JPS58194809A - 薬剤散布用消化管カプセル - Google Patents

薬剤散布用消化管カプセル

Info

Publication number
JPS58194809A
JPS58194809A JP57076808A JP7680882A JPS58194809A JP S58194809 A JPS58194809 A JP S58194809A JP 57076808 A JP57076808 A JP 57076808A JP 7680882 A JP7680882 A JP 7680882A JP S58194809 A JPS58194809 A JP S58194809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
circuit
spring
detection circuit
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57076808A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamada
義則 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57076808A priority Critical patent/JPS58194809A/ja
Publication of JPS58194809A publication Critical patent/JPS58194809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • A61M31/002Devices for releasing a drug at a continuous and controlled rate for a prolonged period of time

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は体内の深部に位置する消化管である小腸や十二
指腸へ薬剤を直接に散布する薬剤散布用消化管カプセル
に関するものである。
まず消化管内のpH値について述べる。
胃や小腸で構成される消化管内部は、第1図に示すよう
に各部位により水素イオン濃度(pH(iのが異なる。
たとえば早朝の空腹時においては口腔内から食道内にか
けてのpH値は6.0〜7.0前後という比較的安定し
た中性値を示し、一方胃内では急激なpH値の降下が見
られ約1.0〜2.0の酸性値を示している。そして胃
を通過して十二指腸に入ると再びpH値は6.0以上に
士別し、その後はしばらく周期的な下降・上昇を繰り返
す。その理由は胃から高い酸度の胃液が周期的に排出さ
れ、その胃液がアルカリ性の十二指腸液で中和されてい
くためであり、胃から遠ざかるにつれてpH値は安定し
、7.0前後・のpH値を示すようになる。
そこで十二指腸や小腸に吸収させる薬剤を投与する場合
に、従来は制酸剤を投与し胃内のpH値を一時的に上昇
させることにより薬剤が胃液の強力な酸により分解され
るのを防ぐか、もしくはファイバースコープ等で体内を
観察しながら十二指腸等に直接に管を通17て薬剤を投
与するようにしでいた。
j−かじ庁から前者のように制酸剤を投与する方法は非
常に簡単ではあるものの、人によって制酸剤の効果が異
なり十分な効果を得ることはできんし、 捷lこ後者の」:うに長い管を用いて薬剤を投与する方
法では患者に苦痛を与えるたけでなく、管を正確に十二
指腸1で導くには医師の熟練を要するものである。
本発明−、上記欠点に鑑み、体内のpH値を検出するこ
とにより、体内の定められた腸部位に到達すると容易に
薬剤を散布することがて゛きろとともに、再利用の可能
な薬剤散布用消化管カプセルを提供するものである。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例VCおける薬剤散布用消化管
カプセルの外観図、第3図は同断面図である。第2図、
第3図において、1はカプセル2の頭部に露出されてい
るアンチモン電IL3r;I、カプセル2の頭部の脱脂
綿4に浸されている電Wr前が濾紙6を介して浸されて
いる亜鉛電極であり、上記アンチモン電極1と亜鉛電極
3によりpH値に対応する電位差を生じる。4aは脱脂
綿4をカプセル2の頭部に密封するとともに電解液を夕
1部から注入する液絡孔である。6はアンチモン電極1
とl′I11鉛電極3とにより生じた電位差からpH値
を検出するpH値検出回路で、後述するpH値算出N路
、酸性検出回路、中性検出回路及び判別回路により構成
され、電池了により電力が供給される。
8は形状記憶合金で構成されたハネで、pH値検出回路
6の制御によりバネトリガー回路9のヒータの加熱によ
り復元する。10はバネ8により摺動可能に設けられた
ピストン板である。11はピストン板10とに」:り薬
剤12を密封する弁で、板ハネ13により矢印Aの方向
とは逆な方向に付勢されている。14はカプセル2の側
壁に設けられた孔で、薬剤12を外部に排出する。15
はバネ8が復元した際にピストン板10の摺動に伴ない
外部の空気を吸引する孔である。
以下第4図を用いて、 pH値検出回路6についてさら
に詳細に説明する。
第4図はpH値検出回路6のブロック図で、同図におい
て6aはアンチモン電極1と亜鉛電極3とに」:り生じ
た電位差に対応したpH値を得るpH値算出回路である
。6bはpH値算出1iX1.l路6aのpH値が酸性
閾値を越えた際に酸性検出信号を出力する酸性検出回路
、6cはpH値算出回路6aのpH値が中性閾値となっ
た際に中性検出信号を出力する中性検出信号である。6
dは酸性検出回路6b及び中性検出回路6Cの各検出信
号によりカプセル2の体内における位置を判定する判別
回路で、カプセル2が食道、胃を経て小腸に至る寸での
pH値変化、すなわち中性−酸性−中性のpH値の変化
が生じた際バネトリガー回路9のヒータを加熱させて、
バネ8を復元させる。
−上記のように構成されたカプセルの使用方法を以下に
説明する。
捷ず第4図に示したように、液絡孔48を介し電解液を
脱脂綿4に浸し、またピストン板1oと弁11との間に
薬剤12が密封されたカプセル2を、口腔から体内に投
与する。カプセル2は食道全通過し胃に達してしばらく
滞留する。その際、胃内部ではpH値が約2前後の酸性
であることにより、アンチモン電極1及び亜鉛電極3と
ではそのpH値に対応した電位差を生じ、その情報をp
H値電算出回路6aび酸性検出回路6bを介して判定I
l′li路6dに送出する。
しげらぐ胃に滞留したノyプセル2は十二指腸、小腸へ
と進む。その際のpH値は約7前後の中性となることに
より、アンチモン電極1及び亜鉛電極3とでC1そのp
H値に対応した電位差を生じ、その情報をpH値電算出
回路6aび中性検出回路6cf介して判定回路6dに送
出する。そこで判定回路6dはpH値が中性−酸性−中
性、すなわちカプセル2が食道−胃一腸へと移行してい
ったことを検知して、ハネトリガー回路9のヒータを加
熱させる。そのヒータにより形状記憶合金のバネ8を加
熱し、バネ8は変態限界温度を越えると第3図(b)に
示すように次第に矢印Aの方向に展伸してピストン板1
0を同方向に摺動させる。そしてピストン板1oの摺動
により弁11も板バネ13の+1勢力に抗して矢印Aの
方向へ移動することにより、弁11に」:りふさがれて
いた孔14は開口する。さらにバネ8の展伸に伴ない、
開口した孔14から薬剤12は外部、すなわち腸内に散
布される。
薬剤12を散布した後、カプセル2けその1寸小腸、大
腸を経て体外に排出されることにより、再びカプセル2
を回収して洗浄消毒するとJ−もに常温中でバネ8f:
圧縮するだけでカプセル2の阿使用ができる。
以上のように本実施例によれば、pH値を検出する電極
1.3によりpH値検出回路6が酸1〈11から中性へ
の変化を検出すると、形状記憶合金で形成されたバネ8
を加熱し、・・ネ8の伸展により薬剤12を散布できる
ように構成することにより、腸部位に容易に薬剤数イI
Jヲ行なうことができるとトモに、カプセル2の再利用
が可能となる。。
以上のように本発明によれは体内のpH値に対応した電
位差を発生する電極により体内のpH値を算出し、その
pH値の変化を検出するpH値検出手段を設けるととも
に、前記pH値検出回路が酸性から中性へOpHpH化
を検出するとバネトリガー回路によりバネに対して復元
力を発生させ、前記バネの復元力により薬剤を散布する
薬剤散布手段を設けることにより、体内の定められた腸
部位に到達すると容易に薬剤を散布することができると
ともに、体外に出たところを回収して再利用することが
でき、その工業的価値は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は消化管内部位におけるpH値の波形図、第2図
は本発明の一実施例における薬剤散布用油1・・・・・
アンチモン電極、3・・・・・・亜鉛電極、6・・・・
・・ 出値検出回路、8・・・・・・バネ、9・・・・
・・バネ) IJガー回路、10・・−・・・ピストン
板、11・・・・・・弁、14・・・・・孔。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1弔
1図 □待関

