JPS58181755A - 布製型枠用モルタルの打設工法 - Google Patents

布製型枠用モルタルの打設工法

Info

Publication number
JPS58181755A
JPS58181755A JP6401482A JP6401482A JPS58181755A JP S58181755 A JPS58181755 A JP S58181755A JP 6401482 A JP6401482 A JP 6401482A JP 6401482 A JP6401482 A JP 6401482A JP S58181755 A JPS58181755 A JP S58181755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
water
cement
admixture
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6401482A
Other languages
English (en)
Inventor
山岡 一三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSO MASTER BUILDERS KK
Original Assignee
NISSO MASTER BUILDERS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSO MASTER BUILDERS KK filed Critical NISSO MASTER BUILDERS KK
Priority to JP6401482A priority Critical patent/JPS58181755A/ja
Publication of JPS58181755A publication Critical patent/JPS58181755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、砂セメント比を大としかつ水セメント比を小
としてセメント量を減少させたセメント、砂及び水より
なる混合物に特定の混和剤を添加した流動化モルタルを
用いた作業性の良好な布製型枠用モルタルの打設工法に
関する。
在来の布製型枠用モルタルの打設工法は、布製型枠(マ
ット)を所定地面に敷設定着した後、布製型枠の腹部に
設けた注入口よりモルタルポンプ車の先端ホースを挿入
して、一般に下記第1表に示す配合割合で流動化モルタ
ルをノズルより注入する方法がとられている。
第1表 しかしながら、布製型枠(・よ、断面が薄いうえに厚さ
を調節する接続ひも量が多く、又、注入材料の締固めは
、工法の関係から不可能であるため、注入材料のコンシ
スチンシー(軟かさの程度)とワーカビリチー(打込み
やすさ及び材料の分離抵抗の程度)を確保するために、
水量を多くシ、又、水注入あるいは高圧圧送等の方法に
よりこれらを維持しているのが現状である。
本発明者は、所要のコンシスチンシーとワーカビリチー
を確保する改善方法につき種々検討を重ねた結果、特定
の混和剤の所定量を使用し、かつ遅れ添加して練り混ぜ
ることにより、上記の点を改善し、単位水量を施工条件
の許す限シ少くシ、水セメント比を小さくしかつセメン
ト量を減少させることができることを見出して本発明に
到達したものである。
すなわち、本発明の目的は、特定の混和剤を用いて砂セ
メント比を犬にし水セメント比を少にしてセメント量を
減少させうる布製型枠用モルタルの打設工法を提供する
ことである。
本発明につき概説すれば、本発明の布製型枠を打設する
に当り、砂セメント比(S / C)を2〜55、水セ
メント比(Wlo)を50〜65%とし、かつセメント
量を450Kg/′m3以下になるように、セメント、
砂及び水を練り混ぜ、水利反応が若干進行した後、この
混合物に(a) IJゲニンスルホン酸塩又はその誘導
体、(b)芳香族炭化水素スルホン酸又はメラミンスル
ホン酸のホルムアルデヒド縮合物の水溶性塩、(C)空
気連行剤及び(d)有機糊剤を含む混和剤を添加して再
度練り混ぜて流動性を大とし、このモルタルを布製型枠
に注入充填することを特徴とするものである。
従来のモルタルでは前記第1表に示したように、砂セメ
ント比(以下S10と略記する)は2.0以下にしか使
用できなかったが、本発明においては、6.5まで使用
でき、流動性の増加によシ単位水量を約10重量%前後
減水することができ、一方、水セメント比(以下W10
と略記する)は、これを強度より定めるときには、28
日後の強度(σzg) = a+b ”/W  (a及
びbは実験によシ定める)の式から求め、又、耐久性及
び透水性よシ定めるときには、土木学会の規定により定
められだWloとする。上記の強度、耐水性及び透水性
の3条件の内、最も小さいWloを採用する単位水量は
、流動性条件により決定されているので、セメント量が
決定され、使用セメント量は450〜410Kg/?7
L3程度まで減少させることができる。なお、流動性の
測定は、Jロートによる流出時間を測定して行う。(後
