JPS58187193A - 一級アルコ−ルからのアルデヒドの製造法 - Google Patents

一級アルコ−ルからのアルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPS58187193A
JPS58187193A JP5345283A JP5345283A JPS58187193A JP S58187193 A JPS58187193 A JP S58187193A JP 5345283 A JP5345283 A JP 5345283A JP 5345283 A JP5345283 A JP 5345283A JP S58187193 A JPS58187193 A JP S58187193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
chloro
oxidase
reaction
oxidase activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345283A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・ガイガ−ト
ソ−ル・ルイス・ニ−ドルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPS58187193A publication Critical patent/JPS58187193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、概括的に、−級アルコールから、有益な商品
を製造するための、酵素法に関連する。 より詳細には、反応を効果的に行うため、−素を用いて
、−級アルコールからアルデヒドを生産するための改良
法に関連する。 アルデヒド9の工業的実用性は周知のとおりである。ア
ルデヒドは溶媒、樹脂、染料、重合体の製造中筒体とし
て用いられ、香料及び調味料産業においても使用される
。 今日、アルデヒド9は、以下の式に示す如く、特定の、
良く知られた酸化触媒の存在下、−級アルコールを脱水
素反応せしめる方法を含む数種の方法で製造されている
。 しかしながら、これら触媒を用いる場合、酸化程度が進
んで、対応する酸(R−Co2H)に変換されるのが一
般の問題点である(米国特許ム4.220,803. 
 Marcinkowsky等、1980)。又、発し
、−級アルコールの酸化より優先うる揚合さえある(米
国特許A 4,218,401 、 VJyffIor
e。 1980 )。又、イ7ジルフルコ−#(R:C6H3
)は脱水素灰、応を行うのが国難で、容易にエーテルが
形成される(米国特許A4,224,254 。 5auer等、1980)。更に、これら酸化触媒は高
温が必要である(150@〜500G)。 従来の触媒脱水木法に比べて、本発明の方法は、生成さ
れるアルデヒドのlTi11度に関して、全体として良
好な結果か得られる。又、本発明の方法は、その実施に
おいて、常温で行う事が出来、結果として熱エネルギー
の節約になる。 アルデヒドは又、次式に示す如(、特定の既知オキシダ
ーゼ酵ぷの存在下、−級アルコールを脱水素反応せしめ
て製造する事が出来る。 しかしながら、これら[2を用いる場合、例えば、NA
DH及び/又はNADPHの如き高価なコファクターが
消費される。又、二級アルコールの酸化が併発しくケト
ンを生成する)、−級アルコールの酸化よりも優先する
場合さえある(米国特許ム4.241,184.Hou
等、1980 )。更に、過酸化水素(H2O2)が嗣
生し、この副生成物は、酸化#素のH20□不活性化を
防ぐために消費もしくは分解せねばならない(Coua
erc等、 Agric。 町り、q畳44.2279(1980))。 従来の酵素による脱水素法に比べ、本発明の方法は、萬
価なコファクターを必要としない。その代り、本発明の
方法は、希釈H2O2(精製する必要がない)を用いる
ものである。H2O2は直接加えるか又は、酵素反応あ
るいは、化学反応で、そのまま(in 5itu )、
発生せしめる事が出来る。 本方法により、鍛縮、純過酸化水素の価格に比べH20
□の価格が低くなり、その使用上の安全性を高め、更に
