JPS582069B2 - 人造板の製造方法および装置 - Google Patents

人造板の製造方法および装置

Info

Publication number
JPS582069B2
JPS582069B2 JP48139547A JP13954773A JPS582069B2 JP S582069 B2 JPS582069 B2 JP S582069B2 JP 48139547 A JP48139547 A JP 48139547A JP 13954773 A JP13954773 A JP 13954773A JP S582069 B2 JPS582069 B2 JP S582069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongated
mixture
forming die
binder
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48139547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4999775A (ja
Inventor
アダム ホルマン ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS4999775A publication Critical patent/JPS4999775A/ja
Publication of JPS582069B2 publication Critical patent/JPS582069B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/24Moulding or pressing characterised by using continuously acting presses having endless belts or chains moved within the compression zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249925Fiber-containing wood product [e.g., hardboard, lumber, or wood board, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人造板を製造する方法および装置に関する。
更に詳しくいえば、強化ガラス繊維の如き細長い補強部
材のまわりに圧縮された混合物を硬化処理室を通して移
動させることによって細長い人造板を製造する方法およ
び装置に関する。
従来、結合剤と混合された木質繊維の如き種々な材料か
ら圧縮された人造板を製造する多くの試みが行われたが
、高級な木材の破断強力と同様な破断強力を得ることは
困難であった。
人造木材を補強部材で補強する一つの試みは米国特許第
2717420号および同第2847733号に開示さ
れている。
これらの米国特許では混合物がラムで押出される結果、
分割され圧縮された多数のセグメントが製造されるが、
分割され圧縮されたセグメント間の切れ目の強度は圧縮
された他の部分の強度より低い。
米国特許第2648262号には往復運動するラムを用
いて繊維板を製造する装置が示されている。
以上より理解されるように、これらの板は補強されてい
ないため、細長い糸の如き補強部材で補強された、同様
の材料で構成された板に相当する強さを持っていない。
従って、人造板の長さ方向に伸びる細長い補強部材で補
強された細長い人造板の製造装置を提供するのは本発明
の重要な目的である。
本発明の他の重要な目的は繊維材料よりなる細長い補強
部材で成形物を補強しながら繊維性材料を所望の形に引
伸ばし圧縮するための装置を提供することである。
本発明の更に他の重要な目的は予め表面を処理した補強
部材を貫通させた細長い人造板を作る装置を提供するこ
とである。
本発明の更に他の重要な目的は補強部材で補強され長さ
方向に実質的に均一な密度を有する所望の長さの人造板
の製造法を提供することである。
本発明の更に他の重要な目的は張力下にある補強部材で
細長い人造板を強化する方法を提供することである。
本発明の更に他の重要な目的は補強部材を供給しながら
細長いベルトを用いて材料を所望の長さに圧縮する方法
を提供することである。
本発明の更に他の重要な目的は天然木材に匹敵する原価
を有する人造板を製造するだめの簡単で経済的な方法を
提供することである。
本発明を実施するために設計された構造をそれの他の特
徴と共に以下に記載する。
以下、図面に示した実施例について本発明を詳細に説明
する。
図面を詳細に参照すると、繊維と熱で活性化される結合
剤との混合物からなりかつ細長い補強部材で補強された
細長い人造板を製造する装置が示されている。
複数個の無端ベルトが縦軸のまわりに配置されている。
回転部材が含ベルトを伸長したループ状に支持し、これ
らのベルトは縦軸のまわりに位置して各ベルトの内表面
が一端に入口開口を有し他端に出口開口を有する細長い
成形ダイスAを構成するように配置されている。
ホツパー装置Bは細長い成型ダイスAの入口開口へ木質
繊維の如き充填材料と熱硬化性樹脂の如き結合剤との混
合物を供給するために設けられている。
装置Cは細長い補強部材を細長い成形ダイスAに供給す
るために設けられている。
ヒーターは混合物が細長い硬化処理室Dを通るときこれ
を硬化するようベルトの内表面に密接して取付けられて
いる。
成形ダイスAおよび硬化処理室Dを形成するベルトを回
転させる装置が設けられているが、これは補強され硬化
処理された細長い人造板を成形すべく混合物と細長い補
強部材とを細長い前記成形ダイスAを通して移動させる
ためである。
また混合物および補強部材が成形ダイスAを通って移動
せしめられるとき細長い補強部材に張力をかけるだめの
装置が設けられている。
図面の第1図、第2図および第3図を更に詳しく参照す
ると、人造木材の細長い板を製造する装置が説明されて
いる。
この装置は細長い金属製のテーブルのベッド10の上に
支えられている。
テーブルのベッド10はその下に縦方向に間隔をあけて
配置された垂直の支柱12の上に支えられている。
テーブルを強化するため水平の角鉄のような適当な構長
い支えが設けられている。
細長い板を形成するために用いられる混合物はホツパー
装置Bの中に供給され、細長い底部ベルト16の上に置
かれる。
この底部ペルト16は鋼鉄よりなり、テーブル10の殆
ど全長に伸びており、混合物を受けるホツパー装置Bの
下を通る。
ベルト16は第7図に示されている如く、ローラー18
,19,20,21および22´の上を回転するよう設
けられている。
