JPS58209932A - 釣用リ−ルの自動整合式歯車・軸組立体 - Google Patents

釣用リ−ルの自動整合式歯車・軸組立体

Info

Publication number
JPS58209932A
JPS58209932A JP58037220A JP3722083A JPS58209932A JP S58209932 A JPS58209932 A JP S58209932A JP 58037220 A JP58037220 A JP 58037220A JP 3722083 A JP3722083 A JP 3722083A JP S58209932 A JPS58209932 A JP S58209932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
deck plate
central shaft
bearing
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58037220A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・ダブリユ・パーイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brunswick Corp
Original Assignee
Brunswick Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brunswick Corp filed Critical Brunswick Corp
Publication of JPS58209932A publication Critical patent/JPS58209932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0102Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line with a closed face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は投げ釣用リール、一層詳しくは、自動整合式歯
車φ軸組立体に関する。
平歯車と正面歯車の正しい噛み合わせを得るべく中心整
合寸法を維持するということは歯車駆動を必要とする製
品では尽きることのない問題である0通常、可動式スピ
ナヘッドを持つ投げ釣用リールはビニオン歯車を有し、
スピナヘッドが投げ釣位置から急停止位置まで移動する
につれてこのビニオン歯車が中心軸上を前後に摺動する
。このような釣用リールのためのビニオン歯車および中
心軸を製造するには、通常、全体で約o、oi8インチ
C0,46ミリ)の間隙および同心性を8粟とするが、
これは有効噛み合わせにとって大きすぎるかも知れない
、いくつかの噛み合い部品間の間隙および同心性を合わ
せることは、大抵の市販されている釣用リールではコス
トが高くなりすぎる。
従来技術に伴なう間隙およびふれを成る程度除いて釣用
リールのためのより良好な歯車列を低コストで提供する
ことが本発明の目的である。中心軸の一端付近にただ1
つの比較的短し1軸受面を形成し、この軸受面がデツキ
板の/\ブの本体孔に嵌合する。ピニオン(乎)歯車に
l\ブが作ってあり、このハブがデツキ板の本体孔の他
端内に位置する。ビニオン歯車は中心軸にあるスプライ
ンによって駆動され、このスプラインはビニオン歯車に
ある対応スプラインを通して延びている。中心軸および
歯車のスプラインの間隙はゆるくなっていて浮動効果を
与え、中心軸とビニオン歯車を自動整合させる。公差が
ゆるいということは製造コストを小さくシ、浮動効果が
使用時に生じがちな問題を少なくする。ハブを歯車に設
けるということはコストの点で些細なことであり、また
