JPS58205732A - 連続成形装置 - Google Patents

連続成形装置

Info

Publication number
JPS58205732A
JPS58205732A JP8797682A JP8797682A JPS58205732A JP S58205732 A JPS58205732 A JP S58205732A JP 8797682 A JP8797682 A JP 8797682A JP 8797682 A JP8797682 A JP 8797682A JP S58205732 A JPS58205732 A JP S58205732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
molds
slide shaft
mold
chains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8797682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233062B2 (ja
Inventor
Yoshiro Sato
芳郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8797682A priority Critical patent/JPS58205732A/ja
Publication of JPS58205732A publication Critical patent/JPS58205732A/ja
Publication of JPS6233062B2 publication Critical patent/JPS6233062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 シート」と記す)の連続成形装置に関する。
従来、シートの連続成形装置としては、原反ロールから
引き出されたシートを加熱軟化させるだめのヒーターと
、ヒーターを経たシートを挾持して回転する一対の凹凸
ドラムである成形機とを平面的に組合せたものが知られ
ている。
しかしながら、上記従来の装置で深い凹凸形状にシート
を成形しようとすると、成形機のドラムを著しく大きく
しないとその回転に伴なう凹凸部の噛み合い並びに離脱
、更にはドラムからの成形品の取出しさえもができなく
なり、とても実用性のある装置とはなり得なくなってし
まう。従って、深い凹凸形状の成形には、上記ドラム型
の成形機ではなく、上下に分割された箱型の真空成形機
や圧空成形機等を用いているが、これでは連続してシー
トを流しつつ成形を行なうことができず、作業効率が悪
いばかりか連続した凹凸形状の長尺成形品を得られない
欠点がある。
本発明は、上記従来の欠点を解消するもので、深い凹凸
形状にシートを成形する場合にも連続してシートを流し
つつ成形を行ない得るようにし、もって作業効率を向上
させると共に、連続した凹凸形状の長尺成形品が得られ
るようにすることを目的とする。
即ち、本発明は、対を成す多数の成形型を前面で相対峙
することになるようチェーンで相対向させて回動させ、
一対の成形型が前面へ回動して相対峙してから互に前進
させてこれを閉じ、その後側成形型を後退させて開放し
てから背面へと回動させるようにすることによって、例
え深い凹凸形状の成形においても成形型の閉鎖・開放並
びに成形品の最り出しを妨げること々く連続してシート
を流しつつ成形を行ない得る成形機を有する連続成形装
置を提供するものである。
以下、図面を参照しつつ本発明を更に詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の概略を示すものである。
シート1は、原反ロール2から引き出されて」二方から
下方へほぼ垂直に移送されるもので、本装置の上部には
、シート1を挾んで一対のヒーター6が設けられており
、中間部には、シート1を挾んで相対向して配置された
二組のチェーン4によって、前面側で相対峙するよう回
動される多数の成形型5を備えた成形機6が設けられて
いる。ヒーター3の周囲から成形機乙の上部にかけて、
移送されるシート1の周囲を覆うケース7が設けられて
いる。ケース7は、シート1をヒーター6で加熱軟化さ
せるときの外気の影響及び加熱軟化されたシー]・1を
成形機6迄移送する間の冷えを防止するだめのものであ
る。
シート1は、その両側端部をチェーンやベルト等の移送
手段(図示されていない)にクランプされて、前述のよ
うに上方から下方へと連続的に移送される。シート1は
、ヒーター6間を通過する間にその熱成形に適した温度
にまで加熱軟化され、次いで、シート1の移送方向にそ
の移送速度に合わせて回動されている成形型5に挾まれ
て所望の凹凸形状に成形された後、成形品として本装置
下部から連続して取出されるものである。尚、8゜9は
、成形機6で成形したシート1を冷却するための冷却水
を噴霧するようにした場合に、落下する冷却水を受ける
だめの受容器である。
更に第2図及び第ろ図により成形機について説明する。
第2図は、成形機の一部を省略した拡大図、第6図は、
−組のチェーンに取付けられた一成形型の正面拡大断面
図である。
図からも明らかなように、並列された一対のチェー・ン
4が相対向して二組配置されている。この二組のチェー
ン4は、シート1の移送速度に合わせた一定速度で回動
されるもので、第2図に示されるシート1を挾んで左側
と右側の組のチェーン4は、各々前面側がシート1の移
送方向へ回動することになるよう互に逆方向に回動され