ローラー22′とローラー18との間のベルト16の部
分はテーブル10のベッドの上方に配置され、ある場合
にはベルト16とテーブル10の表面との間にベアリン
グ装置が設けられる。
このベアリング装置はローラーベアリングまたはある場
合にはナイロン片のような低摩擦のプラスチック材料と
することができる。
しかし、これらは図面の明瞭化のために図示していない
間隔をあけて配置された一対の側部ベルト22と24が
底部ベルト16に密接してそれぞれ位置している。
側部ベルト22は細長いテーブルの相対する両端に配置
されたローラー26,28に掛け渡されてホツパー装置
Bの片側に沿って伸びている。
側部ベルト24は底部ベルト16に密接してホツパーB
の反対側に設けられ、ローラー30と32のまわりに伸
びている。
側部ベルト22と24の前端部分は成形ダイスAを通っ
て伸びている縦軸34に向って内側へ収斂していること
に注意されたい。
側部ベルト22,24を収斂して導くため角鉄部材36
,38が設けられている。
側部ベルト22,24はその内表面間の距離が予め定め
られた距離に達するよう収斂した後、縦軸34に平行に
後方へ伸び、後部ローラー28と32に達する。
第5図に示されているように、角鉄部材36,38は、
側部ベルト22,24を導くため、ボルト40でテーブ
ル10にボルト締めされている。
ホツパー装置Bから供給される材料を成形ダイスAの中
で圧縮するため、上部ベルト42が側部ベルト22,2
4および底部ベルト16の上へ直接設けられている。
上部ベルト42はローラー44,46間に掛け渡されて
いる。
ベルト42が成形ダイスAの縦軸34に向って下向きに
伸びるようにローラー44はローラー46よりも少し高
く位置している。
成形ダイスAは上部ベルト42、側部ベルト22,24
および底部ベルト16によって形成されている。
材料がホツパー装置Bを通って底部ベルト16に供給さ
れるとき、材料はベルト16,22,24および42の
回転によって成形ダイスAを通って移動せしめられ、第
4図に示される如き予め定められた高さと幅に圧縮され
る。
上部ベルト42のすぐ下流側にスピードローラー48が
位置している。
これは圧縮された部材が研摩仕上げ表面を持つよう圧縮
された部材の上面に接触し、かつ材料圧縮用のベルトよ
りもはるかに速い速度で回転される。
なお、第7図ではベルト16,24の位置関係を明示す
るためにスピードローラー48は仮想線で示している。
ある場合にはスピードローラー48は混合物を更に圧縮
してこのローラーと接触している表面に所望の模様を置
くために用いられる。
次いで、圧縮された板49は細長い上部ベルト50、底
部ベルト16および二つの側部ベルト22,24によっ
てそれぞれ形成された硬化処理室Dを通って移動せしめ
られる。
ヒーター49aはベルト22,24,16および50の
各々の内表面に隣接して設けられており、硬化処理室D
を通して移動せしめられている圧縮された混合物に熱を
加えて硬化処理する。
硬化処理室Dは装置の運転速度によって所望の長さにす
ることができる。
もちろん、装置をより高速度で運転しようと欲するなら
ば、樹脂材料が所望の時間の長さで熱と接触するよう硬
化処理室を長くすることが必要であろう。
第1図に示された断熱カバー54の下に設けられたヒー
ターの熱を調節するため適当な制御装置52が設けられ
ている。
細長い鋼鉄製のベルトはいずれも単一の駆動モーター5
6(第1図)で駆動される。
駆動モーター56はスプロケット60とそのまわりに掛
け渡された鎖とによって垂直の軸58に回転力を伝達す
る。
二つの小さい出力スプロケツト62,64は軸58に設
けられている。
スプロケット62,64のまわりから長い鎖62a,6
5aが伸びている。
鎖62aはギヤボックス64aの入カスプロケツト62
bに連結されていて垂直出力軸62cを駆動する。
更に、垂直の出力軸62cは上部にローラー28,32
を固定した軸62e,62fに連結した鎖62dを駆動
する。
明確のため、スプロケットの全部は図に示されていない
もちろん、ローラー28,32は装置に用いられている
他の鎖と同じ速度でギヤボックス64aから駆動されて
いることを理解されたい。
スプロケット64に連結した鎖65aはギヤボックス6
4aの他の入力軸を駆動し、この入力軸は水平の出力軸
65bを回転させる。
更に水平の出力軸65bはスプロケット65d,65e
のみわりに伸びる鎖65cを駆動する。
スプロケツト65dはベルト50の駆動ドラム50bを
装着した軸の端部に装着されている。
スプロケツト85eはスプロケット65fを駆動するだ
めに設けられたギヤ装置(図に示さず)を有する軸に設
けられている。
スプロケツト65fから鎖66が伸びているが、これは
底部ベルト16の駆動ローラー18を装着したのと同じ
軸に設けられたスプロケット67を駆動するに用いられ
る。
上部ベルト42を駆動する動力はローラー26を担持し
た垂直軸68から得られる。
ローラー26は、側部ベルト22が駆動されるときに回
転されて垂直軸68に掛け渡されたギヤベルト70を駆
動する。
ギヤベルト70の他端はプーリー72(第3図)に掛け
渡される。
プーリー72はローラー44を担持した軸74に固定さ
れており、かくしてローラー44を回転させることによ
って上部ベルト42を駆動する。
軸74の他端にはスプロケット76が取付けられており
、その上に鎖78が伸びており軸82の端に設けられだ
スプロケット80を通してローラー46を駆動する。
軸78、82はベアリングブロック86によって支承さ
れている。
ベルト22,24,16,50および42を担持するす
べての軸は同様なペアリングブロックによって支承され
ているが、これらは図面の明瞭化のために図示していな
い。
成形ダイスAは上述したように側部ベルト22,24、
底部ベルト16および上部ベルト42によって形成され
る。
第3図および第7図に見られる如く、側部ベルト22,
24は縦軸34に向って内側に収斂している。
上部ベルト42もまた縦軸34に向って後方へ収斂して
いる。
充填材料および結合剤がホツパー装置Bから底部ベルト
16へ分配されるに従い、それは成形ダイスAを通って
送られ、ベルト42,22,24および16によって所
望の断面を有するように圧縮される。
圧縮された板はローラー46を出だ後、電気モーター9
0(第1図)で駆動されているスピードローラー48の
下を通る。
電気モーター90の出力軸はスピードローラー48を担
持している軸98(第3図)に設けられたプーリー96
にベルト92,94を介して連結されている。
軸98はベアリングブロック100によって支承されて
いる。
成形ダイスAと硬化処理室Dを通して材料を移動させる
ベルトよりもはるかに速い速度で動くスピードローラー