、酵素の寿命を延は−1゜ したがって、本発明の目的は、−級アルコールからアル
デヒドを製造する方法を提供する事にある。 又、本発明の目的は、二級アルコールの存在下で一級ア
ルコールからアルデヒド°を製造する事である。 更に一級アルコールからアルデヒドを製造するための低
価格の方法を提供する墨も、本発明の目的である。 他の目的は当業者において、以下の記述から明らかにな
ろう。 ごく概括的には、本発明の方法によれば、反応容器中で
一級アルコール及び過酸化水素を混合し、次にクロロパ
ーオキシダーゼを容器中に入れ、十分な時間、上記混合
物と接触せしめて、−級アルコールを、目的とするアル
デヒドに変換する事により、−級アルコールからアルデ
ヒド9を製造する事が出来る。 本発明は、カルダリオマイセス ツマ!(Caldar
iomyces fumago ) (NRRL  1
5272 )から得られるクロロ・ぞ−オキシダーゼは
、%定の一級アルコールをアルデヒドに変換する能力が
あるという発見に基づ(。良好な一級アルコールは、ア
リル(c−c−aH2oH)、プロノぞルギル(c =
 c−aH2on)及びにンジル(φ−CH20)1)
の−級アルコールである。 過去、クロロパーオキシダーゼは、次式に示す如くエタ
ノール(飽和−級アルコール)をアセトアルデヒド(ア
ルデヒド)に酸化する能力がある事が知られていた: (Thomas等、 J、Bioj、Chem、 24
5. 3129及び3135(1970))。しカルな
がら今まで、他の一級アルコールがクロロノく一オキシ
ダーゼとの反応に適当であるとか、又は良好であると(
・5事が明らかにされなかった。例えば、カタラーゼも
クロロノ(−オキシダーゼもH20□の存在下で一級ア
ルコールを酸化せしめる事が出来るが、本発明の良好な
一級アルコールの反応は、これら二種の酵素から期待出
来るものに対し完全に正反対である。 例えば、カタラーゼは、アリルアルコール(CH2=C
1(−OH20H)よりもエタノール(OH3−OH2
0H)に対して反応性があり、本発明で記述の如くクロ
ロノ−オキシダーゼはエタノールよりもむしろアリルア
ルコールに対して反応性力tある。それ故、クロロパー
オキシダーゼがアリル、プロノ署ルギル、k/:)ルの
7級アルコールに対して良好である事は明らかでなかっ
た。又二級又は三級アルコールでなく、特定の一級アル
コールのみtJtクロロノセーオキシダーゼによつ
【酸
化される事も今まで明らかにされなかった。     
      、 、本発明に関連して用いられる「−級
アルコー?−ル」は、次の構造式: R−OH201(
(R&−!、炭イし水素)で表わされる。代表的な一級
アルコールR−OH20Hを次表に示す。 一級アルコール       R アリルアルコール    OHwaH クロチルアルコール   CH3CH=CH6−プテン
ー1−オール aH2=ci−taH2シンナミルアル
コール  φ0H−C;H2−ブテンー1.4−ジトル
  HOCH2CH−CHプロ/ぞルギルアルコール 
   GH三G2−ブチン−1,4−ジオール  HO
CH2C三Cインジルアルコール   φ フェネチルアルコール    φCH2本発明はハロパ
ーオキシダーゼ#索を用いて構成される。微生物カルダ
リオマイセ子 乙二!(Caldariomyces 
fumago)(NRRL  15272)から得られ
るクロロ、e−オキシダーゼは本発明の方法に使用出来
るハロパーオキシダーゼである。礫類より得られるゾロ
モノ−オキシダーゼ、ミルクより得られるラフトノモー
オキシダーゼおよびセイヨウワサビよ?得られるセイヨ
ウワサビパーオキシダーゼは本発明の方法に使用出来な
い。 微生物力ルダリオマイセス フマゴ (Caldariomyces fumago)(NR
RL  15272)又はカルダリオーqイ*x  7
−ri(GaLaariomyceafumago)(
NRRL  15272)から得られるクロロノーオキ
シダーゼと類似のクロロ/<−オキシダーゼ活性を有す
る微生物変異株はツア堅ツクート0ツクス(Gzape
k−Doz)培地中、室温で3〜10日間常法に従い静
置培養、振と5培養、深部培養を行って増殖スる。酵素
、クロロパーオキシダーゼは、静置培養で得られた微生
物の菌体のホモゲネート又は、静置培養、振と5培養で
