JPS58196082A - レ−ザ発振装置 - Google Patents

レ−ザ発振装置

Info

Publication number
JPS58196082A
JPS58196082A JP7931982A JP7931982A JPS58196082A JP S58196082 A JPS58196082 A JP S58196082A JP 7931982 A JP7931982 A JP 7931982A JP 7931982 A JP7931982 A JP 7931982A JP S58196082 A JPS58196082 A JP S58196082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
discharge
holders
gas
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7931982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Ohara
大原 尊文
Naoya Horiuchi
直也 堀内
Yasuyuki Morita
泰之 森田
Reiji Sano
佐野 令而
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7931982A priority Critical patent/JPS58196082A/ja
Publication of JPS58196082A publication Critical patent/JPS58196082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • H01S3/073Gas lasers comprising separate discharge sections in one cavity, e.g. hybrid lasers
    • H01S3/076Folded-path lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同軸方式の多段折返し型のレーザ発振装置に関
するものである。
一般にレーザ発振装置、たとえばCO2ガスレーザ発振
装置においては、レーザ発振器の構造が、CO2ガス流
とレーザ光とが同じ方向に流れる同軸方式であれ、C0
2ガス流がレーザ光と垂直な方向に流れる直交流方式で
あれ、いずれの構造であってもグロー放電による電気エ
ネルギーをレーザ光の光エネルギーに変換して、単位体
積当りに光エネルギーを発生させる能力は限られており
通常その出力は約0.sW/7〜6W/Cr&の程度で
ある。
レーザ光を用いて物質を加工する場合、被加工物の物質
材料や大きさによってレーザ出力が数百W以上必要にな
って来る。例えば炭素鋼では厚さ6mto以上のものを
レーザ光で切断しようとする場合にレーザ出力は200
〜300W以上の出力を要し、同軸方式のレーザ発振器
の段数は一段以上のものが必要となる。
第1図は従来用いられているパルス発振の可能な同軸方
式の多段折返し型のレーザ発振装置で、出力を高めるた
めに4段のレーザ発振管を用いてレーザ増幅を行なわせ
しめている例である。図中、レーザ光1は全反射鏡ホル
ダー2の中に設置された全反射鏡3と、部分出力鏡ホル
ダー4の中に設置された部分出力鏡60間を共振し存が
ら発振増幅し一部の光6は部分出力鏡5を通過して外部
に取シ出しレーザ加工に用いられる。レーザ装置の全体
の長さを短縮するため折返し型レーザ装置の折返しミラ
ホルダー7.7’、7“ の中に設置された全反射鏡で
ある折返しミラー8,9.8’、9’。
a# 、 e#  を用いてレーザ光は共振する。放電
による電気的エネルギーを光エネルギーに変換する放電
管12,13.12’、13’、12’、13“、 1
2”。
13″は図中の斜線で示されており、例えば放電管ノホ
ルダー10.10’、10″′、10″′内に設けられ
た電極に高電圧を、また相対的に低電圧を全反射鏡ホル
ダー21部分出力鏡ホルダー4、及びホルダー11 、
11’、 11’、 11′、 14 、14’内に設
けられた電極に印加することにより放電管12.13.
12’、13’、12”、13“ 12/#。
131中に満したHe 、 N2  、 CO2ガスか
ら成るCO2レーザガスにグロー放電を発生させてレー
ザ作用を行わせしめる。レーザ光が折返す部分は例えば
放電管ホルダー11ζ及び11′とガス密閉用の絶縁管
15,16.折返しミラーホルダー7゜折返しミラー8
.9から成っている。通常折返しミラーホルダー7はア
ース電位Vxに接続されてる時にはアース電位を、放電
中は中程度の電位VM を保持することによシレーザ放
電管13を放電管特性のレーザ発振の最適動作点にもっ
ていく。
第2図はレーザ放電管13に印加される電圧の最適動作
点に移行する様子を示すものである。レーザ放電管13
に放電開始電圧Vs以上の電圧Vy+が印加されると放
電が起こり、放電管13の負性抵抗のため放電管ホルダ
ー11に発生する電圧が(VH−Vopt )になるよ
うに印加され、放電管13にかかる電圧はレーザ発振の
出力が最大になる好ましい電圧Vop tになシ、放電
電流はIoptに落着く。放電管13にかかる電圧を、
ホルダー11に印加する電圧VMを調整することによシ
放電開始可能な電圧、放電開始不可能な電圧に変えるこ
とによりレーザ発振をパルス的に行っている。
第3図は第1図の折返し部を拡大したものであり図中の
番号は第1図の番号と同じ意味を持つ。先に述べたよう
にパルス的な発振をさせるためホルダ11に印加する電
圧VMをアース電圧v1Lから(Vg −vopt  
)に変化させる時、もしCO2レーザガスを密封してい
る絶縁管15の長さが短かい場合には放電は時としてホ
ルダー11と折返しミラーホルダー7の間で起こり、本
来レーザ増幅をさせる部分13に放電が起こらなくなり
、レーザ出力が大巾に低下する。
この様な絶縁管16の部分での放電が発生するのを防止
するため、通常は絶縁管16の長さを6ocrIL以上
取ってホルダー11.折返しミラーホルダー7の間のイ
ンピーダンスを高くして、グロー放電は必ずグロー放電
管13で起きる様に設計する。そのため折返し型の共振
器では大きさが絶縁管16のため長くなる。共振器の長
さを短くするため絶縁管15の部分をなくした折返し型
共振器の例として第4図の様な構造のものが考えられる