るものである。
チェーン4のリンクプレート4′に支持板10の両側端
部を固定することにより、各組の対を成すチェーン4間
に多数の支持板10が架設されている。各支持板10上
には、各々軸受11が固定されており、支持板10及び
軸受11を貫通してスライド軸12がその軸方向にスラ
イド自在に設けられている。
軸受11及びスライド軸12は、各支持板10の両側に
各々設けられており、この二本のスライド軸12の先端
間に跨がって成形型5が取付けられている。スライド軸
12の後部には鍔部13が設けられていて、この鍔部1
3と支持板10の下面間に圧縮された状態でスプリング
14が挾持されている。従って、通常スライド軸12は
、スプリング14の力によって、成形型5の取付部分が
軸受11の上面に当接する位置まで後退されているが、
スプリング14に逆って押圧することによって突出し、
その先端に固定されている成形型5を前進させることが
できるものとなっている。壕だ、スライド軸12の後端
には、ベアリング15が設けられている。
成形型5は、基板16に成形ピン17を植設したもので
、第2図に示されるように、成形ピン17で左右から交
互に加熱軟化されたシート1を突き伸して凹凸成形する
もので、特に第4図に示されるような凹凸成形品を成形
するだめのものである。従って、この成形型5は、チェ
ーン4の回転に伴なって前面側に回動して来たときに、
左右の成形型5の成形ピン17が交互に位置する、一対
の成形型5がシート1を挾んで相対峙するよう設けられ
ているものである。
第2図に明示されるように、前面側には、スライド軸1
2の後端に設けられたベアリング15を走行させるだめ
のレール18が設けられている。
このレール18は、台形状の起伏を有するものである。
このレール18の存在により、前面側に一対の成形型5
が回動して来て相対峙すると、そのスライド軸12後端
のベアリング15は、スプリング14に逆らって当該ス
ライド軸12を突出させつつレール18の斜面上を走行
することに彦る。
これによって、相対峙している成形型5ば、互に前進さ
れ、スライド軸12のベアリングがレール1Bの上部平
坦部を走行するようになったときにシート1を挾んで閉
じられる。そして、これによって成形型5の成形ピン1
7でシート1を左右から突き伸して所望の凹凸形状に成
形した後、スライド軸12のベアリング15がレール1
8の斜面を下ると、スプリング14の力によってスライ
ド軸12が後退位置に復帰され、成形型5は、相対峙し
たまま開放されてから背面へと回動されることになる。
以上の実施例において、成形型は基板に成形ピンを植設
したものとなっているが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、所望の凹凸成形体に合わせた雌雄一対の成
形型としてもよい。また、成形型が前面で閉じられたと
きに圧空の供給や脱気を行なえるようにすれば、圧空成
形型や真空成形型とすることもできる。
成形型は、全て同一の成形品を成形するだめのものであ
っても、また異なる成形品を成形するためのものを混在
させたものであってもよい。要は、一対を成す成形型が
前面側で相対峙するようになっていればよい。
レールの長さは、最小限シートが一定形状を維持し得る
温度に冷却される迄成形型を閉状態に保ち得る長さであ
ることが必要である。特に、本実施例に示されるような
成形型の場合、成形型を閉じた後成形ピン先端に向って
、相対峙する成形型の基板にノズル孔を設けて冷風を供
給したり水をi霧するようにすれば迅速な冷却を図るこ
とができる。このようにすると、成形ピンに突き伸ばさ
れたシートは、はとんどの部分がその張力のみによって
一定形状を保っている不安定な状態にあるものではある
が、供給される冷風や噴霧水は、−耳成形ピンと密着し
ている部分のシートに当ってから緩やかに拡散されるこ
とになるため、シートを変形させることなく迅速な冷却
が可能となる。
従って、その分成形機を小型化でき、本装置自体もより
小型のものとすることができる。
レールは、図面にも示されるように、必ずしもチェーン
の全周に沿って設けなければならないものではなく、成
形型を開閉させることが必要となる前面側にさえ設けれ
ば足る。しかし、ベアリングの走行を安定させるために
チェーンの全周に沿って設け、前面側に成形型を進退さ
せるための起部を形成するようにしてもよい。捷だ、レ
ール上を走行することになるスライド軸後端のベアリン
グは、ローラー等の他の走行部材であっても良いのは勿
論のことである。
軸受は、スライド軸の回動に伴々うブレを防止するため
、スライド軸の直径の6倍以上の高さを有するものとす
ることが好ましい。
本装置は、必ずしもヒーターと成形機とを垂直方向に組
合わさなければならないものではなく、両者を水平方向
に組合せ、これに合わせてシートを水平方向に移送する
ようにしても良いが、垂直方向に組合わせてシートを上
方から下方へと移送するようにした方が有利である。シ
ートを水平方向に移送する場合、シートが幅の広いもの
であると、加熱軟化されたシートの中央部が自重によっ
て大きく下方に垂れ下がり、前面で相対峙する成形型の
間隔をよほど大きくとっておかないと、前面へと回動し
て来る成形型がシートに触れてシートを破ってしまうお
それを生ずる。そして、この相対峙する成形型の間隔を
大きくすることは、スライド軸のストロークをその分太
きくしなければならないことになって、装置的に極めて
不利になる。これに対してシートを上方から下方へほぼ
垂直に移送するようにすれば、加熱軟化によるシートの
