JPS58198187A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPS58198187A
JPS58198187A JP57081265A JP8126582A JPS58198187A JP S58198187 A JPS58198187 A JP S58198187A JP 57081265 A JP57081265 A JP 57081265A JP 8126582 A JP8126582 A JP 8126582A JP S58198187 A JPS58198187 A JP S58198187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
output
transistor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57081265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036750B2 (ja
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57081265A priority Critical patent/JPS58198187A/ja
Publication of JPS58198187A publication Critical patent/JPS58198187A/ja
Publication of JPH036750B2 publication Critical patent/JPH036750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電子整流子型の電動機に関するものであり、特
に、wIL源から供給される電力を効率良く利用するよ
うにしたものである。 従来、電子整流子型の電動機では、出力電圧の一定な直
流電源からトランジスタ等を用いて減圧制御し、たとえ
ば電動機の速度に対応した駆動電圧を供給していた。第
1図に従来の電子整流子型電動機の構成例を示す、船1
図において、(1)は直aSS、(2) ji m I
I制m+器、+3) (4) (5) ハtlA 動)
 5 :/ シスタ、 (6) (7) (8)は8相
のコイル、(すはロータにとりつけられた界磁用のマグ
ネ、トである。 上記通電制御器(2)はマグネット(9)の(ロ)転に
応じて通電状態となる駆動トランジスタを切換えるとと
もに、回転速度に応じた電圧をコイル+6) (7) 
(8)に供給する。従って、直流w1.源(1)の電圧
は、駆動トランジスタ(3) (4) +5>とコイル
[6) (7) (8)に分割してかかる。その結果、
血流電源(1)の供給電力はコイルでの有効消費電力と
駆動トランジスタのコレクタ損失の和となる。 通常の電動機においては、駆動トランジスタのコレクタ
損失かかなり大きく、電源の供給電力に対する有効消費
電力の比(車力効率)は小さく、16〜8QS1程度で
あった。特に、速度可変範囲の広い、たとえば多段速度
切換えができる電動機や、駆1力の可変範囲の広い、た
とえば巻取用の電動機では、低速度動作時および低駆動
力動作時の効率が者しく悪くなっていた。 また、第1図のごとき構成では、コイル(6) (7)
 (it)に片方向の電流しか流れないために、コイル
利用率か但く、電動機効率はさらに低かった。 本発明は、そのような点を考−し、コイル番ζ両り向の
玲り流を供給するようにし、かつ可変出力の直ah:圧
を取シ出すことのできるスイッチング方式の璽田変換手
段を使用した電力効率の良い電子整流子型の電動機を提
供することを目的とし、特に、萌変嫂度−動装置や可変
駆動力電動装置等に好適なものであり、低速f!tIE
II作時および低駆動力  ′動作時での電力効率のす
ぐれた電動機を得ようとするものである。 すなわち、本発明はモータ可動部の位置を検出する位置
検出+絞・と、複数相のコイルと、前記コイルにwIt
流を供給する第1の駆動トランジスタ群と、前記位置検
出手段の出力iζ応動じて前記姐1の駆動トランジスタ
群の通電を分配側−する第1の分配制御手段と%前記コ
イルと鮎1t7)$1動トランジスタ岬によるwi電流
路直列に挿入され1こ組2の駆動トランジスタ群と、前
記位置検出手段の出力に沁1して前記m20駆動トラン
ジスタ群の通電を分配制御する繭2の分配制御手段と、
電力供給源となる血流電源と、前記自流電源からコイル
への電流路に直列に挿入され前記曲流w!を源から可変
出力の一流電圧を得るスイッチング方式ノ電圧変換手段
と、U記亀圧変挨手段の出力電圧をft、!l &1す
る動作検出&j+紳手段とを具備し、前記動作検出制御
手段は前記第1の駆動トランジスタもしくは観2の駆動
トランジスタのうち少なくとも1mのトランジスタの通
電時の動作電圧を検出して、その検出信号に応じて前記
電圧変換手段の出力電圧を制(転)していることを特徴
とするものであり、これにより所期の目的を達成しTこ
ものである。 以下に、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第
2図は本発明の一実施例を表わす回路結線図である。観
2図において、〈l)は直流wt源、(3)(4) (
6)は@1の駆動トランジスタ、(6) (7) (1
1)は8相のコイル、 (9)はり−タにとりつけられ
た界磁用のマグネット、破線で囲まれている部分(ロ)
はマグネット(9)の磁束を感知するホール菓子(財)
@輪@4@a−からなり、マグネット(9)(モータ可
動部)の回転位Inを検出する位置検出器、(2)は位
置検出器(2)の出力に応動して@lの駆−トランジス
