JPS58199848A - フエライト系ステンレス鋼 - Google Patents

フエライト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JPS58199848A
JPS58199848A JP8086282A JP8086282A JPS58199848A JP S58199848 A JPS58199848 A JP S58199848A JP 8086282 A JP8086282 A JP 8086282A JP 8086282 A JP8086282 A JP 8086282A JP S58199848 A JPS58199848 A JP S58199848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
corrosion resistance
toughness
ferritic stainless
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8086282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153422B2 (ja
Inventor
Tadao Hirano
忠男 平野
Hiroshi Saito
弘 斉藤
Ryoichi Yoshimura
吉村 亮一
Mitsujiro Taniguchi
谷口 光次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Kawasaki Steel Corp filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP8086282A priority Critical patent/JPS58199848A/ja
Publication of JPS58199848A publication Critical patent/JPS58199848A/ja
Publication of JPS6153422B2 publication Critical patent/JPS6153422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐海水腐食性にすぐれたフェライト系ステンレ
ス鋼に関するものである。
近年の海水利用の活発化に伴ない、安価で耐海水性に優
れた材料の開発への要請が高まっている。
特に、海水使用の熱交チューブは従来Cu合金あるいは
T1が主に用いられているが、Cu合金は汚染海水によ
る腐食およびエロージョンの問題が、Tiは価格の問題
がそれぞれあシ、よシ適切な材料の開発が待たれている
一方、このような要請を背景に耐海水性ステンレス鋼の
開発が進められているが、現状では満足すべき材料特性
、経済性を具備するものはないといえる。海水環境でス
テンレス鋼を使用した場合、問題となる腐食形態は全面
腐食よりは孔食、隙間腐食といった局部腐食であり、こ
の対策が難しかったからである。
ステンレス鋼の孔食および隙間腐食についての基礎的研
究はここ10年間程度、精力的に行なわれ、かなりの知
見が得られた。その結果、海水環境では孔食が発生しな
い環境側条件(pH%CI−濃度)でも隙間腐食は発生
し耐海水ステンレス鋼とじては耐隙間腐食性の改善が重
要であることが判明した。この材料側対策としてはCr
およびMo、特に珈添加量を増すことが有効であること
が知られている。そしてCr、 Mo添加量を増したオ
ーステナイト系、2相系およびフェライト系の種々のス
テンレス鋼が耐海水用ステンレス鋼として提案されてい
る。然し、オーステナイト系ではCrおよびM(4t−
増すと、オーステナイト単相を維持するための相バラン
ス上、高価なN1添加量を増やさなければならないとい
う欠点がある。また、2相系では熱間加工性あるいは溶
接性に劣るという2相系固有の問題がある。さらに、フ
ェライト系においてもCrおよびMO量を増すと脆化し
易くなり加工性、溶接性が低下する・という問題がある
。このように、ステンレス鋼の耐隙間腐食性を改善して
海水環境で使用できるようにするためにはCrおよびM
o添加量を増すことが有効であるL’の知見を基礎的研
究から得たものの、その工業的規模での実用化のために
は付随した種々の問題が残されているのが現状である。
ところで、ステンレス鋼の耐隙間腐食性と各種合金元素
の関係を現在までに得られている基礎的研究結果を基に
考察すると、高Cr含Moフェライト系ステンレス鋼が
経済的、材料特性的に最も合理的な系であると推定され
る。即ち、上述したようにステンレス鋼の耐隙間腐食性
に対する有効元素はCrおよびMoであり、該ステンレ
ス鋼に含有される高価な主合金元素はこの2元素である
からである。然し該ステンレス鋼の実用化が遅れていた
のは、フェライト組織の鋼に固有な延性−脆性遷移温度
が存在し、この温度を低下させるためのCおよびN等の
侵入型不純物元素の低下が困難であったこと、および高
Cr含M蝉ではσ相あるいはχ相が析出し易く脆化し易
いことによると考えられる。
オーステナイト系あるいは2相系ステンレス鋼において
高価なNiを多量に添加するのは耐食性改善の目的もあ
ろうが、主目的はフェライト系における脆化現象を回避
するためにオーステナイト組織を出現させることであろ
う。換言すれば、フェライト系の脆化がフェライト組織
のままで回避できれば、高価なNiの多量添加は必要な
いといえる。
本発明者はかかる観点より精力的な研究を行ない、本発
明に到ったものである。即ち、優れた耐隙間腐食性、靭
性、加工性を兼ね備えたフェライト系ステンレス鋼を開
発すべく研究を行なった結果、Cr量をM4との関係で
特定範囲に規制することが重要であるとの知見を得、重
量係でMo : 3.0〜42%、Cr:24%以上で
かツCr $ 6−2 MO)、C:0005%以下、
N : 0.015チ以下、O: 0.010%以下、
Si: 0.30 %以下、Mn:0.4%以下、P:
0.025%以下、S : 0.025%以下、M: 
0.03〜1.0%、Nb−0,05チ〜0.25%、
残余が実質的にFeよりなるフェライト系ステンレス鋼
が、この目的を満たすことを見出だしたのである。
次に本発明鋼の種々の成分範囲の限定理由について説明
する。
MO:  耐隙間腐食性、耐孔食性といった耐局部腐食
性の改善に有効な元素であり、その顕著な効果を期待す
るためには3チ以上の含有が必要である。然し、その含
有量が増すに従い、σ相、χ相等の金属間化合物が析出
