JPS58194009A - 光通信用ユニツトの誤操作防止構造 - Google Patents

光通信用ユニツトの誤操作防止構造

Info

Publication number
JPS58194009A
JPS58194009A JP57076491A JP7649182A JPS58194009A JP S58194009 A JPS58194009 A JP S58194009A JP 57076491 A JP57076491 A JP 57076491A JP 7649182 A JP7649182 A JP 7649182A JP S58194009 A JPS58194009 A JP S58194009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connector
lock screw
optical
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57076491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161649B2 (ja
Inventor
Hisao Hayashi
林 久夫
Teruo Kikuchi
照夫 菊池
Tadao Ogawa
忠雄 小川
Yoshiyuki Nakayama
中山 義幸
Tetsuya Miki
三木 哲也
Yukio Takahashi
幸男 高橋
Tadashi Tokinaga
時永 唯史
Masao Kawa
川 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57076491A priority Critical patent/JPS58194009A/ja
Publication of JPS58194009A publication Critical patent/JPS58194009A/ja
Publication of JPS6161649B2 publication Critical patent/JPS6161649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信用ユニットの固定嘴造に関し。
特に上記ユニットの誤操作1坊止構造に関する。
近年、低損失の元ファイバが開発されて以来。
九通すぎ技術が′@、運に発達し、さ1ざ1な光通信ソ
ステムが実用化さノ′している。この元通イ可システム
には、i送信系1元受信系4中継系等の装置W金はじめ
として枠々の鉄ttetが用いられている。
従来、これらの装置に、所定の+pJ、能金何する光通
信用ユニットが通常は複数個筐体内部に格納され、かつ
保守点検等の必要上から挿脱0T能に装置され、さらに
総合配線されて形成される場合が多い。lた。上記の元
通信用ユニット(以丁、iPにユニットと呼ぶDl、通
常、外電]がパネルで囲1れた箱体の内部に光半導体素
子や光部品などが実装され所定の機能、 1+llえば
電気イぎ号を光信号に変換して送(iするなどの機能全
町するように構成ちれているものである。ざらに、これ
らのユニットには、−万のユニットから他−ガのユニッ
ト又は装置等に光学的配線をTるため1通當汀ユニット
の上部又は下部に光モジーール(又は光アダ1夕)が装
置され、該光モジュールに元ファイバ付コネクタがねし
止め固定等の手段′T″接続されている。
この場合1元ファイバ付コネクタから延びている元ファ
イバ(父は1元ファイバケーブル)げ丙坏の所定個所に
最少限の余長部分音もって保持固定されて配線さη、で
いる。従って、保守点検9部品交換等の念めにユニット
を操作する場合は、光ファイバの損傷全防止するために
、先づ最初に必ず元ファイバ付コネクタ?ユニット1則
の光モジュール又は光アタ゛ゲタから取外し、その後で
当該ユニット全は体から引き出すことが必贋である。従
来のこの釉のユニットには、ユニット’tiit体に固
定化−する手段として、ロック爪を有する通常のユニッ
ト挿抜・・ンドルのみしか設けられていない。すなわち
、このユニット挿抜ノーンドルげ、勿論1ニツトの挿抜
用として使用されるものであるが、ユニット挿着時に、
該−・ンドルに設けられたロック爪が1に体側の受は爪
にばね手段によって自動的に掛合(2て当該ユニットを
筐体に固定化させるように形成されている。そして、該
ユニットを筐体から引き出す場合?−,島挿抜・・ンド
ルの取手部全例えば略90°程度左又は右に回転さ伊て
上記ロック爪1     と受は爪の婬)合f:解除し
、その11の状態で取手部ケ手iIJ側に引張ることに
より当該ユニットi容(3) 易に引き出すことができる。しかしながら、このとき、
前症の如く予め元ファイバ付コネクタ金ユニット側から
1又り外すことが・↓イ・要であるが、不慣れな作業者
や、f、た熟練した作業者でもついり〕かりして元ノア
イバ(”Jコネクタの14父外t、、 紫、、=れて。
それ全接続した互I誤ってユニット金引き出してし1う
ことがしばしばある。このようにしてユニットが引き出
されると、ユニット側にJυ続きれ/ζ11になってい
る元)r−(バ(′C無坤々引’jlQ 、))が作用
して、該光ファイバが損傷され、場合によっCは切断さ
