JPS6239671B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239671B2
JPS6239671B2 JP57087207A JP8720782A JPS6239671B2 JP S6239671 B2 JPS6239671 B2 JP S6239671B2 JP 57087207 A JP57087207 A JP 57087207A JP 8720782 A JP8720782 A JP 8720782A JP S6239671 B2 JPS6239671 B2 JP S6239671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
branch passage
valve
passage
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57087207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58204931A (ja
Inventor
Mikio Nakajima
Takeshi Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57087207A priority Critical patent/JPS58204931A/ja
Publication of JPS58204931A publication Critical patent/JPS58204931A/ja
Publication of JPS6239671B2 publication Critical patent/JPS6239671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/082Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets the main passage having a helical shape around the intake valve axis; Engines characterised by provision of driven charging or scavenging pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4228Helically-shaped channels 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヘリカル型吸気ポートに関する。
ヘリカル型吸気ポートは通常吸気弁周りに形成
された渦巻部と、この渦巻部に接線状に接続され
かつほぼまつすぐに延びる入口通路部とにより構
成される。このようなヘリカル型吸気ポートを用
いて吸入空気量の少ない機関低速低負荷運転時に
機関燃焼室内に強力な旋回流を発生せしめようと
すると吸気ポート形状が流れ抵抗の大きな形状に
なつてしまうので吸入空気量の多い機関高速高負
荷運転時に充填効率が低下するという問題を生ず
る。このような問題を解決するためにヘリカル型
吸気ポート入口通路部から分岐されてヘリカル型
吸気ポート渦巻部の渦巻終端部に連通する分岐路
をシリンダヘツド内に形成し、分岐路内に開閉弁
を設けて機関高速高負荷運転時に開閉弁を開弁す
るようにしたヘリカル型吸気ポートが本出願人に
より既に提案されている。このヘリカル型吸気ポ
ートでは機関高速高負荷運転時にヘリカル型吸気
ポート入口通路部内に送り込まれた吸入空気の一
部が分岐路を介してヘリカル型吸気ポート渦巻部
内に送り込まれるために吸入空気の流路断面積が
増大し、斯くして充填効率を向上することができ
る。しかしながらこのヘリカル型吸気ポートでは
分岐路が入口通路部から完全に独立した筒状の通
路として形成されているので分岐路の流れ抵抗が
比較的大きく、しかも分岐路を入口通路部に隣接
して形成しなければならないために入口通路部の
断面積が制限を受けるので十分に満足のいく高い
充填効率を得るのが困難となつている。更に、ヘ
リカル型吸気ポートはそれ自体の形状が複雑であ
り、しかも入口通路部から完全に独立した分岐路
を併設した場合には吸気ポートの全体構造が極め
て複雑となるのでこのような分岐路を具えたヘリ
カル型吸気ポートをシリンダヘツド内に形成する
のはかなり困難である。
本発明は機関高速高負荷運転時に高い充填効率
を得ることができると共に製造の容易な新規形状
を有するヘリカル型吸気ポートを提供することに
ある。
以下、添附図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
第1図並びに第2図を参照すると、1はシリン