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)体内のpH値に対応した電位差を発生する電極と
    、前記電極で発生した電位差から体内のpH値を算出す
    るとともにpH値の変化を検出するpH値検出回路と、
    前記pH値検出回路が酸性から中性へのpH値値化化検
    出すると前記pH値検出回路により駆動されるバネトリ
    ガー回路と、前記バネトリガー回路により復元力を発生
    するバネと、前記バネの復元力により薬剤を体内に散布
    する薬剤散布手段とを具備する薬剤散布用消化管カプセ
    ル。
  2. (2)  pH値検出回路は、電極で発生した電位差か
    らpH値を算出するpH値算出回路と、前記pH値検出
    回路の算出したpH値が酸性であるが否かを検知する酸
    性検出回路と、前記 pH値検出回路の算出したpH値
    が中性であるが否がを検知する中性検出回路と、前記酸
    性検出回路及び中性検出回路によりpH値が酸性から中
    性に変化したことを検出し、バネ) IJガ−回路を駆
    動する判別回路とから構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の薬剤散布用消化管カプセル
  3. (3)  バネトリガー回路はヒータを有し、バネc1
    前記ヒータの熱にJ:り伸展する形状記憶合金で構成さ
    れ、薬剤散布手段は前記バネの抑圧力により摺動するピ
    ストン板を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の薬剤散布用消化管カプセル。
JP57076808A 1982-05-07 1982-05-07 薬剤散布用消化管カプセル Pending JPS58194809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076808A JPS58194809A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 薬剤散布用消化管カプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076808A JPS58194809A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 薬剤散布用消化管カプセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194809A true JPS58194809A (ja) 1983-11-12

