JPS58204934A - ヘリカル型吸気ポ−ト - Google Patents

ヘリカル型吸気ポ−ト

Info

Publication number
JPS58204934A
JPS58204934A JP57087210A JP8721082A JPS58204934A JP S58204934 A JPS58204934 A JP S58204934A JP 57087210 A JP57087210 A JP 57087210A JP 8721082 A JP8721082 A JP 8721082A JP S58204934 A JPS58204934 A JP S58204934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
intake
inlet passage
passage
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57087210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242136B2 (ja
Inventor
Takeshi Okumura
猛 奥村
Kiyoshi Nakanishi
清 中西
Mikio Nakajima
三樹夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57087210A priority Critical patent/JPS58204934A/ja
Priority to US06/494,387 priority patent/US4516544A/en
Publication of JPS58204934A publication Critical patent/JPS58204934A/ja
Publication of JPS6242136B2 publication Critical patent/JPS6242136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4228Helically-shaped channels 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヘリカル型吸気ボートに関する。
ヘリカル型吸気ボートは通常吸気弁層りに形成された渦
巻部と、この渦巻部に接線状に接続されかつほぼまっす
ぐに延びる入口通路部とにより構成される。このような
ヘリカル型吸気ボートを用いて吸入空気量の少ない機関
低速低負荷運転時に機関燃焼室内に強力な旋回流を発生
せしめようとすると吸気ボート形状が流れ抵抗の大きな
形状になってしまうので吸入空気量の多い機関高速高負
荷運転時に充填効率が低下するという問題を生ずる。こ
のような問題を解決するためにヘリカル型吸気ボート入
口通路部から分岐されてヘリカル型哄気ボート渦巻部の
渦巻終端部に連通ずる分岐路をシリンダヘッド内圧形成
し、分岐路内に開閉弁を設けて機関高速高負荷運転時に
開閉弁を開弁するようにしたヘリカル型吸気ボートが本
出願人により既に提案されている。このヘリカル型吸気
ボートでは機関高速高負荷運転時にヘリカル型吸気ボー
ト入口通路部内に送り込まれた吸入空気の一部が分岐路
を介してヘリカル凰吸気ボ〜ト渦巻部内に送シ込まれる
ために吸入空気の流路断面積が増大し、斯くして充填効
率を向上することができる。しかしながらこのヘリカル
型吸気ボートでは分岐路が入口通路部から完全に独立し
た筒状の通路として形成されているので分岐路の流れ抵
抗が比較的大きく−シかも分岐路を入口通路部に隣接し
て形成しなければならないために入口通路部の断面積が
制限を受けるので十分に満足のいく高い充填効率を得る
のが困難となっている。更に、へ、カヤ型吸え、j?−
) tr、iそ、自体あ・1.・形状、1.雑、あり、
しかも入口通路部から完全に独立した分岐路を併設した
場合には吸気ボートの全体構造が極めて複雑となるので
このような分岐路を具えたヘリ(3) カル型吸気ボートをシリンダヘッド内に形成するのはか
なり困難である。
本発明は機関高速高負荷運転時に高い充填効率を得るこ
とができると共に製造の容易な新規形状を肩するヘリカ
ル型吸気ボートを提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図並びに第2図を参照すると、1はシリンダブロッ
ク、2はシリンダブロック1内で往復動するピストン、
3はシリンダブロック1上に固締されたシリンダヘッド
、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成された燃
焼室、5は吸気弁、6はシリンダヘッド3内に形成され
