JPS5819166Y2 - 溶融金属溢出装置 - Google Patents

溶融金属溢出装置

Info

Publication number
JPS5819166Y2
JPS5819166Y2 JP81279U JP81279U JPS5819166Y2 JP S5819166 Y2 JPS5819166 Y2 JP S5819166Y2 JP 81279 U JP81279 U JP 81279U JP 81279 U JP81279 U JP 81279U JP S5819166 Y2 JPS5819166 Y2 JP S5819166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
strip
flow
bath
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP81279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103259U (ja
Inventor
晋 岡本
稔 蒲田
和広 田野
征順 樋口
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP81279U priority Critical patent/JPS5819166Y2/ja
Publication of JPS55103259U publication Critical patent/JPS55103259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819166Y2 publication Critical patent/JPS5819166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば鋼ス) IJツブの如き材料の片面溶融
メッキの際使用する溶融金属の浴出装置に関するもので
ある。
鋼ストリップの片面のみを溶融金属メッキする場合には
、種々の方式が開発されているが、その一つの方法とし
てメッキ浴面上近傍を通過させるストリップ下面に対し
溶融金属メッキ浴の一部をその浴面上に隆起させ、この
隆起流をストリップ下面に接触させることが知られてい
る。
この溶融金属の隆起流を形成させるための手段としては
、金属ポンプや羽根車を利用する方法或いはエアーの噴
射圧や電磁透導作用を利用する方法などが採用されてい
る。
しかして上記の場合においては溶融金属の一部を隆起さ
せるために溶融金属の案内板(ガイド装置)を配置する
ことが多い。
従来、このガイド装置の形状、ストリップとの関連、換
言すればどのような状態で溶融金属を浴面上に隆起噴射
させかつストリップに接触させたらよいかについての解
明はほとんどなされていなかった。
このため鋼ストリップの片面溶融金属メッキにおいて、
溶融金属の一部を隆起せしめて鋼ストリップの片面にそ
の隆起流を供給又は接触させるに際し、ストリップの非
メッキ面に溶融金属が廻り込み(裏廻す)、製品の品質
を劣化させることが起り得る。
又ストリップの被メッキ面についても溶融金属の接触が
良好に行なわれず非メッキ部分が生じることも考えられ
る。
本考案はこのような鋼ストリップの非メッキ面に対する
溶融金属の廻り込み現象を皆無ならしめると共に、被メ
ッキ面に対しても均一かつむらのない溶融金属の付着が
達成でき、品質の良好な片口メッキ製品を得ることがで
きる鋼ストリップの片面メッキ溶融金属溢出装置を提供
することを目的とする。
この目的を達成するための本考案の片面メッキ溶融金属
溢出装置は、溶融金属流動樋先端部に、上面の側縁部分
を残して部分開口すると共に、この開口部の源流側及び
両側に溢出堰を設けた溢出口を連設してなることを特徴
とする。
以下本考案を図面に示す具体例に基いて説明する。
第1図は本考案に係る溶融金属浴出装置を適用するため
の鋼ストリップの片面溶融メッキ設備の概要を示すもの
で、図示の場合溶融金属の隆起流を形成させる手段とし
ては電磁ポンプによる電磁透導作用を利用している。
勿論、本考案は図示の設備に限らず、他の任意の片面溶
融メッキ設備に対しても適用可能であり、又溶融金属の
隆起流形成手段についても他の公知の方式を採用しても
差し支えない。
図において、1は内部に溶融金属(例えば溶融亜鉛)2
を収容したメッキ槽で、第1図のメッキ槽1は溶融金属
2を任意の温度に加熱できる加熱源が内蔵されている。
3はメッキ槽1の底部側に直接溶融金属2と接触するこ
となく設置された電磁ポンプ、4は該電磁ポンプ3の作
動によって流動浴を浴面上の所定位置に隆起かつ案内す
るための流動樋で、その先端には後述する溶融金属浴出
(噴射)部材が連設されている。
5はガイドロール6によって前処理工程から浴面上に導
入される鋼ストリップ、7は溶融金属浴面上のス) I
Jツブ5の移行ラインを包囲する雰囲気保護ボックス、
8は溶融金属付着後のストリップ面に気体を吹付けるた
めのワイピングノズルである。
前記鋼ストリップ5は対向する二個のロール6間で張力