垂れはその移送方向に生ずるのみで、相対峙する成形型
の間隔に何ら影響を及ぼすことがないものである。また
、水による冷却を行なっても、冷却水は直ちに下方へ落
下してしまうので、後続する加熱軟化したシートを冷し
てしまったり、成形品の凹部に水が溜ってしまう心配が
ないという利点もある。
次に、本発明の効果を列挙する。
1)一対の成形型が開放状態で相対峙してから閉鎖され
、かつ相対峙した状態で開放された後背面へと回動する
ものであるため、深い凹凸形状に1 シートを成形する場合にも成形型の閉鎖・開放並びびに
成形品の取出しが妨げられることがない。
2)上記作動がチェーンの回転に伴なって連続して成さ
れるため、シートを常時一定速度で流しつつ成形を行な
え、効率的であるばかりか、連続した凹凸形状の長尺成
形品の成形も容易である、ろ)各成形型をスライド軸に
対して着脱自在としておけば、成形品の変更も比較的容
易である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る連続成形装置の一実施例の概略を
示す図、第2図は成形機の一部を省略した拡大図、第6
図は一組のチェーンに取付けた一成形型の正面拡大断面
図、第4図は得られる成形品の一例を示す斜視図である
。 4:チェーン、5:成形型、6:成形機、10:支持板
、11:軸受、12ニスライド軸、14:スフリング、
15:ベアリング、18:レール。 出願人旭ダウ株式会社 代理人 豊  1) 善  雄 2 鷺3図 幣4図 139−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)並列されて一定速度で回転される一対のチェーンを
    相対向して二組配置し、この各組の対を成すチェーン間
    に多数の支持板を架設して各支持板には軸受を固定し、
    スプリングによって一定位置まで後退させられるスライ
    ド軸を支持板及び軸受を貫通して設け、二組のチェーン
    の同期した互に逆方向への回転に伴なって前面側で一対
    の成形型が相対峙することになるよう各スライド軸の先
    端に成形型を取付けると共に各スライド軸の後端にはベ
    アリングやローラー等を設け、少なくとも前面側には、
    このベアリングやローラー等を走行させることにより、
    スライド軸をスプリングに逆らって突出させて相対峙す
    る成形型を閉じた後再びスライド軸をスプリングによっ
    て後退させて成形型を開放するだめの起伏を有するレー
    ルを設けて成る成形機を有することを特徴とする連続成
    形装置。
JP8797682A 1982-05-26 1982-05-26 連続成形装置 Granted JPS58205732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8797682A JPS58205732A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 連続成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8797682A JPS58205732A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 連続成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205732A true JPS58205732A (ja) 1983-11-30
JPS6233062B2 JPS6233062B2 (ja) 1987-07-18

Family

ID=13929858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8797682A Granted JPS58205732A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 連続成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219031A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Showa Denko Kk 連続加工法
US6042359A (en) * 1996-11-12 2000-03-28 Onduline Corrugating machine
EP1598168A1 (en) * 2003-02-19 2005-11-23 Kawakami Sangyo Co., Ltd. Three-dimensional structure, and method and device for producing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829382A (ja) * 1971-08-18 1973-04-18
JPS4934753A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS5130265A (ja) * 1974-05-10 1976-03-15 Ici Australia Ltd
JPS54148077A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method and apparatus for making corrugated sheet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829382A (ja) * 1971-08-18 1973-04-18