たヘリカル型吸気ボート、7は排気弁、8はシリンダヘ
ッド3内に形成された排気ボート、9は燃焼室4内に配
置された点火栓−19は吸気弁5のステム5aを案内す
るステムガイドを夫々示す。@1図並びに第2図に示さ
れるように吸気ボート6の上壁面11上には下方に突出
する隔壁12が一体成形さく4) れ−この隔壁12によって渦巻部Bと、この渦巻部Bに
接線状に接続された入口通路部Aからなるヘリカル型吸
気ボート6が形成される。この隔壁12は入口通路部A
内から吸気弁5のステムガイド10の周囲まで延びてお
シ、第2図かられかるようにこの隔壁12の根本部の巾
りは入口通路部Aに近い側が最も狭く、この最狭部から
ステムガイドlOの近傍まではほぼ一様であり、ステム
ガイド100周りで最も広くなる。隔壁12は吸気ボー
ト60入口開口6aに最も近い側に位置する先端部13
を有し、更に隔壁12は第2図においてこの先端部13
から反時計回シに延びる第1側壁面14aと、先端部1
3から時計回りに延びる第2側壁面14bとをMする。
第1側壁面14aは先端部13からステムガイド10の
側方を通って渦巻部Bの側壁面15の近傍まで延びて渦
巻部側壁面15との間に狭窄部16を形成する。一方、
第2側壁面141)は先端部13からステムガイド10
に向けて始めは第1側壁面14aとの間隔が増大するよ
うに、次いで第1側壁面14aとの間隔がほぼ一様とな
るように延びる。次いでこの第2側壁而14bはステム
カイト10の外周に沿って延びて最狭部16に達する。
第1図から第9図を参照すると、入口通路部Aの一方の
側壁面17はほぼ垂直配置され、他方の側壁面18はわ
ずかばかり傾斜した下向きの傾斜面から形成される。一
方、人口通路部Aの上壁面19は渦巻部Bに向けて下降
し、渦巻部Bの上壁面20に滑らかに接続される。渦巻
部Bの上壁面20は渦巻部Bと入口通路部Aの接続部か
ら狭窄部16に向けて下降しつつ徐々に巾を狭め、次い
で狭窄部16を通過すると徐々に中を広げる。一方、入
口通路部Aの側壁面17ij渦巻部Bの側壁面15に清
らかに接続され、入口通路部Aの底壁面21は渦巻部B
に向けて下降する。
一方、隔壁12の第1O1ll壁而14aはわずかげか
シ傾斜した下向きの傾斜面からなり、第2側壁面14 
bidはぼ垂直をなす。隔壁12の底壁面22は、隔壁
12の先端部13からステムガイド10の近傍まで延び
る第1底壁面部分22aと、ステムガイド10の周シに
位置する第2底壁面部分221)からなる。第1底壁面
部分22aは上壁面19とほぼ平行をなして底壁面21
の近くまで延びる。一方、上壁面19から測った第2底
壁面部分22bの菖さは第1底壁面部分22aの高さよ
シも低く、従って第1底壁面部分22aと第2底壁面2
2b間には段部22cが形成される。また、第2底壁面
部分22bと土壁面19との間隔は狭窄部16に向かっ
て徐々に小さくなる。第2底壁面部分22bからはステ
ムガイド10の下端部が下方に突出し、このステムガイ
ド10の突出下端部と段部22c間には間隙Kが形成さ
れる。
一方、第2底壁面部分22b上には第4図のハツチング
で示す領域に下方に突出するリブ23が形成され、との
リプ23は第1底壁面部分22aから狭窄部16まで延
びる。第8図に示されるように第2底壁面部分22bは
リブ門・′3に同けて下降す4る。
一方、シリンダヘッド3内には渦巻部Bの渦巻終端部C
と入口通路部Aとを連通する分岐路24(7) が形成され、この分岐路24の人口部にロータリ弁25
が配置される。この分岐路24は隔壁12によって入口
通路部Aから分離されており、分岐路24の下側壁間全
体が入口通路部Aに連通している。分岐路24の上壁I
f]26はほぼ一様な巾を有し、渦巻終端部Cに向けて
F降して渦巻部Bの上壁面20に滑らかに接続される。
なお−第7図に示されるようにM、壁面21から測った
分岐路24の上壁面26の託さH,は入口通路sAの上
壁面19の高さH2よりも茜くなっている。隔壁12の
第2側壁而14bに対面する分岐路24の側壁面27は
ほぼ垂直をなし、また分岐路24下方の底壁面部分21
aは隆起せしめられて傾f+面を形成する。この傾斜底
壁面部分21aは第1図に示すように吸気ボート60入
口開口6aの近傍から渦巻部Bまで延びる。一方、第1
図、第4図および第8図かられか、1111:・ように
分岐路24の出口近傍の渦巻部Bの側壁面部分15aは
わずかに傾斜した下向春の傾斜函に形成され、V;ph
壁12の第2側壁而14bはこの傾斜側壁面部分15a
に向けて(8) 張シ出している。従って第2側壁面14bと傾斜側壁面
部分15a間には第2の狭窄部16aが形成される。
111!9図に示されるようにロータリ弁25はロータ
リ弁ホルダ28と、ロータリ弁ホルダ28内において回
