JPS58194933A - ハロゲン含有重合体ゴムのスコ−チ防止剤及びスコ−チ防止方法 - Google Patents

ハロゲン含有重合体ゴムのスコ−チ防止剤及びスコ−チ防止方法

Info

Publication number
JPS58194933A
JPS58194933A JP7723382A JP7723382A JPS58194933A JP S58194933 A JPS58194933 A JP S58194933A JP 7723382 A JP7723382 A JP 7723382A JP 7723382 A JP7723382 A JP 7723382A JP S58194933 A JPS58194933 A JP S58194933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
scorch
halogen
riazine
containing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7723382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Oda
英夫 小田
Masataka Yasumoto
安本 正孝
Kazuya Hirota
広田 一弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7723382A priority Critical patent/JPS58194933A/ja
Publication of JPS58194933A publication Critical patent/JPS58194933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に 本発明は、ハロゲン含有重合体ゴムを混練りす■ る際や、練り生地の放置:#4間または加硫前の加工工
程において、ゴム配合物が早期加硫(スコーチ)するの
を防止するスコーチ防止剤及びスコーチ防止方法に関す
るものである。
従東、ハロゲン含有重合体ゴム、例えばクロロプレンゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム、塩素化ブチルゴム、塩素
化ポリエチレンなどの加硫には、曲鉛華などの金属酸1
ヒ物やチオ尿素置換体、ポリアミン又はその誘導体、最
近ではトリチオシアヌール酸や2−置換−4,6−、;
/メルカプトー1゜3.5−s−)!Jアジンなどがイ
吏用されているが。
一般にハロゲン含q重合体ゴムはシャープに加流が進行
せず、υ1]硫の終点もつかみにくいと共に、低温でス
コーチしやすい欠点があった。そのため従東から、ジエ
ン系の加硫促進剤、例えばジベンゾチアジル・ジスルフ
ィド、テトラメチルチウラム・ジスルフィドなどの二硫
化物やN−シクロへキシルベンゾチアジル−2−スルフ
ェンアミドなどが使用されてす、、るが、これらは多量
に配合しな・・・:1 いと充分なスコーチ防止方法が得られないばかり□ か、加硫ゴムの物理的性質をも低−ドさせてしまう欠点
があった。
木発明者らは鋭意研究した結果、2,4.6−置換−1
,3,5−s−ト’)アジン1ヒ合物は前記のりダーダ
ーに比べて少頃で顕著なスコーチ防14二効果を有する
ことを毘い出し本発明を完成した、本発明に係る2、4
.6−置換−1,3,5−s−)リアジン化合物は、 一般式 〔式中、Rは一5SRiまたはR2乞示す。R1はアル
ホキΔを表わす。)で示される置換アリール阜及びナフ
チル基を表わす。R2は第1級あるいは第2級アルキル
アミノ基、アルコキシ基、フェノキン基、アニリノ基、
トルイジノ基、ジフェニルアミノ基、N−アルキル−N
−アリールアミノ基、第1扱あるいは第2級シクロアル
キルアミノ基、脂環アミノ基、ベンジルアミノ基、ナフ
チルアミノ基及び−Nl2基を表わT。〕で示される。
1頭昭和56年第191850号で出願した。
Me (式中、R1、勤は前記と同じものを表わし、Hal、
はハロゲンを、baseは塩基を、Meはアルカリ(式
中、R1,R2は前記と同じである。)本発明に係る2
、4.6−置換−1,3,5−8−ト!Jアジン化合物
を次(二例示する。
2.4.6−)リス(メチルジチオ)−1,3゜5−s
−)  リ ア らン ン。  2.  4.  6−
)  リ ス  (エ チルジチオ)−1,3,5−s
−)リアジン。2゜4.6−トリス(n−プロピルジチ
オ)−1,3゜5−s、−)リアジン。2,4.6−)
リス (イソプロピルジチオ)−1,3,5−s−)リ
アジン。
2.4.6−トリス(n−ブチルジチオ)−1゜3.5
−s−)  リ ア ジ ン。  2.  4.  6
−)  リ ス  (インブチルジチオ)−1,3,5
−s〜トリアジ2′− ン、2,4.6− F、、リス(セヵンダリープチルジ
アオ、−1,3,5′Jx s −) !Iア、7゜2
,4゜6−トリス(ターシャリ−ブチルジチオ)−1゜
3.5−s−トリアシソ、、2,4.6−)リス(n−
オクチルジチオ)   h +  3+  s−8)リ
アジン、2,4.6−トリス(n−ドデシルジチオ)−
1,3,5−s−)リアジン。2−ジブチルアミノ−4
,6−ビス(イソプロピルジチオ)−1゜3.5−s−
)リアジン。2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(フェ
ニルジチオ)−1,3,5−s−)リアジン。2−アニ
リノ−4,6−ビス(トリルジチオ)−1,3,5−s
−)リアジン。
2−アニリノ−4,6−ビス(p−クロロフェニルジチ
オ)−1,3,5−s−)リアジン。2−アニリノ−4
,6−ビス(トリクロ゛ルメチルジチオ) −1,3,
5−s−)リアジン。2−7クロヘキシルアミノー4.