タ(3) (4) (5)の通電を分ヤ制御する第1の
分配制御器、all鱒(至)はコイル(6)(7) (
8)と抛lの駆動トランジスタ群(a) (4) (5
)とによる電流路に直列に接続された(各入力端子を電
源側に接続され、各出力端子を第1の駆動トランジスタ
(り (4) (s)の各出力端子に接続された)@2
の駆動トランジスタ%−は位置検出器(ロ)の出力に応
1して第2の駆動トランジスタoso4aaの通電を分
配制御する8!I2の分配@mI器、的は自流電源(1
)からコイル(6) (7) (a)への電流路に直列
に挿入され、直流IK m (1)から5J変出力の直
流電圧−を得るスイッチング方式の電圧変換器、(至)
は紬1の駆動トランジスタ(3) (4) (5)の通
電時の動作電圧を検出し、その検出信号によシミ圧変換
器初の出力電圧をw41mlする動作検出制御!l器で
ある。ま、た、(2)(2)は直流電圧源、(至)は指
令信号、(ハ)は指令信@(2)に対応した電流ilを
出力する電流変換器1輪は電流変換器軸の出力電流i1
に応動した細流−ell を発生する相似電流発生器で
ある。 次に、その動作について説明する。指令信号翰は電流変
換器−に入力され、電圧線(2)の電圧値と比較され、
その両者の差に応じた[f#itに変換される。指令信
号(2)は周知の速度検出手段および速度電圧変換手段
によって得られるものであり、マグネット(9)の回転
速度に対応してその値を変化する。 第8図に電流変換器軸の具体的な構成例を示す。 指令信号■と電圧扮(2)は差動トランジスタ(111
)〆 (112)のベースにそれぞれ印加され、その電圧差に
応じて定電流源(116)の電流値が各コレクタ麹に分
配される。トランジスタ(111)のコレクタ電流は、
トランジスタ(116)と(11?)のカレントミラー
によって反転され、トランジスタ(11りのコレクタ電
流と比較され、トランジスタ(118)を介して出力(
電rlt吸込)される。 電流f換器■の出力i1は相似電流発生器(至)に入力
される。相似電流発生11011はトランジスタ(2)
−4L抵抗@94mからなるカレントミラー回路により
構成され、電流変換器(2)の出力11に相似(比例ま
たは略比例)の電流軸+11を出力する。電流1、は第
1の分配制a器(2)のダイオード114.抵抗−、ζ
、J: tl電圧信号Vtに変換され電流量1は動作検
出制a器(ト)の抵抗(2)、ダイオード1I85#a
により電圧信号v2に′#余されている。この電圧vt
、■は指令信号(ハ)に応動して変化する(それぞれに
運動変化する)。 ます、通常の一転駆動動作について説明する。 御 ここで、■舅を一定と考える。−1の分配側p@は% 
  1コイルf6) (7)(3)への電流路(mlの
駆動トランジスタL3r (4) IEI)の通電電流
路)に直列に挿入され、その供給WItI!TiFを検
出する電流検出用の抵抗−と、抵抗−の電圧降下と指令
信号(2)に応動するWIL比信号信号が入力され、そ
の両者に応動した出力電流を得るmlの電流制御器−と
、トランジスター−υ−からなる第1の過択−膚とによ
り構成されている。 龜4図に−1の電流制御器−の具体的な構成例を示す、
トランジスタ(121)のベース鋸に電圧信号■を入力
し、エミッタ傭に抵抗−の電圧降下信号を入力し、その
両者の差に応動するコレクタ電流を得て、トランジスタ
(12g)(12JI)のカレントミラーによって電流
反転して出力され、第1の選択11峙に供給される。 ′mlの選択器Aのトランジスタ団θυ−のエミッタは
共通接続され、ベース側に位置検出器(ロ)のホール素
子G11442−の出力電圧がそれぞれ印加されている
。ホール素子−四輪はマグネット(9)の磁束を感知し
、その回転位置に応したアナログ電圧信号を発生する。 トランジスタ441111J−は、そのベース電圧の差
に応じて共通エミッタ電流を各コレクタ電流に分配され
、ベー゛ス電圧の最も低いトランジスタのコレクタ電流
か最も大きくなり、他のトランジスタコレクタlK&は
零となる。トランジスター・lidの各コレクタ電流は
−1の駆動トランジスタ+3) (4) (5)の各ベ
ースwIL流となり、電流増幅されてコイル(−) (
7) (8)へ供給される。 コイル+61 (7)(3)への供給電流(駆動トラン
ジスタ(3J (4) (6)の通電電流)は抵抗−の
電圧降下として検出され、1a1の電流制御11@に入
力される。これにより、銅lの電流制御1!m、Ili
の選択器−11tの駆動トランジスタ(3) u) 1
)および抵抗−によって第1の帰還ループ(lIE[帰
還ループ)が構成され、コイル+a) (7) (a)
への供給電流を確実に電圧信号V、 (従って、指令信
@(2)に対応した電流値となしている。その結果bl
iiの駆動トランジスタ(3)(4) (6)のh!鵞
バラツキの影−は着しく小さくなる。また、マグネット
(9)の−転に伴ってホール菓子一一411の出力電圧
が変化し、対応するコイルに電流を供給するように、第
1の駆動トランジスタ(a) (4) (6)の通電を
制御し、切り換えてゆく。 なおコンデンサーは上述の帰趨ループの位相補値(発振
防止)のためにつけられている、また、コイル[6J 
(7) (8)に並列に接続されたコンデンサー両−と
抵抗−一一の直列回路は、通電路の切や換えに伴うスパ
イク電圧を低緘するものであΣ。 第2の分配制細器0りは、コイル(6) (7) (旬
の端子の電圧の平均的なff(ここでは星形結線の中性
点の電圧)を検出する検出・比較器(2)と、トランジ
スター(7婢四からなる@2の迫択器輸によって構成さ
ねている。検出0比較器向は、コイル463 (7) 
(11)の中性点の電圧(enJwILikI端子カら