得られた微生物の培養f液から製する。クロロノーオキ
シダーゼの製造の詳細は、次の文献及び特許に記載され
ている。 (1)米国特許44.247.641 、 Niedl
eman等に対し1981年1月27日発行; (2)  Morris等、 J、BioJ、Chem
、 241.1763(1966)。 (3)  Cooney等、 Biotech、 Bi
oeng、 16.1045(1974)。 酵素は、固定形を用いる事が出来る。酵素固定化法は当
業者にとって一般的であり、例えば、酵素溶液又は酵素
を含む1細胞の懸濁液を広範囲の有機又は無機担体と反
応せしめる。これらの担体は、ポリアクリルアミド、エ
チレン−マレイン酸共重合体、メタアクリル基部のポリ
マー、ポリ4プチド、スチレン基部のポリマー、アガロ
ース、セルローズ、デキストリン、多孔性がラスビーズ
、及び水酸化アルミニウム又はチタニウムである。 この形での酵素は安定性が補強され、寿命と有効性が嬌
長し回収率が良い。固定酵素を用いた反応は、管中又は
反応タンク中で行う事が出来る。 本反応混合物中には、酵素の他に、酸化剤が必要である
。良好な酸化剤、過敏化水素を混合物にあるいは、過酸
化水素発生酵素系を用いて、そのまま反応系内で発生さ
せる。このような酵素系は、当業者間では良く知られて
おり、例えば、D−グルコース存在下でのグルコース−
1−オキシダーゼ:D−グルコース存在下でのピラノー
ス−2−オキシダーゼ;D及びL−メチオニン存在下で
のD−及びL−アミノ酸オキシダーゼ:ヒスタミン存在
下でのジアミンオキシダーゼである。過酸化水素発生系
はハロ、e−オキシダーゼ酵素と同様に、非固定形又は
固定形で存在せしめる。過酸化水素は例えばアンスラキ
ノン酸化工程の如き化学反応によっても発生出来る。 存在せしめる過酸化水素は、−級アルコールに対し、モ
ル比で約α5:1から50=1の範囲が良好であり、最
も好適なモル比は約1:1又はそれ以下である。好適な
モル比は反応中の過酸化水素の平均存在比を表わしてい
る。一般に正確なモル比は反応中に変化し、特定の時間
においては、上述の範囲を越えるか、又は、その範囲を
下まわる。 本反応はpHが約2.8〜7.0の範囲で行う。反応の
pHは緩衡剤を用いて、好適な範囲にとどめるのが良い
。好適な緩衝剤は、リン酸ナトリウム又はカリウム、ク
エン酸ナトリウム又はカリウム、酢酸ナトリウム又はカ
リウムである。pHの制御及び調節は、緩衝化の他の適
当な方法を用いる事が出来る。 本反応は水溶媒中で行う。本方法によりアルデヒド0に
変換出来る一級アルコールが、水溶媒に、実質的に不溶
の場合でも、反応を行うための十分な基質嬉解性が得ら
れる混合又は他の懸濁方法11Cより反応を行う事が出
来る。 反応温度は一約15C〜50cの範囲で反応を行うが、
約20iC〜30cが好適である。 前述の如く、反応混合物の組成物、すなわち、−il 
f /l/ コー ル、クロロ・e−オキシダーゼ、4
酸化水素、緩衝剤を水中で単に混合し、例えば約60秒
〜1時間攪拌し、アルデヒド9を得る。 −級アルコールの反応は次式で表わされる。 本発明による反応で得られる生成物はガスクロマトグラ
フィー−マススイクトロメトリ−(GcMs)で同定、
定置する。反応混合物10μlを、テt、yクベ(Te
nax)−G O(80/ 100メツシユ)を充てん
した、6の流速はヘリウム60鴫吻に調節する。カラム
温度は、定温を用い、(各実施例に記述する温度)注入
温度を240Cとし、ジェットセ・ぞレータ−は240
Cにする。マススはクトロメーターは70 eV、  
電子衝撃イオン化法で行う。 次の実施例は本発明を例示するものであり本発明の態様
を限定するものではない。 実施例 1 本実施例は一級アルコールからアルデヒドを製造する方
法を例示する。 pH3,0及びpH7,0でのリン酸緩衝液(10IL
I、Q、5M)、過酸化水素(4,IIv、Sul液1
67戸l;最終的に12mM)及びはンジルアルコール
(1aw9;最終的に12mM;φCH20H;Ald
rich Chemica1社、 Milwaukee
、 WL より購入)を25117のPyrexフラス
コ中、室温、常圧でitする。次K、ハロパーオキシグ
ーゼ、クロロパーオキシダーゼ(Q、1iu)を加える