記第6表参照) 本発明における混和剤は、遅れ添加(同時でない)の関
係から、添加前のペースモルタル添加後のモルタルに対
する流動性が比較されるため、ベースモルタルに対し在
来の配合の合理化が適用できる。在来の混和剤は同時添
加でありその混入量は少いが、本発明においてはセメン
ト量の約02〜15重量係望ましくは約03〜0.7電
量チとすることが適当である。混和剤は過剰添加しても
本質的に問題はないといえるが、空気量調整のため空気
連行剤が含まれ、空気量が増加すると強度が減少する(
空気量が1チ増加すれは強度は5チ減少する)ので、そ
の全添加量は標準添加量( O X 0. 5重量%)
の6倍以内程度におさえることが望ましい。
ところで、本発明における混和剤は、前記(a)。
(b)、 (C)及び(d)の4成分を主要成分とする
ものである。
(a)成分のりゲニンスルホン酸塩は、工業的には亜硫
酸パルプ廃液を原料として製造され、その塩としては各
種のものが利用可能であるが、一般にはナトリウム塩又
はカルシウム塩として市販されている。これらのものは
モルタル又はコンクリート用減水剤として周知のもので
ある一又、(b)成分の芳香族炭化水素スルホン酸のホ
ルムアルデヒド縮合物の水溶性塩(例えばナトリウム塩
)又はメラミンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物の
水浴性塩(例えばすトリウム塩、その製法等については
、特公昭43−21659号公報参照)は、高性能のモ
ルタル又はコンクリート用減水剤として既知のものであ
る。
又、上記芳香族炭化水素スルホン酸のホルムアルデヒド
縮合物における芳香族炭化水素としては、ナフタリン、
メチルナフタリン及びアントラセン等を例示することが
でき、又、これらのスルホン酸のホルムアルデヒド共縮
合体を使用することもできる。
上記(a)成分及び(1))成分は、本発明の工法に使
用されるモルタルの性能を向上させる目的で使用される
ものであるが、各単独の使用ではモルタルの性能向上及
びワーカビリチー等を総合した施工性の点で必ずしも満
足できる効果を示さない。本発明により両者を併用する
ことにより、施行性向上の点で満足できる効果をもたら
すことができる。又、このような効果は、(a) : 
(b)の重量比が1 : 0.3〜1の範囲において顕
著であり、この範囲1r:外れると流動性向上の効果が
低下する。
上記(C)成分の空気連行剤としては、コンクリート又
はモルタル用空気連行剤として既知のものがすべて適用
できるが、(例えば樹脂酸ナトリウム塩、アビエチン酸
ナトリウム塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩等)本
発明における特殊混和剤を粉末の形態で使用する場合に
は、粉末形Uのもの例えばアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム系のものを選択使用する。上記(C)成分は
、モルタルのワーカビリチー(特にポンプ注入施工にお
ける)の改善及びモルタルの諸材料の分離抵抗性を高め
るために使用されるが、これらの効果が適切に発揮され
る空気連行剤の配合領域があり、これに応じて特殊混和
剤中の配合比率を選択する。一般に、アルキルベンゼン
スルホン酸塩等は、前記(a)成分と(b)成分の合計
量の約5重量%とする。
上記(a)成分の有機糊剤としては、水溶性高分子化合
物、例えばメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアル
コール及ヒホリヒニルピロリドン等が使用される。そし
てその量は成分(a)及び(b)の合計量の約1重量%
程度であり、ポンプ注入のワーカビリチーの改善及び分
離抵抗性の増強等に寄与する。
上記説明の混和剤としては、代表的に下記組成のもの適
用することができるが、これに限定されない。すなわち
、(a)成分としてリグニンスルホン酸カルシウム60
重量%、(1))成分としてナフタリンスルホン酸のホ
ルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩35重量%、(C
)成分としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム1
重!1%((])成分として 及臥ヒドロキシエチルセルロースlff1量%Jl)構
成される粉末状の薬剤(以下TOAと略記する)を好適
に使用することができ、本発明の実施例においてはこの
混和剤を用いて試験した。
所定の配合割合で練り混ぜてベースモルタルを調製した
後、数分以上経過しある程度の水利反応が進行した後、
上記の混和剤を投入して再び練り混ぜると、流動性が非
常に増大し、又、拐料の分離に対する抵抗性も増大し、
又、ブリージング(材料の浮き出し、浮き水)が非常に
減少するので脱水水量も大きく減する。更に又、コンシ
スチンシーをペースモルタルト同シニスれば、水を減少
させることができ、W/Cをベースモルタルと同じにす
ればセメント量を減少させることができる。空気量は増
大し、強度は減少するが水を少くすることができる。又