、歯車はどうしてもスプライン結合しなければならない
ので、歯車のハブにスプラインを、i炊けることもコス
トを高めることにはならない。その結果1本発明の歯車
列は製造、保守の両方で安価となる。
以下°、添付図面を参照しながら本発明を実施例によっ
て説明する。
第1図、また、成る程度第2図を参照して、ここに示す
リールは密閉式ハウジング10を包含する。このハウジ
ングは2分割式前方カップ形カバー11と後方カップ形
カバー12とを有する。
前方カバー11はリング形または円筒形第1部分11a
とコーン形第2部分11bとを有する。前方カバー11
のリング形または円筒形if部分11aは衝撃強さの大
きいプラスチック、たとえば、ABSから成形する。前
方カバー11のコーン形第2部分tibは金属、゛たと
えば、アルミニウムで作っである。後方カバー12はク
ロムまたはニッケルでメッキできる等級のABSで作っ
である。カバーllのコーン形第2部分11bは円錐形
の前部13’を有し、この前部には円形の釣糸開口が設
けてあり、この釣糸開口は公知の要領で環状の釣糸ガイ
ド16を支えている。前方カバー11の円筒形第1部分
11aの最後方内面にはらせん林のねじ山14が形成し
てあり、また5その外面にはきざみイ4き把持部15が
形成しである。
リール本体20は円形の取付板またはデツキ板21を包
含し、このデツキ板の外周面には前方突出円筒形スリー
ブ部22が一体に形成しである。
リール本体20はABSのようなプラスチック材あるい
はカラス#li#人リボリカーボネートで作ってもよい
、スリーブ22の前縁はスリーブ部22の外面から半径
方向外方に突出するフランジ23奢有する。前方カバー
11の円筒形第1部11aは内ねじ14の後方でアンダ
カットしてあり、内ねじ14の端から軸線方向に隔たっ
た後向きの肩部24が形成しである。リール本体20は
前方カバー11の後部開口に挿入されるが、このときフ
ランジ23はアンダカット部の肩部24に係合する。後
方カバ−12の前向き端部には外ねじ19が切ってあり
、これが前方カバーt 1の内ねじ14に螺合し、最終
的には、後方カバー12の前向き縁が半径方向外方に突
出するフランジ23と係合してリール本体20を前方カ
バー11と後方力・−一12との間に収容する。後方カ
バー12は−・体成形の半径方向に延びるステム25を
有し、このステムの外端に取付脚26が設けてあり、釣
竿の適当な部分−取付けられるようになっている。
取(−1脚26は使用時釣竿の上面に取付けられること
になる。
・後方カバー12は後向きの開口28を有し、この開口
はほぼ矩形であって、この後方カバーの傾斜上部および
垂直後部を貫いて設けである″。一体の親指ボタン29
が後方カバー12の開口28の形にほぼ一致する形を有
し、この親指ボタンの上前方何縁には一対の側方に突出
するピボット30が設けてあり、これらのピボットは開
口28の隣接側壁32に形成したスロット状ピボット開
目31に嵌合する。親指ボタン29の下方側縁には−・
対の側方突出タブ33が形成してあり、この親指ボタン
29を後方カバー12の内側から組込んだとき、側方突
出ピボット30が後方カバ−12の壁32にあるスロッ
ト状開口31にスナップ嵌合し、側方突出タブ33が開
口28に隣接して後方カバー12の垂直内面と衝合する
ことになる。これらのタブ33は親指ボタン29が後方
カバ−12の開口28から後方に回動するのを阻止する
中央ハブ35がデツキ板21によって支えられており、
スリーブ22と同心にデツキ板21の前方に突出してい
る。このハブ上にはスプール嗜すテナ争クリップ240
によってドラグ板233゜スプール組立体130、後部
偏平ドラグ・ワッシャ235.前部スプール鳴ワッシャ
237が保持されている。このクリップ240は/\ブ
35をその縮径前部241から分離している肩部を整合
する溝(第1図に示さず)に嵌合している。
