JPS58181237A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPS58181237A
JPS58181237A JP6438982A JP6438982A JPS58181237A JP S58181237 A JPS58181237 A JP S58181237A JP 6438982 A JP6438982 A JP 6438982A JP 6438982 A JP6438982 A JP 6438982A JP S58181237 A JPS58181237 A JP S58181237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
container
highly porous
light
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6438982A
Other languages
English (en)
Inventor
一 吉安
村田 士郎
久常 文之
伸示 山県
寺地 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6438982A priority Critical patent/JPS58181237A/ja
Priority to DE8383103631T priority patent/DE3377437D1/de
Priority to US06/485,070 priority patent/US4521653A/en
Priority to EP83103631A priority patent/EP0092184B1/en
Publication of JPS58181237A publication Critical patent/JPS58181237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は開閉器のしゃ断性の向上ならびに容器内の圧
力の抑制に関するものである。なおこの発明でいう開閉
器とは、とくに回路しゃ断器−限流器、電磁開閉器など
の容器、通常は小型容器内でアークを 生じるものを示
している。
以下においては、回路しゃ断器ヲ例に説明する。
第1図〜第6図は従来の回路しゃ断器を示す断面図で・
それぞれ異なった動作状Mを示している。
[1)はカバー−(2)はベースで一カバー(1)とペ
ース(2〕とで容器(8) 1c構成している。(4)
は固定接触子で、その固定導体(5)の一端に固定接点
(6)を有し、他端は外部導体(IN示せず)に接続さ
れるように端子部になっている。(7)  は可動接触
子で、その可動導体(8)の一端に固定接点(6)に対
向した可動接点(9)を有している。四は可動接触子装
置、(1υは可動子腕でクロスバ−(ロ)に固定され各
極間時に開閉されるように構成されている。(至)は消
弧室で消弧板(l彎が側板u5)によシ保持されている
。(16)はトグルリンク機構で、上リンク0ηと下リ
ンク(ト)によ多構成されている。上リンク(17)の
一端はフレドル(至)に、また他端は下リンク(ホ)の
一端にそれぞれ軸(社)、Qυによ多連結されている。
なお下リンクに)の他端は上記可動接触子装置四の可動
子腕(■υに連結されている。
Q締は起倒形操作ハンドル、(ハ)は作動ばねで、トグ
ルリンク機構(16)の軸Gl!υと上記操作ハンドル
に)との間に架張されている。(ハ)、に)は、それぞ
れ熱動および電磁引きはずし機構で、作動時−こは、そ
れぞれバイメタル@ゆおよび可動鉄心(ロ)によシトリ
ツブバーに)を反時計方向に回wJさせるようになって
いる。に)は一端が上記トリップバー(ハ)に係止され
他端はフレドル(至)と係止しているラッチである。
フレドル((社)がラッチに)に係止した状態で操作ハ
> )−ルに)を1閉路位置に倒せばトグルリンクi 
411 (16)が伸長して軸ψυがフレドル(至)に
係止され可動接点(9)は固定接点(6)に接合される
。この状態が第1図である。ついで操作ハンドル暢4を
開路位置に倒せばトグルリンク機構(16)は屈曲して
可動接点(9)を固定接点(6)より開離させ、可動子
腕(1υがフレドル軸に)に係止される。この状態が第
2図である。また前記第1図に示す閉路状態で回路に過
電流が流れると、熱動引きはずし機構(ハ)あるいは電
磁引きはずし機構(ハ)が作動してフレドル(至)とラ
