JPS58209249A - デイジタル中継伝送路の監視方式 - Google Patents

デイジタル中継伝送路の監視方式

Info

Publication number
JPS58209249A
JPS58209249A JP57092422A JP9242282A JPS58209249A JP S58209249 A JPS58209249 A JP S58209249A JP 57092422 A JP57092422 A JP 57092422A JP 9242282 A JP9242282 A JP 9242282A JP S58209249 A JPS58209249 A JP S58209249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
specific frequency
communication line
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57092422A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kobayashi
小林 由紀夫
Makoto Washio
鷲尾 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57092422A priority Critical patent/JPS58209249A/ja
Publication of JPS58209249A publication Critical patent/JPS58209249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems
    • H04B17/401Monitoring; Testing of relay systems with selective localization
    • H04B17/402Monitoring; Testing of relay systems with selective localization using different frequencies
    • H04B17/404Monitoring; Testing of relay systems with selective localization using different frequencies selected by local filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明に、上下方同各−条の対?なす通信線が設けられ
、それぞれこの通信線に所定の間隔で再生中継器が挿入
されたテイジタル中継伝送路で、符号誤り率を監視する
監視方式に関する。特に、元ファイバケーブルを用いた
中継伝送路に適する方式であって、通信信号の伝送を中
東して遠方市:1偶により、伝送路の折返しループを形
成する監視方式に関する。
〔従来技術の説明〕
本願出願人は、 先願(1)特願昭56−152540号(昭和56年9
月25日出願) 先M(2)特願昭56−171923号(昭和56年1
0月26日出願) において、上述の方式について特許出願を行った。
上記光8(1)の普旨は、中継伝送路の端局で擬似ラン
ダムパルス信号を発生し、このパルス信号に中継器毎に
割当てられた特定周波数でパルス密度変調を施して伝送
路に送出し、各中継器ではこのパルス密変変調信号の復
調を行うことにより特定周波数を抽出し、この特定周波
数が自局に割当てらnた周波数と一致するとき、中継伝
送路のパルス信号を反対方向の中継伝送路に折返して伝
送させ、上記端局では送信した擬似ランダムパルス信号
と、折返されてきた擬似ランダムパルス信号とを比較し
て、その誤り率を測定するものである。
また上記先願(2)の要旨は、基本的に先H(1)の技
術を使用し、これに加えて、折返すパルス信号に中継器
の各回路で発生する直流情報マ″gザをKし、端局でd
この直流1青報を検出することにより、中継器の各回路
の状態を監視するものである。
本願発明者らは上記先願(1)および(2)について試
験を繰返したところ、中継伝送路が著しく劣化してその
符号誤り率が極端に悪くなると、この方式は有効に作用
しないことがわかった。すなわち、上記先願の各方式は
、送信信号に特定周波数によりパルス密度変調、すなわ
ち位相変調を施すため、誤り率が極端に劣化すると、答
中φ・器でこの特定周波数の成分を正しく抽出すること
が不可能になり、W局から遠隔折返し制御を行うことが
できiく々2・ことがわかった。
さらに付随的々欠虚として、各中継器で安定に社定fl
v数成分を検出するには、この特定周波数をか々り低い
周波数に設定する必要があり、特定周波数のチャンネル
数が多くとれ々いことがわかった。fに、中l鈴ユ数が
名く々リチャンネル数を多くするには、各中継器に高精
度の狭帯域f波器を設暗する必要があることがわかった
〔発明の目的〕
オ・発明にこfを改良するもので、中継伝送路の誤り率
が大きく劣化している状朝でも、端局がら送信する各中
IM、器に割邑てた特定周波数を正しく抽出することが
可能である方式を提供することを目的とする。また、特
定周波数を比較的高い周波数にfぷことかでき、中継器
数が増加しても、特定周波数のチャンネル数を多く設定
することが可能である方式を提供することを目的とする
〔発明の要点〕
本発明は、端局の位置に、テイジタル中継伝送路の通倍
速明に等しいタイミングパルスを分局して中継器毎に劇
場てられた特定周波数の俳号を発生する手段と、この特
定周波数の信号に同期する擬似ランダムパルス信号を発
生し、こねを上記通信速度のパルスで変調して中?fF
:送略の一方の通信線に送出する手段とを仰え、各中継
器の位置には、上記一方の通信線に伝送される擬似ラン
ダムパルス信号からその中継器に卯1当られた特定周波
数を抽出する手段と、この手段に検出出力かを・るとき
上記一方の通信線に伝送されるパルス信号を上記端局に
向けて他方の通信線に折返して送出する手段とを備え、
さらに上記端局には、上記一方の通信線に送信した信号
と上記他方の通信皆から受信される信号とを比較してそ
の一致を検出する手段を備えたことを特徴とする。
〔実施例による説明〕
第1図は本発明実施例方式の端局位置に設けらnる装置