転可能に支持された弁軸29とによ多構成され、このロ
ータリ弁ホルダ28はシリンダヘッド3に穿設されたね
じ孔30内に喋着される0弁軸29の下端部には薄板状
の弁体31が一体形成され、第1図に示されるようにこ
の弁体31は分岐路24の土壁面26から底壁面211
で延びる。一方、弁軸29の上端部にはアーム32が固
定される。また、弁#I29の外周面上にはリング溝3
3が形成され、このリング#33内にはE字製位置決め
リング34が嵌込まれる。更にロータリ弁ホルダ2Bの
上端部にはシール部材35が嵌着され、このシール部材
35によって弁軸29のシール作用が行なわれる。
第10図を参照すると、ロータリ弁25の上端部に固着
されたアーム32の先端部は負圧ダイアフラム装置40
のダイアフラム・11に固着された制御ロッド42に連
結ロッド43を介して連結される。負圧ダイアフラム装
置40はダイアフラム41によって大気から隔離された
負圧室44を有し、との負圧室44内にダイアフラム押
圧用王縮ばね45が挿入される。シリンダヘッド3には
1次側気化器4fiaと2次側気化器46bからなるコ
ンパウンド型気化器46を具えた吸気マニホルド47が
取付けられ、負圧室44は負圧導管48を介して吸気マ
ニホルド47内に連結される。この負圧導管48内には
負圧室44から吸気マニホルド47内に向けてのみ流通
可能な逆止弁49が挿入される。更に、負圧室44は大
気導管50並びに大気開放制御弁51を介して大気に連
通する0この大気開放制御弁51はダイアフラム52に
よって隔成された負圧室53と大気圧室54とを有し、
更に大気圧室54に隣接して弁室55を有する。この弁
室55は一方では大気導管50を介して負圧室44内に
連通し、他方では弁ボート56並ヒにエアフィルタ57
f:介して大気に連通ずる0弁室55内には弁ポート5
6の開閉制御をする弁体58が設けられ、この弁体58
は弁ロッド59を介してダイアフラム52に連結される
。負圧室53内にけダイアフラム押圧用圧縮ばね60が
挿入され、更に負圧室53Fi負圧導管61を介して1
次側気化器46aのベンチエリ部62に連結される。
気化器46は通常用いられる気化器であって1次側スロ
ットル弁63が所定開度以上開弁したときに2次側スロ
ットル弁64が開弁し、1次側スロットル弁63が全開
すれば2次側スロットル弁64も全開する。1次側気化
器46aのベンチエリ部62に発生する負圧は機関シリ
ンダ内に供給される吸入空気量が増大するほど大きくな
り一従ってベンチエリ部62に発生する負圧が所定負圧
よシも大きくなったときに、即ち機関高速高負荷□ 運転時に大気開放制御弁51の、イイアフラム52が圧
縮ばね60に抗して右方に移動し、その結果弁体58が
弁ボート56を開弁して負圧ダイアフラム装置140の
負圧室44を大気に開放する。こ(11) のときダイアフラム41は圧縮ばね45のばね力によシ
下方に邪動し、その結果ロータリ弁25が回転せしめら
れて分岐路24を全開する。一方1次側スロットル弁6
3の開度が小さいときにはベンチュIJ iT(62て
発生する負圧が小さなために大気開放制御弁51のダイ
アフラム52はFEaばね60のばね力例より左方に移
動し、弁体58が弁ボート56を閉鎖する。更にこのよ
うに1次側スロットル弁63の開rvが小さいときには
吸気マニホルド47内ては大きな負圧が発生している。
逆止弁49は吸気マニホルド47内の負圧が負圧ダイア
フラム装置40の負圧室44内の負圧よりも大きくなる
と開弁し、吸気マニホルド・17内の負圧が負圧室44
内の負圧よりも小さくなると閉弁するので大気開放制御
弁51が閉弁している限り負圧室44内の負圧は吸気マ
ニホルド47内に発生した最大負圧に維持される。負圧
室44内に負1: 圧力切口わるとダイアフラム41は圧縮ばね45に抗し
て上昇し、その結果ロータリ弁25が回動せしめられて
分岐路24が閉鎖される。従って機関(12) 低速低負荷運転時にはロータリ弁25によって分岐路2
4が開−されることになる。なお、高負荷運転時であっ
ても機関回転数が低い場合、並びに機関回転数が高くて
も低負荷運転が行なわれている場合にはベンチ具り部6
2に発生する負圧が小さな六めに大気開放制御弁51は
閉鎖され続けている。従ってこのよう表低速高負荷運転
時並びに高速低負荷運転時には負圧室44内の負圧が前
述の最大負圧に維持されているのでロータリ弁25によ
って分岐路24が閉鎖されている。
上述したように吸入空気量が少ない機関低速低負荷運転
時にはロータリ弁25が分岐路24を閉鎖している。こ
のとき、入口通路部A内に送り込まれた混合気の一部は
一ヒ壁面19.20に沿って進み−残りの混合気のうち
の一部の混合気はロータリ弁25に衝突して入口通路部
Aの側壁面17の方へ向きを変えた後に渦巻部Bの側壁