れることもある。l 6「、’の脱明でfIJJらかな
ように、従来のユニット固定傅漬には、不慣れな作業者
のみならず熟練者に対し一〇も、上MLの如きユニット
の誤操作を招く必然性を含んでいるという問題がおる。
依って1本発明の目的に】:、上記の点に丸み、ユニッ
トの固定構造全工夫改善(〜、て、簡略慣造で操作が簡
単であり、しかも如何なる場合でも、上記の如きユニッ
トの誤操作全必然的に防11ニーす−ることが0]能で
、常VCIF′常なト■作がなされ得る元ノを9信用(
・i) ユニットの誤操作防止構造を提供することにある。
この目的全達成するために1本発明に依れば。
光ファ・エバ付コネクタ紫接続する元モジ五−ル又は光
アダ1夕全具備した元通信用ユニットを神脱用能に格納
した筐体に寂いて、上記ユニノ)・側に。
該ユニットと筐体と全結合するロックねじ全保持したロ
ックねじ保持部材ケ設け、L記ロックねじの鎖部を上記
コネクタの外周面近傍に配置して。
上記コネクタ接続時に1−上記ロックねじの解除を不能
とし、該コネクタ全増外したときのみ核ロックねじの解
除を可能として上記ユニットの引出し全行なえるように
したこと全特徴とする元通信用ユニットの誤操作防止構
造が提供される。
以下1本発明の笑施例全象付図面に基づいて畦細に説明
する。
第1図乃至第5図は本発明の実施例を示す図で。
第1図はその側面図、第2図は第1図の矢印A方向から
みた正面図、第3図に第2図の矢印B方向からみた土面
図、第4図は第1図に2ける元ファイバ向コネクメ15
金取シ外してロックねじ25全解除した状態を示す図、
第5図は第1図におけるロックねじ25及びその取付部
分の絆糾図である。尚1図に2いて、筐体lはその一部
分のみが示され、”!た第1図Vこj?ける矢印4方向
全偵万。
その逆方向金前刀と仮定する。従って、矢印A方向に向
いて左手側を左方向、右手側全右方向と称する。第1図
に2いて、函体1の後壁1αに固定部材1 b 、 1
’bが互に所定の間隔金もって上下に配置されて固定さ
れ、該盾+W部材1 b 、 I’b内側に保持プレー
) 3 、3’がそれぞれ、上下位置で互に対向して取
着固定され、さらに上記固定部@1b 、 ]’b間に
電気コネクタ5が後壁1αに対向して挾Nされている。
また、保持プレート3 、3’はさらに保持枠7,7′
によってその前端部全それぞれ上下方向から保持II!
!1定されている。保持枠7゜7′は筐体1の左右方向
に延在してその端部(図示なし)が一体1の側m(図示
なし)に固定きれている。保持プレー) 3 、3’に
は、互に対向する内IIII上面と内側上面に前後方向
に延在し、凹状横断1珀のガイドレール3a、:Cα(
第2図参照)が股けられている。ユニット9はその外観
形状が箱形のもので、その大きさは例えば左右幅が約5
0咽、高さが約29 □ mm、奥行きが約18011
111程朋のものが便用される場合が多い。このユニノ
)9にはその上面と下向にそれぞれ凸状1ノール9 、
9’aがriiJ俊方向に延在して設けられ。
該レールは護持グレート3.3’のガイドレール3α、
3′αにそれぞれ対応し、かつ摺動目]H目に嵌合する
ように形成されている。従って、これらのガイドレール
3α、3′αを辿ってユニット9は筐体1の前面開口か
ら鐘体1内部に挿入きれ1次いで所定の位置でその背面
に設けらi12ている電気コネクタ9bか筺体1側の電
気コネクタ5 VC電気的かつ機械的に嵌合接続される
。ユニット9のAIT面下部にL字状のユニット挿抜ノ
・ンドル11が設けらft、、19亥ノ・ンドル金介し
てユニット9が前後方向に挿入又は引出ざ?Lる。Iた
。該挿抜ハンドル11の水平部分先端に設けられたロッ
ク爪11αが筺体1側の受は爪13と用台することによ
りユニット9が筺体1に固定される。ロック爪11(Z
と受は爪13げ、ユニット9が挿着所定位置に達したと
さ、公知のばね手段によって(′/) 自動的に川合するようにm成されている。このロック爪
11aと受は爪13の用台状態は、挿抜ノ・7 トル1
1 Lv’IIM+部分11bi左又G′J右に略90
゜回転させると解除され、七〇′よlの状態で取手部分
llb’f前号に引張るとユニット9が訳揮lから容易
に引出される。ユニット9のH1J方側十部に元モジュ
ール14(又は光アダゲタ)が装宥されており、該光モ
ジュール14に光フアイバ付コネクタ15がねし止め手
段によって接続さノ′1ていイ)。
該コネクタ15に、公知のもので、その接続部15bが
胴体15 aと別体に形成されかつ該胴体15αに対し
て回動自在に組込Iれ、上記接続部15bの先端バ1S
内側に設゛けられためねじ(図示なし)が光モジーール
I4の突出部に設けられたあ・ねじ14aと螺合するX
う11こ形成されている。元ファイバ付コネクタ15に
朕Mされその後端から延びている元ファイバ15C(又
は元りrイバケーブル)ぼ必4+!最少限の余酌腿さ金
もって架ヒ端子板17に1矛考1α近傍で保持固だされ
(図4(なし)、他の元11!i路に導かれている。架
−1一端子イμ(8) 17は1元ファイバ付コネクタ15の上方に離隔して筐
体1の左右の方向に延在して配ftされており(第2図
参照)、その前端部下側に光フアイバ付コネクタ15用
の仮止め保持部材19が設けられている。該保持部材1