中心軸251はスリーブ軸受269内に装着してあり、
このスリーブ軸受はデツキ板21とノ\ブ35とを貫い
て延びている。中心軸251のねしイ1き前端にはスピ
ナヘッド°組立体242が螺合しである。このスピナヘ
ッド242はスプール組立体130の前方フランジを部
分的に囲んでおり。
スプール組立体130のスプール131に釣糸99が巻
きイ+jけである。釣糸99はスピナヘッド組立体24
2上を、前方カバー11の釣糸ガイド16を通ってスプ
ール131に巻き付いたり、そこから繰り出されたりす
る。
ビニオン歯車260が中心軸251の縮径スプライン部
252にスプライン結合してあり、このビニオン歯車は
中心軸の衝合端255に係合する中心軸ばね265によ
ってデツキ板21に係合する前方位置に弾力的に保持さ
れている。ビニオン歯車260と中心軸251とのスプ
ライン結合により、中心軸251がビニオン歯車260
に相対的に軸線方向に摺動するこ鼾ができると共にビニ
オン歯車260の回転が中心軸251を回転させること
になる。
親指ボタン29を押下げると、中心軸251およびスピ
ナヘッド組立体242がハブ35に相対的に前方に移動
する。スピナヘッド組立体242が前方に動くと、そこ
に装着しもピックアップ争ピン機構243が前方に動き
、−ハブ35の前部2軸線方向面にあるカム244から
も外れることになる。それによって、ピックアップΦビ
ン245がスピナヘ−2ド組立体242の半径上向外方
の突出位置から引込むことになる。親指ボタン29が完
全に押下げられると、スピナヘッド組立体242の前面
にある釣糸ブレーキ部材(第1図には示さず)が前方カ
バー11のコーン形部分子lbの内側を押してその間に
釣糸を捕え、釣糸がリールから繰り出るのを阻止するこ
とになる。親指ボタン29にかかっている圧力をややゆ
るめると、スピナヘッド組立体242は前方繰り出し位
置に保持されるが、ばね265は中心軸251とスピナ
ヘッド組立体242を引込めさせて釣、糸99を解放す
る。こうして、スピナヘッド組立体242が釣糸99と
干渉せず、釣糸をリールから自由に繰り出させることが
できる。
デツキ板は隔たった脚39を有する後方突出ポス40を
も包含し、これらの脚を貫いて整合した横方向間[14
1が設けてあって円筒形ボスト43によって部分的に囲
まれたクランク軸42を同心に受は入れるようになって
いる。ボス40は脚39の間にスロット44を有し、こ
のスロットは開[141の軸線に対して横方向に延びて
いる。スロット44はデツキ板21にあるスロット(?
1IJ1図には示さず)と整合しており、これらのスロ
ット内にスライド・ドラグΦアクチュエータ247が位
置しており、これはボスト43のねじ部45と螺合して
いる。下ラグφアクチュエータ247は整合したスロッ
トを貫き、デツキ板21の前方に延びており、ポス43
の隔たった脚39間でボスト43の軸線に沿った方向に
ボスト43の回転によって動かされる。ドラグΦアクチ
ュエータ247を介してスプール131に加えられるド
ラグーブレーキカの程度はボスト43上の装着された星
型50を介して精密に制御される。この星型のところで
、ボスト43がポス4oの外方に突出する。ボスト43
は開口41内に着座する隔たった軸受面51.53を有
する。軸受面53とボスト43のねじ45との結合部の
ところでリテナ・クリップ54がスロット55内に係合
する。このスロット55はスロット44の一方の壁と整
合しており、その結果、ボスト43がポス4oに相対的
に軸線方向に動くことなく星型50およびボスト43が
ポス40に対して回転することができる。
ドラグ・アクチュエータ247の突出接触ヘッド248
はドラグ板210にある円弧状のカム56と係合してい
る。ドラグ板210は力1.56の直径方向反対側に位
置する固定タブ57を有し。
このタブ57はデツキ板21の前面にあるくぼみ(MS
