JPS581863A - 手動式磁気カ−ドリ−ダ - Google Patents

手動式磁気カ−ドリ−ダ

Info

Publication number
JPS581863A
JPS581863A JP56097395A JP9739581A JPS581863A JP S581863 A JPS581863 A JP S581863A JP 56097395 A JP56097395 A JP 56097395A JP 9739581 A JP9739581 A JP 9739581A JP S581863 A JPS581863 A JP S581863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
guide groove
magnetic card
card
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56097395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mori
宏之 森
Atsuya Murai
村井 厚也
Norimasa Hirose
広瀬 典正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56097395A priority Critical patent/JPS581863A/ja
Publication of JPS581863A publication Critical patent/JPS581863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘手動式磁気カードリー〆に関し、特に磁気カー
ドを通過させるガイド溝の改^構造に関する。
通信機などの入力装置には手動式磁気カードIJ−〆が
使用される場合が多い、この種の手動式磁気カードリー
〆は、磁気カードを手動でガイド溝に挿入すると共に通
過させ、このときガイド溝側壁よシガイド溝内部に突出
配置された磁気ヘッドによって磁気カー1’に記録され
ている磁気的情報を読みとるものである。ζOような磁
気カードの手動操作には、人間の資性中個人差があシ、
そのため従来O手動式磁気カードリー〆は種々の問題を
提起している。
第1図に従来の手動式磁気カードリー〆の斜視図を示し
、第211&)に第1図における磁気へ、ド取付部分O
上面園、第2図(ロ)にその側面図を示す。
第1図において!イドケース1にガイド溝2が側壁3.
4及び真壁5によって形成され、側壁4からガイド溝2
内部K111部を集画するように磁気へ11 P s 
(第2 Wi’K)参照) tfi儒114に配置され
ている。このガイド溝2に、磁気カードが矢印A@か、
ら挿入され、ガイド溝側壁に突出する磁気へ、PP6と
接触しながら皺磁気へ、ドロ上を通過して、矢印脇側か
ら引出される。ζOとIa気ヘッド6が磁気カードに磁
気的に記録されている情報を読みとるものである。この
種O磁気カードは一般的に、第3図に示すような薄板か
らな夛長方形のものである0図において、磁気カード1
5の側面下方部に下縁15bと平行でかつ所定の幅をも
った磁気ストライプ15mが設けられている。この磁気
スト2イア”1lSaK情報が磁気的に記録されてお夛
、またこのストライプ15mの高さ位置は、第1図にお
ゆるガイド溝2に磁気カード15が挿入され九際に1磁
気ヘツド6と丁度衝合するような位置に配置されている
。一方、磁気へ、P6の取付構造は第2図に詳細に示さ
れていゐ、すなわち、第2M)において、支持部材7を
介して側壁4に磁気へ、ド取付板8が散村ねじ9によっ
て固定されている。この取付1[8の略中央部に磁気へ
、P6を自由に挿通可能な挿通穴81A(第2図←)参
照)が貫通穿設され、皺挿通穴81と同心状に側壁4に
も同様の挿通穴4aが貫通穿設されている。III壁4
と取付1[80間にばね板材からなる磁気へ、P押付板
10が固定部#11によって取着固定されている。この
押付板100略中央部に磁気ヘッド6が貫通して取着一
定され、さらに磁気ヘッド6線儒壁4と取付*SO挿過
穴4aと8aをそれぞれ自由に貫通している。従って、
磁気へ、ドロは磁気カード15の挿入方向に対して左右
方向、すなわち矢印C方向には這Wk自在な自由度を有
しているが、その上下方向Kllては一定高さに限定さ
れている。尚、押付1[101−1そOばね力によって
、磁気ヘッド曝をそ0対向する側壁3儒に適宜に抑圧す
るようKMI成されている。従って、ガイド溝2内を磁
気カード1sが通過するとき、磁気ストライflsmを
磁気ヘラI’Sが適宜に抑圧しこの両者が円滑に接触し
て情報の読みとりが行われる。第3図印において、ガイ
ド溝20幅社磁気カーP15の厚さよシも広く形成され
ている。従うて、磁気カーP1sが操作される場合、操
作する人の個人差によって磁気カー1’lSがガイド溝