48は成形されている人造木材に最後の成形研摩面を与
える。
細長い補強部材としての強化ガラス繊維の細長い糸10
2は水平枠部材106上に回転し得るように設けられた
複数個のパッケージ104を有するクリール103の上
に置かれる。
糸は個々のパッケージ104を出てガイド106を通り
、間隔をあけて配置された一対の棒108,110のま
わりを通る。
これらの棒の目的は、人造板の製造中糸102が前方へ
引張られるときに、糸に張力を与えるためである。
第2図に示された如く、糸102は棒108の下、棒1
10の上を通り、棒112のまわりをまわって棒114
の下をくぐる。
棒108,110,112および114は間隔をあけて
配置されたブラケツト115,116の間にそれぞれ装
着される。
ブラケット116とこれに装着された棒112,114
は抑制部材116aを形成し、ブラケット115と棒1
08,110は抑制部材115aを形成する。
これらブラケットを回転することによって、棒のまわり
を通る糸102によって起される摩擦接触を変化させ得
る。
ブラケット115は、間隔をあけて配置された上部角鉄
部材118に適当に支持されているピン117のまわり
を回転し得る。
次いで、ガラス繊維の糸102は、隔置された部材12
2の間に装着された横棒121を有するもう一つの抑制
部材120の下を通る。
次いで、糸102はダイス123を通る。
このダイスはこれを通って伸びる孔を持っているが、こ
れは糸102がホッパー装置Bの下を通るとき糸102
を所定の分離状態に保つためである。
木目を模倣した第4図に示される模様を形成するため、
ホッパーBの前面に位置するダイス123は水平方向お
よび垂直方向に整列した複数個の孔を持っており、糸1
02はこれらの孔を通って伸びる。
第4図に示されている糸102の各列の模様のアーチ形
は混合物が成形ダイスAの中で圧縮されるとき作られる
抑制部材116aと120は底127によって連結され
ている収斂側壁125,126によって形成された細長
い容器125aの内部に設けられていることに注意され
たい。
樹脂はこの容器125aの内部に入れられており、ガラ
ス繊維の糸102がこの中を通るときガラス繊維の糸を
被覆し、ガラス繊維の糸102とホツパー装置Bから供
給される混合物との結合力を高める。
ホツパー装置Bは長方形であり、端壁130,131と
垂直の側壁128,129とからなる。
混合物をホツパー装置Bに供給するためトラフ132(
第3図には示さず)がホツパー装置Bの上部に隣接して
設けられている。
トラフ132の上端は垂直の角鉄133によって支えら
れている。
ローラー134,135および136はホツパー装置B
の側壁128,129の間に設けられていて間隔を置い
たガラス繊維の糸102の間に混合物を投出すように回
転される。
上部ローラー134は混合物をトラフ132から二つの
下部ローラー135,136に向けて下の方へ供給する
よう回転される。
ローラー135,136は反対方向に回転し、混合物を
押付けてこれをガラス繊維の糸102の間に投出す。
ローラー134,135および136には混合物を押付
けこれをホツパー装置Bを通して動かす外に向って伸び
るピン137が付いている。
下部ローラー135,136のピン137は、ガラス繊
維の糸102の間に混合物を充填するだめのものであっ
て、ホツバー装置Bの下のダイス123を通って伸びる
糸と糸の間を横切る列をなして、ローラー135,13
6の周辺に間隔をおいて位置するよう所定の態様で整列
して配列されている。
電気モーター138は、ローラー134,135および
136を支持する軸の端に設けられたプーリーのまわり
に伸びるベルト139によって三つのローラー134,
135および136を駆動するために設けられている。
糸102のまわりに圧縮されるだめホツパー中に置かれ
る一つの適当な混合物は次の組成(重量)よりなる: 補強部材およびこれを被覆する樹脂は次の如きものとす
ることができる。
かかる組成は種々変更することができ、例えばのこ屑、
木材繊維、加工されたごみ、切り屑のような廃品および
熱硬化樹脂の如き結合剤によって熱と圧力の下で結合さ
れうるその他多くのものが利用できる。
また白蟻を防御し、板を耐火、耐水化し、その他の環境
条件に適応せしめるために混合物中に種々の適当な添加
物を加えてもよい。
第1図、第2図、第3図、第5図および第7図に開示さ
れた装置を用いて人造木材を製造する方法を要約すると
、先ず長いガラス繊維の糸102はクリール103から
繰出され、抑制部材115a,116aのまわりを通り
容器125aの中に置かれた樹脂材料(例えば先に示し
たオルソフタル酸ポリエステル樹脂)を通る。
糸102が容器125aを通って送られると、樹脂材料
が102の上に被覆される。
次いで、糸102はダイス123を通り水平の列と垂直
の列に配向される。
糸102がホツパー装置Bの下を通ると、木質材料の混
合物はこれらの糸の間に投込まれ、底部ベルト16に達
する。
もちろんこのときは装置の部分を構成しているすべての
ベルトは駆動モーター56で駆動されているから同速度
で回転している。
混合物が底部ベルト16の上に置かれると、収斂する側
部ベルト22,24は混合物を圧縮し始める。
次いで混合物は二つの側部ベルト22,24および底部
ベルト16と同方向に回転している上部ベルト42の下
を通る。
上部ベルト42の内表面ならびに側部ベルト22,24
の内表面はいずれも、ベルトによって限定された成形ダ
イスAを通って伸びる縦軸に向って収斂する。
混合物はベルト16,22,24および42によって成
形ダイスAを通して移動せしめられるときに圧縮される
混合物を両側より圧縮する側部ベルト22,24の作用
によって始めは垂直に列をなして配列されていたガラス
繊維の糸102は第4図に示されるような木目に似たア
ーチ状の配列になる。
ガラス繊維の糸102のかかるアーチ状の配列は木材製
品の強度を増す。
圧縮された混合物がローラー46の下を通るとき、それ
は圧縮を完了している。
そしてより速い速度で回転しているスピードローラー4
8は材料の上表面を磨く。
次いで材料は側部ベルト22,24、底部ベルト16お
よび上部ベルト50によつて硬化処理室Dに供給される
前述のように、細長いヒーター49aが細長いベルトの
内表面に密接して配置されているが、これは圧縮された
板が硬化処理室Dを通るときこれを硬化処理するためで
ある。
混合物はベルト22,24,16,42およぴ50によ
って移動せしめられ、抑制部材115a,116aはそ
れのまわりを通る糸102と摩擦接触しているから、糸
102には張力がかかる。
例えば混合物中に供給されている糸102に90Kg(
200ポンド)の張力がかかる。
糸102を張力下に置くことによって木材の強度は実質