コ4 ル(6) +7> (8) ノ114子をみた電
圧の平均的な値)を抵抗同を介して入力される第2の電
流S+御器(至)と、□抵抗(2)q荀により地圧変換
器aηの出力電圧−の分圧電圧Vrを得る基準電圧器(
7@により構成されている。基準電圧器−による基準電
圧Vrも@20IIEali制御器四に入力され、検出
電圧(中性点の地圧)との差に応じた電流が第2の暇流
制卸器(至)より出力(を流段込)される。 第6図に第2の電流制御器−の具体的な構成例を示す、
トランジスタ(181)のベース側に検出電圧を印加し
、トランジスタ(182)のベース側に基準電圧Vrを
印加すると、その両省の差に応じて定電I!Tlr諒(
2)の電流がトランジスタ(181)(IJ12沁コレ
クタ側に分配される。トランジスタ(181)(182
y)コレクタ電流はトランジスタ(186)(187)
の′カレント2ラーにより反転され、トランジスタ(1
82)のコレクタ電流と比較iれ、その差に応じた電流
がトランジス、り(140)を介して出力([流吸込)
さね、第2の選択器−に供給される。第2の電流軸b’
ArMI/−の出力電流は検出電圧(中性点の電圧)が
小さくなると大きくガる。 εB2の選択器−のトランジスターff場(至)はエミ
ッタを共通接続され、各ベース端子に位置検出器αpの
ボール素子−m−の出力が印加され、そのベース電流に
応じて共通エミッタ電流をコレクタ側膠ζ分配する。ト
ランジスターσ@四の各コレクタ電流は第2の駆動トラ
ンジスタ(至)−(ト)の各ベース電流となり、コイル
(6) +7)(8)への通電を切換え制御して 1い
机 むγ−ンて、検出・比較器g1.m2の選択mm、第2
の駆動トランジスタ#Q4aθ、コイル(6t(7) 
(s月こよって第2の帰還ループが構成され、検出電圧
(中性点の地圧)か所定の電圧(基準電圧Vrに対2)
となるように動作し、第1の駆動トランジスタ(3)(
4) (5)の通電lIr流(指令信号(2)に対応)
と等しい電流が第2の駆動トランジスタ0αJC15に
もMr、れ、コイルf67 (7) (8)には両方向
の電流(マグネット(−)の回転に伴って電流の向きが
変るwt流、)が安定に供給゛される。 これについて説明すれば、第1の駆動トランジスゆの通
電電流が過設的に第2の駆動トランジスタの通電w1流
よりも大きくなると、コイルの端子の電圧(θ側竜帥電
圧を基準)は全体的に小さくなり、そわに伴って検出・
比較器(2)の検出電圧は小さくなる5゜この検出電圧
の話手は第2の電流制卸゛器。。出カ□□ヵき、1、つ
2゜工択器811 ’に介して第2の’IM ’kl+
 トランジスタのベース電流、従っ、てコレ、フタ電流
を大きくする。その結果、第1の駆動トランジスタの通
電電流(コレクタ電流)と等しいw流か鯖2の駆動トラ
ンジスタより出力される。ま1コ、検出・比較器向の検
出電圧はム阜陳し+器σ尋の基準電圧Vrに等しい、も
しくは略等しい鎗に安定に制御される。なお、コンデン
サーは簡2の帰還ループの位相1111[(発振防止)
のために−ノCすでいる。 このように、第1の帰還ループと第2の帰還ループによ
って、位置検出器αυの出力に対応したコイルに指令信
号−に対応した電流か安定に供給され、マグネット(9
)の回転に伴ってコイル16) (’I’) (8)へ
の電流路は一次切如換わり、肉方向の電流が供給される
。 次に、動作検出制御l!(至)と電圧変換器(財)によ
る出力電圧VMの制御方法について説明する。相似電M
t発生器(6)の出力i1は動作検出側m器(至)に入
力され、抵抗−、ダイオードーーによって@10駆動ト
ランジスタ13) (4) (6)の共通接続端子(工
i2タ側)から所定電圧値の基準電圧信号V、を発生す
る。地圧信号v2は地圧信号にに運動して変化しく V
t 、%1、!共に指令信号−に応動して変化する)、
コイル161 (1) 181への供給11E&(すな
わち、−1および第2の駆動トランジスタの通電電流)
が大きい時に信号■を大きくし、供給電流の小さい時に
信号ζを小さくしている。検出トランジスタlI4lm
−の各エミッタ側は基準端子として基準電位点(信号鳩
の点)に直流的(直接もしくは抵抗、ダイオード等を介
して)に接続され、各ベース麹は検出端子として直流的
に第1の駆動トランジスタ(3) (4) (&)の各
出力端子に接続されている。その結果、第1の駆動トラ
ンジスタ13) (4) (5)の通電状態にあるトラ
ンジスタの動作電圧(コレクタ・エミッタ闇電圧V(1
の絶対値)と基準11圧信号盾とが比較され、その動作
電圧値が信号〜よりもエミッタ・ベース間一方向電圧V
D分小さくなると、対応する検出トランジスタNMII
か導通し、コレクタ側に電流を出力する。 たとえば、駆動トランジスタ(至)と(4)が活性とな
っている場合の電流路を第6図に示す、その電流路は、 電圧変換器(ロ)の出カー→龜2の駆動トランジスタ(
2)→コイル(6) (7)→第1の駆動トランジスタ
【)→抵抗−→e倶(電線 となっている、従って、通電状態にある第1の駆#d1
トランジスタ(4)の動作電圧が他の駆動トランジスタ
13) (6)の電圧よルも小さくなる。検出トランジ
スタ641@−は第1の駆動トランジスタ(3) (4
) (5)の動作電圧と基準1圧信号隻を比較し、第6
図においては、第1の駆動トランジスタ(4)の動作電
圧が電圧信8がよりもVn分小さくなると、検出トラン
ジスターか粘性となり、コレクタ電流を出力する。 各検出トランジスターーーの出力電流は合成され(コレ
クタ側を共通接続)、ダイオード@、トランジスター、
抵抗1m(71からなるカレントミラー、にょって反転
増幅される。すなわち、通電時の第1の1IjA動トラ
ンジスタの動作電圧に応じた出力電流か得られ、電圧変
