JPS58211440A - 製袋機 - Google Patents

製袋機

Info

Publication number
JPS58211440A
JPS58211440A JP57096682A JP9668282A JPS58211440A JP S58211440 A JPS58211440 A JP S58211440A JP 57096682 A JP57096682 A JP 57096682A JP 9668282 A JP9668282 A JP 9668282A JP S58211440 A JPS58211440 A JP S58211440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bag
making machine
folded
bag making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57096682A
Other languages
English (en)
Inventor
太田 日出夫
西垣 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP57096682A priority Critical patent/JPS58211440A/ja
Publication of JPS58211440A publication Critical patent/JPS58211440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 憲 2 本発明は、連続長尺のプラスチックフィルム専のフィル
ム体から個々の袋体を連続自動的に製作する製袋機にお
いて、製袋機構成をコンパクト化すると共にフィルム送
り量を目的の袋幅寸法に合せて正確容易に可変規制し得
るようにしたものに関する。
各種商品の包装用袋として、透視可能なプラスチックフ
ィルム等による袋はいうまでもなく周知であり、かかる
袋の自動表装機もまた既知である。
従来のこの種製袋機は一般的にはフィルム半折機とフィ
ルムサイドウエルダー機とから成り立っており、フィル
ム半折機は連続長尺のフィルム素材をその長手方向に亘
って2つ折り状に半折する機械であり、またフィルムサ
イドウエルダー機ハフイルムをその幅員方向に亘って定
ピツチに溶断シールして個々の袋体に分割する機械であ
るが、従来の製袋機設計に当っては、フィルム半折機と
フィルムサイドウエルダー機とを同一レベルに並設する
に止まっており、このため製袋機全体が徒らに大型化し
、設置スペースの巨大化が生じてそのA′8 コンパクト化が望1れている処である。また従来の製袋
機においては、半折された連続長尺のフィルムをその幅
員方向に亘って順次溶断シーμして個々の袋体に分割す
るに当り、袋体1箇分のフィルム送りにさいし、フィル
ム送りロールにカム等を付設し、同カムによって送りロ
ールを定ピツチ回転し、フィルムの定寸送りを行なって
いるのであり、かかる手段では袋体の大小に応じてその
フィルム送り量を変更したい時には、カムを交換しなけ
ればならず、手数が掛ると共にカムでは微細なピッチ変
更が難しく、フィルム送り量に誤差やバラツキを生じ易
い等の欠点がある。
本発明はこのような製袋機における問題点を解決するた
めになされたものであって、その特徴とする処は、連続
長尺のフィルムを長手方向に亘り半折すると共に半折状
フィルムをその進行方向を横切る方向に順次溶断シーμ
して個々の袋体を得る製袋機であって、同製袋機におけ
る前記フィルム半折機構部と前記フィルム溶断シール機
構部とが製袋機架構の上下に直列状に重層配置された点
にあり、更にその特徴とする処は、連続長尺のフィルム
をその長手方向に亘り半折すると共に半折状フィルムを
その進行方向全横切る方向に順次溶断シールして個々の
袋体を得る製袋機であって、前記フィルム送りロールの
回転測定部劇と同測定部材のパルス信号カウンタを介し
て、フィルム送りロールの回転停止及びフィルム送り量
制御による袋幅寸法の決定を行なうようにした点にある
以下図示の実施例について本発明を詳述すると、本発明
製袋機実施例の正面及び側面を示す第1図及び第2図に
おいて、本発明では製袋機架構α♂の下部内にフィルム
半折機構部(勾を格納状に設けると共に、架構08の上
面にフィルムm断シール機構部fBlを載置状に設ける
のであり、これによって機械全体としてその前後左右に
おける平面的な拡がりを縮少し、ヌペースを立体的に利
用してコンパクトな構成と設計とが得られるようにした
ものであり、連M長尺のフラットなプラスチックフィル
ム(1)は架構I15の下部−側に繰出自在なロール状
フィルム(2)として適宜軸架部等にセットされ、架構
五 5 (15の内部には繰り出されてゆくフイノVム(1)を
長手方向に亘って連続的に2つ折り状に半折するための
半折部材として図例では5角板(3)が配設され、また
ロール状フィルム(2)と3角板(3)間にはガイドロ
ー/l/(1119群が適宜に配設され、5角板(3)
の上端と架構(至)の上部間には半折された半折状フィ
ルム(4)を後述するフィルム溶断シール機構部(B)
に導出するためのニップローμαηガイドロール(至)
群が配設されるのであり、これら各ロールは何れも架構
(至)を利用して可回動に軸架されることになる。
これに対しフィルム溶断シール機構部中)は、前記架構
側の上面を利用してフィルム送りロール(8)(8)、
溶断シール用のヒートプレートαQ及びプレート受はロ
ーtve;Q、溶断V−ルされた個々の袋体の把持搬出
用コンベア(5) (5)が順次並設されるのであり、
フィルム送りロー/’ (8) (81は何れも可回動
であると共にその何れかがドライビングロールとされ。
また溶断ンール用のヒートブレー) QOは上下昇降自
在に設けられると共に図示省略しであるか通電その他に
よる適宜の加熱機構が具備されており、亙 6 プレート受はローyv翰は例えばシリコン樹脂、テフロ
ン樹脂等から成るロールであって、前記ヒートプレート
αOが下降した時、半折状フィルム(41’ir支承し
てその溶断全円滑に行なうためのものであり、これら送
りロー/l’ (8) (81、溶断シール用のヒート
プレートαリブレート受はローJVQQ及び把持搬出用
コンベア(5) (5)は、何れも半折状フィルム(4
)の全幅をカバーする長さ乃至幅を持つものである。
この図例による製袋機によれば、ロール状フィルム(2
