JPS5819770B2 - 潜在嵩高性を有する紡績糸の製造方法 - Google Patents

潜在嵩高性を有する紡績糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5819770B2
JPS5819770B2 JP51029419A JP2941976A JPS5819770B2 JP S5819770 B2 JPS5819770 B2 JP S5819770B2 JP 51029419 A JP51029419 A JP 51029419A JP 2941976 A JP2941976 A JP 2941976A JP S5819770 B2 JPS5819770 B2 JP S5819770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber bundle
yarn
spun yarn
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51029419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106833A (en
Inventor
岸統
日比成之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP51029419A priority Critical patent/JPS5819770B2/ja
Publication of JPS53106833A publication Critical patent/JPS53106833A/ja
Publication of JPS5819770B2 publication Critical patent/JPS5819770B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成繊維のトウを構成する長繊維と、これを
中途で切断して得られる被切断繊維との混合繊維束を供
給原料とし、これから一挙に潜在嵩高性を有する紡績糸
を製造する方法に関する。
本発明は合成繊維のトウを広げて均一シート状としたも
のを、長さ方向に一定量の細巾ベルト状に切断したもの
を出発供給原料とし、これから連続的に一挙に潜在嵩高
性を有する紡績糸を製造する方法に関するもので、前記
細巾ベルト状繊維束の中には、連続長繊維とカッターで
中途切断された繊維(以下これを被切断繊維という)と
が混在するもので、この混合繊維帯の性質を利用するこ
と、即ち、一束の混合繊維束を加熱延伸装置を通過させ
るとき、完全に熱延伸を受けるものと、切断端部の如く
加熱されるが延伸を受けないで終る部分を有するものと
が混在することになり、これが潜在嵩高性を有する糸を
生む理を利用し完成したものである。
従来潜在嵩高性を有する紡績糸を製造する方法としては
、ターボステープラ−或はトウリアクター等により、長
繊維トウを熱延伸し、熱収縮性を付与した後、引続き牽
切工程によりこれを牽切して、所定長の短繊維からなる
トップの形に形成したもの羨、別に用意した熱収縮性を
有しない繊維のカードトップとを調合した後これを紡績
して糸にする方法、或は熱収縮性あるスライバーを予め
蒸熱等で熱処理して収縮させ、その後の加熱では収縮し
ない状態にしたものと、未だ熱収縮性のあ。
るスライ:バーとを必要量混合し、紡績して糸に形成す
る方法とが採用されている。
何れの場合も紡績された糸を収縮自在な状況下に熱処理
するさ、系内に存在する収縮性繊維は収縮作用を起こし
、非収縮性繊維が糸体の外方へ張り出し、膨らみを生じ
所謂嵩高性糸の形態に変形するものである。
然しながら、これらの方法は、トップを製造するための
各工程及び紡績工程を通過せしめなければならないため
糸をつくるのにおよそ9工程を要する複雑且つ不経済な
方法である。
本発明はこれらの欠点を解消した新しい直接紡績法であ
って、その概略を説明すると、先ず普通のトウを均一な
シート状に拡げてこれを長手方向に沿って多数の細巾ベ
ルト状に分割する。
分割に当っては分割線上を斜行する繊維を切断しないと
完全に分離しないため、切断装置を用いて分割するが、
かくして得られるベルト状繊維帯は、切断装置で中途切
断された被切断繊維を含む繊維帯(束)で、(以下単位
混合繊維束Rという)本発明はこのR(第2図)を出発
素材とするが、これを熱延伸、牽切、ドラフト及び施撚
の各工程を一連的に実施するもので、かくして得られる
糸は後述のように熱収縮性繊維と非収縮性繊維とが混在
しているため、嵩高性を潜在する紡績糸として完成され
る。
従ってこれを収縮自由の状況下で熱処理すると、収縮性
繊維は収縮し、同時に非収縮性繊維は糸体外へ張り出し
、膨らみを生じ、嵩高糸となるものである。
熱収縮性繊維と非熱収縮性繊維発生の理を簡単に説明す
ると、上記単位混合繊維Rが熱延伸ゾーンAを通過する
際、これに含まれる連続長繊維の方は一対の延伸ローラ
ー3,4及び5′、6間に常に把持され、加熱と延伸作
用を受けるが、被切断繊維の方はその切断前端部がイン
フィードローラー3.4からセカンドローラー5′、6
へ達するまでは、該ローラー間に遊んでいて加熱される
が延伸作用は受けない。
さらに前進して該切断前端部がセカンドローラーに把持
された後は延伸作用を受けることになる。
かくして、単位混合繊維束Rが熱延伸ゾーンAを通過し
た後は、その中に熱処理によって収縮性を発現するもの
と、発現しない部分とが混在することになるのである。
次に本発明方法を工程毎に説明すると、第1図に於て1
は連続長繊維と被切断繊維とが混在している単位混合繊
維Rの巻玉を示す。
2は張力調整用ガイドロッドで、3はインフィードボト
ムローラー、4は同トップローラ−15′、5はセカン
ドボトムローラー、6はセカンドトップローラ−であっ
て、ローラー3,4及び5′、6間で該繊維束Rに延伸
作用を与えると同時に、図示のように12なる加熱体が
置かれ、繊維束Rは該加熱体の中を通り加熱作用をもう
ける。
Aは熱延伸ゾーンを示す。
7,7′はサードボトムローラー、8はサードトップロ
ーラ−でこの間に牽切ゾーンBが構成され、単位混合繊
維束Rはこ5で牽切されて短繊維化され、且つポーキュ
パインローラ−13が図示のように設けられ、繊維中に
その針先を差し入れ、針先が繊維の移行速度より速く進
行するよう駆動されるため、繊維群を捌く作用をする。
910はフロントボトムローラーとフロントトップロー