換11@に供給される。 −汗変換器(財)は、直流電源(1)の正極端子(Vs
=20V)からコイル(6) (7) (8)に至る給
電路に直列して挿入された給電制御用半導体スイツチン
グ素子を構成するところのスイッチングトランジスタ(
101)と、上記スイッチングトランジスタ(101)
全2iン・オフ副針するスイッチング制御器−と、フラ
イホイール・ダイオード(106)と、インダクタンス
素子(106) ト、コンデンサ(107)によって構
成されている。スイッチング制all ’a L−は、
たとえば50K)hの三角波電圧信号を作る三角波発生
器と、動作検出制御器(至)の出力を電圧信号に変換し
Tこ後に前記三角波体外と比較するコンパレータ等の崗
知の権々の構成を利用でき、動作検出制御11110m
の出力信号に応じたデユーティのパルス信号を得て、ス
イッチングトランジスタ(101)をオン・オフ制aす
る。電圧変換器(財)の出力電圧VMは、スイッチング
トランジスタ(101)のオン時間・オフ時間(実質的
なデユーティ比率)に関係して変化する。このスイッチ
ングトランジスタ(101)がオンの時にはVi8sと
なり、直流電源(1)はインダクタンス素子(106)
を通して負荷鈍に電流を供給する。スイッチングトラン
ジスタ(’10”1 )がオフになると、フライホイー
ル・ダイオード(loj)かオンとなり、インダクタン
ス素子(106)に蓄えられたエネルギーを負荷便に供
給する。その結果、電圧変換器切の出力電圧■−よトラ
ンジスタ(lOl)のオフ時間のデカされ、電流値か太
き(なるとスイッチングトランジスタ(101)のオン
時間比率を大きくして出力電圧VMを大きくし、電流値
が小さくなるとオン時[ハ1比率を小さくして出力電圧
−を小さくする。従、って、動作検出制御ll器(至)
、電圧変換器(財)および第1の駆動トランジスタ(、
I) (4) (5)によって第8の帰還ループが構成
され、前述の第1の駆動トランジスタ(3)(4)(5
)の通電時の動作電圧を検出し、その動作電圧が基準電
圧信号v2に対応した所定値(犬体隻−V、&!度)と
表るように電圧変換器(ロ)の出力電圧■アを1411
illシている。これについて説明すれば、第1の駆動
トランジスタ(3) (4) (5)の動作電圧が減小
すると、動作検出fiAfm@@の出力電流が大きくな
し、スイッチング制御器−の動作によりスイッチングト
ランジスタ(101)のオン時間比率を大きくし、+4
!!圧′#:III!器初の出力地圧隻を大きくして、
第1の1動トランジスタの動作電圧を大きくする。逆の
一1合も同様である。 次に、kl、ts2および爾8の帰還ループの全体の動
作について説明する。いま、帰還ループが平衡状態にあ
るものとすれば%損、抗勧の電圧降下は指令信号−に対
応しrこ釦となり、第1の駆動トランジス41(3) 
(4) (5)および@2の駆動トランジスタ(6)o
4(ハ)は位置検出器αpによル選択されたコイルに指
令信Ji+翰に対応しfこ電流を供給して(61および
第2の帰還ループ)、第1の駆動トランジスタ(3) 
(4) (5)の通電杖姑のトランジスタの動作電圧は
電圧信号η(従って、指令信号の)に対応した能動領域
内の所定の小さな値となる(@8の帰還ループ)、また
、コイル+6)(7) (8)の端子の電圧の平均値(
中性点の電圧)は基P$電圧器g−の基準電圧信号Vr
に対応した所定の値となっている(@2の帰還ループ)
、ここで、基準電圧11四は電圧変換m輪の出力−圧V
Mを抵抗nt14にて分割することによシ基準電圧Vr
ft得ており、ここではVrをVM/2もし111ゝ くは略VM/2  となしている、その結果、簡2の躯
1】トランジスタ(ハ)α41Q5の通電時の動作電圧
は第1の駆動トランジスタ(3) (4) (5)の通
11E時の動作IIE汗に等しくもしくは略等しくなり
、能動領域内の小さな値となる。これによ)、血流電−
(1)の電圧Vsは第7図に示すように一路の各部分に
印加される。 このような吠皺かも指令信号−が微小量小さくなった場
合を考える。 ■ 指令信号■の減小はIlt流変流器換器出力11を
大きくし、相似電流発生器翰の出力電流i、。 i、の値を太き(し、電、圧信号Vl 、%を大きくす
Z、。 ■ 電圧信号■が大きくなると、mlの駆動トランジス
タ13J (4) (6)の通電状態のトランジスタの
する(第1の帰還ループ)。 ■ 第1のwA駆動トランジスり(3) (4) (6
)の通電電流が過渡的に第2の駆動トランジスタ(2)
o4(2)の通1M電流よりも大きくなシ、コイル(6
) 17) (8)の−子 1の電圧が小さくなる。そ
れに伴って、検出・比較器間の検出電圧信号が基準−:
圧信号Vrよりも小さくなり、その出力電流を大きくし
、@2の駆動トランジスタ(至)hoaの通電状態のト
ランジスタのベース電流、従ってコレクタ電流か大きく
なり(第2の帰還ループ)、11!の駆動トランジスタ
の通電−1流が−1の駆動トランジスタの通Il[WI
!を流に尋しくなる。 @ 第1および第2の帰還ループの!ki1作により、
コイル(6) (7) (11)への供給電流が増加し
、その電圧降下が大きくなるために、第1の1KIIJ
Jトランジスタおよび錦2の駆動トランジスタの動作電
圧が小さくなる。 ■ 第1の駆動トランジスタ(3) (4) (6)の
通電時のトランジスタの動作電圧の減小および電圧信号
V、の増加は、動作検出制御器(2)kて検出され、そ
の出力電流を大きくシ、電圧変換器(ロ)のスイッチン
グトランジスタ(1,Qj)のオン時間比率を大きくし
て、その出力電圧−を大きくする(WA8の帰還ループ
)。 (D  VMの増加は論2の分配制御器(至)の検出・
比較器συの基準電圧Vrを大きくシ、コイル(Ill