ッチに)の係合が解除され−フレドル軸1.10に中心
に時計方向にフレドル(4)が回転しストッパー軸0υ
に係止される。
フレドル(至)と上リンクαηの連結点が上記作動ばね
(ハ)の作用線を越えるため、作動ばね(ハ)のばね力
によってトグルリンク機構(16)が屈曲してクロスバ
−(ロ)による各極達動して自動しゃ断を行なう。この
状態が第5図である。
つぎに回路しゃ断器が′電流しゃ断時に発生するアーク
の振舞いについて説明する。
いま、可動接点(9)と固定接点(6)とが接触してい
る場合においては、その電力は電源側よシ固定導体(5
)・固定接点(6)、可動接点(9)および可動導体(
8)を順次経由して負荷側へ供給される。この状態にお
いて一短終電流等の大電流がこの回路に流れると、前述
したように、可動接点(9)全固定接点(6)から開離
させる。この際、上記固定および可動接点(61、(9
)間にはアーク−が発生し、固定および可動接点(6)
 、 (9)間にはアーク電圧が発生する。このアーク
電圧は、固定接点(6)からの可動接点(9)の開離距
離が増大するに従って上昇し、また、同時にアーク(ロ
)が消弧板α→の方向へ磁気力によって引き付けられ伸
長するために、更に上昇する。このようにして、アーク
電流は電流零点を迎えてアークを消弧し、しゃ断が完結
する。しかし、この注入された美大なアークエネルギー
は最終的には熱エネルギーの形になり完全に容器外に逃
げ去るが、過渡的には限られた容器内のガスの湿度を上
昇させ、延いてはガス圧力を急激に上昇させることにな
る。
これにより回路しゃ断器内部の絶縁劣化、回路しゃ断器
外部への放出火花散の増大による電源短絡事故や回路し
ゃ断器本体の破壊等を招くおそれがあった。
つぎにこの発明を創作する基になったアークのエネルギ
ー消費のメカニズムに関して述べる。
第4図は、接触子(4)、(γ)間にアークAが生じた
図である。図中TはアークAから接触子に伝導して逃げ
る熱エネルギーの流れ、mはアーク空間から逃げる金属
粒子のエネルギーの流れ、Rはアーク空間から逃げる光
によるエネルギーの流れをそれぞれ示している。第4図
において、アークAに注入されたエネルギーは、上記の
三つのエネルギーの流れ、T、m、Hによって概ね消費
されてしまう。この内、電極への熱の逃げTは微小であ
り、大半のエネルギーはmとRにて持ち去られてしまう
。さて、従来、アークAのエネルギーの消費のメカニズ
ムにおいては、図中のmが圧倒的であ〕、Rのエネルギ
ーはほとんど無視されていたが、発明者等の最近の研究
によシ、只のエネルギー、すなわち光によるエネルギー
の消費がアークAに注入されたエネルギーの約70%に
も達する程美大であることが解明されるに至った。
すなわちアークAに注入されたエネルギーの消費はつぎ
のように解析できる。
Pw=v−工= Pk+Pth+PH 但し、 Pw:瞬時注入エネルギー V :アーク電圧 工 :′#i流 V・1:アークに注入される瞬時電気工ネル−W −P
k:金属粒子が持ち去る瞬時エネルギー消費量 去る瞬時エネルギー消費量 m・0p−T:定圧比熱OpのガスC金属粒子のガス)
が温度Tにて逃げた時に持ち去る瞬時エネルギーr肖′
4I瀘 Pth ;アーク空間から、接触子へ熱伝導にて逃げ去
る瞬時エネルギー消費量 PR二二元より、アークから直接放射される瞬時エネル
ギー消SJt嵐 上記の消費量は接触子形状やアーク長によって変化する
が、10〜20=llKのアークに対してはそれぞれF
k=1Q〜20%、Pth=5%IPR=75〜85%
である。
つぎにアークAを容器に閉じ込めた時の状況を第5図に
示す。アーク陽光柱fit! (11)に閉じ込めると
、容器(8)内空間は、金属粒子が充満しかつ高温の状
態となる。とくに、アーク陽光柱Aの周辺ガス空間Q(
図中斜線で示した空間Q)は、上記の状態が強い、さて
、アークAを発した光は、アーク陽光柱Aから放出され
、容器(8)の壁に照射され反射する1反射された光は
散乱され、再度、金属粒子の充満した高温空間を通過し
、再度、壁面に照射される、このような過程を光量が零
になるまで繰)返すのである。この間の、光の経路を図
中Ra→Rb−+Rc→Rdにて示している。
上記の過程において、アークAから発した光のl肖費は
つぎの2点である。
(1)壁面での吸収 (2)アーク空間および周辺(高温)ガス空間による吸
収、すなわちガス空間による吸収。