ラ−114,15はエプロンローラーで、エプロンが取
付けられ、ドローイングゾーンCが構成されており、単
位混合繊維束Rはドラフト作用をうける。
続いて該繊維束はスピンドル11に到り加熱されて糸に
形成されるのである。
さて、熱延伸ゾーンAに於ける作用は既に概略述べたが
、単位混合繊維束Rは連続長繊維と被切断繊維とが混在
しているから、加熱延伸作用によって該繊維束中の連続
長繊維の方はインフィールドローラー3,4とセカンド
ローラー5,6に把持された状態で熱延伸作用をうける
ため、後に熱処理をうけた場合収縮する性質を与えられ
る。
これに対し被切断繊維の方は、繊維の前端部がインフィ
ードローラーを放れセカンドローラーに達するまでは自
由であるため、延伸作用をうけず、従って上記のような
収縮性を有するものとはならない。
即ちこメに於て、熱的性能において異なる2種の繊維が
生ずることになるのである。
牽切ゾーンBについては、単位混合繊維束Rは牽切され
て所定のドラフト可能な長さの短繊維になるのであるが
、ポーキュパインローラ−13の針先が、該繊維束の繊
維群中に侵入し、且つその表面速度が、繊維束の進行速
度より速いため、繊維群を捌く作用をする。
このため牽切作用が極めて円滑に行われ、所謂束切れ現
象などは未然に防止される効果の大きいものである。
又牽切ゾーンBを構成するローラー5,6と7,8との
間隔を長・短に調節することにより、牽切された短繊維
のステーブルダイヤグラムの特性を変えることが出来る
ものである。
次のドローイングゾーンCは、糸の太さを調節するため
のドラフト機能であり、所望の番手の糸が得られるよう
構成されている。
最後にスピンドル11の働きで、既にドラフトされたフ
リースは施撚され、糸として形成されるのである。
かくして得られた糸を構成する繊維には、前記した熱的
性能において異なる2種のもの、即ち熱収縮性を有する
ものと収縮性を有しないものとが混在している。
従ってこの糸を自由な状況下で熱処理すると、収縮性繊
維が収縮を起し、非収縮性繊維が糸体の外へ張り出し、
膨らんで嵩高糸を形成するのである。
以上は本発明の基本的な手段について述べたものである
次に上述本発明の基本技術に基づく応用実施例について
述べる。
その1は、前述の基本実施例では出発素材である単位混
合繊維束Rは連続長繊維と、中途切断された被切断繊維
との混合繊維束を出発素材とし、それのみで糸の形成を
完了したものであるが、ここに述べるのは別に用意した
適宜の混合繊維束を熱延伸ゾーンAの直前位置に於て既
に仕掛けられている単位混合繊維束Rに追加供給する方
法である。
かくすることにより、追加混合繊維束の性質により、単
位混合繊維束Rの内容に変化を与え結局紡出される糸を
所望のものとすることができる。
例えば追加繊維束を既に仕掛けられている繊維と異種の
繊維とすることにより、二種繊維の混紡糸として仕上げ
るとか、同種の繊維でも両者混合によりステーブルダイ
ヤグラムの性格を変え、結局潜在嵩高性の性質を変える
ことができる等である。
その2は、別に用意した短繊維より成るスライバーをド
ローイングゾーンCの直前位置に追加供給するもので、
この場合の短繊維はドローイングローラーのゲージに合
はせた繊維長の天然繊維或は連続長繊維を牽切して得た
もの等適宜選択でき、かくすることにより、混紡糸の性
質及びステーブルダイヤグラムの性格を変えることがで
きる。
その3は、テンションローラー2の前又は、直後に於て
単位混合繊維束Rに機械的又は化学的な手段で繊維に切
断し易い弱点部をつくり、後の牽切ゾーンに於て該弱点
部が切断し、切断繊維の数を増加させるのである。
この場合でも、上に述べたその1やその2の方法を併用
できる。
かくしてさらにステーブルダイヤグラム、或は混紡糸と
しての性質を多様化することができる。
実施例 アクリルトウのトータルデニール48万デニール(単繊
維3デニール)のものを均一シート状に拡げ、これを長
手方向に切断分割して1万デニールの細巾ベルト状にし
たものを、上述の工程に仕掛けて順次熱延伸(ドラフト
量1.32倍)、牽切(ドラフト量3.03倍)、ドロ
ーイング(ドローイング量10.02倍)にて、番手3
6、撚数390/mの糸を直接紡績した。
なおこの糸を2本合わせて上撚2407mの双糸をつく
り、これを自由な状態で蒸熱処理した結果、良好な嵩高
糸が得られた。
なおこの場合のその他のチーターは次の通りである。
牽切平均繊維長136.5mm、繊維長変動率44.0
%、最長繊維長262.0mm。
50mm以下繊維含有率14.7%、B寸法300 m
m。
単糸(紡績糸)強力(乾)431g、同伸度10.0%
、糸斑U%は12.0%、糸の収縮率24.3%、熱処
理温度120°Cである。
以上述べたように、本発明は直接紡績により、嵩高性を
潜在する紡績糸をつくる方法であるが極めて安定した操
業と品質的に優れ、また多様化された紡績糸を僅かな工
程で一連的に得られる特徴を有し、従来具られない高度
の生産性と経済性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図1図は本発明方法の工程を示す説明図、第2図イはト
ウを均一にひろげたシートの一部、同口はベルト状に切
断した単位混合繊維束を示す説明図である。 符号説明1・・・・・・単位混合繊維束の巻き玉、3・
・・・・・インフィードボトムローラー、4・・・・・
・インフィードトップローラ−15,5′・・・・・・
セカンドボトムローラー、6・・・・・・セカンドトッ
プローラ−17゜7′・・・・・・サードボトムローラ
ー、8・・・・・・サードトップローラ−19・・・・
・・フロントボトムローラー、10・・・・・・フロン
トトップローラ−111・・・・・・スピンドル、12
・・・・・・加熱体、13・・・・・・ポーキュバイア
o−ラ+−114・・・・・・ボトムエプロンローラー
、15・・・・・・トップエプロンローラー、A・・・
・・・熱延伸ゾーン、B・・・・・・牽切ゾーン、C・
・・・・・ドローイングゾーン、R・・・・・・単位混
合繊維束。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成繊維のトウを均一にひろげてこれを長さ方向に
    一定量に切断して得られるベルト状繊維束を供給原料と
    し、これを所定長の熱延伸ゾーンAを通し、該ベルト状
    繊維束の繊維に熱延伸された部分と加熱のみで延伸され