)はフィルム送りロール(81(81の回転駆動によっ
て逐次引き出されると共に、先ずフィルム半折機構部(
ト)において、3角板(3)による半折部材によって長
手方向に亘って、第3図に例示するように折目(4a)
部分より長短相違した半折部(4b)(40)のように
2つ折りされた半折状フィルム(4)となって、ニップ
ロールαηガイドローlv(至)等を介して架構(至)
の上面に引き出され、送りロール(3)(8)ヲへて溶
断部に送られることになる。このさい送りロー/L’(
81(8)は間欠送り出しを行なうものであり、即ち目
的の袋体の幅員に相当する分だけ半折状フィルム(4)
、[7 を送出すると共に一旦停止し、この停止と共に加熱され
た溶断用ヒートプレートQ0が同フィルム(4)の進行
方向を横切る方向に下降することによって、プレート受
はロール(1)との間において、第6図示のようにフィ
ルム(4)を溶断すると共に熱融着によるシール、卯ち
溶断シール部(7)によってフィルム(4)は個々の袋
体(6)に順次分割形成されてゆくのである。このさい
長い方の半折部(4C)における突出端は後に封緘され
るフラップ(9)となるのであり。
この図では連続状に袋体(6)を示しているが、勿論袋
体(6)は個々に分割されて、次々に把持搬出用コンベ
ア(5) (51によって、例えば次の自動包装工程等
に送られて袋体(6)内に物品が収納されることになる
本発明の第1.2図に示した製袋機においては、既に明
かなように製袋機の架構α9の下部内にフィルム半折機
構部(A)を格納状に配置し、架構卵の上部にフィルム
溶断シール機構部の)を配置し1両機構部(勾(均を直
列状に上下重層状に構成したことにより、製袋機全体の
平面方向における拡大は顕著に阻止され、空間の立体的
利用によってその設置スペースeM少してコンパクトな
製袋機を得るに当ってきわめて有利である。これによっ
て作業者の機械運行や製品の看視に当ってもきわめて便
利であり、必要人員の削減が容易に可能であり、架構a
Fj内部のスペースを有効に利用できることになる。図
例ではフィルム半折機構部(7!を下位とし、フィルム
溶断シール機構部の)を下位としたが、これはその反対
とする事も可能であるが、何れにもせよ本発明によって
製袋機の大幅なコンパクト化。
これに伴なうコストの低減が期待でき、機械のメンテナ
ンスもまた容易となるのである。
更に本発明では、送りロール(81(81によるフィル
ム(4)の間欠定ピツチの送出に当って、第4図に例示
するような駆動制御機構を用いるのである。
即ちフィルム送りロール(8) (81のドフィビング
ローμにおける回転軸09に例えばトランスジューサα
D等の回転測定部材α11ヲ一体に設けると共に、同測
定部材圓に回転によりパルス信号を発信するような電気
的信号による発信機構を設け、同発信機憲 9 構によるロール回転と対比して発生されるパルス信号を
カウンタ(2)によって受信し、同カウンタ叩において
一定の回転数に達した時、ドライビングロールの例えば
モータ等による原動機c21)におけるクラッチ(至)
と連結されるブレーキα41を作動させることによって
、送りローA/(8)(ドライビングロール)の回転を
停止させて、フィルム送りを停止するように設けるので
ある。従って目的とする袋体(6)における左右方向の
幅員(袋口と平行する方向)VC相当するだけ、フィル
ム送りローA/ (8)を回転させて個々の袋体を製作
するに当り、その目的の袋体幅員に相当する数値をカウ
ンタαり側において予じめ設定して置き、測定部材αυ
によるパルス信号受信によってカウンタαりが作動し、
その設定数値までカウントした時、前記ブレーキα瘤が
起動することになる。この事は袋体の幅寸法を変更した
い時には、カウンタ(2)における設定数値をその幅寸
法に相当する数値に直すことによってきわめて容易に変
更でき、所望幅員の袋体製作が常に容品に得られる事に
もなるのである。
  10 このさい回転測定部材a℃としては、トワンスジューサ
以外にも、例えばロータリエンコーダ等も利用でき、回
転数をパルス信号に変換して発信可能であれば特に制限
はされない。その信奉発明において、そのフィルム半折
機構部(Nにおける各部材並びにフィルム溶断シーμ機
構部向における各部材は、必ずしも図例の例えば3角板
(3)とかヒートプレートα0のみに限定されるもので
はない。
以上のように本発明によれば、製袋機のコンパクト化、
更にはフィルムの間欠定ピツチ送出による袋幅員の決定
にお込て、従来の製袋機におけるそれぞれの問題点を解
決したものであり、これによってその能率的な製袋がト
ラブルなく得られることになるもので、かかるプラスチ
ックフィルム素材による袋体の自動製袋機として優れた
利点を持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製袋機実施例の正面図、第2図は同側面
図、第6図は同製袋1例の説明図、第4図は同袋体幅員
決定機構要部の平面図である。 亙 11 (1)・・・フィルム、(3)・・・6角板(半折部材
) 、 (41・・・半折状フィルム、(8)・・・フ
ィルム送すローyv、9Q・・・溶断シール用ヒートプ
レート、(A)・・・フィルム半折機構部、的・・・フ
ィルム溶断シール機構部。 特許出願人 グンゼ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続長尺のフィルムをその長手方向に亘り半折する
    と共に半折状フィルムをその進行方向を横切る方向に順
    次溶断シールして個々の袋体を得る製袋機であって、同
    製袋機における前記フィルム半折機構部と前記フィルム
    溶断シール機構部とが製袋機架構の上下に血判状に重層
    配置されたことを特徴とする製袋機。 2 連続長尺のフィルムをその長手方向に亘り半折する
    と共に半折状フィルムをその進行方向を横切る方向に順
    次溶断シールして個々の袋体を得る製袋機であって、前
    記フィルム送りロールの回転測定部材と同測定部材のパ
    ルス信号カウンタを介して、フィルム送りロールの回転
    停止及びフィルム送り量制御による袋幅寸法の決定を行
    なうようにしたことを特徴とする製袋機。