6−ビス(ベンジルジチオ)−1,3,5−s−トリア
ジン。2−ジシクロへキンルアミノ−4,6−ビス(イ
ソプロピルジチオ)−1,3,5−s−)リアジン。2
−ベンジルアミノ−4,6−(m−カルボキシフェニル
ジチオ) −1,3,5−s−)リアジン。2−ピペリ
ジノ−4,6−ビス(n−へキシルジチオ)−1,3,
5−8−)リアジン。2−アミノ−4゜6−ビス(n−
、ペンチルジチオ)−1,3,5−5−)リアジン。2
−シンクロへキンルアミノ−4,6−ビス(シクロへキ
シルジチオ)−1,3゜5−s−)リアジンr、2−ジ
フェニルアミノ−4゜6−ビス(ナフチルジチオ)−1
,3,5−s −トリアジンなどの2.4.6−置換−
1,3,5−s−1’Jアジン化合物があげられるが、
本発明は以上のものに限定されるものではない。
本発明に適用されるハロゲン含有重合体ゴムとしては、
クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、エピクロ
ルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体ゴム、エピク
ロルヒドリン−プロピレンオキサイド共重合体ゴム、塩
素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレン、エチルアクリレ
ート−クロルエチルビニルエーテル共重合体ゴム、フッ
素含有ゴムなどがあげられる。
本発明に係るこれ等のスコーチ防止剤は、ハロゲン含有
重合体ゴム100重@部(二対し、0.1〜5.0重附
部、好ましくは0.1〜1. O!置部添加する。
更に、これ(=加硫促進剤、必要に応じて加硫促進助剤
、補強剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、老化防−止剤など
の通線の配合剤を加え、混練りし加硫する、なお、加硫
剤としては、亜鉛華や酸化マグネシウムのような周期律
表■族、−族あるいは■族の金属酸化物を用い、加流促
進剤としては、エチレンチオ尿素(2−メルカプトイミ
ダシリン)、ジエチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素な
どのチオ尿素類やエチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ジエチレントリアミンなどの脂肪族ポリアミン
やエチレンジアミンカルバメート、ヘキサメチレンジア
ミンカルバメートなどのポリアミンカルバミン酸塩類や
トリチオシアヌール酸、2−ジメチルアミノ−4,6−
ジメルカブトー1.3゜5−s−)リアジン、2−ジブ
チルアミノ−4゜6−ジメルカブトー1. 3’、  
5−s−)リアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカ
ブトー1.3゜文 5−s−)リアジンなど、の′2−R−4.6−〇メ□ ルカプト−1,3,5−s−)リアジン類、3゜5−ジ
メチルーデトラヒドロ−1,3,5,2H−チアジアジ
ン−2−チオン、3,5−ジエチル−テトラヒドロ−1
’、  3. 5. 2H−チアジアジン−2−千オン
、3,5−ジブチル−テトラヒドロ−1,。3. 5.
 2H−チアジアジン−2−チオンなどのチアジアジン
誘導体や2−メルカプト−1、3,4−チアジアゾール
などが用いられるが、加硫剤、加硫促進剤はこれらに限
定されるものではない、 次に、本発明を実施例をもって説明する。
合成例1. 2,4.6−)リス(イソプロピルジチオ
) −1,3,5−s−トリアジンの合成(そのl) 温度計、攪拌機1滴下ロート、コンデンサーを備えた3
00 meの四ツロコルベン;ニトリチオシアヌール酸
7.5 g (0,042モル)、テトラヒドロフラン
12鈴イな仕込み溶解した。次いで、N−イソプロピル
チオ−N−シクロへキシルベンゾチアゾ−□ □ ルー2−スルホジアミド52g (0,141モル)を
加□巳11゜ え、還流下(71〜73℃)で60分間攪拌した後減圧
下で溶媒を留出した、 得られた黄色残漬物にメタノール100rrLeを加え
、不溶触針を40℃で吸引濾過後、50℃〜60’Cで
乾燥し、30.56g(収率8148%)のN−シクロ
へキシルベンゾチアゾール−2−スルホンアミド(mp
160〜1605℃)を得た。
濾液は冷却し、析出した淡黄白色結晶を吸引濾過し、乾
燥した。、mp 53.6〜55.0℃の2. 4. 