。この後15分間反応を行う。 クロロパーオキシダーゼは、以下の如く製造す・る。 カルダリオマイセス フマゴ(Caldariomyc
es些翌駐)(NRRL  15272)の菌体をポテ
ト寒天培地で培養する。薄切りボテ)(200,1を蒸
留水(5QQd)中で40分間煮沸し、1遇する。 蒸留水(5QQaj)中に溶かしたグルコース(21g
)及び寒天末(2ON)の溶液を上述1過液に加える。 pHを6.8にし、蒸留水を加えて全量1リツトルにす
る。この培地を121Cで15分間滅菌する。 上述の方法で作製したポテト寒天培地に微生物を接種し
、室温で1週間培養する。この微生物な大豆−グルコー
ス培地(5Q+wj)4c接種する。1リツトルの蒸留
水に、数取過程の大豆粉末(60I)、グルコース(3
0jl)、CaGOs (7Il)を加えて大豆−グル
コース培地を調製する。培地を121Cで60分間滅菌
し、冷却後微生物を接種する。 ツク−ドックス培地100−を入れ、上述培養物5−を
入れる。ツアはツクート9ツクス(Czapek−Do
x )培地は、蒸留水1リツトルにN a NOa (
3j’ )、KH2PO4(111)、KCI(α5.
f)、MgSO4・7H20(Q、5M)、FeSO4
−7H20(10m9)、グルコース(40g)を加え
て121Cで20分間滅菌する。 室温で5〜7日間靜置装養する。成長した黒色菌体を取
り、蒸留水で洗浄し、後の使用のため、フリーザー中に
一10Cでプラスチック容器に入れて保存する。 ハロゲン化酵素は、上述の如く調製した菌体保存物6コ
を、60gの酸洗浄砂、603117の蒸留水とバーチ
ス(Virtia) 45ホモゲナイザー中で粉砕して
製造する。ホモゲネートを冷却遠心分離し、ハpゲン化
11111素、クロロパーオキシダーゼの源として用い
る。 最終的なり0ロバ−オキシダーゼ上清を室温でワットマ
ン(Whatman )111紙で1遇する。1液ヲロ
ータリーフイルムエバポレーターにて減圧下35C以下
で10倍に濃縮する。濃縮液を水浴中OCに冷却し、あ
らかじめ冷却した(DC)エタノールを加えて45 ’
1 (v/v )エタノール濃度にする。混合物を15
分間はげしく攪拌し、次に、ツルパル(5orval 
) RC−5x−パースシートi(5uperspee
d)を用い、55−340−タIcて、−10Cで15
分間遠心分離(15,000,9,)する。黒色沈澱を
除き、上清に、あらかじめ冷却したエタノールを65%
エタノール(v/v)になるまでOCで加える。混合物
をDCで60分間ゆっくり攪拌する。これを上述の如く
遠心分離する。 上清を除き、クロローゼ−オキシダーゼ活性を有する沈
澱を[105Mリン酸カリウム(pH7)1社中に溶か
し、この酵素溶液を一2DCで保存する。 生成物を、ガスクロマトグラフィー−マススペクトルメ
) y −(GCMS )で同定及び定量する。 反応混合物10μ遭をテナックス(Tenax) −G
O(80/100メツシユ)を充てんした6フイート×
4nのコイル状ガラスカラムを装備したフイ二ガン(F
innigan) 4021GCMSに注入する。カラ
ム中の流速はヘリウム60紅/分に調節しジェットセパ
レーターは230tll’にする。マススはクトロメー
ターは70θV、電子衝撃イオン化法で行う。 生成物のGOの保持時間は8分て、マススペクトルはベ
ンズアルデヒド0の性質を示す。すなわち分子イオン1
06、主フラグメントマスイオン105(分子イオンよ
りH脱離)、同じ<77(φ1イオン)。本生成物は標
品はンズアルデヒド(Aldrich Chemica
1社より購入)のGO保持時間及びマススはクトルト一
致。 以下に得られた生成物の収量を示す。 実施例 2 本実施例はアリル、プロノセルギル、インジルの一級ア
ルコールが本発明の方法に用いる好適な一級アルコール
である事を示す。 緩衝液pH5,0にする以外、実施例1の方法に従う。 以下の一級アルコールを用い(最終的に12mM;全て
、Aldrich Chemical 社より購入)以
下の結果を得る。 一級アルコール基質 0H30H,OHエタノール 0H1qH=cHGH20Hクロチルアルコールφ0H
=CHCHOHシンナミルアルコール0H,=CHGH
,0H20H3−ブテン−1−オールHOCHCH=C
HGH20H2−ブテン−1,4−:)オールHC?”