    ない部分とをつくる過程と、かくして成る繊維束をポー
    キュパインローラ−による糸捌きを行ないつ\牽切せし
    めてドラフト可能な短繊維束とする過程と、該短繊維束
    に所定のドラフトと施撚とを与えて紡績糸とする過程の
    3者を、順次連続的に実施することを特徴とする潜在嵩
    高性を有する紡績糸の製造方法。
JP51029419A 1976-03-17 1976-03-17 潜在嵩高性を有する紡績糸の製造方法 Expired JPS5819770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029419A JPS5819770B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 潜在嵩高性を有する紡績糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51029419A JPS5819770B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 潜在嵩高性を有する紡績糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106833A JPS53106833A (en) 1978-09-18
JPS5819770B2 true JPS5819770B2 (ja) 1983-04-20

Family

ID=12275597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51029419A Expired JPS5819770B2 (ja) 1976-03-17 1976-03-17 潜在嵩高性を有する紡績糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477626B2 (ja) * 1987-06-11 1992-12-08 Ishikawajima Shibaura Kikai Kk

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018090A (ja) * 1973-06-18 1975-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018090A (ja) * 1973-06-18 1975-02-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477626B2 (ja) * 1987-06-11 1992-12-08 Ishikawajima Shibaura Kikai Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53106833A (en) 1978-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2810281A (en) Textile articles and processes for making same
DE3720237A1 (de) Verfahren zum herstellen von luftblastexturiertem naehgarn
US3945188A (en) Method of spinning synthetic textile fibers
EP1103641A1 (de) Verfahren zum Falschdralltexturieren eines synthetischen Fadens zu einem Kräuselgarn
US2132524A (en) Process of making yarn from continuous rayon and staple fiber
US3334483A (en) Method of making direct spinner novelty yarn
DE2539272A1 (de) Texturierter hochbausch-hybridfaden und verfahren zu seiner herstellung
US2845771A (en) Direct spun shantung yarn and method of making same
JPS5819770B2 (ja) 潜在嵩高性を有する紡績糸の製造方法
US3175348A (en) Process and apparatus for making bulked filament yarns
US2570173A (en) Method of producing yarn
JPS60110930A (ja) 特殊意匠糸の製法
JPH07189065A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
US4569811A (en) Method of making a staple-fiber band
DE1946791B2 (de) Verfahren zur herstellung eines elastischen, schwachvoluminoesen, texturierten endlosgarnes
US2356887A (en) Process for the manufacture of strongly curled, woollike twisted yarns of endless threads
DE2407565A1 (de) Verfahren zur herstellung eines spinnfasergarnes
DE3424632A1 (de) Textilprodukt von typ stapelfasergarn, verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
DE2255460A1 (de) Texturiertes kerngarn und verfahren zu seiner herstellung
US3436904A (en) Method of producing bulked yarns
JPS61160436A (ja) 延伸仮撚加工法
JPS6139413B2 (ja)
JPS5824526B2 (ja) ボウセキシヨウ ステ−プル ノ セイゾウホウホウ