また、アークから発する光は、2000A以下の遠紫外
から、1μm以上の遠赤外までのすべての波長領域に渡
り、連続スペクトルおよび線スペクトルからなる。一般
の容器壁面は−たとえ表面が黒色をしておっても、40
00A〜5500A 程度の範囲においてのみ、光の吸
収能力を有するのみで、その他の範囲においては、一部
全吸収するにとどまシはとんど反射してしまうものであ
る。ところが、アーク空間および周辺高温ガス空間での
吸収はつぎのようになる。
長さLの一様の組成・湿度を有するガス空間に波長λの
光を照射した時、ガス空間による光の吸収量は、つぎの
ように算定できる。
工a−Ae−n−Llin          ・−・
(1)工a :ガスによる吸収エネルギー Aの :吸収確率 11n:照射する光エネルギー rk:粒子密度 L :光が通過する光路長 但し、(1)式は、特定波長λに対する吸収エネルギー
量を示す。Aaは特定波長λに対する吸収確率であり、
波長λ、ガス温度、粒子の種類の関数である。
(1)式について、銚子力学の教えに従えば、吸収係数
Asは、連続・線スペクトルともに、光を発する光源ガ
スと同一状態のガス(すなわち、粒子の種類、温度が同
一)が最も大きな値を有することになる。すなわち、ア
ーク空間から発する光は一アータ空間およびそ(の周辺
ガス空間が最も多く吸収するわけである。
(1)式において、光の吸収エネルギー量工aは、光路
長りに比例する。第5図に示すように、アーク空間から
の光が壁面にて反射されると、(1)式中のLは、その
反射回数倍だけ増大することになり、アーク空間の高温
部で吸収される光エネルギー量が増大することになる。
これは、アークAの発する光のエネルギーが結局、容器
(a) 内のガスに吸収され、これによってガスの温度
が上昇し、ガスの圧力が上昇すること全意味している。
ソコでこの発明の前提としては−アークに注入されたエ
ネルギーの約70%にも達する光のエネルギーを効果的
に吸収するために、特定の材料ヲ使用するもので、開閉
器の容器内で、アークの光のエネルギーを受ける特定位
置に、アークの発する光を効果的に吸収する繊維、網お
よび見掛は気孔率65%以上の高多孔質材料のうちの1
種もしくは2種以上を選択的に配置することによって、
容器内の光を多量に吸収させてガス空間の温度を低下さ
せ、それによ)圧力を低下させるものである。
上記繊維としては、無機系、金属、複合材、織材および
不織布などのうちから選択されるが、高温アークにさら
される空間に設置する関係上−熱的強度のあるものが必
要である。
また、網としては、無機系、金属および複合材な どの
ほか、細線金網を多層に重ねたものや編素線などもその
選択の対象とな〕得るものである。
コノ網ノ場合も、熱的強度のあるものが必要である。
上記繊維および網の材料のうち、無機系ではセラミック
、カーボン、アスベストなどが好適であり、金属ではF
e 、 Ouが最適であ)、Zn 、 Niなどにメッ
キを施こしたのも適用可能である。
多孔質素材は、一般には固体構造内に多数の細孔を持つ
材料で、金属、無機系、有機質などの多くの範囲におけ
る材料に存在するもので、材質と細孔との関係において
、一つは固体粒子相互の接点で焼結固化したもの、他の
一つは孔が主体で孔全形成する隔壁が固体物質であるも
のに区別されている。なおこの発明で素材とは、形状に
とられれない、形状加工台■のもとの材料をいう。
ざらに細かく分類すると粒子間の隙間が細孔として存在
するもの、粒子間の隙間と粒子内の孔の細孔を共有する
も の、発泡性の孔を内部に包含するものなどに分ける
ことができる。また通気性・通水性のあるものと、気孔
が内部に独立しa気性のないものとに大別することもで
きる。
上記の細孔の形状は非常に複雑で、大きくは開孔と閉孔
に類別され−その構造は、細孔容積または気孔率、細孔
径および細孔径分布、比表面積などで表示する。
気孔率は多孔質素材に含まれる開孔と閉孔のすべての細
孔容積の割合を素材の全容積(カサ容積)に対する空隙
比、すなわち百分率で示したものを真の気孔率とし一測
定方法は液体または気体による置換法および吸収法など
によるが、簡便法として、J工812614の耐火断熱
レンガの比重および気孔率の測定方法に定義されるとお
シ、つぎのように計算される。
また開孔の容積の割合を素材の全容積(カサ容積)に対
する空隙比、すなわち百分率で示したものを見掛けの気
孔率とし1.rzsR2205耐火レンガの見掛気孔率