、W/Cを同一にして混和剤を遅れ添加して混合すると
フロー値が増加し、流動性したがって作業能率が増加す
ることはもちろんである。(後記実施例参照) 本発明によれば、上記したように、従来法に比してモル
タルの流動性等が向上し、材料の分離がなくなり、水、
セメント等の使用量が従来法に比して低減できる。又、
材料充填時の衝動が少なく、かつ抵抗が小さいため、高
圧で圧送する必要がなくなり、自重で施工できるので、
袋体の拡大、膨張及び変形等がないため、使用モルタル
量が規定量内におさまって材料の節約になり、又、打設
後の布製型枠の外曽形悪が良好となる等その実用的効果
は太きい。
本発明の打設工法によれは、急を要する河川や軟弱地盤
の補修工事において極めて短時間に布製型枠内に硬化材
料を注入硬化でき、短期間に工事を完了することができ
る。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
によりなんら限定されるものではない。
なお、各種特性の試験は次の方法により行った。
(1)テーブルフロー試験 JISR5201iセメントの物理試験刃欠によった。
(2)  スランプ試験 :rxs AI T a t 「コンクリートのスラン
プ試験方法」によった。
(3)スランプフロー試験 スランプコーンを引上げた時のモルタルの拡がり最大径
とその直角方向の直径を測シ、平均値をフロー値とした
(4) Jロートフロー試験 KODAN 304 「日本道路公団土木工事試験方法
」によった。
(5)Pロートフロー試験 土木学会[1−IFプレパツクドコンクリートの注入モ
ルタルのコンシスチンシー試験方法」によった。
(6)空気量試験 J工5A6201 「フライアッシュ」の単位容積重量
の測定方法を参考にして、内径93α、深さ15.0I
ynの円筒形のガラス製容器を用い重量方法によって試
験した。
(カブリージング率試験 0RD−81−64「米国工兵隊規格」に準゛じ、メス
シリンダーを用いてモルタルを練りまぜた後、3時間と
24時間のプリージング率を測定した。
(8)凝結試験 ASTMO4031貫入抵抗によるコンクリートの凝結
試験方法」によった。
(9)圧縮強度試験 土木学会[1l−5rプレパツクドコンクリートの注入
モルタルの圧縮強度試験方法」に準じて、材令6日及び
7日そして更に28日の圧縮強度を試験した。供試体は
各材令ともそれぞれ3本とし、所定の材令に達するまで
温度20℃の水中養生を行った。圧縮強度試験は、JI
S A 110 s 「コンクリートの圧縮強度試験方
法」によった。
実施例 セメントとしては、小野田セメント社製の普通ポルトラ
ンドセメント(但し、後記第2表に示す試験では大阪セ
メント社製ポルトランドセメント)を使用し、砂(細骨
剤)としては鬼怒用産川砂(表乾比重2.60 、粗粒
率F M = 2.55)〔但し、第2表に示す試験で
は、京都府産陸砂A(表乾比重267、粗粒率FM−2
,58)及び京都府産陸砂B(表乾比重255、粗粒率
FM=3.07):]を使用し、又、水としては水道水
を使用した。更に、混和剤としては前記しだTCAをセ
メントKに対し0.5重i−%使用した。
なお又、対比のため、第3・3表に示すように混和剤ホ
ゾリス陽70(日暮マスターピルダース社製、標準型減
水剤)を常法によりセメント100にg当り250CC
添加した。
モルタルの練シまぜは、混和剤2遅れ添加する場合には
、ホバート型ミキサ(容量1st)を使用した。練りま
ぜは、初めに水、セメント及び砂をミキサに投入して回
転数60 Orpmで6分間行つだ。このモルタルは直
ちにスランプ及びフロー値を測定し、10分以上経過後
、所定量の混和剤を遅れ添加し、再び同じ回転数で2分
間練シまぜを行った。#!シ混ぜ容量は約10tとしだ
。又、混和剤を常法添加する場合には、上記と同じミキ
サを使用したゆ練りませは、初めに水、混和剤(ホゾリ
ス宛70)及びセメントをミキサに投入して30秒間練
りまぜ、その後に砂を投入して回転数245 rpmで
5分間練りまぜを行った。練りまぜ容量は約8tとした
材料は、所定の温度となるように、試験臼の前日に目標
とするモルタル温度と同一の恒温室に保存したものを用
いた。
モルタルの配合試験結果(モルタルの練り上り温度、1
5℃)、モルタルの物性に及はす温度条件の影響試験結
果及びモルタルのコンシスチンシー試験結果をそれぞれ
第2表、第6表及び第4表に示す。
第2表から明らかなように、混和剤を遅れ添加すること
により、混和剤添加後のモルタルのコンシスチンシーは
、例えば添加前のスランプフロー440m、テーブルフ
ロー195調は、添加後はスランプフロー663111
111、テーブルフローは255fiに拡がって、目標
フロー値(Jロート)8.5秒、S/Cを6,0と犬に
したモルタルのワーカビリチーはほぼ良好であり、流動
性が向上し、布製型枠モルタルとして適当である。又、
W/Cが、70重量%と大きいモルタルは、そのワーカ
ビリチー及びコンシスチンシーが良好でなく、上記本発
明によるモルタルと比較して経時後(6日と7日)の圧
縮強度が低下して望ましくない。
モルタルにおいては、第2表に示すように、Pロートで