の構成図である。端局中継装置1の送信出力は、中−伝
送路の上り通信線2に接続され、同じく下り通信−3は
端局中継装置1の受信人ブに接続されている。この端局
中継@置1の送信ツカ4訃よび受信出力5には、平時は
通信信号が橢坪されるが、監視を行うときに(廿通信信
号を切冑して、監視装置6を接続する。
枦2図は本発明実施例方式の中継器構成図で4る。一対
の上り下り通cga2.3に、中継器7プ挿入さnる。
この通信線2.3には所定の間隔1中継器7が挿入され
るが、第2図にはそのうち(1個のみを示す、 第1図に戻って監視装置6を説明すると、端ヨ11には
過信線2.3に伝送される信号の通信透り(クロックビ
ットレート)に等しい周波数のり【ツク信号が与えられ
る。このクロック信号は、4周回!!!12で分周され
、その出力US似ラうダムノルス発生回路13のトリガ
入力に与えられる。こC回路13の出力と分周回路12
の出力はアンド回路1・の:つの入力に与えられ、その
出力は変調回路11の入力に与えられる。この変調回路
15はNRZ−R2変換回路であり、そのクロック入力
には端子11の1   クロック信号が接続窟れる。こ
の変調回路15の出力は、端局中継装置1の送信人力4
に接続さfる。
一方、端局中継装fillの受信出力5の信号は、1 
  復調回路17の入力に加えられる。この4糎回路1
7はRZ−NRZ変換回路である。その出力は比較回路
18の一方の入力と、位相差検出回路19の人力に与え
られる。位相差検出回路19の出力は遅砥回路20の霞
1斜入力に与えられる。この遅延回路側の入力)   
には、上記アンド回路14の出力、すなわち送信信号が
与えられる。この遅廷回路加の出力は上記比較回路18
の他方の入力に与えられる。この比較出力はカワンタ2
1に導かれる。
端局中継装置IKは、送信回路おおよび受信口&24を
備える。送信回路おは電気光変換器を含み、送信人力4
の信号を光信号に変換して通信線゛2に送信する。通信
!2および3は光ファイバによりl  構成さnる。受
信回路詞には光電気変換器を含み、)  通信線3から
受信さnる光信号を電気信号に変換して、受信出力5に
送出する。
次に、第2図に示す中g器7の構成を説明すると、上り
の通信線2に到来する光信号は、受信回路31で電気信
号に変換され、再生中継回路羽に与えられる。この再生
中継回路32は公知の回路であって、増幅、タイミング
抽出、パルス識別および再生を行う回路であるが、本発
明には直接関係ないので、ここでは1個のブロックで示
して詳しい説明を省略する。この再生中継回路羽の出力
は送信回路33により光信号に変換されて、上りの通信
線2の次の区間に送信される。
下りの過信線3に到来する信号についても、同様に受信
回路41、再生中継回路42、および送信回路43を経
由して次の区間の下りの通信@3に送信される。
ここで、上りの再生中継回路nの出力は分岐さnて、ゲ
ート回路間を介して下りの送信回路43の入力に接続さ
れる。また、この上りの再生中継回路32の出力はさら
に分岐して復調回路46に与えられ、その出力は帯域P
波器47を介してゲート回路45の卸制御入力に加えら
れる。
このように構成さnた方式の動作を第3図に示す動作タ
イムチャート金参照して説明する。第4図a −hは、
第1図に示すそれそn対応する符号のa−hの点の信号
波形図である。
r1図で端子11には通信速度に等しいクロック信号a
がある。この周期はtoである。分周回路12によりこ
nが分周されて、周p t8vのクロックとなる。第6
図では図面をわかりゃすぐするために、この分周比は数
分の−になっているが、丈用上は数十分の−あるいは数
百分の−がよい。この分周回路I2の分周比は5J変に
構成さjていて、その出力に現われる信号周波数が、中
継器毎に11当てらnた特定周波数になる6倒えは、分
局比が31であるとき第1番目の中継器、分局比が32
であるとき第2番目の中継器、分周比が33であるとき
第3番目の中継器・・・・・・のように割当てる。
この実施例では、通信速虻が400 Mb/8であし特
定周波数は20〜40 MH2に選ピれた。
擬似ランタームパルス発生回路13は、この分周回路1
2の出力bK同期して、擬旬ランタムハルスCを発生す
る。アンド回路14ではこの信号すとCとのアンドをと
り、信号dを得る。この信号dは変即;回路15で、ク
ロック信号已により変調されRZ倍信号して、端局中継
装filの送信人力4に加えられる。
この信号は送信回路部で光信号に変換され、上りの赤信
!2に送信され、いま第2図に示す中継器7に人力され
たものとする。中継器7ではこの光信号を再生中継して
、さらに次の区間の上、りの通信線2に伝送するととも
に、復調回W@46で復調する。この結果復調回路46
の出力には、第4図dに相当する信号が得られるが、こ
の信号にこの中継器7に割当てられた上記特定周波数の
成分が含捷れていれば、帯域P波器47の出力に信号が
現われる。これはゲート回路柘を制御してゲート回路4
5を導通状態にして、土りの再生中継回路32の出力を
下りの送信回路43の入力に接続する。
この紹果第1図の端局中継装置1の受信出力5には、第
4図fに示す信号が戻ってくる。これは端局位置から中
継器付替まで信号が往復する時間りだけ遅れて、信号θ
が現われることになる。しかし、通信線2.3を伝送し
1、あるいは中継器を通過する間に、雑音EPがこの信
号にギ加さfたものとする。これは復調回路17で復調
さnて信号gが得られるう 位相検出回路19では、この信号gと送信佃の信号dと
の位相比@を行い、上述の遅延15間りを検出する。こ
の遅延時間りを遅椎回路20に奪えると、遅延回路加は
、送信仙の係号dをこの時間りたけ遅延させて、比較回
路■8の入力に加える。比較回路18はこの信号と上記
係号gとを比較すると、雑音也Pが一致しない信号とし
て検出さn、これが信号りとしてカウンタ21に送られ
るうカウンタ21は、所定時間内に比較回路■8の出力
にいくつのパルスが出力さnたかを計数すると、その誤
り率を測定することができる。
とのよ−うにして誤り惠を泪11足しながら、分周回路
12の分周比を変更してゆくと、次々に14iる中継器
で折返しループが形成され、誤り率が急赦に変化する区
間を知ることができる。
中継伝送路の品質が著しく劣化した場合のことを考える
と、まず擬匍ランタムパルス発生回路■3の出力信号C
