JPS58201281A - パイプラインの電気加熱装置 - Google Patents

パイプラインの電気加熱装置

Info

Publication number
JPS58201281A
JPS58201281A JP8236982A JP8236982A JPS58201281A JP S58201281 A JPS58201281 A JP S58201281A JP 8236982 A JP8236982 A JP 8236982A JP 8236982 A JP8236982 A JP 8236982A JP S58201281 A JPS58201281 A JP S58201281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyristor
tube
current
heating pipeline
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8236982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119637B2 (ja
Inventor
小柳 弥夫
健夫 山田
北條 博行
章生 長棟
孝一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP8236982A priority Critical patent/JPS58201281A/ja
Publication of JPS58201281A publication Critical patent/JPS58201281A/ja
Publication of JPH0119637B2 publication Critical patent/JPH0119637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、二重管を直接通電2JO熱するパイプライン
の電気加熱方法に関する。
パイプラインを用いて高粘度の流体を能率↓〈輸送する
には、パイプラインの加熱、保温が必費であり、その方
法として、パイプラインを二重−造にし、その外管及び
内管に往復電流を流すことKより、直接通電加熱する方
法が開発されている。
この二重管の通電及びその電流制御KFi、サイリスタ
素子が用いられており、これを機械スイッチと比べた場
合には次のような利点がある。
(1)  高速度であり、スイッチングのバラツキが少
ない、 叩 可動部分がないので、信頼性力!高い。
−1)  オン・オフ機能だけでなく、電力調整機能も
持たせることがで色る、 (ψ スイッチング時のチャタ1ノングd!ないので、
雑音が少なくなる。
しかし、為速サイリスタのスイッチング時間は、数1秒
以下であり、このため、ラジオ周波数帯域(0,6〜1
.6 M&)の障害波が発生する。この障害波は、交流
又は直流の線路を伝搬し、あるいは、サイリスタ装置、
変圧器婢の接続線がループアンテナとなって、若しくは
、サイリスタ素子2>(夕°イボールアンテナと表って
放射される。
この対策としては、次の方法が実施されている。
に)  サイリスタ装置のスイッチング時間カニ、外部
から見て等価的に10〜20μ秒となるようにする。
ti1+  サイリスタtittシールドした室内にお
く、Qlし  キユービクルをシールド°タイプにする
鴫ψ 羨圧器などの!i&を極力短くして、ループを小
さくする。
(v)交流又は直流の送電線と交換装置との接続点に、
T形のLC回路を高周波ブロック装置として挿入する。
しかし、これらの方法では、キユービクルあるいは設置
場所をシールドしなければならない、インダクタンス、
キャパシタンス等を外付で付加しなければならないので
部品点数が増える等の欠点がある。
本発明は、上述の欠点を解消するために発明されたもの
であり、二重管を直接通電加熱するパイプラインの電気
加熱方法において、電流−整用ヤイリスタを二重管の中
に配置することにより、叩イリスタのスイッチングに伴
なって発生する1114障害波の発生を制御することを
可能KL次パイプライン電気加熱方法を提供するもので
ある、以下、本発明の原理について説明する。
第1図に示すように、直線導体に電流Iが流れていると
き、任意の点(導体から距111rの点)における磁界
の強さをHとすれば、アンペアの貫流式により jnctz=ΣIk が成り立つ。ここで、上式の右辺は、jdl−Vce交
する電流の代数和である。従って、!!2図に示すよう
な外管1と内管2とからなる二重管に往復電流を流せば
、外管1の外側の磁界は0となる。二重管を直接通電加
熱する方法においては、その外管及び内管に往復電流を
流しているから、サイリスタを二重管内部に配置するだ
けで、サイリスタのスイッチングにより発生する電磁界
は、外管1の外側で0となり、誘導障害の発生を防止で
きる。
このように本発明によれば、誘導障害防止に特別な外部
素子あるいは設備を8賛とせずに1比較的容易にサイリ
スタのスイッチングに伴って発生する誘導障害を抑制で
きる。このため、本発明は、ラジオ、テレビなどの通信
線や放送に対する障害、エレクトロニクス制御装置の誤
動作等の防止に有効である。
次に1本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第6図は本発明の一実施例に係る方法を実施ノるための
装置の説明図、第4図はその電気回路6ノブロツク説明
図、第5図ii前記電気回路の各部の電圧電流波形図で
ある。
#!5図【おいて、サイリスタ5は外管1内に配置され
ており、サイリスタ5のA端子51は外管1の底板11
&C接続されている。サイリスタ5のに端子52は内管
2に接続され、内管2は端子21を備えている。外管1
も同様に端子12を備えている。サイリスタ30G端子
56は、内管6の内部を通って外部に導びかれている。
第4図において、変圧器4の二次1ilK外管1、内管
2及びサイリスタ6が直列に接続されており、サイリス
タ5の制御はゲート回路5によって行なわれる。
いま、変圧器4の一次電圧波形が、纂5図(i)に示さ
れるような波形であるとき、ゲート信号をケート回路5
により第5図(b)のように制御すると、外管1及び内
管2に印加される電圧波形は第5図tc+のようKなり
、サイリスタ6に流れる電流は謝51V(dlのように
なる。このサイリスタ60点弧に伴なってサイリスタ6
から高局波鍔導磁界が発生するが、二重管式の給電構造
により誘導電磁界は打消され、結果として誘導障害は抑
制される。
第4図の回路図において、通常のサイリスタを用いた場
合に発生する誘導電磁界EAと、本発明に係る方法を具
備したサイリスタ(二重管内に配置)を用いた場合に発
生する誘導電磁界EBの測定結果によれば、両者の比E
!I/EAは、1/100以下であることが確認できて
いる。
なお、上述の実施例では、外管1の端部が閉じられてい
る場合について述べたが、本発明はこの実施例に限定さ
れるものではなく、端部が開放されたものであっても良
く、むしろ、多ぐの場合はその端部が開放されている、 次に、本発明の二重管式給電部即ち、外管1及び内管2
の材質は、鋼、アルミ1銀等の非磁性体であっても差し
支えはないが、鉄などの強磁性体を用いれば強磁性体に
よる遮断効果も和装って誘導障害抑制に効果がある。ま
た、最近進歩が著しいアモルファス磁性体も、管材料と
してM望であるが、現状のものでは、抵抗率が大である
ためこれの小さいものの開発が望まれている。いずれに
しても、外管及び内管の電気的性質としては、抵抗率:
小 透磁率:太 であることが望ましく、現状では鋼が適当である、。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は二1管の断面
説明図、第6図は本発明の一実施例に係る方法を実施す
るための装置の説明図、第4図はその電気回路のブロッ
ク説明図、躯5図ti前記電気回路の各部の電圧電流波
形図である。 1・・・外管、2・・・内管、6・・・サイリスタ、4
・・叢圧器、5・・・ゲート回路。 代理人 弁理士  木 村 三 朗 第1図      第2図 第3!!I 第 4 図 第5図 ’−++””