は測定不能となり、スランプテストでは28cmであっ
たがJロートでは8.5〜22.0秒になり、父、スラ
ンプフローテストでVi663〜543閣に変化し、流
動性を示す。したがって、モルタルの流動性測定にはJ
ロート、スランプフローテストを使用することが望まし
い一又、第5表から明らかなように、温度条件を5℃、
20℃及び30℃(第2表は15℃の条件)に変化させ
ても、S10は、前にも述べたように、在来は2以下(
第1表参照)にしか使用できなかったが、本発明によれ
ばS / O−2〜3.5まで使用でき、セメントの使
用量を450〜410 Kg/m3程度まで減少させる
ことができ、特に、砂のFMが良好で、B/C=5.5
の場合には410 Kf/”m3程度まで可能である。
又、こレラのモルタルのコンシスチンシーハ、混和剤添
加前に比べて添加後のテーブルフロー値はかなり上昇し
、W/′Cを同−近くまで下げても流動性、したがって
作業能率を向上させることができる。又、本発明の混和
剤添加後の流動化モルタルのプリージング率は著しく減
少し、例えば温度20℃、3時間の場合、ホゾリス階7
0常法添加のものは1.60 %であるが、S /′C
−2,5の場合で0.22チ、3.0の場合でDI 4
0%、3.5の場合で0.52%と低くなシ、24時−
j後では皆無となる。すなわち、布製型枠の布から流出
する水分が減少する結果、セメントミルクの流出は皆無
となり、付近がセメントの悪水で汚れる心配はなくなる
。なお、温度条件が5℃と低い場合には、経時後(3日
、7日及び28日)の圧縮強度が低下する傾向がみられ
る。
又、第4表から明らかなように、第1表に示した在来の
モルタルはS / C= 2.0以下の富配合であった
が、本発明にしたがって混和剤を混入することにより、
例えばs/c=s、s、w7’C−61チ、セメント量
406匂/m3のような貧配合でもテーブルフロー18
4mが248WMになり、流動性を向上させることがで
きる。
(なお、WZC値が大きくなると圧縮強度低下の傾向が
あることは前記したとおシである。)上記本発明による
流動化モルタルを使用し、布製型枠を基板面上に敷設し
、圧送管の先端を布製型枠内に挿入し、自重又はポンプ
で圧送管を介して圧送充填を行なったところ、材料は布
製型枠内の底部から徐々に材料の自重により抵抗なく注
入でき、充填後の型崩れ等はいずれもみられなかった。
又、打設モルタル量は規定の数量となり、材料の無駄が
なくなった。
なお、上記各表に示した結果に基づき、各種試験方法に
よるコンシスチンシーの相関関係を調べた。得られた結
果を添付第1〜4図に示す一第1図は、混和剤を用いて
施工可能なコンシスチンシーが得られる硬練シモルタル
と軟練りモルタルにおけるS/CとW/Cとの関係全示
したグラフであり、図中の一〇−は硬練りモルタル、−
□−は軟線シモルタルの場合を示す。
いずれの場合においても#1ぼ同様な上昇直線を示し、
混和剤添加前のテーブルフローは添加後上昇し、下記第
5表に示すように例えば硬練りモルタルの場合のテーブ
ルフロー185mのものは、添加後250簡になる。
第5表 第2図は、混和剤添加前のW /′Oとスランプ値の関
係(図中の−(ノー)及びテーブルフロー値の関係(図
中の−1−)を示したグラフ、第3図は、同じく混和剤
添加前のWloとスランプフロー値の関係(図中の一〇
−)及びテーブルフロー値の関係(図中の−1−)を示
したグラフでちる1、第3図に示すように、スランプフ
ロー値は、W /′0の変化に対し鋭敏に変化するから
、スランプ70−値を採用することが最もよい。コンシ
スチンシーの測定ニハ、モルタルの場合、テーブルフロ
ー値、スランプ値等の色々の方法が採用されているが、
これらはできうる限シ施行できる限度で最小単位水量の
モルタルを測定するためのものであり、均一なモルタル
をつくるため、打込み可能な範囲で最小単位量すなわち
最小スランプ値のモルタルを打設する方法として規定さ
れている。(第2図参照)モルタルの場合、在来Pロー
ト(フローテスト)による流出時間で測定しているが、
Pロートはプレパクトコンクリートに使用するだめに考
案された方法である。プレパクトコンクリートは、あら
かじめ粗骨材を型枠中に充填し、その空隙に特殊混和剤
を混和したモルタルを注入してつくられたコンクリート
であり、その方法は粗骨拐を打設個所に投入した後、注
入したモルタルを底面より浮上流動させるもので、モル
タルの充填最小間隔は敷部以下である。このため、布製
型枠用モルタルより流動性を多く必要とする。s7’a
=to、細骨材の最大寸法12簡以下、粗粒率(F、M
)1.2〜2.0(微細砂)、水量はW10=2.0の
ような非常に富配合となる水の多いモルタル(ミルク状
のもの)が使用されるのでPロートのフロー値(流出時
間)が採用される。
布製型枠の場合には、グラウトでなく、モルタル−コン
クリートの打設であり、細骨材の最大寸法51111以
下であシ、打設最大間隔も10tYn以上であり、S 
/ O= 3.5まで拡大することができるので、Pロ
ートのフロー値を採用することは適当でない。(第2〜