。ここに1はレーザ光、10はホルダー、12゜13は
放電管で第1図のものと同じ意味を有するが、折返しミ
ラー17g19は折返しミラーホルダー18.20に設
置されている。折返しミラーホルダー18 、20は互
に絶縁されているのは、もし同電位になっていると放電
開始が放電管13゜13′のいずれか一方がわずかな時
間差で起った場合に放電の起った方の放電管のインピー
ダンスが小さくなって、他方の放電管に放電が起こらな
いため、放電管13 、13’を別々に制御できるよう
にするためである。21はレーザガスを密閉する絶縁管
であるが、第3図の説明で述べたように共振器を小さく
するために前記絶縁管21を短くすると折返しミラーホ
ルダー18.20に印加する電圧Vm+ 、 VM2の
電位差のために放電管13より先に絶縁管21の間に放
電が起こりレーザ出力が大巾に低下する。
本発明は従来の上記欠点を解消し、小型で安定した発振
が可能なレーザ発振装置を提供することを目的とする。
第6図は本発明の折返しミラーホルダーの間隔を狭くし
、かつ折返しミラーホルダー間ではグロー放電を起こさ
ないようにした、安定に発振をON・OFFできる本発
明の一実施例におけるレーザ発振装置の折返しミラー間
を接続する接続部の構造を示すものである。第4図の絶
縁管21を本発明の接続部におきかえることにより所期
の目的が達成される。図中、22.22’はガスを密閉
するための絶縁管で、各々一端が折返しミラーホルダー
(図示せず)に接続される。23はGe 。
Zn5e 、 GaAs 、 KC/などで出来たレー
ザ光透過部品で、レーザ光は通過するが、ガスやイオン
は物理的に遮蔽するので、折返しミラーホルダー間では
放電が起こらない。24.25はレーザ光透過部品23
を保持するための板で、0リング26゜27を用いてリ
ングナラ)28.29を用いて絶縁管22.22’に固
定されている。本実施例ではレーザ光透過部品23は絶
縁管22.22’の丁度中央に設置した例で示したが、
ガスやイオンヲ遮蔽する働きを持たせたま\いずれか一
方に寄せても良いのはもちろん可能である。
本実施例のような接続部を用いることにより、折返しミ
ラーホルダー間の間隔を狭くし小型化がはかれると共に
折返しミラーホルダー間での放電がなくなり安定した発
振が得られる。・多段折返しの場合このような接続部は
少なくとも1個所の折返しミラーホルダー間に設けられ
れば効果を有する。
第6図は本発明を用いた多折返し型レーザ共振器の実施
例で、レーザビーム1の中心軸を通る平面で折返し部を
切断した断面図である。番号1〜29は第6図まで述べ
て来た番号と同じ意味を有する。レーザ光透過部品、た
とえば、Zn5e 。
ce 、 GaAsなどの窓23を有する絶縁管22′
22を折返しミラーホルダー18.20の間にガスを密
閉するように0リング31.かしめリング32で固定す
ることにより、レーザビーム光1は折返しミラー17.
19によって共振器の中を共振する。一方グロー放電管
13 、13’はQ IJソング3.33’、かしめリ
ング34.34’で折返しミラーホルダー18.20に
固定してあり、グロー放電は陰極35.35’と陽極(
図示せず)との間で起こる。たとえミラーホルダー18
.20の間で電位差が生じて、ミラーホルダー18.2
0内の金属露出部間で放電を起こそうとしてもガスに対
しては遮蔽作用をするレーザ光透過部品23が存在する
ために両ミラーホルダー18及び20間ではイオンが流
れないので放電電流が流れなくなる。よって本発明の如
き構造の折返し部によってミラーホルダーに電位差が生
じても安定に各々の放電管に放電を起こすことが出来る
。なお第6図中36.36’は2つのミラーホルダー1
8及び20を固定するための絶縁板であり、37.37
’はミラーを動かしてレーザ光を調整するためのミラー
移動手段である。
以上のように本発明は複数個の折返し部を有する多段折
返し型のレーザ発振装置において、折返し部が少なくと
も2個の光学手段とその間を結合する結合通路とから構
成されておシ、前記複数個の折返し部の少なくとも1個
所において、2個の光学手段間を結合する結合通路に、
ガス媒体の通過を遮蔽しレーザ光を透過させる手段を設
けたもので、不放電領域が短かくなり小型で安定した発
振が得られる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の同軸方式4段折返し型のC02レーザ発
振装置の概略構成図、第2図は放電管の電圧−電流特性
を示す図、第3図は従来の同軸方式レーザ発振装置の折
返し部の拡大図、第4図は従来の同軸方式レーザ発振装
置の折返し部の他の例の拡大図、第6図は本発明の一実
施例におけるレーザ発振装置の折返しミラーホルダ一部
の拡大断面図、第6図は本発明のレーザ発振装置の部分
断面図である。 13 、13’・・・・・・放電管、18.20・・・
・・・ミラーホルダー、17.19・・・・・・折返し
ミラー、22゜22′・・・・・・絶縁管、23・・・
・・・透過部品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1個所以上の折返し部を介して複数個の放電管が直列に
    結合されており、前記折返し部は少なくとも2個の光学
    手段とその間を結合する結合通路とから構成されておシ
    、前記折返し部の少なくとも1個所において、光学手段
    間を結合する結合通路に、ガス媒体の通過を遮蔽しレー
    ザビームを透過させる透過手段が設けられていることを
    特徴とするレーザ発振装置。
JP7931982A 1982-05-11 1982-05-11 レ−ザ発振装置 Pending JPS58196082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7931982A JPS58196082A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 レ−ザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7931982A JPS58196082A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 レ−ザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58196082A true JPS58196082A (ja) 1983-11-15