ダブロツク、2はシリンダブロツク1内で往復動
するピストン、3はシリンダブロツク1上に固締
されたシリンダヘツド、4はピストン2とシリン
ダヘツド3間に形成された燃焼室、5は吸気弁、
6はシリンダヘツド3内に形成されたヘリカル型
吸気ポート、7は排気弁、8はシリンダヘツド3
内に形成された排気ポート、9は燃焼室4内に配
置された点火栓、10は吸気弁5のステム5aを
案内するステムガイドを夫々示す。第1図並びに
第2図に示されるように吸気ポート6の上壁面1
1上には下方に突出する隔壁12が一体成形さ
れ、この隔壁12によつて渦巻部Bと、この渦巻
部Bに接線状に接続された入口通路部Aからなる
ヘリカル型吸気ポート6が形成される。この隔壁
12は入口通路部A内から吸気弁5のステムガイ
ド10の周囲まで吸入空気流の流れ方向に延びて
おり、第2図からわかるようにこの隔壁12の根
元部の巾Lは入口通路部Aに近い側が最も狭く、
この最狭部からステムガイド10の近傍まではほ
ぼ一様であり、ステムガイド10の周りで最も広
くなる。隔壁12は吸気ポート6の入口開口6a
に最も近い側に位置する先端部13を有し、更に
隔壁12は第2図においてこの先端部13から反
時計回りに延びる第1側壁面14aと、先端部1
3から時計回りに延びる第2側壁面14bとを有
する。第1側壁面14aは先端部13からステム
ガイド10の側方を通つて渦巻部Bの側壁面15
の近傍まで延びて渦巻部側壁面15との間に狭窄
部16を形成する。一方、第2側壁面14bは先
端部13からステムガイド10に向けて始めは第
1側壁面14aとの間隔が増大するように、次い
で第1側壁面14aとの間隔がほぼ一様となるよ
うに延びる。次いでこの第2側壁面14bはステ
ムガイド10の外周に沿つて延びて狭窄部16に
達する。
第1図から第9図を参照すると、入口通路部A
の一方の側壁面17はほぼ垂直配置され、他方の
側壁面18はわずかばかり傾斜した下向きの傾斜
面から形成される。一方、入口通路部Aの上壁面
19は渦巻部Bに向けて下降し、渦巻部Bの上壁
面20に滑らかに接続される。渦巻部Bの上壁面
20は渦巻部Bと入口通路部Aの接続部か狭窄部
16に向けて下降しつつ徐々に巾を狭め、次いで
狭窄部16を通過すると徐々に巾を広げる。一
方、入口通路部Aの側壁面17は渦巻部Bの側壁
面15に滑らかに接続され、入口通路部Aの底壁
面21は渦巻部Bに向けて下降する。
一方、隔壁12の第1側壁面14aはわずかば
かり傾斜した下向きの傾斜面からなり、第2側壁
面14bはほぼ垂直をなす。隔壁12の底壁面2
2は、隔壁12の先端部13からステムガイド1
0の近傍まで延びる第1底壁面部分22aと、ス
テムガイド10の周りに位置する第2底壁面部分
22bからなる。第1底壁面部分22aは上壁面
19とほぼ平行をなして底壁面21の近くまで延
びる。一方、上壁面19から測つた第2底壁面部
分22bの高さは第1底壁面部分22aの高さよ
りも低く、更に第2底壁面部分22bと上壁面1
9との間隔は狭窄部16に向かつて徐々に小さく
なる。また、第2底壁面部分22b上には第4図
のハツチングで示す領域に下方に突出するリブ2
3が形成され、このリブ23は第1底壁面部分2
2aから狭窄部16まで延びる。第8図に示され
るように第2底壁面部分22bはリブ23に向け
て下降する。
一方、シリンダヘツド3内には渦巻部Bの渦巻
終端部Cと入口通路部Aとを連通する分岐路24
が形成され、この分岐路24の入口部に開閉弁の
役目を果すロータリ弁25が配置される。この分
岐路24は隔壁12によつて入口通路部Aから分
離されており、分岐路24の下側空間全体が入口
通路部Aに連通している。分岐路24の上壁面2
6は渦巻終端部Cに向けて下降して渦巻部Bの上
壁面20に滑らかに接続される。なお、第7図に
示されるように底壁面21から測つた分岐路24
の上壁面26の高さH1は入口通路部Aの上壁面
19の高さH2よりも高くなつている。隔壁12
の第2側壁面14bに対面する分岐路24の側壁
面27はほぼ垂直をなし、また分岐路24下方の
底壁面部分21aは隆起せしめられて傾斜面を形
成する。この傾斜底壁面部分21aは第1図に示
すように吸気ポート6の入口開口6aの近傍から
渦巻部Bまで延びる。第2図からわかるように隔
壁21の第2側壁面14bは先端部13から下流
に向かうにつれて分岐路24の側壁面27に近づ
くように形成されており、従つて隔壁12の第2
側壁面14bと分岐路24の側壁面27との間
隔、即ち分岐路24の巾は隔壁12の先端部13
から分岐路24の軸線方向中間部に向けて徐々に
狭くなる。即ち、第2図および第4図において分
岐路24は隔壁12の先端部13から開始され、
吸気弁5の周縁部まで延びる。従つて分岐路24
の上流端24aは隔壁12の先端部13によつて
定まり、分岐路24の下流端24bは吸気弁5の
