されるとタイヤ
は冷却される。
上述の特許に記載の方法の場合、高圧状態に保ったオー
トクレーブ内にタイヤ10をお(。タイがムJ@2を内
部か゛ら加熱するよう熱水をタイヤの内部チューブに満
たしそこに圧力をかける。その後、タイヤ100回転中
マイクロ波射出装置によりトレンr1を通じて送られる
マイク四波エネルギーによりタイガム層ならびにトレン
r1が加熱される。この最後に述べた方法には若干の欠
点即ち既述の如(カーカス3ならびにトレンP1が不必
要にはなはだしく加熱され、また熱水を含んだカーカス
の加熱は時間がかかるものであCtだコストy増大させ
るものであるという欠点がともなっている。上記特許に
記載の如く加・硫工楊にマイクロ波エネルヤーヲ使用す
る時、スチールのラジャルタイヤの場合スチールコード
が射出マイクロ波のための反射器である。しかしながら
、トレンげの狭面からスチールコーrまでの距離はトレ
ンPの幅にわたヤかなり変動し、スチールコードはタイ
ガム層と同じ1−をもっていない。従って、タイガム層
内に熱は不均一に分布し、同時にタイガム層の外面部分
を十分に加熱することの困難性が発生する。これは完全
に申し分のない製品の製造に対する実質的な困難である
本発明によれば、タイヤ10は既述の如くねじこみ外被
7を含むも電導体よ勺なる超短波用反射器をタイガム層
2に即ちカーカス3と予備加硫を施したトレンげ1の間
に接続取付ける点を重要な差異として製作されている。
本発明の第1好適実施例に?いて、ウェゾ状のタイガム
2が電導体よりなシカ−カス3とトレッドとの間に取付
けられて使用されている。電導材は好適には互いに平行
間隔?2いて8かれたワイヤ9を包含している。好適実
施例の場合、ワイヤ9はタイヤ10の円周方向即ちウェ
ブ状タイガムの長手方向に延びている。
第4図は第3図の断面と同じウェブ状タイガムの横断面
を示す。第4図に示すワイヤ9は加硫処理してないタイ
ガム層2に鋳込!れウェブ2の全幅にわたり均等に分布
している。
タイガム層2は普通約1・5 mmないし2 mmの厚
みをもっている。その場合約CJ、1CJmmないし0
.2 o mm直径のワイヤが好適であると判明してい
る。ワイヤの適材は鋼と銅であるが同様に他の電導体も
使用ができる。これらワイヤの相1間のへだた9は射出
マイクロ波の周波数いかんによる。
この距離は射出マイクロ波の波長なλとして約27.2
  でなければならぬ。この目的に適したマイクロ波周
波数は毎秒2450ミリサイクルである。
この周波数便用の場合、ワイヤを5 mmないし15m
m  好適には10 mrnの間隔に配置するのが適当
であると判明している。
勿論かかるワイヤを加硫処理をしてないタイガム層に鋳
込む必要はなく、その他の方法でワイヤを堰付けること
ができる。
本発明の第2の好適実施例によると、ワイヤやネットの
形をした電導材がタイガム層2の装貫前にカーカス3の
頂部上に取付けられるか複たはタイガム層の装着後にそ
の頂部上に取付けられる。
後者の場合、電導材は第1工程でトレンP1の下面に′
取付けることができる。
上記諸実施例の共通点は、マイクロ波用反射器として用
いる材料はタイガム層20幅に等しい幅をカバーするよ
うに構成されていることである。
このため、タイがム層の全体にわたりマイクロ波の見地
からほぼ均等の状態が確保される。
本発明は本文初めに述べた如(上t12方法を行うため
の装置にも同様に係る。
この装置にはマイクロ波用反射器が包含され、その反射
器は電導材よりなシタイガム層にまたはタイガム層内に
取付けるようになっている。この装置の構造上の設計な
らびにその各種の実施例は本発明の上記方法についての
既述の説明よシ明白である。
波エネルギーがワイヤの位置に集中する。電界強度Et
の#、線万回の成分はワイヤ9がタイヤ10の円周方向
に延びているので短絡している。この結果、放射方向に
2かれた成分Erはワイヤ9に8いて最大となる(第5
図参照〕。
従って―マイクμ波エネルヤーのエネルギー密度はトレ
ン−1の表面11から内方にタイガム層2にかげて増加
する。此は、トレッド1FF3の熱の展開がその底面か
らタイガム層2に対するトレッドの移り変りの所にかけ
て増加することを意味する。これによシトレッド1はタ
イガム)iiI2においてもつとも熱せられる。展開さ
れた熱はタイガム層2に伝導移送され、この層は加硫温
度に加熱される。勿論、熱エネルギーも又タイガム層2
内のマイクロ波エネルイーによりタイがム層の化学成分
に相当した程度に直接展開される。
加硫ゴムは通常加硫温度において非加硫ゴムより大きい
散逸率をもっている。しかし上述の特許においてはタイ
ガム合成物は加硫トレンPよp太ぎい散逸率をもつもの
と述べられている。
従って、タイガム層内に4導性ワイヤなどの如き反射器
ン取何げることによpタイガムノーがほぼタイがムのマ
イクロ波特性と係り無(加硫温度に加熱される。同時に
、トレッド1は部分的にだけそしてタイガム層2近くで
もつとも加熱される。
本発明により加硫を実施する際、タイヤは周仰型式のオ
ートクレーブ14内に配置される。リム6は被駆動回転
軸にある保持部材12によp取付け、られる。位置き゛
めしたタイヤ10の外周に1つ又は多くのマイクロ波装
置13を接続するようにオートクレーブ14内に設ける
。オートクレーブ14は僅かにその一部を第5図に示し
ている。
オートクレーブ14の内部は空気で例えば圧カフバール
まで加圧されて3p1タイヤ10の内部チューブは空気
で例えば9パールに加圧されている。タイヤ10のみな
らずオートクレーブ14内に′J6ける空気は呈温であ
る。従って、タイヤの内部も外部もあらかじめ加熱され
ていない。オートクレーブ14ならびにタイヤ10の加
圧に次いでタイヤは上記軸によ多回転をうけマイクロ波
エネルギーが装置によシタイヤに供給される。
既述の如く、熱はタイヤの周シに均等に分布する。例え
ば、トラックタイヤのタイガムI#を約140°ないし
150℃の加硫温度に加熱するに擬する時間は約7分で
ある。この温度でタイガム層2の加硫は10分ないし1
2分間にわたり実施される。その後、タイヤはオートク