1図には示さず)内に係合している。片持ちアーム58
がドラグ板210との周方向結合部をイ■し、ドラグ板
210の周部分に平行な円弧にW)って延びている。片
持ちアーム58はスプール131の一方のフランジ61
の軸線方向向にあるセレーション60と係合する軸線方
向向きの先端59を有する。ドラグ板210は後部スプ
ール争ワッシャ230、後部偏平ドラグ・ワッシャ23
3、スプール組立体130、前部偏平ドラグΦワッシャ
235、前部スプール拳ワッシャ237を押しており、
これらはすべて固定リテナ・クリップ240に支持され
る。ドラグφアクチュ二一タ247の接触ヘッド248
はカム56と係合し、接触へツν48がドラグ・アクチ
ュエータ247の半径方向外方に移動するにつれて、ス
プール131にかかる圧力すなわち抗力が増大し、ドラ
グ・アクチュエータ247がカム56上を半径方向内方
に動くにつれて、スプール131にかかる圧力すなわち
抗力が減少することになる。ドラグ・アクチュエータ2
47は星型5oが一方向に回転することによって半径方
向内方(抗力の減少する方向)に前進し、星型5oが反
対方向に回転することによって半径方向外方(抗力の増
大する方向)に後退する。
クランク軸42は、一端に歯車313が取付けてあり、
ボスト43を介してポス40内に挿入される。このクラ
ンク軸42の反対端にはハンドル332がナツト333
によって取付けである。歯車313は中心軸251のビ
ニオン歯車260と噛み合っており、その結果、クラン
ク・ハンドル332を回すと、中心軸251およびスピ
ナヘッド組立体242が回転することになる。
クランク軸42と組合わせて逆転防止組立体330が設
けてあり、これは第1図に示すラチェット336を包含
し、このラチェットは歯車313の背面に固定されてい
て歯車313およびクランク軸42と一緒に回転できる
ようになっている。
この逆転防止組立体330は、さらに、回動自在の爪3
21を包含し、この爪はビポッI・・タブ332、爪r
ii323および爪アクチユエータ324を有する。ビ
ポッ)−タブ322はデツキ板21に形成したスロット
325内に突入しており、このスロット325の1つの
壁はポス40の端面331から中心軸251に向って半
径方向内方にオフセットした壁329と整合している。
爪アクチユエータ324は一対のふたまた脚326を有
し、これらの脚は充分な力でクランク軸42の表面を把
持し、爪アクチユエータ324がクランク軸42と共に
回転するが、把持力が過大となった・ときにクランク軸
42に相対的に滑ることができるようにしている。アク
チュエータ争タブ327が爪アクチユエータ324の平
面を横切って延びており、これは爪321の中間部にあ
るくぼみ328内に係合している。爪321は、スロッ
ト325内にピポッ)−タブ322が入っているとき、
その片面がポス40の壁329と係合し、爪歯323が
ラチェット336と係合することになる。クランク軸4
2は、ボスト43およびポス40に入れ子になったとき
、爪アクチユエータ夕324を、歯車313の背面に固
定したラチェット336とポス40の開口41付近の端
面331との間に位置させることになり、その゛結果、
この爪アクチユエータ324は爪321からややオフセ
ットし、横方向アクチュエータ争タブ327が爪321
のくぼみ328内に係合することになる。クランク・ハ
ンドル332をNS1図で見て反時計方向に回すと、ク
ランク軸42および爪アクチユエータ324が反時計方
向に回動し、爪321を爪ピボット・タブ322の、ま
わりに時計方向に回動させて爪歯323をラチェット3
36の歯から外す方向に移動させること番蚕なる。した
が・て。
クランクハンドル332が干渉のない方向に回転するこ
とができることになる。爪アクチユエータ324とクラ
ンク軸42との把持抵抗は爪321がその末端位置に回