COHOHプロパルギルアルコールHOCH2C三〇G
H,OH2、−ブチン−1,4−:)オールφ0H20
H,OH2−フェネタノールこれらの生成物はAldr
ich Chemical社より購入アルデヒド生成物
        収量□□=:==□□□□□ OHGHOアセトアルデヒド         Q、1
1190H1CH=GHCHOクロトンアルデヒド  
      2.3φCH=CHCHOシンナムアルデ
ヒド       5.2GH=(1:HCH2CHO
3−ブテン−1−アール       [1,6HOC
H2GH−C,HC,HO4−ヒト90キシ−2−ブテ
ン−1−アール 6.6Hα=ccHo      プ
ロlセルギルアルデヒ)”       t3HOGH
,C三GGHO4−ヒドロキシ−2−ブチン−1−アー
ル t5φOHCHOフェニルアセトアルデヒド   
   z2、した標品とGO保持時間及びマススイクト
ルで一致した。 実施例 3 本実施例は、本発明におけ一過酸化水素の半連続添加法
を示す。 4.1ηの過酸化水素を4回(各々6%溶液を167μ
l°加える)15分間毎に加える事以外実施例1の方法
を用いる。アリルアルコール(7呼。 12 mM、 0H2=GHCH,OH,Aldric
h Chemical社より購入)を−級アルコールと
して加える。 生成物のGO保持時間は、カラム温度160C1定温で
2.9分であり、アクロレインのマススはクトルパター
ンである、分子マスイオン56:主フラグメントマスイ
オン55(分子イオンよりHの脱離)を示す。本生成物
は標品のアクロレイン(Aldrich Chemic
al 社より購入)とGO保持時間、マススはクトル共
に一致する。 以下に生成物の収量を示す。 添加 C)12−cH−GHQ 2.211&  4.1y 
 5.9q  &21111&実施例 4 本実施例においては、二級アルコールの存在下で一級ア
ルコールの選択的酸化を例示する。二種のアルコール基
質ニー級アルコールは2−フェネタノール(φCH2C
H20H;12mM);  二級アルコール、1−フェ
ネタノール(φ0H(OH)OH8;12 m M 、
 Aldrich Chemical社より購入)を反
応混合物中に加える事以外、実施例2の方法に従う。 −級アルコール(2−7エネタノール)0)−”4化さ
れる。 ゛以下に生成物の収量を示す。 基 質    生成物     収量 φCH2CH20Hφ0H2GHQ     2.2〜
実施例 5 本実施例においては、反応系中で、そのまま過酸化水素
をゆっくりと酵素的に発生せしめる方法を示す。 以下に示す方法以外は実施例1の方法を用いる。 すなわち 1)リン酸カリウム緩衝液をpH6,0に調節する。 2)反応系中でそのまま過酸化水素を酵素的に発生せし
めるー。 反応混合物に、β−D−グルコース(10mM)及び、
グルコース−1−オキシダーゼ(Q、id;シグマケミ
カル(Signm Chemical )社より購入、
カタログ番号G−6500)あるいはピラノース−2−
オキシダーゼ(Q、1m;米国特許4.246,347
に記載の方法で製造する)を加える。反応はオキシダー
ゼ酵素を添加、60分稜に終了する。 以下に生成物の収量を示す。 φCHO8,01J96.1■ グルコース−1−オキシダーゼを用いた場合グルコース
の酸化生成物はD−グルコノ−δ−ラクトンでありピラ
ノース−2−オキシダーゼの場合はD−グルコソンであ
る。 以上、本発明は酵素反応により、−級アルコールからア
ルデヒドを製造する方法を示している事が理解されよう
。本方法で用いた酵素は微生物在ルダリオマイセス 乙
−q −/ (Galdarion+yces f’u
mago)(NRRL  15272)から得られるク
ロロパーオキシダーゼである。木酢3(’−i遊離又は
固定形で用いる事が出来る。アルデヒドを製造するのに
用いる一級アルコールはアリル、フロパルギル及びベン
ジルの一級アルコールが好適である。 既知の酵素的脱水素法と異なり、本発明の方法は、高価
な補因子を必要としない。加うるに、本方法は常温で実
施出来、結果として従来の方法に比べ、主要な熱エネル
ギーの節約になる。本方法は又、二級アルコール存在下
での一級アルコールの選択的酸化が可能である。 ここに記述して示した方法に加え、本発明において種々
、変更出来る事は前述の記載から、当業者にとつく明ら
かになろう。このような変更は特許請求の範囲内である
。 4,218,401  C,E、 Wymore   
       &/804.220,80 S A、 
E、 MarcinkaWBky、 J、 P、 He
nry  9/804.224,254 W、5aue
r、 W、Fliege、 CDudek、   9/
8ON、Petri 4.241.184 CT、 Hau、 R,N、 P
ateLん1.La5kin IZ/104.246,
347 S、L、Neidleman、 W、F、Am
un、   1/81J、 Geigert 4.247,641  S、L、Neldlemane
 W、F、Amon、   1,431J、 Geig
ert その他 1、  R+Gouderc及びJ、 Baratti
、 Agric、 Biol。 Chew 44.2279(1980)2、J、尤Th
omas、 D、FLMorris及$L P、 Ha
ger。 J、 Biol、 Chew 245.3129及び3
135(1970) 3、  D、R,Morris及びり、 P、 Hag