レーブ14から取り出され外被Tが除かれる。これでタ
イヤが出来上がる。
本方法によυカーカス全体は全工程中はぼ冷間状態に保
たれる。熱展開はその大部分がタイガム層2に関連して
発生するので、トレンPの外部モ又実質的に冷間状態に
保たれる。これらの賭利点にも拘らず加硫時間は17分
ないし20分と短か(、これは従来方法に比してトレン
P取替え費用を低減するのに持に重要なことである。
リドレッド法のほぼすべてにおいて完全に加硫処理を施
したトレンr1はほぼ一定の厚みと僅かにふ(らんだ下
面15を有している。マイクロ波用の反射器をタイガム
層に取付けた本発明の方法により、トレッド1を通じ反
射器に貫通するマイクロ波の深さはトレンP1又はタイ
ガム層2の全幅にわたりほぼ一定であり、この事は展開
される熱がタイガム層2の全幅にわたシ均等に分布され
ることを意味する。
マイクロ波エネルギーを力ロ硫に使用する際には既述の
特許に記載の如(、上記の如きタイガム層はその全幅に
わたυ不均等に熱せられる。
本発明によりカーカスならびにトレンげの外方部分を実
質上加熱することなしに迅速な加硫が可能となる点は自
明である。更に、加硫はきわめて均等にして尚い品質の
ものである。
更に、本方法は任意タイプのタイヤ例えば繊維コー−の
タイヤならびに鋼コーrのタイヤおよびさまざまな寸法
ならびに構造設計のタイヤに適用ができるものである。
ガラス繊維又はケゾラ(Kevlar )のコーー入シ
のタイヤでさえ本発明によりリドレッドができる。
勿論、本発明はさ筐ざまに変更実施できる。例えば、反
射器は特定なネットや相互交さくするワイヤ、幅せ筐い
長片などに設計することができる。
反射器は又、所定のマイクロ波周波数で電導性となる十
分な量の粉末状の電導材を設けたタイガムよpなること
もできる。
又、反射器はトレンP取替えの直前に施すことができも
しくは上述の如(例えばトレッドの下面に鋳込むことに
より予備形成することができる。
本文では圧力と寸法を例示的に説明しである。
勿論、圧力と寸法ならびにマイクロ波装置などはトレン
P取替えすべきタイヤにより選択し設計せねばならぬ。
従って、本発明は既述の如き実施例に限られるものでは
なく付属の特許請求の範囲内で変更ができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は一部分解図示せるタイヤの概略横断面図、第2
図は加硫時の一般的な状態におけるタイヤの概略横断面
図、第6図はタイヤの外面部分の拡大断面図、第4図は
本発明の一実施例によるウェブ状タイがムの断面図、第
5図は保持装置内のタイヤの一部とマイクロ波射出装置
の一部を示す。 1:トレンげ、2:タイがム層、3:カーカス、9:ワ
イヤ、10:タイヤ、13:マイクロ波射出装置。 代理人 浅 村    皓 外4名 手続補正書(方式) ′昭和58年 6月 30日 昭和58 年特許願第 7178    号3、補正を
する者 事件との関i、?+ 特;:′1出願人4、代理人 56補正命令の日イ」 昭和58  年 4月 26日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 図面のri+ 8  (+’丁1rにi更なし)8、補
正の内容  別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  カーカスに予備加硫を施したトレンrと、カ
    ーカスとトレッド間に加硫されてないタイガム層とを設
    け、トレッド上方にマイクロ波射出装置を置きタイヤに
    マイクロ波を放射しこれによりタイヤ内に熱エネルギー
    を作り出丁ような乗物タイヤのりトレッド法にして、電
    導材(9)よりなるマイクロ波用反射器がタイガム層(
    2)に接続してないしは該層内に即ちカーカス(3)と
    予備加硫を施したトレッド(1ンとの間に取付けられる
    ことを特徴とする乗物タイヤのりトレッド法。 (2)  Bf+許請求の範囲第1項による方法にして
    、電導材(9)を含むウェブ形状のタイガム(2ンがカ
    ーカス(3)とトレンr(1)との間に取付けられるこ
    とを特徴とする方法。 (31+!f許請求の範囲第1項又は第2項による方法
    にして、平行間隔を旧いて配置された電気材のワイヤを
    含むタイガム層(2)がカーカス(3)とトレン1P(
    1)との間に取付けられることを特徴とする方法。 (4)特許請求の範囲第2項による方法にして、ワイヤ
    (9)がタイヤ(10)の円周方向即ちウェブ形状のタ
    イガム(2)の長手方向に延びることを特徴とする方法
    。 (5)特許請求の範囲第1項による方法にして、好適に
    はワイヤ(9ン又はネット形状の電導材がタイガム層(
    2)の装着前にカーカス(3)の頂部にか又はタイガム
    層の装着後にタイガム層(2)の頂部に取付けられるこ
    とを特徴とする方法。 (6)特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1つ
    の項による方法にして、マイクロ波用反射器として設け
    られた材料(9)をしてタイガム層(2)の幅に相当す
    る幅をカバーせしめることを特徴とする方法。 (7)  カーカス(3)に予備加硫を施したトレンr
    (1)と、カーカス(3)とトレッド(1)との間に加
    硫されてないタイガム層(2)とが設けられ、トレッド
    (1)上方のマイク四肢射出装置(13)によシタイヤ
    にマイクロ波を放射しタイヤ内に熱エネルギーを作シ出
    すべくした乗物タイヤのリトレ″:!#P装置にして、
    電導材(9)よりなりタイガム層(2)に又は層内に取
    付けられるべ(したマイクロ波用反射器を包含すること
    を特徴とする装置。 (8)特許請求の範囲第7項による装置にして、内部に
    電導体(9)のおかれたウェブ形状のタイガム(2)ン
    包含することを特徴とする装置。 (9)特1fF811求の範囲第8項による装置にして