動すると直ちに解除され、クランク軸42は爪アクチユ
エータ324に相対的に回転し続けることができる。ハ
ンドル332を時計方向に回転させると、爪アクチユエ
ータ324が時計方向に移動し、タブ327が反時計方
向に爪321を回動させて爪歯323をラチェット尚の
経路内に移動させ、その方向でのクランク軸42、ハン
ドル332のそれ以−Lの回転を阻止することになる。
中心軸251が示してあり、第3図のIN開図は第2図
の平面に直角な平面に沿ったものである。中心軸251
の一端部271にはねじ270が形成してあり、このね
じにはスピナヘッド242が螺合しである。中心軸のね
じ270の端は大径部272どなっており、この大径部
は273のところで中間1il径部277までテーパが
付いている。後向きの肩部282がこの中間lit径部
277を縮径部274から分離しており、この肩部28
2はねじ270から所定用#「A」隔たっている。縮径
部274は、中心軸が275のところで衝合端255の
前向き肩部276まで先細となるまで肩部282から中
心軸の長さのかなりの部分にわたって延びている。縮径
部274は軸線方向のスプラインを有し、このスプライ
ンは二重り型あるいは方形スプラインであり、平担部2
78(第3図)が中心軸の直径方向に背中合わせの側面
に形成しである。中心軸251はプツシ゛ングまたはス
リーブ軸受269内に回転自在かつ軸線方向摺動自在に
装着してあり、大径部272がブッシングあるいは軸受
269の前部の内側と係合している。
ピニオン歯車260は内側に279のところでスプライ
ンが設けてあり、この実施例では、スプラインは二重り
または方形スプラインであり、このスプラインは中心軸
251の縮径部274にあるスプラインと噛み合ってい
る。ピニオン歯車260の一端部には歯280が設けて
あり1反対端部には軸受ハブ281が設けである。歯2
80は軸受ハブ281の外径を越えて半径方向外方に突
出している。軸受ハブ281の外径はブッシングまたは
軸受269内に嵌合し、その中で自由に回転するような
寸法となっている。歯280の軸線方向端からその前端
部まで軸受ハブ281は長さ「B」 (第3図)を有す
る。第2図に示す工うに、中心軸はデツキ板のスリーブ
軸受269内に位置しており、スピナヘッド242が一
端でスプール130に対して所定位置にある。ビニオン
歯車260スプライン279が中心軸の平担部278と
噛み合っており、軸受ハブ281がスリーブ軸受269
内に突入している。軸受ハブ281の軸線方向面は、肩
部276とピニオン歯車260との間で作用するばね2
65によって肩部282に押し付けられている。スピナ
ヘッド242の後面と歯車の歯280の前縁との間の距
#(軸受ハブ281が肩部282と衝合している場合)
すなわち、A+B 、はスリーブ軸受269の長さある
いはデツキ板21のハブ35の長さまたは両方よりもや
や大きくて、中心軸とデツキ板の間の端遊びが少是とな
るようにしである。ビニオン歯車260はリールの釣糸
回収システムの一部として先に説明した歯車313を噛
み合っている。ビニオン歯車260の軸受ハブ281を
用いてスピナヘッド242のための回転構造を駆動状態
に取付けると共にデツキ板21に相対的な回転、往復運
動を行なえるように中心軸を位置決めすることによって
、リールにおける不整合および引係りの問題をかなり減
じると共に部品間の公差を減らし、製造コストを減じる
ことができる。
以)°、成る特定の例を用いることによって、本発明の
公差要件と比較しながら従来技術の公差要件を説明し1
本発明の利点を明確にしよう、従来は、ハブ35のデツ
キ板21を通してスリーブ軸受内に装着した中心軸を用
いた場合1次のように組合った部品の正規間隙、同心性
を必要とした。
最小    最大 中心軸対本体孔間隙 0.001 0.0025鱈大0
.008の正面歯車の正規ふれに伴なう全最大ふれ0.