) (7) (11)の−子の電圧の平均社を大きくす
る。 ■ ■、■の動作により(実際には、■〜■の動作はほ
ぼ同時に起る)、鋤1tD−動トランジスタの通電時の
動作電圧を電Ek、tM%kに対応しrコ所冨の−とな
すような出力電圧■輩を電圧変換ma′4が発生して安
定となる(全体が安定、平絢状−になる)。 指令@号輪が大幅に変化する場合でも同様に安定状鯨に
おちつく(上述の微小変化が連続的に生じるものと考え
て良い)。 本実施例の電動機は1次の点で大幅に効率が向上してい
る。 (1)  コイルに両方向の電流を流すため、コイルの
利用率か高い。 (2)klの@K IEIJトランジスタおよび@2の
駆動トランジスタの動作電圧か能動領域内の小さな値で
あり、そのコレクタ損失が小さ%A (@ ! )km
ループおよびstiの蛤達ループの動作による)。 (3)  スイッチング方式の電圧変換器を使用してい
る1こめ、電圧変換−に伴う撫失は−めて小さい。 :14rj、mlの帰還ループの動作によりコイルへの
供給電流は鎗実に指令信号に対応した−となり、前述の
鉋1の駆動トランジスタの通電時の動作電圧(および第
2の駆動トランジスタの通電時の動作電圧)の相聞のバ
ラツキか小さくな抄、その検出か容易かつ安定となる。 さらに、本実施例では、基準−子側を直流的に(直接ま
たは抵抗・ダイオード等を介して)基準電圧信号1の電
位点に接続し、検出端予備を直流的にwAIIE!Iト
ランジスタ(3) +41 (5)の各出力端子に接続
しrこPNP@)ランジスタからなる検出トランジスタ
r461−を使用しているために、第1の駆動トランジ
スタ(3)(4) (5)の動作電圧の検出に必要とさ
れる素子は、トランジスタ、ダイオード、抵抗だけであ
り、単一のシリコン・チップ上に集積回路化することか
可能となる。 その結果、第2図のlE動機の−i部分をモノリシ、り
集積回路にて構成する場合に、外付部品が少なく製造か
容易となる。また、その検出特性も相聞のバラツキも小
さく、検出に必要な[&も小さくで良い、さらに、ラテ
ラル構造のPNP形トランジスタを検出トランジスタに
使用すれば、ベース・エミッタ11m圧およびベース脅
コレクタ間1圧か大きくとれ、信頼性が向上する。 まrこ本実施例では%$11の駆動トランジスタ(3)
(41(6)の動作電圧と比較する基準電圧信号■を指
令rg号四に応動して変化させ、コイル(6) (r)
 <4)への供給l1lr流(すなわち、駆動トランジ
スタの通電電流)か大きい詩に電圧1を大きくシ、供給
電流の小さい峙に電圧■を小さくしている。これにより
、駆動トランジスタの動作電圧が、その通電電流の大小
にかかわらず一実に能動領域内の小さな電圧値となるよ
うに電圧変換器(ロ)の出力電圧か制卸されるー この
まうな特性は、特に駆動トランジスタの飽和を考慮する
と、重要である。 これについて説明する、一般に0、トランジスタの飽和
電圧は通電電−(コレクタ電流)に比例し    ゛て
大きくなり、辿に、能動鎖板は狭くなってゆく(第8−
参照)。 いま、電圧@号鳩を一定(抵b’t h’J s ダイ
オードーーの絢@電圧が一定)の場合を考える。艶lの
駆動トランジスタが飽和杖1となりかつその1fll*
1ecaを大きくするように妃作するならば、壊e電流
の増大に伴って動作電圧(この場合は飽和電圧)が大き
くなる。従って、基tt=電圧信号へと動作電圧との差
は小さくなり、検出トランジスタの出力電流か小さくな
り、電圧変換器傾の出力Ilr EE VMを小さくす
る。その結果、電圧変換*aηの出力範囲にはまだ十分
金箔があるにもかかわらず、動作検出制御器(至)の出
力*mが小さいために電圧VMが小さな値で安定してし
まう(@8の帰還ループの誤動作)。 一方、本実施例のごとく%電圧信号ζを通電電tArに
応動して連11/+ V化させるならば、 is*電流
の増大に伴う#IM動トランジスタの飽和電圧の増加よ
りも電圧信号■の増加を大きくできるために、検出トラ
ンジスタは十分に順方向バイアスされ%動作検出制御器
−の出力電流は大きくなり、電圧液Wk器anの出力電
圧1も出力範囲の最大mまで太きくなる。すなわち、コ
イルへの供給電流にかかわら−(、電圧変換器(2)の
出力の応動範囲内であれば、第3の帰還ループは確実に
動作する。さらに、コイルへの倶給喧流の少なし詩の駆
動トランジスタの−+ t’l覗ルを小さく設定できる
ために、そのコレクタ損失を者しく小さくできる、 まrコ、動作検出制御器(ト)は、第2の駆動トランジ
スタの動作wIt圧が所定値(η−VD)以下になると
、その出力電圧が動作電圧に応動して変化し、IvII
¥釧圧か所定(gl(%−Vn)以上に大きくなるとそ
の出力w雛は一定(零)となり変化しない、第9kにそ
の特性を示す。このような特性にするならば、姐1の駆
動トランジスタの動作電圧が小さくなり飽和すると、そ
の動作電圧(飽和電圧)と基準電圧V、/#との差にえ
じ1こ電流が出力されるために、その差が大きい程出力
電流が大きくな秒、iI!8の帰還ループの応答動作が
安定、ig実となる。 琥rコ、動作検出制御器(至)の応動範囲は扶くで襄く
。 構成も容易となる。なお、mlの駆動トランジスタの動
作電圧がVI  VDよりも十分に大きい場合には動作
検出制御器(IIの出力亀渡は過渡的に一足。 (零)となるが、第8の細進ループの動作により電圧変
換器o7)の出力電圧1か小さくなり、−作検出制釦器
(至)の出力′#1t5++が動作電圧にに;励する領
域になって安定する。 さらに、第2の分配制御器員の検出・比較に四の基準電
圧vrを電圧変換器(ロ)の出力電圧vMに連結変化(
第2図の実施例ではVrりVM/2)させるならば、コ
イル16) (7) (8)の平魁的な電圧(e電源端