的に増大される。
第8図は垂直および水平に配列された孔を有するダイス
によって細長い糸102を分離して配列させる代りに、
ダイスを三つの部材から構成した実施例を示すものであ
る。
上方部材141および下方部材152ぱそれぞれ長方形
であり糸を通す孔の列を備えている。
これら部材141,142は適当な手段(図示せず)に
よってホツパー装置Bの入口に隣接して固定されている
間隔をあけて配置された孔144を有する中央部材14
3は二つの部材141,142にサンドウィッチ状に挾
まれている。
糸102がホツパー装置Bの下に引張られるとき中央部
材144を前後に往復運動させることにより、板の中に
圧縮された中央の糸102に波状の模様が与えられる。
これは著しい強度を板に加える。
上方部材141および下方部材142を通った糸102
は第4図および第6図に示された上部および下部の糸1
02と同じように配向される。
中央部材143を前後に往復させる機構はリンク145
を含む。
リンク145の一端は中央部材143に枢着され、他端
はピン146によって円板部材147に取付けられてい
る。
このピン146は円板部材147の回転軸から半径方向
に間隔をあけて位置している。
円板部材147を支持する軸149を回転させるため電
気モーター148が設けられている。
第10図は本発明の他の実施例を概略的に示すものであ
る。
細長い糸102は、樹脂と粉砕されたとうもろこしの穂
軸のような充填材料を収容する浴150を通して供給さ
れる。
細長い糸102を被覆するに用いられる樹脂材料は例え
ば40メツシのスクリーン上に残り20メツシのスクリ
ーンを通過する粉砕されたとうもろこしの穂軸と混合さ
れたオルソフタール酸ポリエステル樹脂とすることがで
きる。
かかる樹脂材料ととうもろこしの穂軸がガラス繊維の糸
102に接着されると、それは過剰の樹脂材料を除去す
るだめの孔151を通される。
次いで、被覆された糸102は加熱ランプ153の下を
通過して樹脂材料をある程度硬化させる。
このように部分硬化した樹脂材料ととうもろこしの穂軸
は細長い糸に付着し粗い不均一な表面を与える。
これはホツパー装置Bで供給される混合物の糸に対する
結合力を増大する。
細長い糸102は次いで、ダイス152を通り第3図の
ダイス131によるのと同様に配列される。
第4図は樹脂材料と混合されたとうもろこしの穂軸によ
って生じた不均一な表面を有する糸102が人造板に埋
設されている状態を概略的に示す。
第9図は本発明により製造された更に他の人造板を示す
ものであり、ガラス繊維の糸102aは加熱された捲縮
ロールのような適当な装置によって捲縮されうねうねし
た波状を形成する。
次いでこれらガラス繊維の糸102aは第1図乃至第3
図および第5図に示される装置に供給され、ホツパー装
置Bからの混合物中に埋入される。
もちろん、波状のガラス繊維の糸を用いるときには圧縮
操作が行われても波状が残るように張力を弱めなければ
ならない。
上記の方法と装置によって製造された細長い板は、細長
いベルトで混合物を圧縮することにより生じた実質的に
均一な密度をその全長にわたって有している。
細長い板の芯部は外層よりも低い密度を持っている。
外層が板の長さ方向に均一な密度を有しているため、板
の全体としての強度はラム押出しのときのような圧縮さ
れたセグメントを接合して作ったものより高い。
本発明の好ましい実施例が開示されたが、本装置は樹脂
材料と結合され硬化されるものであれば如何なる適当な
材料混合物を圧縮するに用いてもよいことを理解された
い。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の装置を説明する側面図、
第3図は第2図の線3−3に沿った拡大平面図、第4図
は本発明によって製造された人造板の一例を示す部分破
断の拡大斜視図、第5図は第3図の線5−5に沿った断
面図、第6図は本発明によって製造された人造板の他の
例の一部を示す部分破析斜視図、第7図は人造板を成形
ダイスおよび硬化処理室を通して移動させるのに用いら
れるベルトの配置を概略的に示す図、第8図は補強部材
が混合物と圧縮される前に補強部材に横方向の往復運動
を与えるようにした本発明の実施例を示す斜視図、第9
図は波状の長い糸で補強された本発明による人造板の部
分破断斜視図、第10図は細長い糸が成形ダイスへ供給
される前に糸の表面を構造化するようにした本発明の実
施例の概略的な側面図である。 図中、Aは成形ダイス、Dは硬化処理室、102は補強
部材、49aはヒーター、16,22,24,42,5
0はそれぞれベルトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 細長い補強、成形された人造板を製造する方法にお
    いて、複数の細長い補強部材を、製造すべき人造板の長
    さ方向に成形ダイスへ供給し、充填材料と結合剤との混
    合物を前記の細長い補強部材の間へ前記成形ダイスに供
    給し、前記の充填材料と結合剤との混合物をそれを通っ
    て伸びた前記補強部材と共に圧縮し、前記補強部材によ
    って補強された充填材料と結合剤との圧縮された前記混
    合物を硬化処理室を通して移動させ、前記混合物と細長
    い補強部材とが前記硬化処理室を通して移動されるとき
    に前記硬化処理室に熱を施与して前記結合剤を硬化させ
    、かくして連続した細長い補強、成形された人造板を製
    造することを特徴とする方法。 2 細長い補強部材によって補強された、充填材料と結
    合剤との混合物から細長い人造板を製造する装置におい
    て、縦軸のまわりに配置された複数の細長い無端ベルト
    、およびこれらのベルトの各各を伸長したループ状に支
    持する回転可能な部材を備え、前記ベルトは前記縦軸の
    周囲に配置して各ベルトの内面が協働して一端に入口開
    口を他端に出口開口を有する細長い成形ダイスを形成す
    るようにし、更に、前記の充填材料と結合剤との混合物
    を前記成形ダイスの入口開口に供給する装置、前記の細
    長い補強部材を前記成形ダイスの入口開口に送る装置、
    前記ベルトの前記内面に密に隣接して担持されたヒータ
    ーを有し前記成形ダイスの出口側に配置された硬化処理
    室、および前記ベルトを回転させて前記の充填材料と結
    合剤との混合物および前記の細長い補強部材を前記成形
    ダイスおよび硬化処理室を通して移動させて細長い補強
    、硬化された人造板を製造するようにしたことを特徴と
    する装置。 3 充填材料と結合剤との混合物から人造板を製造する
    装置において、縦軸のまわりに配置された四つの細長い