011は約o、ox9の全ふれを与える。
本発明の構造はこの間隙、ふれを成る程度除く、ビニオ
ン歯車の軸受ハブ281は中心軸よりもデツキ板の孔内
に設置される。中心軸は普通の要領でスプラインで駆動
され、このスプラインがかなり多い間隙をテえ、浮動効
果を生しさせる。
この浮動効果は中心軸21および歯車280を自動整合
させ、中心軸の製造コストを減らすのを可能とする。
改良4した軸受ハブのピニオン歯車取付けでの間隙およ
び同心性は次の通りである。
最小    最大 11ミ而歯車の正規ふれは最大0.007であり、これ
が全最大ふれ、間隙と組合ったとき、全ふれは約0.0
125となる。
したがって、従来方法での0.011に比へて本方法の
0.0055の全ふれは明らかに有利である。公差をゆ
るくし、動作の複雑さを少なくして新しいハブ伺きビニ
オン歯車、中心軸 取付けのための部品に必要な公差を
得るということにより、製造コストが小さくなり1組立
、保守が容易になり、信頼性が増すと共に耐久性も向上
する。
第4.5図は本発明の2つの変形例を示しておリ、これ
らの例においては、中心軸251上のスリーブ軸受26
9および肩部282は省略され。
中心軸の大径部272がデツキ板のハブ35の開1」3
7内に直接着座している。ビニオン歯車260の軸受ハ
ブ281も同様に、デツキ板35の開1137内に直接
入っている。中心軸の肩部276とピニオン歯車260
0間にあるばね265は。
スピナφヘッド242がデツキ板21のハブ35の軸線
方向面に押し付けられると同時に歯車の歯280の前縁
をスラストφワ゛ツシャ284(第4図)あるいはデツ
キ板21(第5図)に押し付ける。第4.5図の変形例
の動作および利点は第2.3図に示し、それについて先
に説明した好ましい形態とほとんど同じである。第4,
5図の中心軸251が第2図のものと同様に肩部282
を持ってもよいし、第2図の中心軸が肩部282を持た
なくてもよいということは了解されたい。肩部282お
よびそれによって与えられる端遊びの利点は重要ではあ
るが、任意構成要件である。
第4図は、デツキ板2.1の後面に形成されたくぼみ孔
285内にスラスト番ワッシャ284が着座していると
いう付加的な特徴を有する。孔285はデツキ板に成形
してもよいし、デツキ板に後で形成してもよい、孔28
5のスラスト・ワッシャ284は歯車の歯280および
デツキ板の後縁間の摩耗を軽減する。
本発明の他の特徴、目的、利点は1Δ面、本文および特
許請求の範囲を研究することによって明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
第1“図は本発明を具体化したリールの展開図。 i’5 l A図はクランク軸の歯車およびラチェット
の背面斜視図。 82図は中心軸およびクランク軸の中心線を含む水モ面
に沿った横断面図。 第3図は本発明の構成要素を含む中心軸およびピニオン
歯車の展、開斜視図、 第4図は本発明の変形例を示す、第2図と同様の部分横
断面図、 第5図は本発明の別の変形例を示す、第2図と同様の部
分横断面図である。 lO・−・ハウジング、ll・・・前方カバー112φ
ΦΦ後方カバー、20φ・・リール本体、21@Φ争デ
ツキ板、23自・−スリーブ、24・・・肩部、25争
・・ステム、29ゆ拳・親指ボタン、30ψ−−ピボッ
ト、35φや・中央ハブ、42φ・拳クランク軸、50
・争・星型、251拳・・中心軸、269φ10軸受ス
リーブ、242・@−スピナヘッド組立体、99φΦ・
釣糸、130・・φスプール組立体、26Q II @
 11ビニオン歯車、243・・・ピックアップ・ビン
機構、247−−・ドラグ嗜アクチュエータ、210@
拳中ドラグ板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  デツキ板を有する円筒形リール本体と、この
    デツキ板に取付けてあり、貫通孔をhする前方に延びた
    ハブと、デツキ板の前方でハブ−Lに支えられたスプー
    ルと、デツキ板およびハブの開口を軸線方向に貫いてい
    る中1′ら軸と、リール本体内に装着してあって中心軸
    を回転させるクランク駆動機構とを包含する釣用リール
    において。 a)中心軸の前部に形成してあって、デツキ板上のハブ
    の貫通孔の前部に回転自在に入れ子になっている軸受部
    と。 b)中心軸に形成してあり、デツキ板の前面の前方の、
    ハブの貫通孔内の点からデツキ板の後部の後方の点まで
    後向きに延びている縮径スプライン部と、 C)中心軸のスプライン部と噛み合っているスプライン
    を有するビニオン歯車と。 d)このビニオン歯車に一体に形成してあり、その歯の
    前方に延びており、デツキ板の貫通孔内に突入しかつデ
    ツキ板に相対的に中心軸の後部を支えている軸受ハブと を包含し、中心軸がクランク機構によって回転駆動され
    、中心軸の後端を押すアクチュエータによって軸線力向
    に往復動させられるようになっていることを特徴とする