を付与されて溶融金属浴面とほぼ平行(水平)に移行さ
れる部分が存在し、この水平移行ラインの適宜個所で溶
融金属2の隆起流と接触することになる。
このストリップ5は必ずしも浴面と平行に走行させる必
要はなく、ある程度傾斜を付して走行させてもよい。
又前記雰囲気保護ボックス7はストリップ5と溶融金属
2との接触する個所及びワイピング個所を囲繞するもの
で、その下端は溶融金属2内に浸漬されると共に、その
内部にN2ガス等の気体が吹き込まれ非酸化性又は還元
性雰囲気に保持する。
これによって溶融金属の酸化及びドロスの発生が防止さ
れる。
上記のような設備において溶融金属の隆起流を鋼ストリ
ップの片面(下面)に良好に接触させるため、本考案で
は前記溶融金属2内樋4の先端に第2図に示す如き浴出
装置を連設するものである。
すなわち、第2図に示す溶融金属浴出装置は、流動樋4
の上端に矩形断面の溢出ボックス9を連設し、該溢出ボ
ックス9の上面中間に側縁部分を残して部分開口して溢
出口10を形成すると共に、該溢出口10の源流側(流
動樋側)及び両側の三方に溢出堰11,12.13を設
けて構成している。
該溢出堰のうち源流側の堰11は他の堰12及び13よ
りもその高さを高く形成している。
又溢出ボックス9の長手方向の一側面は開放して流動樋
4と連通し他側面は閉鎖されている。
又、上記溶融金属の溢出口丁Oの巾(ストリップの板巾
方向の長さ)は、その上方を走行する鋼ストリップ5の
板巾より小さくすることが好ましいが、その下限は板巾
の士程度までが適当である。
これにより溶融金属の隆起流が鋼ストリップの下面に接
触する位置では当初板巾よりも狭い状態で溶融金属が供
給されるので、鋼ストリップ5の非メッキ面(図の場合
上面)に溶融金属が廻り込むおそれがなく、又溢出口1
0周囲の堰のうち板巾方向の堰が低いため、鋼ス) I
)ツブに接触後の溶融金属はストリップ板巾方向に広が
りその巾全体に亙ってむらなく付着し流下することにな
る。
なお、溢出ボックス9のストリップ進行方向の長さは、
溶融金属とストリップ面との反応接触時間を確保するた
めに、大体3Qmm以上好ましくは100〜500mm
程度とすることが適当である。
更に、流動樋を含めた本考案の浴出装置の材質は、溶融
金属に対する溶食が少なくかつ非磁性体から構成される
例えば、ステンレス、チタン、ジルコニウム、セラミッ
ク等がその材質として挙げることができる。
次に上記の第2図に示す浴出装置を第1図に示す流動樋
4の先端に取り付けて鋼ストリップの片面溶融メッキ操
作を行なう場合を説明する。
溶融メッキに適する如く前処理された鋼ストリップ5は
、雰囲気保護ボックス7内に導入された後、二個のロー
ル6によって溶融金属2の浴面上方にほぼ水平に導かれ
る。
この状態で電磁ポンプ3を作動させ溶融金属2に矢印方
向の流動を生ぜしめ、流動樋4内に沿った隆起流を生成
させる。
この隆起流は流動樋4の上端から溢出ボックス9内に入
っである程度整流されてその溢出口10から鋼ストノツ
プ5下面に向って浴出噴出し、被メッキ面に接触し付着
する。
そして溢出した溶融金属はストリップ板巾方向に広がり
ながら流動し、板巾全面の付着を行ないかつ非メッキ面
に廻り込むことなく再び浴面上に流下する。
溶融メッキ金属の付着を終えたストリップ5は次いでガ
スワイピングノズル8からのガス吹付けにより適正な目
付量に調整された後次工程へと送られる。
なお、溶融金属の隆起流が溢出口から溢出し主として板
巾方向に流動して再び浴面に向けて落下するが、この落
下の際、時として溶融金属の飛沫がストリップの非メッ
キ面に微小な金属粒(スプラツシュ)となって付着する
ことがある。
このようなことを防止するため、第3図に示す如く浴出
装置の側面にスカート状の傾斜板14を付設するか、第
4図に示すように鋼ストリップ5及び浴出装置を覆う如
く断面コ字形のフード15を設置すればよい 又、通板されるストリップの板巾は一定ではないので、
溶融金属の隆起温浴出口の巾はストリップの板巾変動に
対応して調整し得るようにすることが好ましい。
例えば第5図に示すように隆起流の浴出口10は板巾方
向の間隔を調整するための遮蔽板16を浴出口両側の堰
12.13の内側に設け、該遮蔽板16を通板されるス
トリップの板巾に応じて板巾方向に移動させて常に最適
の巾を維持することができる。
以上説明したように本考案の浴出装置によれば、溶融金
属の隆起流を最適な状態で浴出せしめることができ、鋼
ストリップの片面に均一に溶融金属を接触させると共に
非メッキ面に対する溶融金属の廻り込みがなく、良質の
片面メッキ製品を得ることができる。
又本考案は構造が簡単でしかも単に溶融金属の流動樋の
先端に取付けるだけでよいので極めて実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案浴出装置の適用例を示す片面溶融メッキ
設備の概要を示す説明図、第2図は本考案浴出装置の具
体例を示す斜視図、第3図、第4図及び第5図は第2図
の変形例を示す斜視図である。 1・・・・・・メッキ槽、2・・・・・・溶融金属、3