側壁において側壁03儒、もしくは4偶に     □
片寄って操作される場合があるが、いづれの場合でも磁
気へ1#P6は、上記の如く左右方向に自由度があるた
め押付板10のばね力によって、磁気カード15に追従
し、磁気ストライプ15aに常に接触して情報を読みと
ることができる。この種の磁気カードリー〆は、磁気カ
ード15をもってガイド溝2を通過させる際に1磁気カ
ー)′15を下方にわずかに押圧しながら引き抜く、す
なわち磁気カード150底縁15%をガイド溝2の底壁
5に最後まで摺動させながら操作して引き抜くように構
成されている。しかしながら、人間の習性として、一般
に磁気カード15をガイド溝2から引き抜くとき、引き
上げながら引き抜く傾向がある。この傾向にも個人差が
めヤ、引き上げが大きい人もいれば小さい人もいる。こ
のような場合のために、磁気スト2イグ151の幅にわ
ずかながら許容幅が設けられているが、この許容幅はわ
ずかである丸め、許容限度を超えて磁気カード15が引
き上げられる場合がある。このような場合、磁気へ、ド
ロに対する磁気ストライf 15 mの接触位置は正常
位置から上下方向にずれて、磁気へ、ドロ社正確な情報
の読みとシが不可能となり、読みとシネ曳が生じる。こ
のように、従来の手動式磁気カードリーグは、人間の習
性や個人差によって、磁気カード15に記録されている
情報の読みとシネ喪を生じる場合があり、しか亀その防
止対jl!がほとんどなされておらず、満足できるもの
で杜ない。
依って、本発明の目的は、上記のような問題を解消する
ために案出されたもので、磁気カードが上記の如き人間
の1性や個人差によって操作されても、記録情報の読み
とυ不良が生じない手動式磁気カードリーダを提供する
ことにある。
この目的を達成するために、本発明に依れば、手操作に
よシ磁気カードを挿入し通過させる所間U字形のガイド
溝がガイ−ケース内に形成され、該ガイド溝側壁の中間
位置内部に磁気へ、rを臨ませた手動式磁気カードリー
〆において、上記磁気へ、ドを設けたガイド溝部分を一
定長さだけ分断分離して独立の磁気ヘッドゾロ、りとし
該プロ、り部分をばね手段によシ#ガイド溝部分から浮
揚可能に形成して、上記ガイド溝を通過する磁気カード
の読取シ時に上記磁気へ、ドを磁気カード下縁に追従し
て浮揚せしめるようにしたことを特徴とする手動式磁気
カードリーグが提供される。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第4図は本発明の実施例を示すもので、磁気へ、ドブ口
、り13部分を分離した状態の斜視図、第5図は第4図
における磁気へ、ドブ口、り13部分を組込んだ状態の
上面図((イ)E)とその側面all((ロ)図)であ
る、WAにおいて、前出の第1及び第2図と同一部分に
は同一符号が付されている。
従ってs l’afイドケース、2はガイド溝、3゜4
は側壁、5は底壁、6は磁気へ、ド、7は支持部材、8
′は磁気ヘッド取付板、9は取付ねじ、10は磁気ヘプ
ト押付板、ii’a固定部材、モして13は磁気へラド
プル、夕、14紘弾性部材を示す。
第4図において、磁気ヘッド6は、該へ、ドロの取付部
分のガイド溝lを形成する@*3’e4’と底115′
と共に一体的にガイドケース1′から分離さる。磁気へ
、ドロ唸押付板10と固定部材11’を介して側壁4/
に前出の第1図の場合と同じ要領で堆層されてお9、従
うて第6図0)に示すように側壁4′の挿過穴4’aを
貫通してガイr#12′内部にその頭部を突出している
。固定部材11′は前出の第1図の場合よ)も延長して
形成され、磁気ヘッド!膣、り13がガイドケース1′
に組込まれた際に取付板8′に穿説され丸長大8′b(
第2図参照)を貫通するように考慮されている。側壁3
/ 、 4/のそれぞれの双方の外端縁3’be4’b
と、ガイドケース1′における側壁3,4のそれぞれの
双方の内端縁3に、4bIとは、第6図に示すように、
内端縁3に、4bKg!l状O案内溝が設けられ、そし
て外端縁3’a、4’aK凸状の突縁が設けられ、互に
摺動可能に嵌合するよりに形成されている。従って、磁
気ヘッドブロック13がガイドケース1′に組込まれた
際には、上記7” ts yり13のガイド溝2′と、
ガイドケース1’0ガイド1112と紘長手方向に直線
状に整合され、そして上記!ロック13dffイドケー
ス1′に対して上下方向の運動が可能となる。
ガイドケース1′には側壁3.4及び底壁5によってガ
イド溝2が前出の第1図の場合と同じ要領で形成されて
いるが、略中央部で上記磁気ヘッドプロ、り13を収容
するため、側壁3,4及び底壁5の一部が図示のよりに
切欠かれている。この切欠き部側面の両側に位置する側
壁4に配置された支持部材7に取付板8′が取付ねじ9
によって固定されている。取付板8′には磁気へ、ドロ
を自由に挿通する挿通穴8’aと、上下方向の長穴8’