6−トリス(イソプロピルジチオ)1,3.5−s−ト
リアジン16.37g(収率9747%)を得た。
本結晶はアセトン(二溶解し、カラ大クロマトグラフィ
ー〔吸着剤;i/す力ゲルC−200(和光純薬KK製
)〕により精製した。得られた白色結晶の元素分析値は
次の通りである。
分析値 C: 35.96%、H:5.18%、 N : 10
.42%、S:47.50% 計算値(Cl2H21N3S6として)C: 36.0
9%、H:5.26%、N:10.52%、S:48.
12% 合成例2. 2,4.6− )リス(イソプロピルジチ
オ)  1,3.5−s+−)リアジンの合成(その2
) 温j¥計、攪拌機、ガス導入管、ガス吸収瓶に接続した
コンデンサーを備えた100rrL7?の四ツロフラス
コにn−ヘキサン8ome、イソプロピルメルカプタン
20g (0,263モル)を仕込み、冷却しながら塩
素9.35g (0,132モル)を約19分間で導入
した。
副生する塩酸は窒素ガスで駆逐した後、−5℃〜5℃に
於いて史に塩素9.35 g (0,132モル)要約
19分間で導入し、イソプロピルスルフェニルクロリド
を合成したー 次′干′1計−攪拌機・滴1°−1・3 ’/f 7−
9−一を備えた300meの四ツロコルペンにトリチオ
シアヌール酸14.1 g (0,0796モル)とD
 M F 100m/?。
26、7 g (0,264モル)のトリエチルアミン
ヲ仕込み、室温に着いて前記のイソプロピルスルフェニ
ルクロリドのn−ヘキサン溶液を約30分間で滴下した
。15分間攪拌した後、氷水400m1中に反応液を投
入した。、10分間攪拌後、上澄みのn−へキチン層を
減圧下で濃縮し、得られた残漬物質を室温で乾燥後、褐
色の固形物質31g(収率97.5%)を得た、メタノ
ール−アセトン混合溶媒で再結晶し、融点520〜56
.0℃の白色結晶を得た。
合成例3゜ 合成例1に準じて合成した本発明品の1例を次に示′f
、。
2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(イソプロピルジチ
オ)−1,3,5−s−)リアジン:白色結晶 融点 
53.6〜55.0°C2−ジブチルアミノ−4,6−
ビス(フェニルジチオ) −1,3,5−s−)リアジ
ン:白色結晶 融点 570〜590℃ 2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(n−ドデシルジチ
オ) −1,3,5−s−トリアジン:白色結晶 融点
 33.5〜34.5℃ 2−ジブチルアミノ−4,6〜ビス(シクロへ□ キシルジチオ)−1,3,57s−)リアジン:白色粘
着物質       □・′:□′:、。
2.4.6−1リス(n−ドデシルジチオ)1゜3.5
−8−)’Jアジン:淡黄色粘着物質2.4.6−トリ
ス(シクロへキシルジチオ)−1,3,5−s−トリア
ジン:白色結晶 融点660〜70.8℃ 実施例1 第1表のエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重
合体ゴム配合物に対する本発明品のスコーチ防止効果、
及び160℃における加硫速度に及ぼす影響を試験した
結果を第2表及び第3表に示す。
配合ゴムは、6“ダx 12”ty>試験ロールを用い
50±5 ’Cで混練りした。ムーニースコーチはJI
SK6300 (1974)に準拠し、125℃に於い
て試験した。
加硫速度はJSR型キ、ラスト・メーター(ダイス: 
2 +!1m、振[1]:±f)を用いて判定した。加
熱時間は160℃×50分と一定とし、 50分間加硫
後のトルクを最高値(Kgucm)として、tto (
最高トルク値の10%加硫に要t、二時間。分1秒、)
、t90(最高トルク値の90   硫に要する時間。
分9秒)加硫立ち上り速度(R= too−tlo )
+  及びトルク値(kp −cm) = (−−1)
 Kg X 13.5 cm〔但しp:応力ゼロの中心
線からの応力最大値までの距離(cm)、w:記録用紙
の有効中(Cm) )を求めた。
第1表 配  合 CHC1)200       100重電部酸化マグ
ネシウム           3 ・炭酸カルシウム
(白艶華CC)      5  =ステアリン酸  
           2  I/FEF  ブラック
            40   II老化防[ヒ剤
NBC2)l   11 加硫促進1ifll (ト!Jチオシアヌール酸)0.