子を基準)が−に連動して変化し、第2の駆動トランジ
スタの通電時の動作電圧は第1の駆動トランジスタの通
電時の動作電圧と等しくもしくは略等しくなる。その結
果、第2の駆動トランジスタの動作電圧が能動領域内の
小さな値となシ、そのコレクタ損失も十分に小さくでき
る。 第1咽に本発明の他の実施例を表わす一1路結線図を示
す0本例では、鮎2の分配制御器@の検出・比較器(ハ
)においてコイル(6) (7バ8)の端子よシ抵抗(
151)(152)(15g)を星形結iこしてその共
通接続点のtEt−を検出するようにしている。ま1こ
、動作検出動till器(至)の抵抗all、ダイオー
ド旬關に定電流源(150)の電流を供給し%基準電圧
■を一定となしている。池の部分および動作は第2図の
実施例と同軸で、ちり、説明を省略する。 第11図に本発明のさらに他の実施例を表わす回路繕啄
図を示す0本例においては、動作検出Ig−器(ト)か
第2の軸動トランジス4I(Ll(ロ)−の通電時の動
作電圧を検出するようにしている。それに伴って、相似
電流発生gs(2)にダイオード(201)、 )ラン
ンスタ(202)、抵抗(20JI)(204)からな
るカレントミラーを追加し、電流変換器(ハ)の出力電
流i1に応動(比例1まTコは略比例)する電流i3を
得て動作恢出罪11器(至)に供給している。他の構成
および1k11作は第2図の実施例と#1lI11であ
る。 次に動作検出制御器(至)の*aと動作について説明す
る。相似電流発生熱(至)の電流11は抵抗(206)
、ダイオード(206)(20?)により石2の駆動ト
ランジスタ(財)Q41(Liの共通接続端子より重置
電圧値の基準  ′電圧信号1を発生している。wl圧
信信号は信号ηと連動変化しく Vl 、Vtは共に指
令信号翰に応動する)、第2の駆動トランジスタaao
4wの通電電流が大きくなると■りは大きくなり、通I
[電流か小さくなると■、も小さくなる。 検出トランジスタ(208)(209)(210)の各
ベース端子は基準端子として基準の電位点(′%hの点
)に接続され、各エミッタ端子は検出端子としてそれぞ
れ抵抗(211)(212)(2111)を介して叱2
の駆動トランジスタ(財)o4μsの各出力端子に接続
され、コレラゆ端子は共通接続され、ダイオード藺、ト
ランジスター、抵抗681(74からなるカレントミラ
ーに電流を供給するようにしている。 !!1右に駆動トランジスタ(Ll(4)が活性となっ
ている場合の電流路を示す。このとき、麺2の駆動トラ
ンジスタ0の動作電圧か他の駆動トランジスタα4(至
)のItE):よりも小さくなり、その−か所定値(%
−VD)以下になると検出トランジスタ(208)が導
通し、コレクタa番く電流を供給する。従って。 動作検出制御器−は第2の駆動トランジスタ榊(ロ)(
至)の通電時の動作電圧を検出し、その−に応した出力
wIL流(吸込電流)を嘔圧変挾器靭に供給する。 第11図の実&?!lの全体の動作は次のようになる。 平ljI杖態から指令信号(2)が微小魚小さくなった
場合の応答を考えると、 ■ 指令信号(2)の減少は電ff1f換器−の出力1
1を大きくし、相似電流発生熱(2)の出力電流i!。 i3を大きくし、電圧信@ Vs 、Sを大きくする。 ■ wIL圧信号信号大きくなると、第1の駆動トラン
ジスタ(3) (4) (る)の通電状態のトランジス
タのベース*a、従フてコレクタ電流を大きくし、電圧
信号v1に対応したlIE流をコイル(6) (7) 
(8)に供給する(姐1の帰還ループ)。 ■ 第lの駆動トランジスタの通WIt電流が過渡的に
第2の駆動トランジスタの通電電流よりも大きくカリ、
コイル(6) (7) (a)の端子の電圧が小さくな
る。従って、WA2の分配側awesの検出電圧か基準
電圧信号Vrよりも小さくなり、検出・比較器四の出力
電流を太きくり、I!2の駆動トランジスタ(至)Q4
Q19の通電状態のトランジスタのベースIII流、従
ってコレクタ電流が大きくなり(麺2の帰還ループ)、
第2の駆−トランジス夕の通電電流、が第1の駆動トラ
ンジスタの通電電流に等しくなる。 ■ 第1および第2の帰還ループの動作により、コイル
(6)(7) (8)への供給電流が増加しその電圧降
くなる(中性点の電圧がVrに等しくなっている)。 ■ 第2の駆動トランジスタ(LiO2(ト)の通電時
のトランジスタの動作電圧の減少および電圧信号vzの
増加は、動作検出制御器(財)にて検出されその出力w
ILfIrrを大きくし、電圧変換器的のスイッチング
トランジスタ(101)のオン時間比率を大゛きくして
、その出力電圧VMを大きくする(第8の帰還ループ)
。 ■ −の増加は第2の分配制a器αQの検出・比較器す
υの基準電圧Vrを大きくし、コイル+6)(7) (
8)の端子の電圧の平均値を大きくする。 ■ ■、■の動作(実除には、■〜■の鋤?’1はとん
ど同時に起る)、第2の駆動トランジスタの通WIL時
の動作電圧を電圧信号ζに対応しrこH「定の値となす
ような出力電圧■舅を電圧変換器的か発生して安定とな
る(全体が安定、平衡状態になる)。 以上の実施力のように、第1および第2の駆動トランジ
スタによってコイルに両方向の電流ヲ供給j−、スイッ
チング方式の電圧変換器により駆動トランジスタの動作
電圧を能all領域内の所定の小さな11に保つような
電子整流子型の電動機を構成−t ’hと、次のような
数々の効果が得られる。 (υ コイル利用率が向上し、効率が良くなる。 (z〕  電力効率が極めて高い。 (、S)  駆動トランジスタの定格電力が小さくなる
。 141  hAmトランジスタおよび電圧変換器での放
熱か少ない。 (−電圧変換に伴うスイッチング・ノイズはコイルに生