bが貫通穿設されている。長大8′bは、磁気へ、ドブ
口、り13が装着され死際K、固定部材11’が上下方
向運動自在に挿通され、この固定部材11’を介して磁
気へ、ドブ口、り13の上下方向の運動範囲、すなわち
磁気ヘラr6の上下方向の運動範囲を限定する役目をし
ている(第5図参照)、一方、切欠き部の底部は、該切
欠き部の底面5bがガイド溝2の底面5m(第5図(ロ
))参照)よシ低く、かつその幅が磁気ヘッドブロック
13の幅よシも幾分大をく形成された凹所S@に形成さ
れ、骸プロ、り13が上下運動自在に装着されるよう考
慮されテイル(第!$11(F!)参Jl)、凹所5 
@0底@ 5 b上には長手方向に嬌びる長尺形O板ば
ねからなる弾性部材14が装着されている。この弾性部
材14は上方に凸状に稗−成形され、その長手方向の端
部が、凹所SaO@@5bC)両端部に設けられたくは
み部51に装着され、少くともその一端14&が自由状
11に配置されている(第5図←)参照)・従って、弾
性部材14拡上方から抑圧された場合、自由に弾性変形
することができる。この弾性部材14紘、第sgに)に
示すように磁気ヘッドブロック13が装着され九場金、
該fμ、り1′3の底面に係舎してその弾性力によって
#ゾロツク13を常に押し上げ、そ0上@紘固定部11
’を介して長穴WbKようて限定されている。tた、第
5図←)に示すように、磁気へtPf口、り13のガイ
ド溝1における鷹壁暴′O上面!’aは長手方向に沿っ
て上方に凸状に湾幽して形成され、その略中央部の頂部
はガイドケース1′におけるガイド溝2の底面5aよシ
も高位置に、そしてその両端部は底面5aよシも低位置
に配置されている。さらに、上記がイド溝2/における
底壁5′の上面ダ1頂部から磁気ヘッド6までの該ヘッ
ド6の^さ位置は磁気カーP15(第3図)の磁気スト
ライブ15mの高さ位置と一致するように配置されてい
る。従って、磁気カードが操作される場合は、第7図に
示すように、磁気カード15は矢印A側から挿入され、
その底@15bがガイド溝2の底面5aと摺動しながら
容送されてガイド溝1における底壁5′の上面5’aに
円滑に進入することができ、同時に上面5’aを下方に
押圧してプロ、り13を押し下げながら磁気へ、ドロ上
を磁気ストライf 15 *が通過し、次いで矢印m側
から引き出される。仁のとき、磁気カード15が引き上
げられながら引き出されても、ブロック13は弾性部材
14によって押上げられ磁気カード1!sに追従する。
すなわち、このことは磁気へ、176が磁気ストライブ
15mに追従していることを意味するもので、磁気へ、
ドロは最後まで磁気ストライf15魯の正位置に接触し
常に正確に情報の読みとシを行うことが可能である。尚
、上記実施例では、弾性部材14がブロック130下側
に配置されているが、それ以外の場所に配置することも
できる。例えば、プロ、り13の@面とガイドケース1
′の側壁3゜4に配置しそれに適応した形状に変形して
両者を係会せしめることも容易に可能で上記実施例と同
様O効果が得られる。また、ガイドケース1′及びプロ
、り13の側壁や、底壁の部材は安価な樹脂系材料又は
薄板鉄板などから容易に成形加工で形成することができ
る。
以上説明したように、本発明の手動式磁気カードリーグ
は、磁気へ、ドに、磁気カード挿入方向に対して左右方
向の自由度とさらに上下方向の自由度を与えたもOで、
人間の習性や個人差が介入して磁気カードが手動操作さ
れても常に正確に情報の読みとpが可能であ)、きわめ
て有用性が高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一気カードリーメO斜視図、第2図は#
I1図の磁気ヘッド取付部分の上面図と側面図、第3図
唸磁気カードの斜視図、第4図は本発明の実施例の斜視
図であって磁気ヘッドブロック部分を分解した状態を示
す図、第5図はM4図の磁気ヘッド部分の上rkJ図と
何WJ図、第6図は第4図のプロ、り11とガイドケー
ス1′のそれぞれの側髄同志の・保合状態の説明図、第
7図は第4図に示した磁気カードリー〆における磁気カ
ードの操作時の説明図である。 1−・従来のガイドケース 1/、、・本発明のがイド
ケース、2 、2’−ガイド溝、3 + 3’ t 4
64””側壁、5.ダ・・・底壁、6・・・磁気へ、ド
、13・・・磁気へ、ドfa、り、14−・・弾性部材
、15・・・磁気カード。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代焉人 弁理士 青水 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内田幸男 弁理士  山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、手操作によ)磁気カードを挿入し通過させる断面U
    字形のガイド溝がガイドケース内に形成され、該ガイド