    無端ベルト、およびこれらのベルトを各々を伸長したル
    ープ状に支持する回転可能な部材を備え、前記ベルトは
    各ベルトの内面が協働して一端に入口開口を有し他端に
    出口開口を有する細長い成形ダイスを形成するように前
    記縦軸のまわりに配置し、更に充填材料と結合剤との前
    記混合物を前記成形ダイスの入口開口へ供給する装置、
    および前記ベルトを回転させて充填材料と結合剤との前
    記混合物を前記成形ダイスを通して移動させて細長い人
    造板を形成する装置を備え、前記成形ダイスの前記入口
    開口に隣接した前記の四つのベルトの少なくとも一つの
    前方端が前記縦軸に向かって収斂して前記混合物が前記
    成形ダイスを通して移動されるときに前記混合物を圧縮
    するようにしたことを特徴とする装置。
JP48139547A 1973-01-05 1973-12-10 人造板の製造方法および装置 Expired JPS582069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US321153A US3890077A (en) 1973-01-05 1973-01-05 Apparatus for manufacturing artificial boards and shapes
US321153 1973-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4999775A JPS4999775A (ja) 1974-09-20
JPS582069B2 true JPS582069B2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=23249413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48139547A Expired JPS582069B2 (ja) 1973-01-05 1973-12-10 人造板の製造方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US3890077A (ja)
JP (1) JPS582069B2 (ja)
CA (1) CA1006307A (ja)
DE (1) DE2360866A1 (ja)
FR (1) FR2213160B3 (ja)
GB (1) GB1453294A (ja)
IL (1) IL43638A (ja)
PH (1) PH10113A (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029453A (en) * 1974-11-04 1977-06-14 Philmon & Hart Laboratories, Inc. Molding apparatus for making a dental floss device with floss tensioning means
US4058580A (en) * 1974-12-02 1977-11-15 Flanders Robert D Process for making a reinforced board from lignocellulosic particles
US4241133A (en) * 1979-04-02 1980-12-23 Board Of Control Of Michigan Technological University Structural members of composite wood material and process for making same
SE8008552L (sv) * 1980-12-05 1982-06-06 Lars Hammarberg Armerad tremasseskiva jemte sett for dess framstellning
SE439944B (sv) * 1980-12-05 1985-07-08 Lars Hammarberg Armerad balkprofil samt sett for dess framstellning
US4456498A (en) * 1982-08-10 1984-06-26 Macmillan Bloedel Limited Microwave applicator for continuous press
US4615163A (en) * 1984-10-04 1986-10-07 Curtis Albert B Reinforced lumber
US4820143A (en) * 1985-11-29 1989-04-11 The Bfgoodrich Company Apparatus for making a cord reinforced polyurethane conveyor belt
NZ226585A (en) * 1988-10-14 1992-04-28 Fibre Cement Technology Ltd Ferrocement panels shifted off conveyor with mortar in plastic state
GB2232634A (en) * 1989-06-13 1990-12-19 Agrifibre Dev Ltd Method and apparatus for compression moulding resin bound low bulk density material
CA2020889A1 (en) * 1989-07-17 1991-01-18 Marcille M. Sandahl Reinforced panel with at least one portion having additional reinforcement and method of making same
US5238633A (en) * 1991-05-24 1993-08-24 Duraplast Corporation Method and apparatus for recycling plastic waste into a thin profile, mechanically reinforced board
US5641553A (en) * 1993-03-24 1997-06-24 Tingley; Daniel A. Cellulose surface material adhered to a reinforcement panel for structural wood members