し易くなり、加工性、靭性を劣化させるので、上限を4
2%とした。
Cr:  ステンレス鋼の耐食性の担い手である不働態
皮膜の主形成元素であり、24%以上の含有が必要であ
る。一方、その含有量が増すに従い、Mo含有量とも関
係してσ相、χ相の析出によシ耐食性、加工性、靭性が
劣化する。このため、Mo含有量との関係においテcr
≦(36−2Mo ) %と限定した。
C; フェライト系ステンレス鋼ではCの固溶量は極め
て小さく、また原子半径が小さいため拡散速度が大きい
。このため、通常の熱処理条件として用いられている高
温での焼鈍後の水冷処理のような冷却速度の大きい場合
でも、冷却途中にCrやMoの炭化物が粒界に析出する
。この粒界炭化物が析出すると加工性、靭性が低下し、
さらに粒界析出物の近傍で耐食性に有効なCr、 Mo
の欠乏層が形成されると耐食性も低下する。従って、≠
XC含有量は少ない程望ましいが、 工業的規模での低限の困難性を考慮し、0.005qb
以下と限定した。
N : NもCと同じ理由で含有量が少ない程望ましい
。然し、工業的規模での低減の困難性を考慮し、0.0
15 %以下と限定した。
0 : 鋼中ではそのほとんどが非金属介在物として存
在し、切欠き作用によって靭性に有害である。このため
%0.010%以下と限定した。
SI:  固溶硬化によって靭性を低下させると共に、
加工性、靭性に有害なσ相の析出を促進するので、 0
.3(EJ以下と限定した。
Mn:  加工性、靭性に有害であるので、04%以下
と限定した。
P : 加工性、靭性に有害であるので0.025%以
下と限定した。   ′ S : 0と同様に鋼中で非金属介在物を形成し、靭性
に有害であるので、0.025 %以下と限定した。
M二 Mは溶解精錬時に脱酸剤として作用し、0含有量
を上述のように0.010%以下とするためには少なく
とも0.03%含有させることが必要である。然し、1
襲より多く含有すると加工性、靭性に有害な475℃脆
性を促進する。このため、0.03〜10%と限定した
Nb:  耐食性、加工性、靭性に有害なC,NをNb
の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物として固定し、これ
らの特性を改善する効果があシ、このためには001以
上の含有が必要である。然し、0.251よシ多く含有
すると金属間化合物の析出によシ靭性が低下する。
このため、0.05〜0.259Jと限定した。この範
囲にNFIA加量を限定すると、炭・窒化物が析出し易
い600〜9501:の温度範囲を徐冷、あるいはこの
温度範囲に保持した場合に、顕著な靭性改善効果が現わ
れる。
以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ 表1に組成を示す材料をVIPにて溶製し、約2 Kg
の300インゴツトを得た。これを熱間鍛造、冷間圧延
により加工し、最終的に3tX40〜50W闇の銅帯を
得た。次に、900℃X10jEIl、WQおよび90
0℃X120m1l、WQの熱処理を施し、腐食試験に
供した。
腐食試験の供試材は20WX30LX3を個の寸法で一
1L320 :f−メリー研磨仕上げしてアセトンで脱
脂洗浄し、内径10 mm 、巾4順、厚さ1簡のシリ
コンゴム製バンド2本づつを第1図のように装着して供
試した。このようにすると、試験片とゴムバンドの隙間
で腐食が発生し易く耐隙間腐食性の評価が可能である。
試験液は10 % Fe C1s・6H20水溶液を用
い、35℃にて45時間試験した。そして試験前後の重
量変化より腐食度を求めた。
腐食試験の結果を表2および第2図に示した。
図中のプロットの表示は次のとおりである。
これらの結果より、腐食度0.1g/lr/・hr未滴
の良好な耐食性を得るためには3係以上のMOおよび2
4係C1 以上の論を同時に含有することが必要であることが判る
。一方、Cr>(36−2Mo )%になると900℃
X IQMR%WQの熱処理状態での腐食度は0.1 
g7m’−hr未満であるが、900℃×120頭、W
Qの熱処理状態では腐食度が01g/lr?・hr以上
となり、耐食性が低下する。また、M槍有量が本発明範
囲より少ない試料随13は逆に、900℃x1o=、W
Qの熱処理状態での耐食性に劣るが900℃X120m
、WQの熱処理状態では0.1g/d−hr未溝の腐食
度である。
実施例2゜ 実施例1で用いた試料のうち、MOが3%以上でかつ′
Crが24%以上の試料についてンヤルビー衝撃試験を
行ない、延性−脆性遷移温度(DBTT )を求めた。
熱処理条件は実施例1と同じにした。試験片はJIS−
Z−22024号試験片に準じた厚さ3mmのものを用
いた。
結果を表3および第3図に示した。第3図において90
0℃X120#=+1.WQの熱処理状態でのDBTT
が100℃未満の場合は白丸、100℃以上の場合は黒
丸で示した。900℃XIQm、WQの熱処理状態では
Nb含有量が本発明範囲よシ少ないNo13を除いて、
いずれもDBTTが0℃以下である。然し、900℃X
120−m、WQの熱処理状態ではCr、 Mo量によ
ってDBTTが大きく変化している。即ち、MOを42
%を超えて含有していたシ、Crを(36−2Mo )
 %を超えて含有していると、90′o℃X12Qa、
WQの熱処理状態でのDBTTが100℃以上になって
いる。MOが4.2%以下でかつCrが(36−2Mo
 )チ以下であれば900℃×120調、WQでのDB
TTが100℃より低い。
表3.衝撃試験結果 このように本発明鋼は熱間加工、熱処理あるいは溶接等
の時、900℃付近に長時間保持されたりあるいはこの
温度付近を徐冷されたシしても、室温での靭性低下が少
なく加工性が良好であり、かつ耐隙間腐食性が良好であ
るといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は腐食試験片を示す図である。 1・・・・・・試験片 2・・・・・・試験片保持用穴 3・・・・・・ゴムバンド 第2図は腐食試験結果を示す図、第3図は衝撃試験結果
を示す図である。 特許出願人 昭和電工株式会社 川崎製鉄株式会社 代理人弁蒜士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量褒で Mo : 3,0〜42q6 Cr:24%以上でかつ Cr≦(36−2Mo) %
    C:0.005q6以下 N  :0.O15/1 0  :0.010  tt Si:0,30   tt Mn : 0,4    // P  :0.025  u S  :0.025  tt kl:003〜10% Nb:0.05〜025チ 残余が実質的にFeよシなるフェライト系ステンレス鋼