面15に沿って進む。前述したように上壁面19.20
の巾は狭窄部16に近づくに従って次第に狭くなるため
に上壁面19.20に沿って流れる混合気の流路は次第
に狭ばまり、斯くして上壁面19.20に沿う混合気流
は次第に増速される。更に、前述したように隔壁12の
第1側壁面14aは渦巻部Bの側壁面15の近傍まで延
びているので上壁面19.20に沿って進む混合気流は
渦巻部Bの側壁面15上に押しやられ、次いで側壁面1
5に沿って進むために渦巻部B内には強力な旋回流が発
生せしめられる。次いで混合気は旋回しつつ吸気弁5と
その弁座間に形成される間隙を通って燃焼室4内に流入
して燃焼室4内に強力な旋回流を発生せしめる。なお、
このとき@4図において矢印Pで示されるように混合気
の一部が入口通路部AからステムガイドlOと段部22
c間の間隙Kを通って渦巻部B内に流入するが吸入空気
量が少ないために間隙Kを通って流れる混合気流は少な
く、従ってこの混合気流によって旋回流が弱められるこ
とはない。
一方、吸入空気量が多い機関高速高負荷運転時にはロー
タリ弁25が開弁するので入口通路部A内に送り込まれ
た混合気は大別すると3つの流れに分流される。即ち、
第1の流れは隔壁12の第■側壁面14 aと人口通路
部Aの側壁面17間に流入し、次いで渦巻部Aの上壁面
20に沿って旋回しつつ流れる混合気流であり、第2の
流れは分岐路24を介(2て渦巻部B内に流入する混合
気流であり、第3の流れは入口通路部Aの底壁面21に
沿って渦巻部B内に流入する混合気流である。
このときには吸入空気槽が多く、従って第4図の矢印P
で示すようにステムガイド10と段部22c間の間隙K
を通って渦巻部B内に流入する混合気流が増大するため
に隔壁12の第1側壁面14aと側壁面17間を流れる
第1混合気流は広がりつつ渦巻部B内に流入し、斯くし
て旋回流の発生が抑制されることになる。懐に、このと
きKは多量の混合気が流れ抵抗の小さな分岐路を介して
渦巻sB内に送り込まれる。このように流れ抵抗の小・
1111: さな分岐路24から多量の混合気が供給され、更に第1
混合気流による旋回流の発生が抑制されるために冒い充
填効率が得られることになる。
また、本発明によるヘリカル型吸気ボートは吸気ボート
6の上壁面上に隔壁12を一体成形すればよいのでヘリ
カル型吸気ボートを容易に製造することができる。
以上述べたように不発明によれば81関低速低負荷運転
時には分岐路を遮断して多量の混合気を渦巻部の土壁面
に沿って流すことにより強力な旋回流を燃焼室内に発生
せしめることができる。一方機関高速高負荷運転時には
分岐路を開口することにより多量の混合気が流れ抵抗の
小さな分岐路を介して渦巻部内に送り込まれ、更に第1
混合気流による旋回流の発生が抑制されるので高い充填
効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の1−■線に沿ってみた本発明に係る内
燃機関の側面断面図、第2図は弗1図の1−M線に沿っ
てみた平面断面図、第3図は本発明によるへりカーミニ
挾気ボートの形状を図解的に示す側面図、第4図はヘリ
カル型吸気ボートの形状を図解的に示す平面図、第5図
は第3図のV−V線に沿ってみた断面図、第6図は第3
図の■−(15) ■線に沿ってみた断面図、第7図は第3図の■−■線に
沿ってみた断面図、′#18図は第3図の■−■線に沿
ってみた断面図、第9図はロータリ弁の側面断面図、第
10図はロータリ弁の駆動制御装置を示す図である。 4・・・・・・燃焼室、6・・・・・・ヘリカル型吸気
ボート212・・・・・隔壁、24・・・・・・分岐路
、25・・・・・・ロータリ弁、K・・・・・・間隙。 特許出願人 トヨタ自動車工業株式会社 特許圧願代理人 弁理士 背 木    朗 弁理士 西 舘 和 之 ′4P埋士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 (16) 沃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気弁周りに形成された渦巻部と、該渦巻部に接線状に
    接続されかつほぼまっすぐに延びる入口通路部とによシ
    構成されたヘリカル型吸気ボートにおいて、上記入口通
    路部から分岐されて上記渦巻部の渦巻終端部に連通ずる
    分岐路を上記入口通路部に併設し、吸気ボート上壁面か
    ら下方に突出しかつ入口通路部から吸気弁ステム周りま
    で延びる隔壁によって該分岐路が入口通路部から分離さ
    れ、該分岐路の下側空間全体が横断面内において上記入
    口通路部に連通ずると共に該入口通路部と分岐路との通
    路壁を一体的に連結形成し、該分岐路内に開閉弁を設け