4表参照、第2表によればPロートでは測定不可能) 前記テーブルフロー値は、モルタルを型枠に入れて均一
に敷きならした上で振動を与えた後のモルタルの拡がり
を測定するものであるから、流動状態を最も良く表すも
のと考えられるが、現場での測定には運搬上不便である
。したがってJロートを使用してフロー値との関係を調
べておくことが適当である。配合決定に当っては、ポン
プで流動しく圧送性)、現場施工でき、(締め固め性、
仕上げ性)、又現場で自軍で流動しポンプでの圧送を少
くする最小の単位水量を定めるーこの方法としてはJロ
ートフロー値を5〜10秒とすることが適当である。
第4図は、混和剤添加後のWloとJロートフロー値の
関係(図中の一〇−)及びテーブルフロ値との関係(図
中の一〇−)を示したグラフである。前記により決定さ
れたW(水の単位使用量〜/m3)と耐久性、透水性及
び強度のいずれかによシ定まるWlo値の内最も小さい
Wlo値よりセメントの単位使用量C(Kg/′m3)
が決定できる。したがって、Wの最小使用値の決定によ
りセメント単位使用量が最小になる。
前記第5図に示すように、スランプフロー値はWloの
変化に対し鋭敏に変動するから、スランプフロー値を採
用することが最もよい。
以上述べたように、スランプ試験、スランプフロー値験
、Jロート試験及びテーブル試験等各種のコンシスチン
シーを行って現場への適応性を検討した結果、いずれの
試験方法もモルタルの流動性を正確に測定するためには
、試験機の扱い易さ及び精度等の実用性を考慮すると、
Jロートフロー、スランプ70−テス) ヲrl 用す
ることが最適であると考えられる。
前記各人に示したように、混和剤の遅れ添加により、水
は10〜15チの減少となり、又、4゜流動性を与える
ことができるため、モルタルは分離に対する抵抗性を増
し、又、混和剤の影響は60〜90分後には流動性は元
に復するので、混和剤混合後は60分以内に施工するこ
とが必要であることも判明した。
前記の結果から、布製型枠モルタルの打設工法に用いる
モルタルを製造する場合には、このモルタルに混和剤、
例えば前記TCAをOX 0.5重量%添加することに
よりJロートフロー値5〜10秒の流動化モルタルを得
ることができる。
但し、使用砂の種類(粒度、形状)及び配合(S/C)
等が異なれば当然モルタルのコンシスチンシーが変化す
るだめ、使用する砂によシ試し練りを行って配合を修正
する必要がある。
以上説明したように、本発明によれば、布製型枠用モル
タルの打設工法において適切な混和剤を遅れ添加して、
砂セメント比を大とし水セメント比を少としてセメント
量を減少させうるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の混和剤を用いて施行可能なコンシスチ
ンシーが得うレル硬練リモルタルト軟練りモルタルにお
けるs/CとW/Cの関係を示したグラフ、第2図は混
和剤添加前のW/Cとスランプ値及びテーブルフロー値
の関係を示したグラフ、第6図は混和剤添加前のw /
 0とスランプフロー値の関係及びテーブルフロー値の
関係を示したグラフ、第4図は混和剤添加後のW/Cと
Jロートフロー値の関係及びテーブルフロー値の関係を
示したグラフである。 特許出願人   山   岡       玉量上  
  日曹マスタービルダーズ株式会社代理人 中 本 
  宏

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)布−ζ内にモルタルを打設するに当シ、砂セメン
    ト比(S10 )を2〜3.5、水セメント比(Wlo
    )を50〜65チとし、かつセメント量を450 h/
    m3以下になるように、セメント、砂及び水を練り混ぜ
    、水利反応が若干進行した後、この混合物に(a) I
    Jゲニンスルホン酸塩又はその誘導体、(b)芳香族炭
    化水素スルホン酸又はメラミンスルホン酸のホルムアル
    デヒド縮合物の水溶性塩、(C)空気連行剤及び(d)
    有機糊剤を含む混和剤を添加して再度練り混ぜて流動性
    を犬とした後、このモルタルを布製型枠に注入充填する
    ことを特徴とする布製型枠用モルタルの打設工法。
  2. (2)上記(a)成分と(b)成分の配合重量比は1:
    06〜1の範囲内である特許請求の範囲第1項記載の布
    4用モルタルの拐設工法。 (31モルタルのコンシスチンシーのill 定ハJロ
    ートフロー及ヒスランプフローテストを併合して定める
    特許請求の節凹第1項又は第2項記載の布製型枠用モル
    タルの打設工法。
JP6401482A 1982-04-19 1982-04-19 布製型枠用モルタルの打設工法 Pending JPS58181755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6401482A JPS58181755A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 布製型枠用モルタルの打設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6401482A JPS58181755A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 布製型枠用モルタルの打設工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58181755A true JPS58181755A (ja) 1983-10-24

