JPS58200202A - 光フアイバ入りケ−ブルの端末筐体 - Google Patents

光フアイバ入りケ−ブルの端末筐体

Info

Publication number
JPS58200202A
JPS58200202A JP8326882A JP8326882A JPS58200202A JP S58200202 A JPS58200202 A JP S58200202A JP 8326882 A JP8326882 A JP 8326882A JP 8326882 A JP8326882 A JP 8326882A JP S58200202 A JPS58200202 A JP S58200202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
extra length
connector mounting
mounting member
retaining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8326882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Kawazoe
川添 英世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8326882A priority Critical patent/JPS58200202A/ja
Publication of JPS58200202A publication Critical patent/JPS58200202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海洋開発等に用いられる光ファイバ入りケー
ブルの端末筐体に関するものである。
この種の端末筐体は海中で用いられるので大きな水圧を
受けるため耐圧構造であることが要求される。一方光フ
ァイバ入シケーブルの光フアイバ全端末筐体に取付けら
れた光フアイバコネクタに接続するには光ファイバの余
長をとる必要かあシ、この余長は筐体内の余長ボビンに
巻嘔られる〇 従来の@;li′N体は、光ファイバ入ルケーブルの7
−ス端に固定された引留部材のフランジ部分と、円筒状
の外筒と、光フアイバコネクタが取付けられた円盤状の
コネクタ取付部材とから成シ、耐圧構造とするため、引
留部材のレランジ部分とコネクタ取付部材とはそれぞれ
外筒の両端面に固定されている。また、前記余長ボビン
は引留部材に同定されている。
しかしこのような構造では、筐体を組立てるには、まず
光ファイバの端部を外筒内を通してコネクタ取付部材の
光フアイバコネクタに接続し、次に光ファイバの余長部
分を余長ボビンに巻付け、外筒の−rIja面を引留部
材のフランジ部分に固定し、最後にコネクタ取付部材を
外筒の他端面に葺ヲするよ5に被せなけれはならないた
め、筺体内に必ず光ファイバのたるみが生じ、筐体が振
動した場合にこのたるみが筐体内面に衝突して損傷する
とか、コネクタ取付部材で外筒の端面を無音するときに
そのたるみ部分に小さな曲けが生じて伝送損失が増大す
る等の欠点があう7′c。
不発明の目的は、光ファイバの伝送損失増大や損傷を生
じさせることなく光ファイバの余長を筐体内に確実に収
納することかでき、且つ耐圧性を阻害することがないよ
うにした光ファイバ入シケーブルの端末筐体を提供する
ことにある0 本発明の実施例を図面を参照して詳細にのべると、第1
図(4)(B)は本発明に係る光ファイバ人りケーブル
の端末筐体10ヲ示し、この端末筐体は光ファイバ入シ
ケーブル12の端部に適宜の手段で引留められて固足さ
れる引留部材14と、光ファイバ入りケーブル球の電気
ケーブル心線12A及び光ファイバ12 Bが接続され
るコネクタ16A。
16 Bが暇付けられたコネクタ取付部材18と、引留
部材14とコネクタ取付部材18との間に固定された外
筒20とから成っている。外筒加は、第1図(4)から
判るよりに、その一端で引留部材14のフランジ部分の
外周に嵌合される小径部20 aと他端でコネクタ酸性
部材18の段部18 aに嵌合さ     1れる大径
部20 bとを有し、従ってこの外筒20は引wI郁材
14の外周に沿って第1図の左方に引い(3) て筐体内Its?露出することができる。この外筒加は
0リング22 、24 ’i介して引留部材14の外周
及びコネクタ取付部材18の段部18 aに液密に嵌合
され、引留部材14にねし止めされた止めリング26に
ねじ止めして引留部材14に固定され、またコネクタ取
や1部材18に直接ねじ止めして固定される。
光ファイバの余長を巻付ける余長巻付部材28は、第1
図の実施例では、周方向に間隔tあけた6つの棒状体(
9)から敗っておシ、この棒状体30は引w部材14と
コネクタ取付部材18との間にあってその両端の鍔状止
金具32 、32’は引留部材14とコネクタ取付部材
18とにねじ止めされている。即ち余長巻付部材28は
引留部材14及びコネクタ取付部材18の外面にかかる
圧力に対する突っ張り部材として作用し、その圧力によ
って引留部材14が外筒器内に押し込まれないようにな
っている。
この端末筐体lOではコネクタ取付部材18上のコネク
タ16A、16BVC電気ケーブル心線12A1(4) 光ファイバ12 B Thそれぞれ接続する場合止めリ
ング26ヲ外し外筒20ヲ引留部材14に沿って第1図
(ト)の左方に寄せる。このようにして電気ケーブル心
線12 A 、光ファイバ12 Bの余長を処理しコネ
クタ16A、16Bに接続した後光ファイバ12Bの余
長會余長巻付部材邪に固足し外筒20ヲ図示のように右
に寄せて引留部材14には止めリング26を介して固足
し、コネクタ取付部材18には直接固定1する。なお、
光ファイバ入りケーブルとしては電気ケーブル心線のな
いものも用いることができる。
第2図(A)の)は本発明の他の実施例を示し、この実
施例では余長巻付部材28は電気ケーブル心線12A1
光フアイバ12 Bが貫通すべき孔32 aを有する円
筒体32から成っておシ、その他の点は第1図の実施例
と実質的に同じである。この円筒体32はその両端に鍔
34 、34’を有し、これらの鍔は引留部材14及び
コネクタ取付部材18にねじ止めされている。電気ケー
ブル心$j12A及び光ファイバ12 Bは孔32a’
i通して余長巻付部材28の外側に導出され、この余長
巻付部材に巻付けられ、電気ケーブル心線12 Aはそ
のままコネクタ16Aに接続され、光ファイバ12 B
は孔32ai通して再び余長巻付部材28の内側に導か
れコネクタ16 Bに接続されている。
なお、上記実施例では、外筒を引留部材の外周でスライ
ドできるようにし、コネクタ取付部材を外筒の端面に係
合するようにしたが、これとは逆に外tiiコネクタ峨
何地材の外周でスライドできるようにし、引留部材を外
筒の端面に係合するようにしてもよいし、また、外筒を
引留部材及びコネクタ取付部材の双方に対してスライド
できるようにしておいてもよい。
不発明によれば、上記のように、端末筐体の外筒全寄せ
て光ファイバ等の余長を容易に処理し光7アイパをコネ
クタに接続することができるので、筐体内での光7アイ
・バのたるみかほとんどなくなり、光ファイバの伝送損
失増大あるいは損傷をなくすことができ、また余長巻付
部材か引留部材とコネクタ取付部材との間にあって両者
の間隔を保持しているので、両者の外面にかかる軸線方
向の圧力に光分耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) (B)は本発明に係る光ファイバ入9ケ