の雷、カスペクトラムは第4図に示すように、特定周波
数(1/16v)の幣麺倍の付着で原理的に零となる。
この信号Cについて特定周波数の信号すとアンドをとる
と、アンド回路14の出力信号dの電力スペクトラムは
、第5図に示すように特定周波数(1/16v)の整数
倍の肝分を大きく含むことになる。
なお、この電力スペクトラムについては、伺1えば文献 r D、G、W、Ingram他著Proc、よりEE
 Vot、N3゜+a2.Feb、 1966 J に詳しい記述がある。この文献にも記述されているか、
上述のように特定周波数の成分を含むようにするには、
上記例のようにアンド回路14を用いる他に、オア回路
あるいはその他の論理演算手段によっても実現できる。
このように、特定周波数の成分が電カフペクトラム士に
覗われるので、中継器7の復調回路46の出力には、こ
の特定周波数の成分が直i現われることになる。したが
って、符号誤りが冬〈発生しても、この成分はなお存在
することになる。しかも、本発明ではこの特定層波数(
1/1sv)は通年速常に等しいパルスの分周により得
らnるので、伝送さ几る信号に第5図に示すスペクトラ
ム成分(1/16v)か必す含1れることになり、これ
が抜けることがない。
また、このようにして送隼信号の中に特定周波数取分を
加えれば、その特定周波数の選択できる範囲1はきわめ
て広くなる。通信速度が9百y、H3/θであるなら、
特定周波数を数MHz−数十MHzの節曲に設定して何
ら問題はなく、こ′nを識別するための帯域P波器は容
易に構成することができる。
上記例は光信号伝送路について述べたが、電気係号伝送
路についても本発明全実施することができる。
上記例では一方の端局カーらのみ監慴を行う例季−述べ
た〃−1実用上は双方の端局に同様の設備金板けて、い
ずれの端局力・らも監視を行うことができるように構成
することがよい。
〔効果の説明〕
以上説明したように、本発明によれば中継伝送路の誤り
率が犬きく劣化している状態でも、各中継器では端局か
ら送信する特定周波12を正しく抽出することができる
。また、特定周波数全選定することのできる周波数範囲
はきわめて広くなるので、中継器数が増加し特定周波数
のチャンネル数が増大しても、これを縁別するためのf
波器は容易に得られる、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例方式の端局装置構成図。 竿2図は本発明実施例方式の中継器構成図。 第3図は動作説明用の波形図。第6図a ”−hは第1
図に示すa −hの膚の信号波形を示す。 第4図は擬似ランダムパルス信号(C)の市カスペクト
ラムを示す図。 第5図は論理演算する手段(14)の出力の信号(d)
の査カヌベクトラムを示す図。 l・・・端局中継装置、2・・・上りの通信線、3・・
・下りの通信線、6・・・監視装置、7・・・中継器、
11・・・通償速明に等しいクロックの入力端子、12
・・・分局回路(特定周波数を発生させる)、13・・
・擬似ランダムパルス発生回路、14・・・アンド回路
(論理演算する手段)、15・・−変調回路、17・・
・復調回路、18・−・比較回路、19・−・位相検出
回路C時間りを検出する)、20・・・遅延回路(遅延
時間りを与える)、21・・・カウンタ、46・・・復
調回路、47・・・帯域P波器(特定局波数を通過させ
る)、45・・・ゲート回路。 特許出願人  日本電信電話公社 代理人  弁理士 井 出 直 孝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの端局と、 この二つの端局の間に設ゆられ上下方同各−条のテイジ
    タル年号が伝送される通信線と、この通信線にそれそ九
    所定の間隔で挿入された複数の再生中継器とを含む ディジタル中継伝送路を監視する方式において、上記二
    つの端局の少なくとも一方の位置に、上記ディジタル中
    継伝送路の通信速度に等しいタイミングパルスを分周し
    て上記複数の再生中継器毎に割当てられた特定周波数の
    信号を発生する手段と、 上記特定周波数の信号に同期する擬似ランクムパルス信
    号を発生する手段と、 この擬似ランダムパルス信号と上記特定周波数の信号と
    を論理演算する手段と、 この手段の出力信号を上記通信速度に等しいタイミング
    パルスで変調して一方の通PE線に送出する手段と 全備え、 上記各再生中継器の位看に、 上記中継伝送路に上記一方の端局から上記一方の通信線
    に伝送さnる4%号からその再生中t#器に割当らまた
    上記特定周波数の信号を抽出する手段と、 この手段に検出出力があるとき上記一方の通信線に伝送
    される信号を上記一方の端局に向けて他方の通信線に折
    返して送出する手段と 全備え、 さらに上記一方の端局の位置には、 上記一方の通信線に送信した信号と上記や方の通信線か
    ら受信される信号とを比較する手段を備えたことを特命
    とするディジタル中継伝送路の監視方式。
JP57092422A 1982-05-31 1982-05-31 デイジタル中継伝送路の監視方式 Pending JPS58209249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092422A JPS58209249A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 デイジタル中継伝送路の監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092422A JPS58209249A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 デイジタル中継伝送路の監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58209249A true JPS58209249A (ja) 1983-12-06

Family