じない。 (山 整η「子(刷子)雑音か生じない。 (1)  ノイズに対するシールドは、電圧変換器の部
分だけで良く、簡単である。 なお、本発明は同転運1する回IAIh龜動機に限らず
、モータiJ!1I21部か直進的に相対移動する、い
わゆる直進電動機の場合も同様に実施できることはいう
までもない。さらに、マグネットによる安定な界磁手段
に幽らず、固定磁化された界磁手段なら、いかなる構造
のものでも良く、たとえば直流励磁される磁極構造のも
のであっても使用可能であるし、コイルの相数も8相に
限らず、任意である。 まrコ、O1I述の実施例の動作検出制御器(至)は第
1の1動トランジスタ<3) (4) (b)または@
2の駆動トランジスタ(至)α場(至)の通電時の動作
電圧をすべて検出するようになしrこか、本発明はその
ような場合に限らず、少なくともIIJA17)l!l
KwJトランジスタの動作電圧をそのJJil電時に使
用するようにしても良い。 まTこ、位置検出手段は前述の実施例に示したごときホ
ール素子等の磁電変換素子に限らず、たとえば島局、波
結合を利用する方法など周知の各種の方法か利用OJ 
&bである。ま1こ、1励トランジスタ[3) (4)
 (5) (13Q4 u5にはバイポーラ杉のトラン
ジスタに限らず、電界効果形のトランジスタを使用して
も良いし、スイッチングトランジスタ(101) &バ
イポーラ形に限らす電界効果形トランジスタやサイリス
タなどの半導体素子を使用できる。 −2r:、1述の実施例では、電圧変換器の出力電圧は
血流wIt源より低くしたが1本発明はそのような場合
に限ら1、たとえば乾電池等の低電圧amから匂い出力
電圧に変換し、コイルに供給するよう番ζしても良い。 また、ll[圧笈換器の構成は前述の実&例に献定され
ず、インバータ方式、周波数変調型チッパ方式、パルス
輪変−型チ、パ方式等の各種の方法、構成を採用し得る
。その他、本発明の主旨にもとづいて檀々の変形か可能
である。 以Fの説明から明らかなように、本発明の電動機は電力
効率が着しく改善される利点を有する。 従って、本発明にもとづいて、たとえば音響・峡録機器
に使用する電子Il流子型の電動機を構成するならは、
消費電力の極めて小さい省電力機器となすことかできる
【図面の簡単な説明】
第・1図は従来の電動−の構成図、錫2図は本発明の一
実施例を表わす回路結線図、@8図は電流交換器の具体
的な構成例図、第4図は第1の電流!IJ御器の具体的
な構成偽図、第6図は第2の電流制御器の具体的な構成
机図、第6図は第2図の回路動作を説明する1こめの図
、第7図は回路各部における直圧配分を/1\す図、鉋
8区はトランジスタの動f¥領域を表わす図、緬9図は
動作検出制御器の検出時 、を表わす図、第1咽は本発
明の他の実九例を表わす(ロ)路結線図、第11図も本
発明のさらに他の実施例を表わす回路結線図、第12図
は第11図の回路動作を説明するrこめの図である。 (1)−m 流[11ii+、t3) (4) f5)
 ・= 8141 (7) W動トランジスタ、(6)
(7)(liJ・・・コイル、(9)・・・マグネット
、00・・・位1検出器、(6)・−・第1の分配制純
器、U14四−・・第2の駆動トランジスタ、d6・・
・記2の分配制御器、勤・・・電圧変換器、0樽・・・
動作検出制御器、ql・・・相似電流発生器、tA・・
・指令信号、(ロ)・・・電流変換器、−υ慢榊□1 四輪一・・・ホー・し索子、−・・−第lの電流制御器
、−・・・第1の3&択器、dmt+l! (20g)
(209)(ffilG) −・・検出トランジスタ、
σト・・検出・比較器、ri−・・・Jli電圧841
、・l−・・−第2の電流制御器、−・・・第2の過択
器、−・・・スイヮチング制御iI]器、(101)・
・・スイッチングトランジスタ 代理人 森本義弘 第3図 第4図 ct 第5図 第5図 s 第7図 第8図 会?/1噛シt(Weεの、刊そえ1肴hン第q図 h−F’JI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 モータ川動部の位置を検出する位置検出手段と、
    mh相のコイルと、前記コイルにIl&を供給する第1
    の駆動トランジスタ群と、 aiI記位ll11#71
    出手段の出力に応動して仙記越1の駆動トランジスタ群
    の通電を分配制御する第1の分配制御手段と、前記コイ
    ルとklo駆動トランジスタ群による電流路に直列に挿
    入された@2の[動トランジスタ群と、前記位wII検
    出手段の出力に応動して鋳記鉋2の駆動トランジスタ群
    の通電を分配@御する第2の分配制御手段と、aait
    踪がらコイルへの電流路に一列に挿入され前記直流唯綜
    から可変出力の1lif流喧圧を得るスイッチング方式
    の電圧変換手段と、前記電圧変換手段の出力電圧を制卸
    する動作検出制卸手段とを具備し、前記動作検出制御手
    段は前記g18〜の駆動トランジスタもしくは麩2の#
    M駆動トランジスタうち少なくとも1個のトランジスタ
    の通電時の動作電圧を検出して、その検出信号に応じて
    前記電圧変換手段の出力電圧を制御するようにしたlI
    clIh機。 λ 絶1の分配IIIIIi1手段は、コイルへの供給
    電流を検出し、その検出信号にもとづいて@1の駆動ト
    ランジスタ群のjilK電流を指令信号に対応した値と
    なすように制卸していることを特徴とする特許請求の範
    囲!I1項記載の電動機。 a @2の分配制御器は、コイルの端子電圧の平均的な
    値が所定の電圧となるように第2の駆動トランジスタの
    通電電流を制御している仁とを特徴とする特許請求の範