JPS4934753A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS5130265A (ja) * 1974-05-10 1976-03-15 Ici Australia Ltd
JPS54148077A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method and apparatus for making corrugated sheet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219031A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Showa Denko Kk 連続加工法
JPH056501B2 (ja) * 1984-04-16 1993-01-26 Showa Denko Kk
US6042359A (en) * 1996-11-12 2000-03-28 Onduline Corrugating machine
EP1598168A1 (en) * 2003-02-19 2005-11-23 Kawakami Sangyo Co., Ltd. Three-dimensional structure, and method and device for producing the same
EP1598168A4 (en) * 2003-02-19 2008-02-13 Kawakami Sangyo Co Ltd THREE DIMENSIONAL STRUCTURE AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING SUCH A STRUCTURE

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233062B2 (ja) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3223027A (en) Processing method and device of synthetic resin sheet
US3577586A (en) Apparatus for continuously transversely stretching orientable sheet material
US3238565A (en) Continuous hot forming apparatus
US3170974A (en) Process for embossing foamed thermoplastic sheets
US3099043A (en) Method and apparatus for vacuum forming hollow articles
GB959087A (en) Improvements in machines for forming articles from thermoplastic sheet
US4767437A (en) Horizontal press bending using a splitting vacuum/pressure pickup
JPS601260B2 (ja) 連続樹脂シ−トの切断・供給装置
JP2002515846A (ja) フォーム材を製造するための装置及び方法
DE3860381D1 (de) Maschine zum formen.
JPS58205732A (ja) 連続成形装置
ES355697A1 (es) Aparato para la produccion continua de productos tales comoembalajes para huevos y similares.
US2590768A (en) Apparatus for continuously producing corrugated glass sheets
USRE32032E (en) Method of densifying open-celled polyurethane material
JPH0647473B2 (ja) 曲げガラス製造装置
US3867085A (en) Thermoforming apparatus with web support means
US3687648A (en) Heating and bending of glass sheets during vertical conveyance
JP3237769B2 (ja) 板状材の曲げ成形装置
US5814269A (en) Parison transporting device for blow molding machine
US1039829A (en) Process for manufacturing glass plates.
US2835920A (en) Process and apparatus for forming plastic materials
JPS6239089B2 (ja)
JPS58173632A (ja) 軟質発泡シ−トに対する連続成形装置
ITMI942580A1 (it) Pressa a traversa orientabile
US1937421A (en) Ironing machine