周縁部に一致する。従つて分岐路24の軸線方向
中間部24cは隔壁12の先端部13と吸気弁5
の周縁部の中央位置となる。第2図および第4図
からわかるように分岐路24の巾は分岐路24の
上流端24aから軸線方向中間部24cに向けて
徐々に狭くなり、軸線方向中間部24cから分岐
路下流端24bまでの間は分岐路24の巾がほぼ
一定となる。ロータリ弁25は分岐路24の巾が
徐々に狭くなる分岐路上流端24aと軸線方向中
間部24c間に配置される。一方、第2図、第4
図および第8図からわかるように分岐路24の出
口近傍の渦巻部Bの側壁面部分15aはわずかに
傾斜した下向きの傾斜面に形成され、隔壁12の
第2側壁面14bはこの傾斜側壁面部分15aに
向けて張り出している。従つて第2側壁面14b
と傾斜側壁面部分15a間には第2の狭窄部16
aが形成される。このように分岐路24の巾は隔
壁12の先端部13から下流に向けて徐々に狭く
なるので分岐路24内に流入した混合気は分岐路
24内において増速され、また分岐路24の出口
には第2狭窄部16aが形成されているのでこの
混合気は第2狭窄部16aにおいて更に増速され
ることになる。
第9図に示されるようにロータリ弁25はロー
タリ弁ホルダ28と、ロータリ弁ホルダ28内に
おいて回転可能に支持された弁軸29とにより構
成され、このロータリ弁ホルダ28はシリンダヘ
ツド3に穿設されたねじ孔30内に螺着される。
弁軸29の下端部には薄板状の弁体31が一体形
成され、第1図に示されるようにこの弁体31は
分岐路24の上壁面26から底壁面21まで延び
る。一方、弁軸29の上端部にはアーム32が固
定される。また、弁軸29の外周面上にはリング
溝33が形成され、このリング溝33内にはE字
型位置決めリング34が嵌込まれる。更にロータ
リ弁ホルダ28の上端部にはシール部材35が嵌
着され、このシール部材35によつて弁軸29の
シール作用が行なわれる。
第10図を参照すると、ロータリ弁25の上端
部に固着されたアーム32の先端部は負圧ダイア
フラム装置40のダイアフラム41に固着された
制御ロツド42に連結ロツド43を介して連結さ
れる。負圧ダイアフラム装置40はダイアフラム
41によつて大気から隔離された負圧室44を有
し、この負圧室44内にダイアフラム押圧用圧縮
ばね45が挿入される。シリンダヘツド3には1
次側気化器46aと2次側気化器46bからなる
コンパウンド型気化器46を具えた吸気マニホル
ド47が取付けられ、負圧室44は負圧導管48
を介して吸気マニホルド47内に連結される。こ
の負圧導管48内には負圧室44から吸気マニホ
ルド47内に向けてのみ流通可能な逆止弁49が
挿入される。更に、負圧室44は大気導管50並
びに大気開放制御弁51を介して大気に連通す
る。この大気開放制御弁51はダイアフラム52
によつて隔成された負圧室53と大気圧室54と
を有し、更に大気圧室54に隣接して弁室55を
有する。この弁室55は一方では大気導管50を
介して負圧室44内に連通し、他方では弁ポート
56並びにエアフイルタ57を介して大気に連通
する。弁室55内には弁ポート56の開閉制御を
する弁体58が設けられ、この弁体58は弁ロツ
ド59を介してダイアフラム52に連結される。
負圧室53内にはダイアフラム押圧用圧縮ばね6
0が挿入され、更に負圧室53は負圧導管61を
介して1次側気化器46aのベンチユリ部62に
連結される。
気化器46は通常用いられる気化器であつて1
次側スロツト弁63が所定開度以上開弁したとき
に2次側スロツトル弁64が開弁し、1次側スロ
ツトル弁63が全開すれば2次側スロツトル弁6
4も全開する。1次側気化器46aのベンチユリ
部62に発生する負圧は機関シリンダ内に供給さ
れる吸入空気量が増大するほど大きくなり、従つ
てベンチユリ部62に発生する負圧が所定負圧よ
りも大きくなつたときに、即ち機関高速高負荷運
転時に大気開放制御弁51のダイアフラム52が
圧縮ばね60に抗して右方に移動し、その結果弁
体58が弁ポート56を開弁して負圧ダイアフラ
ム装置40の負圧室44を大気に開放する。この
ときダイアフラム41は圧縮ばね45のばね力に
より下方に移動し、その結果ロータリ弁25が回
転せしめられて分岐路24を全開する。一方1次
側スロツトル弁63の開度が小さいときにはベン
チユリ部62に発生する負圧が小さなために大気
開放制御弁51のダイアフラム52は圧縮ばね6
0のばね力により左方に移動し、弁体58が弁ポ
ート56を閉鎖する。更にこのように1次側スロ
ツトル弁63の開度が小さいときには吸気マニホ
ルド47内には大きな負圧が発生している。逆止
弁49は吸気マニホルド47内の負圧が負圧ダイ
アフラム装置40の負圧室44内の負圧よりも大
きくなると開弁し、吸気マニホルド47内の負圧