・・・・・・電磁ポンプ、4・・・・・・流動樋、5・
・・・・・鋼ストリップ、6・・・・・・ガイドロール
、7・・・・・・雰囲気保護ボックス、8・・・・・・
ワイピングノズル、9・・・・・・浴出ボックス、10
・・・・・・浴出口、11゜12.13・・・・・・浴
出堰、14・・・・・・傾斜板、15・・・・・・フー
ド、16・・・・・・遮蔽板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶融金属流動樋先端部に、上面の側縁部分を残して部分
    開口すると共に、この開口部の源流側及び両側に溢出堰
    を設けた溢出口を連設してなる溶融金属浴出装置。
JP81279U 1979-01-11 1979-01-11 溶融金属溢出装置 Expired JPS5819166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81279U JPS5819166Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11 溶融金属溢出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81279U JPS5819166Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11 溶融金属溢出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103259U JPS55103259U (ja) 1980-07-18
JPS5819166Y2 true JPS5819166Y2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=28802404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP81279U Expired JPS5819166Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11 溶融金属溢出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819166Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103259U (ja) 1980-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63504B2 (ja)
US2914423A (en) Method and apparatus for metallic coating of metallic strands
US3916042A (en) Process for the application of an adhesive layer in alloy welding
CA2225537A1 (en) Hot dip coating apparatus and method
JP5549050B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
JPS6410591B2 (ja)
JPS5819166Y2 (ja) 溶融金属溢出装置
JPH108274A (ja) 液体によるストリップの表面処理装置
JPH0521977B2 (ja)
JPS5819165Y2 (ja) 片面メツキ溶融金属溢出装置
JPH04120258A (ja) 連続溶融亜鉛めっき方法および装置
JPH0459955A (ja) 連続溶融亜鉛めっき装置
US4352838A (en) Dipless metallizing process
US4052234A (en) Method for continuously quenching electrolytic tin-plated steel strip
US2459674A (en) Continuous tinplate brightening apparatus
JPH07157853A (ja) 溶融金属めっきのスナウト内亜鉛ヒューム除去方法及び装置
JPH06272006A (ja) 溶融メッキラインにおけるスナウト内亜鉛ヒューム除去装置
JPS5810985B2 (ja) 2態様溶融金属メツキ装置
JPH04231448A (ja) 溶融亜鉛めっき設備のワイピング装置
US4422403A (en) Dipless metallizing apparatus
JPH0617214A (ja) 連続溶融金属めっき浴のトップドロス除去装置
US5843367A (en) Device for the accelerated cooling of a continuous substrate moving rapidly in a vertical plane
JPH07113154A (ja) 溶融金属めっき方法及び装置
JPS6120027Y2 (ja)
JPH08356Y2 (ja) ガスワイピング装置