9ば、第2図に示すように、対向する一対のばね板材か
らなジ、その長手方向中間gliがqに外方に突出する
弧状に湾曲成形されかつその自由端が外方に拡開して形
成されており、ユニット9から取り夕1された元ファイ
バ付コネクタ15を簡便に仮止め保持するものである。
さて1以上のように構成されたユニット9の保持固定構
造に対して1本発明に係るロックねじ保持板21.ブツ
シュ23及びロックねじ25がユニッ1illlに、そ
してロックねじ受は板27が筐体1側に設けられている
。第5図にこれらの部品のi11/着状態の詐細図であ
る。ロックねじ保持板21は通常の薄目の鉄板などから
、第2図に示すように、四角状に形成されたものであっ
て1元ファイバ付コネクタ15に相対しかつIIIQ接
し、さらに該コネクタ15の軸線と略平行Vciii立
してユニット9に散着固定されている。元ファイバコネ
クタ】5の外周面に利応した保持板21十部の位置にロ
ックねじ25の先端ね[二部25 Cff:挿通6丁能
な挿通穴21. aが冒通穿設されている。ブノンー2
3(第51イ1参照)rJJ、ロックねじ25の先端ね
じ部25cf挿通自在な一11#方向のW通穴23αが
設けられ円筒状に形成されたものである。この貫通穴2
3αの中間部に該声通穴23αの内径よシ小内径でしか
もロックねじ25の先端ねじ部25cと螺合可能なめね
じ23bが段差23 C全弁して設けられている。この
段差21Gは、ロックねじ25挿着後、先端ねじ部25
Gの段差部金堂は止めてロックねじ25脱落防止の役目
をするものである。そして、ブツシュ23に、その貫通
穴23αが保持板21の挿通穴21αに整合して保持板
21の筺体1側表面に浴着等の適宜な手段で直立固定さ
れ、かつユニット9が所定位置に挿Hされたときその自
由端面23dが受は板27の直角表面27bvC丁要衝
合するように長さが考慮されている。尚、この保持板2
1とブツシュ23は樹脂系材料などと一体成形してもよ
い。ロックねじ25は頭部25cL、中間軸25b及び
先端ねじ部25<+からなる。頭部25αはその外周面
にローレット加工が施され、そして中間軸25bとの境
界段差端面の外径σ保持板21の挿通孔21αの内径よ
りも大きく形成されている。中間軸25bの外径はブツ
シュ23のめねじ23bの内径よりも小さく形成され、
先端ねじ部256がめねじ23bを通過後r KAめね
じ23b部の内側全自由に挿通できるように考慮されて
いる。ロックねじ受は板27は鉄板などの打替から四角
状(第3図参照)に切@hZ形さnたもので、その−側
縁部27αが略11角に折曲され、その直角表面27b
がブツシュ23の自由端面23dに対面するように配置
して保持枠7の上面に固定されている。
さらに、プツシ−23の軸線に対応する上記受は板27
の一側縁部27αに、ロックねじ25の先端ねじ部25
0と螺合可能なめねじ270が設け)      らn
ている。従って、このめねじ27oに口yりねじ25の
先端ねじ部25Ciねじ込み締結することにより、ユニ
ット9はこのロックねじ25を介して筺体1に固定化さ
れる。第1区と第5図はこのようにして固定化した状態
金示しているものである。この固定状態において、ロッ
クねじ頭部25αの自由端面25dが元ファイバコネク
タ15の外周面に対向しかつ近接して配置され、この近
接間隔はロックねじ25全解除さぜるために必貴な行程
長さよりも小さく設けられている。従って1元ファイバ
付コネクタ15を元モジュール14に接続し几llの状
態ではロックねじ251Fr解除しようとしても、その
自由14面25dが元ファイバ付コネクタ15の外周面
に閉止されてロックねじ25を解除(先端ねじ部25c
がめねじ27oから解放)することができない。すなわ
ち。
元ファイバ付コネクタ15をユニット9狽01ユら取p
外さな−限り、このロックねじ25を解除することは不
可能でめる。従って、+ファイバ付コネクタ15をユニ
ット9に接続した状態で岨って。
挿抜ハンドル11のロック爪11 af解除してユニッ
ト9葡前方に引す長っても、ユニット9は1だロックね
じ25によって筺体l側に固定されているため引き出す
ことができない。そこで3元フーrイバ付コネクタ15
をユニット9側から取p外し次いでロックねじ25を解
除してからユニ7ト9を引き出すことになる。つIす、
光フアイバコネクタ15をユニット9側から先づ最初に
城9外さない限ジ、ユニツit筺体から引き出すことが
不可能なので、如何なる場合でも従来技術にνけるよう
なユニット9の誤操作が完全に防止される。
′f、た。ユニット9全誕体lに挿着する場合は、第4
図に示すように、解除したロックねじ25の頭部25α
が光モジ具−ル14と元ファイバ付コネクタ15の共通
軸#iICに近接して位置しているので、今鍵に逆にロ
ックねじ25をロックねじ受は板27にねじ込み締結し
ない限り1元ファイバ付コネクタ15金光モジユール1
4に接続することができない。従って、ユニット9が筐
体lに挿着され1元ファイバ付コネクタ15がユニット
91tllに接続された時点では、第1区又は第5図に
示すように、ロックねじ25は必ずロックねじ受は板2
7にすでにねじ込み締結されていることになる。
前述のように、従来のユニット固定構造に3いては、上
記のような誤操作の防止手段が設けられCおらず、ユニ