US5362545A (en) * 1993-03-24 1994-11-08 Tingley Daniel A Aligned fiber reinforcement panel for structural wood members
US5736220A (en) * 1993-03-24 1998-04-07 Tingley; Daniel A. Surface treated synthetic reinforcement for structural wood members
US5648138A (en) * 1993-03-24 1997-07-15 Tingley; Daniel A. Reinforced wood structural member
US5547729A (en) * 1993-03-24 1996-08-20 Tingley; Daniel A. Glue-laminated wood structural member with synthetic fiber reinforcement
US5721036A (en) * 1993-03-24 1998-02-24 Tingley; Daniel A. Aligned fiber reinforcement panel and method for making the same for use in structural wood members
US6173550B1 (en) 1993-03-24 2001-01-16 Daniel A. Tingley Wood I-beam conditioned reinforcement panel
US5565257A (en) * 1993-03-24 1996-10-15 Tingley; Daniel A. Method of manufacturing wood structural member with synthetic fiber reinforcement
US5456781A (en) * 1993-03-24 1995-10-10 Tingley; Daniel A. Method of manufacturing glue-laminated wood structural member with synthetic fiber reinforcement
US5516472A (en) * 1993-11-12 1996-05-14 Strandex Corporation Extruded synthetic wood composition and method for making same
DE9414549U1 (de) * 1994-09-08 1995-01-05 Schmitz Hermann Spanplatte mit Bewehrung
US5747074A (en) * 1995-02-02 1998-05-05 Ollendick; David P. Apparatus for the manufacturing of prestressed reinforced concrete railroad ties and the like
US5945132A (en) * 1997-01-30 1999-08-31 Agriboard Industries Apparatus for making compressed agricultural fiber structural board
US6153293A (en) * 1999-02-04 2000-11-28 Dahl; Michael E. Extruded wood polymer composite and method of manufacture
US6490834B1 (en) 2000-01-28 2002-12-10 University Of Maine System Board Of Trustees Building construction configuration and method
US6699575B1 (en) * 2000-02-25 2004-03-02 University Of Maine System Board Of Trustees Wood composite panels for disaster-resistant construction
AUPQ746100A0 (en) * 2000-05-05 2000-06-08 Collier, Peter Improvements in building blocks
US6692815B2 (en) * 2001-06-15 2004-02-17 Vinylex Corporation Extruded plastic lumber and method of manufacture
US7178308B2 (en) * 2002-06-28 2007-02-20 Masonite International Corporation Composite door structure and method of forming a composite door structure
US7186457B1 (en) 2002-11-27 2007-03-06 Crane Plastics Company Llc Cellulosic composite component
US6893524B2 (en) * 2003-01-24 2005-05-17 Glastic Corporation Method and apparatus for manufacturing a reinforcement
US7875337B2 (en) * 2003-01-24 2011-01-25 Glastic Corporation Fiber and resin composite reinforcement
US20050006808A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Thomas David W. Method for inline production of smooth surface board
US7763341B2 (en) 2004-01-23 2010-07-27 Century-Board Usa, Llc Filled polymer composite and synthetic building material compositions
US7211206B2 (en) * 2004-01-23 2007-05-01 Century-Board Usa Llc Continuous forming system utilizing up to six endless belts