が負圧室44内の負圧よりも小さくなると閉弁す
るので大気開放制御弁51が閉弁している限り負
圧室44内の負圧は吸気マニホルド47内に発生
した最大負圧に維持される。負圧室44内に負圧
が加わるとダイアフラム41は圧縮ばね45に抗
して上昇し、その結果ロータリ弁25が回動せし
められて分岐路24が閉鎖される。従つて機関低
速低負荷運転時にはロータリ弁25によつて分岐
路24が閉鎖されることになる。なお、高負荷運
転時であつても機関回転数が低い場合、並びに機
関回転数が高くても低負荷運転が行なわれている
場合にはベンチユリ部62に発生する負圧が小さ
なために大気開放制御弁51は閉鎖され続けてい
る。従つてこのような低速高負荷運転時並びに高
速低負荷運転時には負圧室44内の負圧が前述の
最大負圧に維持されているのでロータリ弁25に
よつて分岐路24が閉鎖されている。
上述したように吸入空気量が少ない機関低速低
負荷運転時にはロータリ弁25が分岐路24を閉
鎖している。このとき、入口通路部A内に送り込
まれた混合気の混合気は第1図および第2図にお
いて矢印Sで示すように上壁面19,20に沿つ
て進み、残りの混合気のうちの一部の混合気はロ
ータリ弁25の手前で入口通路部Aの側壁面17
の方へ向きを変えた後に渦巻部Bの側壁面15に
沿つて進む。前述したように上壁面19,20の
巾は狭窄部16に近づくに従つて次第に狭くなる
ために上壁面19,20に沿つて流れる混合気の
流路は次第に狭ばまり、斯くして上壁面19,2
0に沿う混合気流は次第に増速される。更に、前
述したように隔壁12の第1側壁面14aは渦巻
部Bの側壁面15の近傍まで延びているので上壁
面19,20に沿つて進む混合気流は渦巻部Bの
側壁面15上に押しやられ、次いで第1図および
第2図において矢印Tで示すように側壁面15に
沿つて進むために渦巻部B内には強力な旋回流が
発生せしめられる。次いで混合気は旋回しつつ吸
気弁5とその弁座間に形成される間隙を通つて燃
焼室4内に流入して燃焼室4内に強力な旋回流を
発生せしめる。
一方、吸入空気量が多い機関高速高負荷運転時
にはロータリ弁25が開弁するので入口通路部A
内に送り込まれた混合気は大別すると3つの流れ
に分流される。即ち、第1の流れは第3図および
第4図において矢印Xで示すように隔壁12の第
1側壁面14aと入口通路部Aの側壁面17間に
流入し、次いで渦巻部Aの上壁面20に沿つて旋
回しつつ流れる混合気流であり、第2の流れは第
3図および第4図において矢印Yで示すように分
岐路24を介して渦巻部B内に流入する混合気流
であり、第3の流れは第3図において矢印Zで示
すように入口通路部Aの底壁面21に沿つて渦巻
部B内に流入する混合気流である。分岐路24の
流れ抵抗は第1側壁面14aと側壁面17間の流
れ抵抗に比べて小さく、更に第2図からわかるよ
うに隔壁12の先端部13は側壁面17,18の
ほぼ中央部に位置しているために第2混合気流Y
の方が第1混合気流Xよりも多くなる。更に、分
岐路24の巾は分岐路上流端24aから分岐路軸
線方向中間部24bに向けて徐々に狭くなつてお
り、従つて分岐路24内を流れる第2混合気流Y
は分岐路上流端24aから分岐路軸線方向中間部
24bの間で増速せしめられる。次いでこの増速
された第2混合気流Yは第3図に示されるように
第1混合気流Xの上側に斜めに衝突し、その結果
第1混合気流は流れ方向が下向きに偏向せしめら
れて燃焼室4内に流入する。このとき、第2混合
気流は増速されているために第1混合気流には強
力な下向き偏向力が作用し、斯くして旋回する第
1混合気流はかなり下向きに偏向せしめられる。
更に分岐路24の出口には第2狭窄部16aが形
成されているために分岐路24から流入した混合
気流は第2狭窄部16aを通過する際に流速を更
に速められ、斯くして第1混合気流は一層下向き
に偏向せしめられる。このように流れ抵抗の小さ
な分岐路24から多量の混合気が供給され、更に
第1混合気流の流れ方向が下向きに偏向されるの
で高い充填効率が得られることになる。
また、本発明によるヘリカル型吸気ポートは吸
気ポート6の上壁面上に隔壁12を一体成形すれ
ばよいのでヘリカル型吸気ポートを容易に製造す
ることができる。
以上述べたように本発明によれば機関低速低負
荷運転時には分岐路を遮断することにより強力な
旋回流を燃焼室内に発生せしめることができる。
一方、機関高速高負荷運転時には分岐路を開口す
ることにより多量の混合気が流れ抵抗の小さな分
岐路を介して渦巻部内に送り込まれ、更に旋回す
る混合気の流れ方向が分岐路から流入する混合気
流によつて下向きに偏向せしめられるので高い充
填効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の−線に沿つてみた本発明