ソ)・9の誤操作防止は作業者の注意力のみに依存して
いるので、如何に不慣れた作業者によっても誤って操作
され、光ファイバ15(+(又は元ファイバケーブル)
が損傷されることがしばしばあった。このことQll、
損傷された九ファイバ(又は元ファイバヶ・−プル)を
補修しなければならない余分な費用と手1111がかか
るという問題も含んでいる。
以上の説明で明らかなように1本発明に依る元通信用ユ
ニットの誤操作防止構造は、簡略構造で簡単に操作でき
るもので、如何に不慣れな作業者によって操作されても
、従来の如きユニットの誤操作が完全に防止され、常に
正常な操作が可能である。
尚、上記笑施例では元ファイバ付コネクク■5がユニッ
ト9の上部に接続される場合につしてのみレリ示された
が、 r8g、コネクタ15がユニット9の下部又は側
部などに接続される場合についても。
本発明?容易に実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のイ1(す面図、第2図は第1
図の矢印A方向からみた正面図、第3図は兜2図の矢印
R方向からみた土面図、第4図は第1図にあ・ける光フ
アイバ付コネクタ15會取υ外してロックねじ25全解
除した状態會示す図、第5因は比1図に2けるロックね
じ25及びその取付部分の1細断面図である。 1・・・滝体、3.3’・・・保持プレート、3α、3
′α・・・凹状のガイドレール、7.7’・・・保持枠
、9・・・元1ffl用ユニ;/)、14・・・元モジ
ュール(又は光アダツタ)、15・・・元ファイバ付コ
ネクタ、15a・・・元ファイバ(又は元ファイバケー
ブル)、21・・・ロックねじ保持板、23・・・ブツ
シュ、25・・・ロックねじ、27・・・ロックねじ受
は板。 第2図 j、 、917 \ 11 1  し15c1 5 21 5 )”’3a つ                        
  ゛n〜特開BR58−194009(6) や  l 1宵 ID1lr+”す)r千=−ソ)If   ’jLI 
     I由4凶 第 5図 第1頁の続き 0発 明 者 時永唯史 東京都港区芝五丁目33番1号日 本電気株式会社内 0発 明 者 用正雄 東京都港区芝五丁目33番1号日 本電買株式会社内 ■出 願 人 日本電信電話公社 ■出 願 人 日本電気株式会社 東京都港区芝五丁目33番1号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光フアイバ付コネクタを接続する光モジーール又ぼ
    光アダプタを具備した元通信用ユニットを挿脱可能に格
    納した筐体に2いて、上記ユニット側に、該ユニットと
    筐体と全結合するロックねじ全保持したロックねじ保持
    部材を設け、上記ロックねじの頭部?上記コネクタの外
    周面近傍に配置して、上記コネクタ接続時には上記ロッ
    クねじの解除全不能とし、該コネクタ金取外したときの
    み該ロックねじの解除を可能として上記ユニットの引出
    しを行なえるようにしたこと全特徴とする元通信用ユニ
    ットの誤操作防止構】青。
JP57076491A 1982-05-10 1982-05-10 光通信用ユニツトの誤操作防止構造 Granted JPS58194009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076491A JPS58194009A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 光通信用ユニツトの誤操作防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076491A JPS58194009A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 光通信用ユニツトの誤操作防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194009A true JPS58194009A (ja) 1983-11-11
JPS6161649B2 JPS6161649B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=13606687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076491A Granted JPS58194009A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 光通信用ユニツトの誤操作防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194009A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134205A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Fujitsu Ltd 光フアイバの保護方法
JPS61163094A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機における遠隔制御装置