Family

ID=13245888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6401482A Pending JPS58181755A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 布製型枠用モルタルの打設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232255A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 株式会社 オカニシ 布製型枠用コンクリ−ト
US5478521A (en) * 1992-09-01 1995-12-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for making bughole-free hardened cement structural units using bughole-reducing cement admixtures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232255A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 株式会社 オカニシ 布製型枠用コンクリ−ト
US5478521A (en) * 1992-09-01 1995-12-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for making bughole-free hardened cement structural units using bughole-reducing cement admixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352290A (en) Concrete composition
WO2001058823A1 (en) Method for producing a blended cementitious composition
DE2835423A1 (de) Beton- und moertelzusatzmittel und dessen verwendung
US4052220A (en) Method of making an improved concrete
US4767461A (en) Method for manufacturing concrete
US4328145A (en) Additive for air-entrained super plasticized concrete, concrete produced thereby and method of producing air-entrained super plasticized concrete
JPS61232255A (ja) 布製型枠用コンクリ−ト
NO861593L (no) Vanlig blanding egnet for fremstilling av fluid betongvelling.
Beningfield et al. Investigation into the air void characteristics of foamed concrete
JPS58181755A (ja) 布製型枠用モルタルの打設工法
JPH0579621B2 (ja)
US2499445A (en) Hydraulic cement composition and method of making same
JPS6389443A (ja) 水硬セメント混合物及びその製造方法
US3951674A (en) Concrete additive
JP2567322B2 (ja) 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JPS5825063B2 (ja) 高強度プレパックドコンクリ−トの製造法
JPH03343B2 (ja)
JPH08169781A (ja) 高流動超軽量骨材コンクリート
JPH0443864B2 (ja)
JP3727730B2 (ja) 高流動モルタル
JPS5829265B2 (ja) コウキヨウドコンクリ−トセイヒン ノ セイゾウホウホウ
JPS5841746A (ja) セルフレベリング性床組成物
JPH0231182B2 (ja)
JP2002029863A (ja) セメントスラリーの製造方法及びセメントスラリー