に係る内燃機関の側面断面図、第2図は第1図の
−線に沿つてみた平面断面図、第3図は本発
明によるヘリカル型吸気ポートの形状を図解的に
示す側面図、第4図はヘリカル型吸気ポートの形
状を図解的に示す平面図、第5図は第3図の−
線に沿つてみた断面図、第6図は第3図の−
線に沿つてみた断面図、第7図は第3図の−
線に沿つてみた断面図、第8図は第3図の−
線に沿つてみた断面図、第9図はロータリ弁の
側面断面図、第10図はロータリ弁の駆動制御装
置を示す図である。 4…燃焼室、6…ヘリカル型吸気ポート、12
…隔壁、24…分岐路、25…ロータリ弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気弁周りに形成された渦巻部と、該渦巻部
    に接線状に接続されかつほぼまつすぐに延びる入
    口通路部とにより構成されたヘリカル型吸気ポー
    トにおいて、吸気ポート上壁面から下方に突出し
    かつ吸入空気流の流れ方向に延びる隔壁を吸気ポ
    ート内に形成して該隔壁の両側に入口通路部と該
    入口通路部から分岐した分岐路とを形成し、該隔
    壁の下方に入口通路部と分岐路とを連通する下側
    空間を形成すると共に分岐路を渦巻部の渦巻終端
    部に連通し、該分岐路内に開閉弁を設けて該開閉
    弁により分岐路内を流れる吸入空気流を制御し、
    更に上記分岐路の巾を分岐路上流端から分岐路の
    軸線方向中間部に向けて徐々に狭めるようにした
    ヘリカル型吸気ポート。
JP57087207A 1982-05-25 1982-05-25 ヘリカル型吸気ポ−ト Granted JPS58204931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087207A JPS58204931A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヘリカル型吸気ポ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087207A JPS58204931A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヘリカル型吸気ポ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204931A JPS58204931A (ja) 1983-11-29
JPS6239671B2 true JPS6239671B2 (ja) 1987-08-24

Family

ID=13908504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087207A Granted JPS58204931A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヘリカル型吸気ポ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204931A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58204931A (ja) 1983-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032009B2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6238533B2 (ja)
JPS6238537B2 (ja)
US4481915A (en) Helically-shaped intake port of an internal combustion engine
JPS6239672B2 (ja)
JPS6238535B2 (ja)
JPS6239671B2 (ja)
JPS6231619Y2 (ja)
JPS6229623Y2 (ja)
JPS6238534B2 (ja)
JPS6229624Y2 (ja)
JPS6335166Y2 (ja)
JPS6236138B2 (ja)
JPS6238536B2 (ja)
JPS6242136B2 (ja)
JPS6238529B2 (ja)
JPS6239670B2 (ja)
JPS6236136B2 (ja)
JPS6238532B2 (ja)
JPH0133791Y2 (ja)
JPS6238538B2 (ja)
JPS6238530B2 (ja)
US4481916A (en) Helically-shaped intake port of an internal combustion engine
JPS6239669B2 (ja)
JPS6238528B2 (ja)