    、電導体が平行間隔をおいて延びるワイヤであることを
    特徴とする装置1゜ (IQI  %許請求の範囲第9項による装置にして、
    ワイヤ(9)がウェブ形状のタイガム(2)の長手方向
    に延びることを特徴とする装置。 (ロ)特許請求の範囲第7項による装置にして、電導材
    の坏ット又はワイヤ(9〕がタイガム層(2)の装層前
    にカーカス(3)の頂部にか又はタイガムJII(2)
    の装涜後に該)fil (2)の頂部に取付けるべ′≦
    したことを特徴とする装置。
JP58007178A 1982-01-20 1983-01-19 乗物タイヤのリトレツド法とその装置 Granted JPS58212929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8200313A SE439450B (sv) 1982-01-20 1982-01-20 Forfarande och anordning for regummering av fordonsdeck
SE8200313-8 1982-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212929A true JPS58212929A (ja) 1983-12-10
JPH0159887B2 JPH0159887B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=20345786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007178A Granted JPS58212929A (ja) 1982-01-20 1983-01-19 乗物タイヤのリトレツド法とその装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4559093A (ja)
JP (1) JPS58212929A (ja)
CA (1) CA1205964A (ja)
DE (1) DE3301490A1 (ja)
GB (1) GB2113159B (ja)
SE (1) SE439450B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854351A (en) * 1997-06-20 1998-12-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radio frequency heating of trans-1, 4-polybutadiene
WO2002090092A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Drebor Indústria De Artefatos De Borracha Ltda. A device and a process for the retreading of tires
CZ301761B6 (cs) 2009-01-09 2010-06-16 Ústav chemických procesu AV CR Zpusob rafinace kovového substrátu ze zpracování odpadních pneumatik a zarízení k jeho provádení
FR3015353B1 (fr) * 2013-12-23 2016-08-05 Michelin & Cie Procede de rechapage d'une enveloppe de pneumatique par frette chauffante
PL3311995T3 (pl) * 2015-06-19 2021-01-25 Borrachas Vipal S.A. Układ powłoki bieżnikowanych opon
WO2018017039A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Monitoring of the cure state of a tire through the use of microwaves

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738406A (en) * 1951-09-20 1956-03-13 Gen Precision Lab Inc Radio frequency vulcanizing
US3689337A (en) * 1969-06-25 1972-09-05 Vakuum Vulk Holdings Ltd Method of recapping tires
NL7108793A (ja) * 1970-07-06 1972-01-10
US3989563A (en) * 1971-09-11 1976-11-02 Vakuum Vulk Holdings Ltd. Method of retreading tires
BE790771A (fr) * 1971-11-03 1973-02-15 Ind Rockland Ltee Methode et equipement pour le rechapage de pneus
US3894897A (en) * 1973-08-22 1975-07-15 Electra Bond Inc Tire recapping process and apparatus
US3867606A (en) * 1973-10-15 1975-02-18 Raytheon Co Microwave heating apparatus for rotatable articles
US3935045A (en) * 1973-10-26 1976-01-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of retreading a tire