Family

ID=13615957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076808A Pending JPS58194809A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 薬剤散布用消化管カプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194809A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2374149A (en) * 2000-11-08 2002-10-09 Hewlett Packard Co A swallowable internal drug dispensing capsule with memory
WO2004093942A3 (en) * 2003-03-17 2005-09-09 Dennis N Petrakis Temperature responsive systems
US7048730B2 (en) * 2000-03-23 2006-05-23 Petrakis Dennis N Temperature activated systems
US7445616B2 (en) 2001-03-23 2008-11-04 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
US7476224B2 (en) 2003-03-17 2009-01-13 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
US7607402B2 (en) 2001-03-23 2009-10-27 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
US7655001B2 (en) 2001-03-23 2010-02-02 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
CN102920418A (zh) * 2012-10-24 2013-02-13 刘思德 一种消化道自稳探路胶囊
CN113576374A (zh) * 2021-08-31 2021-11-02 武汉大学 一种板簧驱动的磁控施药胶囊机器人
CN113576373A (zh) * 2021-08-31 2021-11-02 武汉大学 一种磁控微针穿刺施药胶囊

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048730B2 (en) * 2000-03-23 2006-05-23 Petrakis Dennis N Temperature activated systems
US7287485B2 (en) 2000-03-23 2007-10-30 Petrakis Dennis N Temperature activated systems
GB2374149A (en) * 2000-11-08 2002-10-09 Hewlett Packard Co A swallowable internal drug dispensing capsule with memory
GB2374149B (en) * 2000-11-08 2005-04-13 Hewlett Packard Co Internal drug dispenser capsule medical device
US6929636B1 (en) 2000-11-08 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internal drug dispenser capsule medical device
US7658736B2 (en) 2000-11-08 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internal drug dispenser capsule medical device
US7655001B2 (en) 2001-03-23 2010-02-02 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
US7607402B2 (en) 2001-03-23 2009-10-27 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
US7445616B2 (en) 2001-03-23 2008-11-04 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
US8172458B2 (en) 2001-03-23 2012-05-08 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
US7476224B2 (en) 2003-03-17 2009-01-13 Petrakis Dennis N Temperature responsive systems
WO2004093942A3 (en) * 2003-03-17 2005-09-09 Dennis N Petrakis Temperature responsive systems
CN102920418A (zh) * 2012-10-24 2013-02-13 刘思德 一种消化道自稳探路胶囊
CN113576374A (zh) * 2021-08-31 2021-11-02 武汉大学 一种板簧驱动的磁控施药胶囊机器人
CN113576373A (zh) * 2021-08-31 2021-11-02 武汉大学 一种磁控微针穿刺施药胶囊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58194809A (ja) 薬剤散布用消化管カプセル
JP2002186672A (ja) 医療用カプセル装置
JP4733918B2 (ja) カプセル投薬システム
JP2022058814A5 (ja)
ES2213077T3 (es) Dispositivo para controlar de manera substancialmente continua el nivel de un material bioactivo.
JP2006517827A (ja) 胃腸管内における活性薬物の送達
CN109715076A (zh) 流体取样装置
US20080188837A1 (en) Local Delivery of Drugs or Substances Using Electronic Permeability Increase
US20080063703A1 (en) Active Drug Delivery in the Gastrointestinal Tract
JP4520126B2 (ja) カプセル型医療装置システム
US20040267240A1 (en) Active drug delivery in the gastrointestinal tract
JP2008532568A (ja) 電子制御されるカプセル
JP2008526419A (ja) 消化管内の流体を標本採取するための電子制御される摂取可能なカプセル
KR20090076941A (ko) 복용 가능한 제어된 활성화 식별자
JP2013501060A5 (ja)
EP0460327B1 (en) Medical capsule and apparatus for activating the same
JPH04138128A (ja) 胃液サンプリング装置
JPH0236848A (ja) 医療用カプセル
SU936931A1 (ru) Электростимул тор желудочно-кишечного тракта
CN112386211B (zh) 柔性内窥镜装置
RU2148420C1 (ru) Способ восстановления моторно-эвакуаторной функции кишечника
Broniatowski et al. Artificial reflex arc: a potential solution for chronic aspiration I. neck skin stimulation triggering strap muscle contraction in the canine
Braghetta et al. Duodenogastric reflux in patients with reflux esophagitis assessed by radionuclide technique
Goffredo A swallowable smart pill for drug delivery into the gastrointestinal tract
Palmer et al. Effects of pollution on swallowing: how little we know