JP8086282A 1982-05-15 1982-05-15 フエライト系ステンレス鋼 Granted JPS58199848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8086282A JPS58199848A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 フエライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8086282A JPS58199848A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 フエライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199848A true JPS58199848A (ja) 1983-11-21
JPS6153422B2 JPS6153422B2 (ja) 1986-11-18

Family

ID=13730144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8086282A Granted JPS58199848A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 フエライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199848A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850917A (ja) * 1971-10-26 1973-07-18
JPS51139516A (en) * 1970-06-15 1976-12-01 Du Pont Ferritic feecrrmo alloy
JPS55158254A (en) * 1979-05-26 1980-12-09 Nisshin Steel Co Ltd Nb stabilized ferritic stainless steel with superior local corrosion resistance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139516A (en) * 1970-06-15 1976-12-01 Du Pont Ferritic feecrrmo alloy
JPS4850917A (ja) * 1971-10-26 1973-07-18
JPS55158254A (en) * 1979-05-26 1980-12-09 Nisshin Steel Co Ltd Nb stabilized ferritic stainless steel with superior local corrosion resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153422B2 (ja) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672215A (en) Duplex stainless steel excellent in corrosion resistance
US4059440A (en) Highly corrosion resistant ferritic stainless steel
EP0545753B1 (en) Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance
US4765953A (en) High nitrogen containing duplex stainless steel having high corrosion resistance and good structure stability
US7347903B2 (en) Duplex stainless steel for urea manufacturing plants
JP6128291B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH10503809A (ja) 熱間加工性に優れた耐硫化物応力割れ性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼
WO2007138815A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
US4999159A (en) Heat-resistant austenitic stainless steel
JPH09316611A (ja) 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用マルテンサイト鋼
JPH0382740A (ja) 熱間加工性と耐食性に優る2相ステンレス鋼
CA1091478A (en) Austenitic stainless steel
JPS61113749A (ja) 油井用高耐食性合金
JP4209513B2 (ja) 強度・靱性・ばね特性の良好なマルテンサイト系ステンレス鋼焼鈍鋼材
JPS58199848A (ja) フエライト系ステンレス鋼
JP3201081B2 (ja) 油井用ステンレス鋼およびその製造方法
JP2661875B2 (ja) 変形抵抗が小さくかつ伸び特性に優れる超塑性2相ステンレス鋼
JP3411084B2 (ja) 建材用フェライト系ステンレス鋼
JP3387145B2 (ja) 高温延性および高温強度に優れた高Crフェライト鋼
JPH0382739A (ja) 熱間加工性と耐食性に優る2相ステンレス鋼
JPH0762497A (ja) 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼
JP2021181614A (ja) 鋼材の使用
JPS62297440A (ja) 耐孔食性の優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS6043467A (ja) 2相ステンレス鋼
JPH10147848A (ja) 高温強度及び高温酸化特性に優れたエンジン排ガス経路部材用フェライト系高Cr鋼