US7410687B2 (en) * 2004-06-08 2008-08-12 Trex Co Inc Variegated composites and related methods of manufacture
AU2005267399A1 (en) * 2004-06-24 2006-02-02 Century-Board Usa, Llc Continuous forming apparatus for three-dimensional foamed products
US7794224B2 (en) 2004-09-28 2010-09-14 Woodbridge Corporation Apparatus for the continuous production of plastic composites
US8074339B1 (en) 2004-11-22 2011-12-13 The Crane Group Companies Limited Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance
US8167275B1 (en) 2005-11-30 2012-05-01 The Crane Group Companies Limited Rail system and method for assembly
US7743567B1 (en) 2006-01-20 2010-06-29 The Crane Group Companies Limited Fiberglass/cellulosic composite and method for molding
WO2007112104A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Century-Board Usa, Llc Polyurethane composite materials
US8460797B1 (en) 2006-12-29 2013-06-11 Timbertech Limited Capped component and method for forming
US20080286551A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Nova Chemicals Inc. Plastic-cellulosic composite articles
US8309221B2 (en) * 2007-10-01 2012-11-13 Jay Plaehn Reinforced foam panel
US20090130314A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Bauman Bernard D System for adhesion treatment, coating and curing of wood polymer composites
CL2008003701A1 (es) * 2008-01-11 2009-05-08 Nova Chem Inc Método para producir un artículo de material compuesto espumado de fibra celulósica-termoplástico.
US8052842B2 (en) * 2008-01-24 2011-11-08 Agriboard Industries Method for making a compressed structural fiberboard
US8086794B2 (en) * 2008-12-12 2011-12-27 Datadirect Networks, Inc. System and method for data migration between computer cluster architecture and data storage devices
WO2011005705A2 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Boral Material Technologies Inc. Vacuum removal of entrained gasses in extruded, foamed polyurethane
WO2011005706A2 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Boral Material Technologies Inc. Fiber feed system for extruder for use in filled polymeric products
US20110086933A1 (en) * 2009-08-14 2011-04-14 Boral Material Technologies Inc. Filled polyurethane composites and methods of making same
US8846776B2 (en) * 2009-08-14 2014-09-30 Boral Ip Holdings Llc Filled polyurethane composites and methods of making same
US9481759B2 (en) * 2009-08-14 2016-11-01 Boral Ip Holdings Llc Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash
US20110086932A1 (en) * 2009-08-14 2011-04-14 Boral Material Technologies Inc. Polyurethanes derived from lesquerella oil
ES2340016B8 (es) * 2009-12-11 2011-07-21 Estructures Euroestrumar, S.A. Procedimiento para la fabricacion de paneles multiusos y paneles fabricados con el mismo.
IT1397899B1 (it) * 2010-01-26 2013-02-04 Dieffenbacher Gmbh & Co Kg Procedimento e unità di calibrazione e saldatura per la produzione di pannelli isolanti o di isolamento acustico o di un semilavorato flessibile per la successiva lavorazione in presse a caldo.