ID=14053979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092422A Pending JPS58209249A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 デイジタル中継伝送路の監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209249A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148001A (ja) * 1974-05-20 1975-11-27
JPS56116356A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Digital signal modulation system
JPS5720058A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Nec Corp Search system for fault of regenerative repeater

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148001A (ja) * 1974-05-20 1975-11-27
JPS56116356A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Digital signal modulation system
JPS5720058A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Nec Corp Search system for fault of regenerative repeater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3055938B1 (en) Systems and methods for delay management in distributed antenna system with direct digital interface to base station
US4475208A (en) Wired spread spectrum data communication system
HU215320B (hu) Teljesítményelosztó hálózaton működő eljárás és távközlési rendszer a jelkioltódás hatásainak csökkentésére
US8265480B2 (en) Light mark, method and device for light mark modulation and demodulation
US4022988A (en) Fault locating apparatus for digital transmission system
Baker Phase-modulation data sets for serial transmission at 2,000 and 2,400 bits per second
AU2003231277B2 (en) High bandwidth data transport system
US5870211A (en) Error rate measurement system for high speed optical pulse signals
CZ90696A3 (en) Method of optical telecommunication executed by a transmitting and receiving service channel
US5539783A (en) Non-coherent synchronization signal detector
US2570207A (en) Synchronizing arrangement for multiplex electrical pulse communication systems
US4939510A (en) Broadband communications RF packet collision detection
JPS58209249A (ja) デイジタル中継伝送路の監視方式
JP3552987B2 (ja) 電源線データ伝送方式及びその伝送装置並びにその配電盤装置
Nikfal et al. Low-complexity and frequency-scalable analog real-time fdm receiver based on a dispersive delay structure
US7773661B2 (en) Method and apparatus for monitoring a redundant (standby) transmitter in a radio communications system
Tachikawa et al. Direct sequence/spread spectrum communication systems sending with reference pn sequence for power line data transmission
US3502985A (en) Regenerative repeater and phase regenerating circuit
JPS6158338A (ja) スペクトラム拡散位相符号化電力線通信方法
Rinaldi et al. An experimental characterization of time of arrival accuracy for time synchronization of medium voltage smart grid solutions
Cusack et al. A Frequency Modulation Telegraph Terminal Without Relays
ProgressReport42 et al. N91-11984
CN116471003A (zh) 一种利用高速数传中相干时钟系的频率同步方法
Nguyen The impact of NRZ data asymmetry on the performance of a space telemetry system
JPS5853256A (ja) デジタル中継伝送路の監視方式