Family

ID=13686546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7931982A Pending JPS58196082A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 レ−ザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972428A (en) * 1989-05-26 1990-11-20 Carl-Zeiss-Stiftung CO2 waveguide laser
CN104283091A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 杭州华镭激光设备有限公司 一种折叠式二氧化碳激光管的u形反射镜片连接器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972428A (en) * 1989-05-26 1990-11-20 Carl-Zeiss-Stiftung CO2 waveguide laser
CN104283091A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 杭州华镭激光设备有限公司 一种折叠式二氧化碳激光管的u形反射镜片连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3500242A (en) Static co2 gas laser
GB2117558A (en) High power fundamental mode laser
US6693944B1 (en) Sputtering metal ion laser
US5719896A (en) Low cost corona pre-ionizer for a laser
EP0390013B1 (en) Laser system
US3428914A (en) Gas lasers with plasma tube having variable cross-section and discharge current
JPS58196082A (ja) レ−ザ発振装置
US4177435A (en) Optically pumped laser
EP0317632B1 (en) Gas laser device
USH882H (en) Multiple-section pulsed gas laser
US4276517A (en) CO Pumped CO2 16 micron laser
US4905248A (en) Metal vapor laser apparatus
US4656639A (en) Laser generating apparatus utilizing frequency agile unstable resonator low pressure gain cell and tuning means
US4155052A (en) Wire electrode TEA laser
GB2194380A (en) Laser plasma and optical resonator structures
US4425655A (en) Direct focussed gas laser
Laakmann et al. The coming of age of waveguide lasers
JP2980707B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JPS6095984A (ja) レ−ザ−発振管
RU2069430C1 (ru) Устойчивый резонатор лазера
Dyer et al. IR laser emission from XeCl excimer laser mixtures
Reich et al. Characteristics of a cw multiline He-Cd+ laser with transverse radio frequency excitation
Mcallister et al. CO Pumped CO 2 16 micron laser
JPH0786671A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH0846275A (ja) ガスレ−ザ装置