JPS61182501U (ja) * 1985-05-07 1986-11-14
JPS6222611U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
US4946551A (en) * 1988-08-10 1990-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for laminating thermoplastic sheets

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165946U (ja) * 1988-05-13 1989-11-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635115A (en) * 1979-08-28 1981-04-07 Socapex Optical fiber connector and fiber bundle having same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635115A (en) * 1979-08-28 1981-04-07 Socapex Optical fiber connector and fiber bundle having same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134205A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Fujitsu Ltd 光フアイバの保護方法
JPS61163094A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機における遠隔制御装置
JPS61182501U (ja) * 1985-05-07 1986-11-14
JPS6222611U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
US4946551A (en) * 1988-08-10 1990-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for laminating thermoplastic sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161649B2 (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8433054B2 (en) Housing for telecommunications equipment
US5740744A (en) Through-wall type automatic customer service apparatus
US20060002079A1 (en) Protection device for connectors
US4560839A (en) Telephone junction box
US20110038113A1 (en) Conversion module and chassis arrangement, and related methods
JPS58194009A (ja) 光通信用ユニツトの誤操作防止構造
CN105516556A (zh) 摄像总成及电子装置
CN111034377A (zh) 用于外围模块的安装组件
US4917627A (en) Latch replacement kit
JP4929560B2 (ja) 操作装置及びそれを備えたエレベータ乗場装置及び乗りかご
US6366671B1 (en) Multiple outlet telephone jack
CN1061502A (zh) 底架设备
US20210309343A1 (en) Fastening system, monument and method for attaching a fixture to a monument
US2651008A (en) Meter box and cover
CN213337770U (zh) 一种防护型电表箱
JPH0123124Y2 (ja)
EP3478042B1 (en) Slide rail mechanism
CN218005771U (zh) 一种电缆穿线管防水弯头
CN210381090U (zh) 一种室外监控器用的防护装置
US1755444A (en) Meter box
EP0575760A2 (en) Apparatus for electrically and mechanically connecting an auxiliary device to a main unit
KR101746380B1 (ko) 복수의 캐비넷을 탑재한 광분배함
US6954361B2 (en) Expandable electronic equipment enclosure
CN110890707B (zh) 一种内部防摔型变电柜
CN216818771U (zh) 一种宽带接收装置