    溝側壁の中間位置内部に磁気へ、ドを臨ませた手動式磁
    気カードリーグにおいて、上記磁気へ、ドを設妙たガイ
    ド溝部分を一定長さだけ分断分離して独立の磁気へ1ド
    プロ、りとし骸プロ、り部分をばね手段により該ガイド
    溝部分から浮揚可能に形成して、上記ガイド溝を通過す
    る磁気カードの読取シ時に上記磁気へ、ドを磁気カード
    下縁に追従して浮揚せしめるようにしたことを特徴とす
    る手動式磁気カードリーグ。
JP56097395A 1981-06-25 1981-06-25 手動式磁気カ−ドリ−ダ Pending JPS581863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56097395A JPS581863A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 手動式磁気カ−ドリ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56097395A JPS581863A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 手動式磁気カ−ドリ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581863A true JPS581863A (ja) 1983-01-07

Family

ID=14191322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56097395A Pending JPS581863A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 手動式磁気カ−ドリ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116857U (ja) * 1988-01-29 1989-08-07
JP2009168150A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
CN105303140A (zh) * 2015-11-05 2016-02-03 苏州易维迅信息科技有限公司 读卡器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116857U (ja) * 1988-01-29 1989-08-07
JP2009168150A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
CN105303140A (zh) * 2015-11-05 2016-02-03 苏州易维迅信息科技有限公司 读卡器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581863A (ja) 手動式磁気カ−ドリ−ダ
CN216871809U (zh) 一种按键开关用拨动式有声无声切换机构
JPS59195632U (ja) 押ボタンスイツチ
US4380030A (en) Magnetic tape cassette
US4488472A (en) Keyboard musical instrument
JP2001006484A (ja) 押しボタン構造
GB2066578A (en) Pushbutton switches
US4391024A (en) Buckle device
KR880009366A (ko) 비데오 테이프 카세트용 기록 가능/불가능 전환장치
JP2597192Y2 (ja) 用箋挾
WO2002021516A1 (fr) Lecteur de carte magnetique
US4257077A (en) Pressure pad and shielding plate for a tape cassette
US3987565A (en) Indexing apparatus
JPS6021875Y2 (ja) 電子オルガンのキ−スイツチ押え装置
EP0293888B1 (en) Ic card reader
JPH0629086Y2 (ja) シフトレバーのブラインド
JPS5819530U (ja) 押釦同調器の連動機構
JPS6128881U (ja) 吊り戸
JPS6026419Y2 (ja) スイツチ
JPS5850676A (ja) 磁気シ−トカセツト
JP2527881Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS5850358Y2 (ja) ペダル鍵盤
JPS6230224Y2 (ja)
JPS59176106U (ja) スライド摘子操作装置
JP2512160Y2 (ja) 押釦スイツチ