、吸収率および比重の測定方法に定義されるとお如、つ
ぎのようにして計算される。
なお見掛は気孔率は有効気孔率ともいう。
細孔径は細孔容積および比表面積の測定値より求められ
るが、原子やイオンの大きさに近いものから粒子間の界
面間隙まで数ネ(オングストローム)から数瓢まで分布
するが、一般に、その分布の平均値として定義される。
多孔質素材では顕微鏡による方法や水銀臣人法で気孔の
形状、大きざおよびその分布を測定することができる。
一般には複雑な気孔の形状や分布の状態を正確に知るた
めには顕微鏡を用いるのが直接的で好ましい。
比表#J491の測定は各種吸着ガス質の各温度におけ
る吸着等m 線を利用して求められるBIT法が多く用
いられ、とくに窒素ガスが多く用いられる。
つぎにこの発明の前提である特定の材料による光のエネ
ルギーの吸収とそれによるガスの圧力低下の模様を、無
機質高多孔材料を例に説明才る。
第613!Hは無機質高多孔素材を示した斜視図、第7
図は第6図の部分拡大断面図である。同図において、−
は無機質高多孔素材、−は無機質物表面に通じる開孔を
示している。開孔■の細孔径は数μから敵■まで大小ざ
まざまな分布を示しているものである。
さて・この多孔素材−に第7図のRにて示すように、光
が入射した場合に光が開孔−に入射すると、光は無機物
の壁面に当シ、反射され、その細孔の内部で多重反射さ
れ、ついには壁面に100%吸収されてしまう。すなわ
ち開孔−に入射した光は、無機物表面に直接吸収され・
細孔内で熱になるのである。
第8図は無機質高多孔材料をモデル容器内に入れたもの
において、その無機質高多孔材料の見掛けの気孔率を変
化させた時のモデル容器内田方変化の曲m図i示してい
る。第8図で横軸は見掛けの気孔率、縦軸は容器内壁を
Ou、Fe、AIなどの金属で構成した時の圧力を1と
して規格化しである。
実験条件としては、−辺10crnの立方体の密閉容器
内にAgW接点を10mの定ギャップに設置しピーク1
0KAの正弦波電流のアーク(i−8mS(ミリ秒)発
生させ、この時のエネルギーで生じる容器内圧力を測定
している。
上記*施例に使用した無機質高多孔材料としては、コー
ジライト材質の陶磁器原料を可燃性もしくは発泡剤を加
えるなどの方法で成形し焼結して、多気孔にした多孔質
陶磁器で、平均細孔径範囲10〜600μ多孔質素材の
見掛は気孔率20%。
60%、65%、40%、45%、50%、60%j7
0%、80%、85%のもので、50謳X50朋×6麿
 の各種サンプル全使用し、これを容器壁面に配置し、
容器内面の表面積の50%を覆うようにした。
細孔径としては、吸収される光の波長領域全若干越える
程度の平均細孔径とその細孔が表面に占める割合、すな
わち細孔の比表面積の多少が問題となる。また光の細孔
内吸収においては一細孔の深いものが効果があシ、連通
気孔が好ましい。開閉器でアークAから発生する光は数
百A〜i ooo。
A(1μm)に分布するので、これを若干越える程度、
すなわち数千A〜数1000μmの平均細孔径のものが
適してお)、表面に占める孔の面積が、見掛は気孔率6
5%以上となる高多孔質材料がアークAの発する光の吸
収に適している。とくに細孔径上限が1000μ量以下
の範囲にあ如、細孔の比表面積が大きい程、効果がある
。実験では平均細孔径5μ〜1■でアーク人の発する光
に対して、良好な吸収特性を示すことを確認した。また
材質がガラスで一平均細孔径が5戸、20μのものがア
ークAの発する光に対して良好に光を吸収することが観
測された。
第8図の特性曲線aかられかるように、無機質高多孔材
料の気孔は光エネルギーを吸収し・開閉器内部の圧力を
低下させる効果があり、これは多孔質素材の見掛は気孔
率の増大とともに大きくなシ、とくに気孔率が65%以
上から顕著になり、85%までの範囲で効果が確認され
た。気孔率がさらに増大すれば一高多孔材料の厚さ全一
層増加させることにより対応させる必要がある。
ただし多孔質素材の見掛は気孔率と機械的強度の関係に
おいて、気孔率が大きくなると、もろくなったり熱伝導
性が吐下し高熱によυ溶融し易く、また気孔率が小ざい
場合には、開閉器内減圧の効果が薄い。したがって実用
的には多孔質素材の見掛は気孔率が40〜70%の範囲
の高多孔質材料が最適である。
第8図の特性傾向は無機質多孔材料全般について言える
ことであって、これは光の吸収に関する以上の説明から
も推察できるところである。
従来の開閉器には無機質材料が使用されているものがあ