9〃スコーチ防庄剤       0.5及び10 〃
1)エビクロルヒドリ/−エチレンオキサイド共重合体
ゴム、ヒドリン200(グツドリッチ社製)2))プチ
ルジチオカルパミ第2表 ムーニー・スコーチ MLl、 125℃ 本試験結果から本発明に係る化合物は比較対照のジベン
ゾチアジル・ジスルフィドに比較してスコーチ防止効果
が極めて大きいことが判明した。
第3表 キュラストメーター試験 160℃ :1 実施例21;−・\ 実施例1;二準じ、第4表の非イオウ変性クロロプレン
ゴム配合(二おける本発明品のスコーチ防止効果及び加
硫速度に及ば丁影響を試験した。ムーニースコーチの結
果を第5表、エチレンチオ尿素加硫系のキュラストメー
ター曲線を第1因、トリチオシアヌール酸加硫系のキュ
ラストメーター曲線は@2因に示す。J I S K 
6301 (1975)に準拠し、加硫試験した結果は
第6表(二示す。
第4表 配  合 クロロプレンゴム(ネオプレンw)     too重
1g亜鉛華     5・ 酸化マグネシウム           4 ・・ステ
アリン酸             l  〃プロセス
オイル(ナフテン系)10〃 加硫促進剤             変量 〃スコー
チ防止剤          変量 、7第5表 ムー
ニー・スコーチ MLl、  120℃ 1)2.4.6−)リス(イソプロピルジチオ)−1,
3,5−8−トリアジ/ 2)2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(イソプロピル
ジチオ)−1,3,5−II−トリアジン 3)ジベ/ゾチアジル・ンスルフイド 第6表 加硫試験 1)2.4.6−)リス(イソプロピルジチオ)−1,
3,5−8−トリアジ/ 2)2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(インプロピル
ジチオ)−1、3、5−s −)リアジン 3)ジペンゾチアンル・ジスルフィド。
特(ニトリチオシアヌール酸加硫系における効果が顕著
である。
加硫ゴムの物理性(二及ぼす影響は、比較対照のMBT
Sの場合(=比べると小さい。
実施例3 実施例工ないし2に準じ、エピクロルヒドリンゴム配合
物に於ける本発明品の影響を試験した。
配合は第1表及び第7表に示す。ムーニー・スコーチは
第8表、160℃に於けるキュラストメーター曲線は第
3因及び第4因、加硫試験(160℃×30分)の結果
は第9表に示す。
第7表 配   合 CHR1)100         100重量部酸化
マグネシウム           3 〃炭酸カルシ
ウム(白艶華CC)      5  ・ステアリン酸
          2 /〆FEFブラック    
     40〃老化防止剤MBC”        
 1.0 =加硫促進剤(トリチオシアヌール酸)  
  0.9〃加ffl促進剤(i;/)1ニルグアニジ
ン)0.3  ・1)エビクロルヒドリ/ゴム、ヒドリ
ンZoo (グツトリッチ社製) 2)ジブチルジチオカルパミ/酸ニッケル第8表 ムー
ニー・スコーチ MLl、  125℃ 1)2.4.6−トリス(インプロピルジチオ)−1,
3,5−8−トリアジン 2)2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(イソプロピル
ジチオ)−1,3,5−s−トリアジン 3)  ジベンゾチアジル・ジスルフィド第9表 加硫
試験 160℃X30分 1)2,4.6−トリス(インプロピルジチオ)ム1,
3.5−8−トリアジン 2)2−ジブチルアミノ−2,4−ビス(インプロピル
ジチオ)−1,3,5−s−)リアジン 3)ジベンゾチアジル・ジスルフィド 本発明に係る化合物は、比較対照のMBTSに比べ極め
て少tl(0,25〜0.5PHR)でエピクロルヒド
リンゴム及びエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド
共重合体ゴムのスコーチを防止する。
加硫速度及び加硫ゴムの物理性(二及ぼす影響も小さい
ことが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1咲ないし第4因は実施例及び比較例のキ。 ラスト・メーター曲線である。 特許出願人 三新化学工業株式会社 □・・、パ \ 品  8  零  8 (+10−自)  j4/ 4 8 8  ;  8 (璽クー@)(、/It( ロ   ロ   ロ   O aoの啼へ (mクール)4/+l→

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 〔式中、Rは一5SR1またはR2を示す。R1はアル
    キル基、シクロアルキル基、ベンジル基、トリクボキヒ
    宋を表わす。)で示される置換アリール基及びナフチル
    基を表わす。勤は第1級あるいは第2級アルキルアミノ
    基、アルコキシ基、フェノキシ基、アニリノ基、トルイ
    ジノ基、ジフェニルアミノ基、N−アルキル−N−アリ
    ールアミノ基、第1級あるいは第2級シクロアルキルア
    ミノ基、脂環アミノ基、ベンジルアミノ基、ナフチルア
    ミノ基及び−NH2基を表わす。〕で示される2、4゜
    6−置換−1,3,5−s−)リアジン化合物からなる
    ハロゲン含有重合体ゴムのスコーチ防止剤。
  2. (2) 2,4.6− )リス(イソプロピルジチオ)
    −1,3,5−s−)リアジンである特許請求の範囲第
    (1)項記載の2.4.6−置換−1,3,5−s−ト
    リアジンからなるハロゲン含有重合体ゴムのスコーチ防
    止剤。
  3. (3)2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(イソプロピ
    ルジチオ) −1,3,5−s−)リアジンである特許
    請求の範囲第(1)項記載の2.4.6−置換−1,3
    ,5−s−)リアジンからなるハロゲン含有重合体ゴム
    のスコーチ防止剤
  4. (4)ハロゲン重合体ゴムに、一般式 〔式中、Rは一5SRIまたは障を示す。R1はアルキ
    ル基、シクロアルキル基、ベンジル基、トリルホキhw
    表わす。)で示される置換アリール基及びナフチル基を
    表わす。効は第1級あるいは第2級アルキルアミノ基、