er、 J、 Btpt、 Chem々41. 176
+(1966) 4、  C,L、Gooney及びJ、 Hueter
、 Biotech、 B】oeng。 16.1045(1974)。 %許出1j人   シータス・コーポレー ジョン(外
4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 クロロパーオキシダーゼ、酸化剤及び−級アルコ
    ールの反応混合物を反応容器中に調製し、該−級アルコ
    ールを反応混合物と十分な時間接触せしめてアルデヒド
    に変換することを%徴とする一級アルコールよりアルデ
    ヒドを製造する方法。 2、  g*化剤が過酸化水素である、%Wf請求の範
    囲第1項の方法。 3、過酸化水素を反応容器内でそのまま発生せしめる特
    許請求の範囲第2項の方法。 4、クロロパーオキシダーゼ、酸化剤、−Mアルコール
    の反応をpH約6.0〜ZOの範囲内で行う、特許請求
    の範囲第1項の方法。 5、クロロパーすキシダーゼ、酸化剤、−級アルコール
    の反応を常温、常圧で、水性媒体中で行う、特許請求の
    範囲第1項の方法。 −6,上述のクロロノミ−オキシダーゼを微生物カルダ
    リオマイセス7−r ! (Caldariomyce
    sfumago)(NRRL  15272)又はその
    子孫より得る特許請求の範囲第1項の方法。 7、 クロロ・ミーオキシダーゼを、上述のL土!リオ
    マイ+2  乙−q −/ (Galdatiomyc
    ea 聾翌堅)(NRRL  15272)又はその子
    孫から得られるクロロ−ぞ−オキシダーゼ活性と類似の
    クロロ、e−オキシダーゼ活性を有する微生物変異株よ
    り得る特許請求の範囲vg1項の方法。 s、上A−Mアルコールカアリルアル=y −/L/ 
    ;クロチルアルコール:シンナミルアルコール;2−フ
    テン−1,4−:)オール:フロ/(ルギルアルコール
    :2−ブチン−1,4−:)オール:ベンジルアルコー
    ル:フェネチルアルコール:フル71J#フルコール:
    2−ピリジルカルビノール;m−メチル(ンジルアルコ
    ールより成る群から選出したものである特許請求の範囲
    第1項の方法。 9、上述−級アルコールを二級アルコールの存在下で選
    択的に酸化せしめる特許請求の範囲第1項の方法。
JP5345283A 1982-03-29 1983-03-29 一級アルコ−ルからのアルデヒドの製造法 Pending JPS58187193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36274682A 1982-03-29 1982-03-29
US362746 1982-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187193A true JPS58187193A (ja) 1983-11-01

Family

ID=23427373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345283A Pending JPS58187193A (ja) 1982-03-29 1983-03-29 一級アルコ−ルからのアルデヒドの製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0090652A3 (ja)
JP (1) JPS58187193A (ja)
CA (1) CA1190875A (ja)
DK (1) DK126083A (ja)
ES (1) ES521049A0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3604874A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von coniferylaldehyd und mikroorganismus dafuer
US5010005A (en) * 1989-04-28 1991-04-23 Duff Sheldon J B Bio-oxidation of high alcohols in non-aqueous reaction media
ATE194854T1 (de) * 1992-04-22 2000-08-15 Canon Kk Verfahren zur biologischen zersetzung von phenol- oder furanverbindungen mit mikroorganismen
US6096530A (en) * 1992-04-22 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Pseudomonas cepacia strain isolated from termite intestines that degrades trichlorethylene and furan compounds
EP0646642A3 (en) * 1993-09-30 1995-08-16 Canon Kk Carrier containing microorganism and method for soil remediation using this carrier.