るが、その使用目的は、とくに有機物容6の7−りAか
らの保護が主であって、その特性は耐アーク性、寿命、
熱伝導、機械的強度、絶縁性−炭化対策が求められてお
り、これらを満す無機質材料は必然的にち密化指向で構
成され、目的を異にするもので、その見掛は気孔率は2
0%前後となっている。
高多孔質素材としては無機、金属、有機系などがあるが
一中でも無!S糸は、絶縁物でかつ高融点材料として特
徴ずけられる。この2つの性質は、開閉器の容器内部に
設置する材料としては格好であり、磁気的に絶縁物なの
で、しゃ断に対し悪影響を及ぼすことがなく、また、高
温にざらされても、融けたり、ガスを出したりしないの
で、圧力抑制材料としては最適である。
無機質多孔材料としては、多孔質の陶磁器−耐大物、ガ
ラス、セメント硬化体などがありいずれも開閉器内のガ
スの圧力の低下をさせるために使用できる。なお有機系
の多孔質材料では、耐熱性およびガス発生に問題があり
、金属系の多孔質材料では・絶縁性、耐圧に問題がある
ので、それぞれ使用する場所が限定される。
つぎに、従来の開閉器における消弧板の有する欠点を説
明する。
第9図(4)、(B)は従来の消弧板CI→とアークA
との関係を示すものである。同図において、接点(6)
(9)間に発生したアークAは消弧板(1嚇方向に駆動
されて切欠部(140)に入ってから消弧板α嚇に接触
する。ざらにアークAは数枚の消弧板Q4に分断されて
一層接点(a) I (9)から遠ざかる方向に走行し
、電流零点を迎えて消弧される。ところが、上記構成の
ものは大電流アーク人のしゃ断時に、以下に述べる理由
によってしゃ断不能が生起することがあった。
すなわち、大電流アーク人は消弧板に)に分断され走行
するが、消弧板α揚の後端縁(14a)に至って留まる
6電流値が大きいと、アークAの周辺空間はとくに高温
となり、空間の導電率が上昇することによって該了−り
Aは容易に消弧板α揚の後端部(14a)から外れてし
まう。一方可動導体(8)からの了−りAは、距離的に
近い消弧板C141の前端側部(14b)にその足を落
す。すなわち、アークAの径路は可動導体(8)−消弧
板α(転)の前端側部(14b)、r肖弧板04)の後
端縁(141L)、固定導体(6)である。このような
径路は消弧板04)のアーク人に対する冷却効果を受け
ることはない。したがって、アークAの電流零点におけ
るしゃ断性能は著しく低下することになる。
この発明は前述した特定の材料を消弧板に特定して設け
ることにより、アークの光エネルギーを有効に吸収させ
て内圧の抑制を図るとともに、とくに消弧板のアークに
対する冷却効果を十分に発揮させて、しゃ断性の向上を
図り得る開閉器を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図面にしたがって説明する
符号を付して説明を省略する。
同図において、複数の消弧板α揚の各両側縁に切欠部−
1−を形成し、これら両切欠部(ハ)、−に−たとえば
無機質高多孔材料で構成された邪魔壁−03φをそれぞ
れ嵌着しである。
このように邪魔壁−10呻を消弧板(ロ)の両側切欠部
β0.■に嵌着すれば、上記各邪魔壁参時、−に対して
特別の支持手段は不必要であるうえ、とくにつぎのよう
な効果がある。
すなわち接点(6)、 (9)間に発生して消弧板0揚
によって吸引されたアークAは消弧板0(転)上にその
足を落し、消弧板O→によって分断され、ざらに−接点
(6) 、 (91から遠ざかる方向に走行しようとす
る。この時、比較的小電流は上記無機質高多孔材料から
なる邪魔壁H,01にはさまれた空間Xを通過すること
ができる。これに対し大きな電流になると一空間Xに移
動するにつれて空間Xが狭くなっているために圧力が上
昇し、この空間Xi通過しにくくなる。また空間xを通
過する高温ガスは一上記無機質尚多孔材料からなる邪魔
壁ψす、−によって光エネルギーが効果的に吸収され、
温度が低下したものとなる。したがって、消弧板0舗の
後方のY空間の気体の温度は開閉器の他の部位に比較し
て吐湯となる。すなわち、上記邪魔壁el[# 、−に
よつ゛て光エネルギーが吸収されることによ多、導電性
が低下するから、従来のように消弧板(2)の後端縁(
14a)に了−り(A)が発生することはない。
また上記邪魔壁061.−により、開閉器内部のエネル
ギーが、ガスの温度を上昇させることなく直接光の形で
吸収されるので、開閉器の内圧が抑制されることになり