JP57096682A 1982-06-03 1982-06-03 製袋機 Pending JPS58211440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096682A JPS58211440A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 製袋機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096682A JPS58211440A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 製袋機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211440A true JPS58211440A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14171556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57096682A Pending JPS58211440A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 製袋機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184189A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hanagata:Kk 物品の包装装置
US7603832B2 (en) 2005-12-21 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Packing apparatus, packing bag forming method, and packing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4110872Y1 (ja) * 1964-06-18 1966-05-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4110872Y1 (ja) * 1964-06-18 1966-05-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603832B2 (en) 2005-12-21 2009-10-20 Ricoh Company, Ltd. Packing apparatus, packing bag forming method, and packing method
JP2008184189A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hanagata:Kk 物品の包装装置
JP4734263B2 (ja) * 2007-01-30 2011-07-27 株式会社ハナガタ 物品の包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3321354A (en) Apparatus for making gusseted plastic bags
US2467879A (en) Bagmaking machine
JP2009511312A (ja) ブロック形の底部と枕形の頂部を有する袋
US3650449A (en) Intermittent feeding apparatus for a web of paper or plastics material
CN110406168A (zh) 一种制备四边封包装袋的设备和方法及其制备的包装袋
EP4140721B1 (en) Process for making a container and system for making a container
JPS58211440A (ja) 製袋機
US3611883A (en) Apparatus and method for making baglike containers with boxlike top
US2321647A (en) Apparatus for making containers
CN211138303U (zh) 一种制备四边封包装袋的设备及其制备的包装袋
US4206579A (en) Carton closure outfolder
JPS6169507A (ja) パツク容器を製造するための機械
US3548722A (en) Manufacture of valve bags
US3400641A (en) Apparatus for applying window material to window cutouts in the manufacture of window envelopes and the like
US3391615A (en) Process and apparatus for the manufacture of a multi-ply bag
US3640187A (en) Bagmaking machines for making plastics side-fold bags with carrier handles
CN115158757A (zh) 一种膜卷套袋装置
US3355996A (en) Bag making machine
GB2214128A (en) An automatic sealing method
US3555973A (en) Tube-making machine for manufacturing valved and gusseted sacks from plastic material
JP2922954B2 (ja) 製袋機等における単独駆動のコルゲーター
EP0942824B1 (en) Method and apparatus for obtaining individual web sections from a web of sheet material
US2684613A (en) Apparatus for and method of combining enwrapments
US2995990A (en) Apparatus for the production of gusseted tubing
US3803989A (en) Apparatus for forming cross-bottom folding in bag manufacture