    釣用リール。 (2、特許請求の範囲第1項記載の釣用り−ルにおいて
    、デツキ板およびハブの前記貫通孔にスリーブ軸受が設
    置してあり、中心軸の軸受部およびビニオン歯車の軸受
    ハブがスリーブ軸受によって摺動自在かつ回転自在に支
    持されていることを特徴とする釣用リール。 (3) 特許請求の範囲第1項記載の釣用リールにおい
    て、スラスト・ワッシャが軸受ハブを囲んで、ビニオン
    歯車とデツキ板との間に設置しであることを特徴とする
    釣用リール。 (4) 特許請求の範囲第3項記載の釣用り−ルにおい
    て、スラス)−ワッシャがビニオン歯車に隣接してデツ
    キ板に形成したくぼみ孔内に設置しであることを特徴と
    する釣用リール。 (5) 特許請求の範囲第1項記載の釣用り−ルにおい
    て、中心軸に後向きの肩部が形成してあり、軸受ハブが
    この肩部と軸線方向で衝合して中心軸とハブとの間の端
    遊びを制限するようになっていることを特徴とするめ用
    リール。 (6) 特許請求の範囲第5項記載の釣用り−ルにおい
    て、肩部がスピナヘラ下から距離[AJ隔たっており、
    軸受ハブの軸線方向長さがrBJであり、距離A+Bが
    ハブの長さとデツキ板の厚さの合計よりもやや大きくな
    っていることを特徴とする釣用リール。 (7) デツキ板を有する円筒形リール本体と、このデ
    ツキ板に取付けてあり、貫通孔を有する前方に延びたハ
    ブと、デツキ板の前方でハブ上に支えられたスプールと
    、デツキ板および/Sブの開口を軸線方向に貫いている
    中心軸と、リール本体内に装着してあって中心軸を回転
    させるクランク駆動機構とを包含する釣用リールにおい
    て、a)デツキ板およびハブの貫通孔内で中心軸の前部
    を回転自在に支えている手段と、b)中心軸に形成して
    あり、貫通孔内のこの回転自在支持手段からデツキ板の
    後面の後方の点まで延びている縮径スプライン部と。 C)中心軸のスプライン部と噛み合っているスプライン
    を有するビニオン歯車と。 d)デツキ板に相対的に中心軸の後部を支えており、ビ
    ニオン歯車の歯の後方に延び、デツキ板の貫通孔内に突
    入している軸受手段とを包含し、中心軸がクランク機構
    によって回転駆動され、中心軸の後端に選択的に押し付
    けられるアクチュエータによって軸線方向に往復動させ
    られるようになっていることを特徴とする釣用リール。 (8) 特許請求の範囲第7項記載の釣用り−ルにおい
    て、デー7キ板およびハブの貫通孔内にスリーブ軸受が
    設置してあり、中心軸および軸受手段をピニオン歯車上
    に回転自在に支える手段がスリーブ軸受内に摺動自在か
    つ回転自在に支持されていることを特徴とする釣用リー
    ル。 (9) 特許請求の範囲第7項記載の釣用り−ルにおい
    て、中心軸の前部を回転自在に支えている手段が中心軸
    に一体に形成した軸受部分であることを特徴とする釣用
    リール。 (10)特許請求の範囲第7項記載の釣用り−ルにおい
    て、前記軸受手段がビニオン歯車に一体に形成してあり
    、ビニオン歯車の平面の前方に延びていることを特徴と
    する釣用り4−ル。 (11)特許請求の範囲第7項記載の釣用IJ−ルにお
    いて、スラス)−ワッシャがこの軸受“p段を囲んで、
    ビニオン歯車とデツキ板との間に設置しであることを特
    徴とする釣用リール。 (12、特許請求の範囲第11項記載の釣用リールにお
    いて、スラスト書ワッシャがビニオン歯車に隣接してデ
    ツキ板の後面に形成したくぼみ内に設置しであることを
    特徴とする釣用り一ル。 (13)特許請求の範囲第7項記載の釣用り−ルにおい
    て、中心軸に後向きの肩部が形成してあり、軸受ハブが
    軸線力向に肩部と係合して中心軸どハブとの間の端遊び
    を制限するようになっていることを特徴とする釣用リー
    ル。 (14)特許請求の範囲第13−51記載の釣用リール
    において、肩部がスピナヘッドから距離「AJ隔たって
    おり、軸受ハブの軸線力向長さが「B」であり、距離A
    +Bがハブの長さとデツキ板・の厚さの合計よりもやや
    大きくなっていることを特徴とする釣用リール・ (15)特許請求の範囲第1項記載の釣用り−ルにおい
    て、さらに、軸受ハブを囲む軸受手段を包含し、この軸
    受手段がビニオン歯車とデツキ板との間に位置している
    ことを特徴とする釣用り−1し 。 (16)特許請求の範囲第1項記載の釣用り−ルにおい
    て、さらに、軸受ハブに隣接して軸受手段を包含し、こ
    の軸受手段がビニオン歯車とデツキ板との間に位置し、
    部分的にブリキ根因に装着しであることを特徴とする釣
    用リール。