ーブルの端末筐体の縦断面図及びそのA −A’線断面
図、第2図(A)■)は本発明の他の実施例の縦断面図
及びそのB −B’線断面図である。 10・・・・・・端末筐体、12・・・・・・光ファイ
バ入9ケーブル、12A・・・・・・電気ケーブル心線
、12B・・・・・・光ファイバ、14・・・・・・引
留部材、16A、16B・・・・・・コネクタ、18・
・・・・・コネクタ取付部材、20・・・・・・外筒、
28・・・・・・余長巻付部材、30・・・・・・棒状
体、32・・・・・・円筒体、32a・・・・・・孔。 特許出願人 代理人 弁理士 菊 池 新 −纂 ll、。 tolAノ I /II (B) どBノ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ八ツケーブルの端部に固定された引留
    部材と前記光ファイバ人9ケーブルの光ファイバのコネ
    クタが暇付けられたコネクタ取付部材と前記引留部材と
    コネクタ取付部材との間に液密に固定された外筒とから
    成シ、前記外筒内に前記光ファイバの余長全巻付ける余
    長巻付部材が収納されている光ファイバ人多ケーブルの
    端末筐体において、前Hc外筒は前記引留部材及びコネ
    クタ取付部材のいずれか一方又は双方の外周面に着脱自
    在に固定され、前記余長巻付部材は前記引留部材と前記
    コネクタ取付部材との間にあって前記引留部材及びコネ
    クタ取付部材の外面にかかる圧力に耐えるように前記引
    留部材及び前記コネクタ取付部材に固定されていること
    ’に%徴とする光ファイバ入りケーブルの端末筐体。
  2. (2)前記余長巻付部材は周方向に間隔をあけた複数本
    の棒状体から成っている特許請求の範囲第1項に記載の
    光ファイバ入りケーブルの端末筐体。
  3. (3)前配余長巻何部材は前+1光フアイバが貫通すべ
    き孔を有する円筒体から成っている特許請求の範囲第1
    項に記載の光ファイバ入りケープルの端末筐体。
JP8326882A 1982-05-19 1982-05-19 光フアイバ入りケ−ブルの端末筐体 Pending JPS58200202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326882A JPS58200202A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 光フアイバ入りケ−ブルの端末筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326882A JPS58200202A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 光フアイバ入りケ−ブルの端末筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58200202A true JPS58200202A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13797604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8326882A Pending JPS58200202A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 光フアイバ入りケ−ブルの端末筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200202A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134652A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Photoofiber holding structure of photoosubmarine repeater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134652A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Photoofiber holding structure of photoosubmarine repeater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626067A (en) Method of breaking out and terminating fiber optic elements from a multifiber cable
NZ248710A (en) Cable closure with cable sheath gripping assembly
JPH0316107U (ja)
JPS5824109A (ja) 光フアイバ−
US4664471A (en) Junction box for joining the ends of underwater optical fiber cables by welding
JPS6086509A (ja) 接続デバイス
JPH0736327Y2 (ja) 光ファイバ組立体
US5319732A (en) Submarine repeaters and optical fiber storage means therein
US6953287B2 (en) Anchor for fiber optic cable
JP2018502337A (ja) 光ファイバのファンアウト/ブレークアウトキットのクロージャ/ハウジング
US4183615A (en) Couplings and terminals for optical waveguides
JPS58200202A (ja) 光フアイバ入りケ−ブルの端末筐体
US4746187A (en) Kink-free fiber optic cable connector
US20230228962A1 (en) Optical cable member,towing member, and towing method
KR100636442B1 (ko) 광섬유 케이블 유입구장치
JPH0350242B2 (ja)
JP2019120592A (ja) 光ファイバジャイロ、その製造方法、ファイバ余長収納用ボビンガイド、および光ファイバジャイロのファイバ余長処理方法
US5832166A (en) Terminating element for a central element of an optical cable and method and producing a tight cable introduction
JP2661960B2 (ja) 多心光コード分岐部
JPH0447682Y2 (ja)
GB1572502A (en) Optical waveguide couplings
JPH058565Y2 (ja)
TWI460482B (zh) A cable connector that is suitable for connecting substandard connections
JPH0566310A (ja) 光ケーブル端末及び光ケーブル接続方法
JP2562972Y2 (ja) 光ファイバケーブルの牽引端構造