AU2012318528A1 (en) 2011-10-07 2014-05-22 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Inorganic polymer/organic polymer composites and methods of making same
WO2014168633A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Composites formed from an absorptive filler and a polyurethane
US10138341B2 (en) 2014-07-28 2018-11-27 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites
WO2016022103A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Amitabha Kumar Filled polymeric composites including short length fibers
US9988512B2 (en) 2015-01-22 2018-06-05 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Highly filled polyurethane composites
US10030126B2 (en) 2015-06-05 2018-07-24 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with lightweight fillers
CN105172473A (zh) * 2015-09-10 2015-12-23 安徽冠宜箱包有限公司 一种环保的箱包滚轮
AU2016327154B2 (en) 2015-09-21 2020-06-18 University Of Maine System Board Of Trustees A composite product and a process for producing said product
WO2017082914A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with size-graded fillers
US10737458B2 (en) 2017-01-05 2020-08-11 City University Of Hong Kong Composite material composition and a method of forming a composite material composition
AU2018215615B2 (en) 2017-02-03 2022-03-31 University Of Maine System Board Of Trustees A composite material and composite product
CN108214804B (zh) * 2017-12-02 2020-01-14 张英华 玻璃丝或玻璃纤维与植物纤维的混合物模压生产设备
CN108127747B (zh) * 2017-12-24 2020-12-25 江西省雅瑞泰橱业有限公司 圆形木柄全自动仿形加工机及其仿形工艺
US11059198B2 (en) 2019-02-15 2021-07-13 City University Of Hong Kong Method of forming a composite material and a composite material
US10414064B1 (en) 2019-03-14 2019-09-17 Agriboard International, Llc Efficient method and apparatus for producing compressed structural fiberboard

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653090A (en) * 1948-05-13 1953-09-22 Mosinee Paper Mills Company Glass strand reinforced paper
US2717420A (en) * 1951-03-19 1955-09-13 Roy Henri Georges Artificial lumber products and their manufacture
US2817875A (en) * 1954-01-18 1957-12-31 Gen Motors Corp Mold for molding rubber foam latex strips and the like
DE1012748B (de) * 1955-06-20 1957-07-25 Max Himmelheber Dipl Ing Armierte Spanholzformkoerper mit ueberwiegender Laengsrichtung
US2847733A (en) * 1955-09-02 1958-08-19 Roy Henri Georges Artificial lumber products and their manufacture
US3065500A (en) * 1958-12-11 1962-11-27 Wmb Internat A B Method and apparatus for making coherent bodies from expandable granules of thermoplastic
US3159526A (en) * 1960-11-21 1964-12-01 Hoover Ball & Bearing Co Laminated board and method of making the same
US3185614A (en) * 1960-11-21 1965-05-25 Hoover Ball & Bearing Co Method and apparatus for making boards from wood products
US3443003A (en) * 1965-01-29 1969-05-06 Grant D Anderson Method and apparatus for making reinforced and non-reinforced elastomeric sheet material
US3526556A (en) * 1966-12-06 1970-09-01 Berner Ind Inc Apparatus and method for the continuous production of slabs or sheets composed of foamed polymeric material having a cellular core
US3564661A (en) * 1967-11-06 1971-02-23 Uniroyal Inc Flexible mandrels
US3556922A (en) * 1968-08-27 1971-01-19 Du Pont Fiber-resin composite of polyamide and inorganic fibers
US3652377A (en) * 1969-07-03 1972-03-28 Johns Manville Method of forming fibrous bodies with dissimilar densities and apparatus therefor
BE769501A (fr) * 1970-07-22 1971-11-16 Camus Raymond Element de construction

Also Published As

Publication number Publication date
US3890077A (en) 1975-06-17
PH10113A (en) 1976-08-26
US4091153A (en) 1978-05-23
CA1006307A (en) 1977-03-08
DE2360866A1 (de) 1974-07-18
IL43638A (en) 1976-09-30
GB1453294A (en) 1976-10-20
FR2213160A1 (ja) 1974-08-02
FR2213160B3 (ja) 1976-10-15
JPS4999775A (ja) 1974-09-20
IL43638A0 (en) 1974-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582069B2 (ja) 人造板の製造方法および装置
US4232067A (en) Reconsolidated wood product
US3558380A (en) Method of manufacturing impregnated fibre material in sheet form
US5776511A (en) Apparatus for forming plate-shaped articles
US3801250A (en) Apparatus for exerting continuous pressure
US3216059A (en) Apparatus for producing fiberboard sheets
DE1956038A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen faserverstaerkter Platten oder Folien aus thermoplastischem Material und nach dem Verfahren hergestellte Platte oder Folie
US2579770A (en) Fiber dispersing machine and method
US3954364A (en) Method and apparatus for forming boards from particles
AU2003233839A1 (en) Method and apparatus for making plate-like fiber-reinforced products
JPH0242058B2 (ja)
CN210369916U (zh) 一种复合木方生产线
CA1203464A (en) Static dropless flake aligner for producing composite wood material
US4242409A (en) Process for crimping a non-woven mat and foam structure produced therewith
US4470498A (en) Apparatus for making continuous lengths of composite wood material, the apparatus including rotating circular baffles
US4505868A (en) Apparatus for forming mat of aligned flake composite wood material with continuous baffles
CA1125976A (en) Method and apparatus for producing sheet molding compound
US4597396A (en) Farmer's bale delaminator
US2923968A (en) Prepressing and dividing particle mats
US4239719A (en) Method for continuous production of corrugated sheets
US3414453A (en) Apparatus for making laminated webs of filamentary reinforcing material
EP2310174A2 (en) Method and device for manufacturing an smc material
DE2551735B2 (de) Vorrichtung zum Vergleichmäßigen von einer Hobelanlage kommender Holzwollemasse für die nachfolgende Verformung zu Leichtbauplatten
US3170604A (en) Apparatus for applying an adhesive to planar articles such as webs or sheets of veneer
US6562177B1 (en) Structure forming method, apparatus and product