JP58037220A 1982-06-01 1983-03-07 釣用リ−ルの自動整合式歯車・軸組立体 Pending JPS58209932A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38373682A 1982-06-01 1982-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58209932A true JPS58209932A (ja) 1983-12-07

Family

ID=23514485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037220A Pending JPS58209932A (ja) 1982-06-01 1983-03-07 釣用リ−ルの自動整合式歯車・軸組立体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58209932A (ja)
KR (1) KR840003771A (ja)
GB (1) GB2120911A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921488A (en) * 1995-10-20 1999-07-13 Degrenier; Michael Pliable thumb pad

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0032632A3 (en) * 1980-01-17 1982-04-21 Brunswick Corporation Trip lever guide system
US4323203A (en) * 1980-12-22 1982-04-06 Brunswick Corporation Selective anti-reverse mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
KR840003771A (ko) 1984-10-04
GB8303680D0 (en) 1983-03-16
GB2120911A (en) 1983-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692693A (en) Backflash preventive device for preventing over rotation of a spool for a fishing reel
US4154413A (en) Closed face spinning reel
US5839682A (en) Fishing reel with removable side cover assembly
US6530535B2 (en) Fishing reel
EP0406898A1 (en) Spinning reel for fishing
US6857589B2 (en) Fishing reel component
US4749285A (en) Drag adjusting device for a closed face type fishing reel
US6978957B2 (en) Spool support structure for a spinning reel
US4725012A (en) Fishing reel drag with duplex control
US10939674B1 (en) Bearing supported pick-up pin for spincast reel
JPS58209932A (ja) 釣用リ−ルの自動整合式歯車・軸組立体
US4386743A (en) Line brake for spin cast reels
US4738410A (en) Double bearing type fishing reel
KR101060581B1 (ko) 스피닝 릴의 드랙 조정 손잡이
KR19990007561A (ko) 낚시용 릴
JPH0317456B2 (ja)
US4778120A (en) Dual drag system for spin cast reels
US3259333A (en) Line pick-up means for closed face spinning reel
US5918827A (en) Line spool retainer for a spin cast fishing reel
US3900167A (en) Closed face spinning reel
JPS6015288B2 (ja) 釣り用リ−ルの二重装着軸受
JPS58205446A (ja) 抵抗を低減する前部カバ−を有する投げ釣り用リ−ル
US5564639A (en) Slide mechanism for spinning reels used in fishing
JP4365981B2 (ja) 両軸受リールのハンドル軸支持構造
US4492347A (en) Anti-reverse mechanism