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二重管を直接通電加熱するパイプラインの電気加熱方法
    において、電tIt、114Il用サイリスタを二重管
    の中に配置したことをaf!f徴とするパイプライ/の
    電気加熱方法。
JP8236982A 1982-05-18 1982-05-18 パイプラインの電気加熱装置 Granted JPS58201281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236982A JPS58201281A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 パイプラインの電気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236982A JPS58201281A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 パイプラインの電気加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201281A true JPS58201281A (ja) 1983-11-24
JPH0119637B2 JPH0119637B2 (ja) 1989-04-12

Family

ID=13772670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236982A Granted JPS58201281A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 パイプラインの電気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103245048A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 特电株式会社 流体加热装置
JP2013160492A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Tokuden Co Ltd 流体加熱装置
TWI608204B (zh) * 2012-02-09 2017-12-11 特電股份有限公司 流體加熱裝置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103245048A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 特电株式会社 流体加热装置
JP2013160492A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Tokuden Co Ltd 流体加熱装置
KR20130092481A (ko) * 2012-02-09 2013-08-20 토쿠덴 가부시기가이샤 유체가열장치
TWI608204B (zh) * 2012-02-09 2017-12-11 特電股份有限公司 流體加熱裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119637B2 (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3983360A (en) Means for sectionally increasing the heat output in a heat-generating pipe
EP0732599B1 (en) Inductive transmitters for conductor location
US5436441A (en) Noncontacting card, noncontacting-card terminal and noncontacting transmission system
US5339061A (en) Iron-free transformer
JPH10511539A (ja) 電力の無接触誘導伝送装置
US5536978A (en) Net current control device
US5594315A (en) Liquid cooled metallic inductive probe for high power charging
EP2961035B1 (en) Power transmission system, transmission apparatus, receiving apparatus, and power transmission method
Zhu et al. Achieving low magnetic flux density and low electric field intensity for a loosely coupled inductive wireless power transfer system
US4142093A (en) Method and means for segmentally reducing heat output in a heat-tracing pipe
Sato et al. Reducing the alternating current resistance and heat generation in a single‐wire coil using a magnetic tape
US4110599A (en) Method and means for decreasing the heat output of a segment of a heat generating pipe
JPS58201281A (ja) パイプラインの電気加熱装置
US3268843A (en) Electric induction apparatus for use in railway signal systems
US10473381B2 (en) High-frequency self-defrosting evaporator coil
EP3487036B1 (en) Wireless power transmission device and wireless power transmission system
GB1307154A (en) Electrical transformer or induction coil
EP3572846B1 (en) High power transformer and transmitter for geophysical measurements
EP3800764A1 (en) Wireless power supply
CA2120249C (en) Induction heating device for metal strip
US2513376A (en) Induction heating coil
Perry Multiple layer parallel connected air-core inductor design
EP2250654B1 (en) Passive-shielding system of a meshed and conductive type with high magnetic coupling
EP3399654B1 (en) Method for signal transmission via an electrical power transmission pathway, and signal transmission system using the same
JP2000500929A (ja) 高められた漏れインダクタンスを有する電流補償形無線障害抑制チョーク