    アルコキン基、フェノキン基、アニリノ基、トルイジノ
    基、ジフェニルアミノ基、N−アルキル−N−アリール
    アミノ基、第1級あるいは第2級シクロアルキルアミノ
    基、脂環アミノ基、ベンジルアミノ基、ナフチルアミノ
    基及び−Nl2基を表わす。〕で示される2、4゜6−
    置換−1,3,5−s−トリアジン化合物から選ばれた
    1種以上を添加することを特徴とするハロゲン含有重合
    体ゴムのスコーチ防止方法、1:
JP7723382A 1982-05-08 1982-05-08 ハロゲン含有重合体ゴムのスコ−チ防止剤及びスコ−チ防止方法 Pending JPS58194933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7723382A JPS58194933A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 ハロゲン含有重合体ゴムのスコ−チ防止剤及びスコ−チ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7723382A JPS58194933A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 ハロゲン含有重合体ゴムのスコ−チ防止剤及びスコ−チ防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194933A true JPS58194933A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13628142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7723382A Pending JPS58194933A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 ハロゲン含有重合体ゴムのスコ−チ防止剤及びスコ−チ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019611A (en) * 1987-01-15 1991-05-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-staining and slightly-staining antiozonants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019611A (en) * 1987-01-15 1991-05-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-staining and slightly-staining antiozonants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS239927B2 (en) Vulcanized rubber mixture
JP2567327B2 (ja) 難燃剤およびその組成物
JPS58194933A (ja) ハロゲン含有重合体ゴムのスコ−チ防止剤及びスコ−チ防止方法
HU191815B (en) Vulcanizable caoutchouc compositions comprising organic thiosulfate or thiosulfonate derivatives as stabilizing agent
US2100692A (en) Process of vulcanizing rubber and product produced thereby
US2850496A (en) Preparation of amino azole disulfides
US2024605A (en) Accelerator of vulcanization
US3847880A (en) Method for vulcanizing rubber with bis-sulfenamide accelerators
US2158022A (en) Vulcanization of rubber
US2173732A (en) Accelerator of vulcanization
JP2005126617A (ja) 塩素化ポリエチレン加硫用組成物
US3435010A (en) Curing system for halogen containing acrylic elastomers
US3151114A (en) 1, 2, 3, 4-tetrahydro-1-(2-mercapto-6-benzothiazolyl)-2-thioxo-4, 4, 6-trimethylpyrimidine and derivatives
JPS6048544B2 (ja) 架橋性含塩素エラストマ−組成物
US2084038A (en) Vulcanization of rubber
US2382524A (en) Accelerators
US3867358A (en) Vulcanization of rubber with phosphoro triazine sulfides
US2870157A (en) 2, 2'-dithiobisbenzothiazole and 2-mercaptobenzothiazole zncl2 and cdcl2 complexes
US2247919A (en) Dithiocarbamates
CS272793B2 (en) Method of rubber vulcanization
US1778707A (en) Process of treating rubber and product obtained thereby
JPS62241936A (ja) 加硫可能のゴム混合物
US3879461A (en) Vulcanization inhibiting compounds
US2992228A (en) Halogen substituted alkenyl benzothiazolesulfenamides
JPS5879039A (ja) 新規化合物ならびにこれを用いた早期加硫抑制剤