    て該開閉弁によシ分岐路内を流れる吸入空気流を制御し
    、更罠上記隔壁が隔壁上流端から吸気弁ステム近傍まで
    延びる第1底面部分と、吸気弁ステム周りに形成された
    第2底壁面部分とを具備し、該第2底壁面部分は@11
    壁面部分よシも上方に位置すると共に第1底壁面部分と
    第2底壁面部分間に段部が形成され、上記吸気弁ステム
    を支持するステムガイドの下端部が該第2底壁面部分か
    ら下方に突出し、上記段部とステムガイド間に間隙を形
    成したヘリカル型吸気ボート。
JP57087210A 1982-05-25 1982-05-25 ヘリカル型吸気ポ−ト Granted JPS58204934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087210A JPS58204934A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヘリカル型吸気ポ−ト
US06/494,387 US4516544A (en) 1982-05-25 1983-05-13 Helically-shaped intake port of an internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087210A JPS58204934A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヘリカル型吸気ポ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204934A true JPS58204934A (ja) 1983-11-29
JPS6242136B2 JPS6242136B2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=13908575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087210A Granted JPS58204934A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヘリカル型吸気ポ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204934A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242136B2 (ja) 1987-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823224A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS58204924A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6238537B2 (ja)
JPS6236139B2 (ja)
JPS58204934A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6335166Y2 (ja)
JPS6239672B2 (ja)
JPS6229624Y2 (ja)
JPS58204927A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS58204930A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6231619Y2 (ja)
JPS58204925A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6238529B2 (ja)
JPS6229623Y2 (ja)
JPS6236138B2 (ja)
JPH0133791Y2 (ja)
JPS6236136B2 (ja)
JPS6239670B2 (ja)
JPS6021470Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS58222917A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6021469Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS58202330A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6238538B2 (ja)
JPS6238530B2 (ja)
JPS6239671B2 (ja)