US3938266A (en) * 1973-12-13 1976-02-17 Holobeam, Inc. Adhesive system
US3925129A (en) * 1974-04-19 1975-12-09 Long Mile Rubber Co Tire retreading system
US4098936A (en) * 1976-03-01 1978-07-04 National-Standard Company Pre-cured tread for recapping tires and method for the use thereof
SE441078B (sv) * 1976-10-04 1985-09-09 Elektra Regummeringsteknik Sett att regummera fordonsdeck med anvendning av en forvulkad slitbana och ett bindgummi, och gummibindningsmaterial for anvendning vid regummering av fordonsdeck i enlighet med settet
US4123306A (en) * 1976-12-29 1978-10-31 Long Mile Rubber Company Method and system for retreading tires utilizing RF energy
US4137112A (en) * 1977-07-22 1979-01-30 The Hercules Tire & Rubber Company Method of retreading a pneumatic tire
US4157464A (en) * 1977-08-19 1979-06-05 Raytheon Company Microwave heating system
US4208562A (en) * 1978-11-17 1980-06-17 Raytheon Company Cavity feed system
US4362917A (en) * 1980-12-29 1982-12-07 Raytheon Company Ferrite heating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA1205964A (en) 1986-06-17
GB2113159B (en) 1985-12-18
SE8200313L (sv) 1983-07-21
US4557775A (en) 1985-12-10
US4559093A (en) 1985-12-17
GB8300716D0 (en) 1983-02-16
JPH0159887B2 (ja) 1989-12-20
DE3301490A1 (de) 1983-09-08
GB2113159A (en) 1983-08-03
SE439450B (sv) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI70176B (fi) Foerfarande foer regummering av fordonsdaeck
US2421099A (en) Recapping of tires
US2421096A (en) Process and apparatus for repairing tires
US3894897A (en) Tire recapping process and apparatus
JPS58212929A (ja) 乗物タイヤのリトレツド法とその装置
US2822576A (en) Curing tube
JP7266114B2 (ja) タイヤコールドリトレッド方法
JPS6031663B2 (ja) マイクロ波加熱を利用した車両タイヤの再トレツド法
RU99116973A (ru) Способ изготовления, формования и вулканизации шин для колес транспортных средств
US4536242A (en) Method and apparatus for retreading vehicle tires
US3455753A (en) Tread for recapping tires and method of application of the tread
US4269644A (en) Cold recapping method for tires
US20170157876A1 (en) Method for improved bonding of tread edges for tire retreading operations
US4547241A (en) Method and apparatus for heating pressure vessel used in tire retreading system
JP2784763B2 (ja) 油圧式タイヤ修理法
WO1999008860A1 (en) Method and apparatus for adhering precured tire components
US3127460A (en) Method of vulcanizing retreaded tires
US2474517A (en) Apparatus for heating tires
EP4344865A1 (en) Tire manufacturing method and plant
EP4344864A1 (en) Tire manufacturing method and plant
US1450328A (en) Jacket for preliminary cure
CN105793026B (zh) 用于使用加热带翻新外胎的方法
US1681455A (en) Patch vulcanizer
US1700431A (en) Mechanism for vulcanizing tires
JPS5857278A (ja) プラスチツク絶縁電力ケ−ブル接続部の製造法