KR101356454B1 (ko) 2013-01-30 2014-02-04 강원대학교산학협력단 불포화 알데히드 화합물의 제조방법
CN105439786A (zh) * 2014-08-08 2016-03-30 苏州亚培克生物科技有限公司 一种α,β-不饱和羰基化合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1190875A (en) 1985-07-23
ES8502668A1 (es) 1984-05-16
DK126083A (da) 1983-09-30
EP0090652A2 (en) 1983-10-05
EP0090652A3 (en) 1984-03-28
DK126083D0 (da) 1983-03-18
ES521049A0 (es) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
David Studies on pyruvate decarboxylase: acyloin formation from aliphatic, aromatic and heterocyclic aldehydes
US4266034A (en) Method for producing microbial cells and use thereof to produce oxidation products
De Bont et al. Metabolism of ethylene by Mycobacterium E 20
JP3590647B2 (ja) アルコール/アルデヒド脱水素酵素
JP2008517612A (ja) キラルアルコールの製造方法
Hou et al. Microbial oxidation of gaseous hydrocarbons: production of methyl ketones from their corresponding secondary alcohols by methane-and methanol-grown microbes
US4375515A (en) Method for producing microbial cells and use thereof to produce oxidation products
Kawaguchi et al. Stereochemistry of dehydrogenation catalyzed by acyl-CoA oxidase
US4269940A (en) Microbiological alkane oxidation process
Saha Purification and characterization of a novel mannitol dehydrogenase from Lactobacillus intermedius
JPS58187193A (ja) 一級アルコ−ルからのアルデヒドの製造法
US4503153A (en) Method for producing aldehydes from primary alcohols
Schön et al. Pyruvate fermentation in Rhodospirillum rubrum and after transfer from aerobic to anaerobic conditions in the dark
Rivas et al. Characterization of the nitrate-reducing system of the yeast Torulopsis nitratophila
US4748122A (en) 2,5-diketo-D-gluconic acid reductase
US4241184A (en) Secondary alcohol dehydrogenase enzyme and use thereof
Netrusov et al. ATP-GENERATION COUPLED WITH CI" COMPOUND OXIDATION BY METHYLOTROPHIC
JPH04503755A (ja) 2―(4―ヒドロキシフェノキシ―)プロピオン酸の発酵による製造方法
US4902617A (en) Enzyme and process for producing the same
CA1125682A (en) Microbiological production of ketones
Hugo et al. Coenzyme specificity of dehydrogenases and fermentation of pyruvate by clostridia
US5085993A (en) Coenzyme-independent l-sorbosone dehydrogenase from pseudomonas putida
US4347319A (en) Microbiological epoxidation process
Hirabayashi et al. Isolation and properties of α-ketoglutarate dehydrogenase complex from baker's yeast (Saccharomyces cerevisiae)
US4546080A (en) Manufacture of halogenated ketones and aldehydes