    囲111項まfコは第2項記載の電動機。 4、第2の分配制卸手段は、基準電圧発生手段を有し、
    その基準電圧が電圧変換手段の出力$11F+に応動じ
    て変化することを特徴とする特n−餉求のsjI囲簡8
    項記載の電動機。
JP57081265A 1982-05-13 1982-05-13 電動機 Granted JPS58198187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081265A JPS58198187A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081265A JPS58198187A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198187A true JPS58198187A (ja) 1983-11-18
JPH036750B2 JPH036750B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=13741523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081265A Granted JPS58198187A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192191A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Hitachi Ltd モ−タ駆動回路
JPH0249397U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
WO1996003797A1 (fr) * 1994-07-25 1996-02-08 Daikin Industries, Ltd. Moteur capable de produire un rendement eleve et procede de commande dudit moteur

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125418A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc motor
JPS55120387A (en) * 1979-03-06 1980-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125418A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc motor
JPS55120387A (en) * 1979-03-06 1980-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192191A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Hitachi Ltd モ−タ駆動回路
JPH0249397U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
JPH0750880Y2 (ja) * 1988-09-29 1995-11-15 株式会社三協精機製作所 ブラシレスモータの駆動回路
WO1996003797A1 (fr) * 1994-07-25 1996-02-08 Daikin Industries, Ltd. Moteur capable de produire un rendement eleve et procede de commande dudit moteur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036750B2 (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527102A (en) Drive system for a DC motor with reduced power loss
US3989992A (en) Pulse width modulated control system
US6172474B1 (en) Motor with electronic distributing configuration
JPS58198187A (ja) 電動機
KR100292181B1 (ko) 모터
JPS644439B2 (ja)
JPH0456556B2 (ja)
EP0748037B1 (en) Electronic motor controller with isolated gate drive and distributed power supply
JPS58186388A (ja) 直流モ−タ
JPH0374193A (ja) 電動機
US2395246A (en) Motor speed control
JPS58198188A (ja) 電動機
JPS5899289A (ja) ブラシレスモ−タの駆動装置
JPH0239196B2 (ja)
JPS5925589A (ja) 直流モ−タ
JPS6131643B2 (ja)
JPH10201282A (ja) ブラシレスモータ
JPH09247980A (ja) モータ駆動回路
JPH0239197B2 (ja)
JPH0241278B2 (ja)
JP2653372B2 (ja) モータの電流検出回路
JPH0241277B2 (ja)
JPS6156712B2 (ja)
JPH11318094A (ja) モータ
JPH0317593Y2 (ja)