、このため放出される火花も著しく減少される効果もあ
る。
第11図はこの発明の東施例にもとづ〈実測例である。
同図において、横軸は見掛は気孔率−縦軸は標準品にお
けるアーク発生時の容器内圧力を規格値1として、これ
に対比して示す圧力値である。
実験条件はつぎの通りである。
50Aフレームの実機を使用した。内容積は2cm X
 9 cm X深さ5mの密閉容器で、この容器は有機
物であるフェノール樹脂で構成されたものである。この
実機の接点はAgWからなるもので、これによ如通常の
しゃ断動作を行ない、ピーク値が14kAの正弦半波電
流のアークf8ma(iり秒)発生させ、この時のエネ
ルギーで生じる容器山田全測定したものである。
上記邪魔壁−10すを構成する無機質高多孔材としては
、前述のコージライ)k使用した。平均細孔径範囲10
μ〜600μで見掛は気孔率20%。
35%、40%、50%、70%のもので、10mg+
 X 20簡×6間 のサンプルを両側に1枚づつ合計
2枚使用した。
同図中、曲線すが実測値から得られた特性曲線である。
黒点aは第8図の測定値aと同一である。
上記特性面mbからも明らかなようGこ、上記邪魔壁0
@、−を設けることにより、容器内圧を従来のものに比
して、大きく代下させることができる。
ところで、上記実施例では一邪魔壁鴎、−を見掛は気孔
率35%以上の無機質高多孔材料で構成したものである
が、無機質以外の多孔質材料で構成してもよく、また多
孔質材料に代えて繊維もしくは細で構成することもでき
るはか、繊維、網および上記特定の気孔率の多孔質材料
のうち、2種以上の複合材で構成することも可能である
以上のように、この発明は消弧板の両側端面に形成した
切欠部に特定の材料からなる邪魔壁を設けることにより
、アークの光エネルギーを効果的に吸収でき、内圧の抑
制が図れるうえ、とくに大′亀流了−り時のしゃ断性の
向上を確約し得る開閉器全提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は従来の回路しゃ断器の断面図でそれぞ
れ異なった動作状態を示す。第4図は接触子間にアーク
が発生した様子を示す説明図−第5図は容器内の接触子
間にアークが発生した様子を示す説明図、第6図は無機
質高多孔素材を示す斜視図、第7図は第6図の部分拡大
断面図5第8図はアークを発生させたときの、見掛けの
気孔率に対する容器内圧力変化を示す曲線図、第9[f
f1(A)。 (B) !′i従来の消弧板とアークのかかわり方を説
明するもので、同図(A)は上面図、同図(B)は同図
(A)のB−B線断面図、第10図(A) 、 (B)
はこの発明に係る開閉器の一例における消弧板とアーク
の部分を示すもので、同図(A)は上面図、同図(B)
は同図(A)のB−B線断面図、第11図はこの発明の
実施例にもとづく容器内圧の実測例の特性図である。 (8)・・・容器、(4) 、 (7)・・・電気接触
子、(5) 、 f8)・・・導体、(6)、(9)・
・・接点、α4)・・・消弧板−一・・・両側切欠部、
H・・・邪魔壁、(140)・・・切欠部、A・・・ア
ーク。 なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。 代理人葛野信−(外1名) 第1図 第2図 第6図        第7図 第8図 2030405060708090 見掛(丁の慨孔辛  〔ム〕 (B)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、導体およびこれに固着さ九た接点によ)構成さ
    れて、容器内で開閉動作する少なくとも1対の電気接触
    子と、これら電気接触子の開放動作時に生じるアークを
    消弧するために上記容器内に配設された消弧板とを備え
    、上記消弧板の左右両側縁に切欠部それぞれ形成し、こ
    れら切欠部に邪魔壁を嵌着し、繊維、網および見掛は気
    孔率が65%以上の多孔質材料のうちの1種類または2
    種類以上の複合材で上記各邪rjl壁′t−構成したこ
    とを特徴とする開閉器。
  2. (2)、上記邪魔板が無機質高多孔材料で構成され、こ
    の無機質高多孔材料は見掛は気孔率が40%〜70%で
    ある特許請求の範囲第1項記載の開閉器。
  3. (3)、上記無機質高多孔材料は、高多孔度の陶磁器−
    耐火物−ガラスおよびセメント硬化体のうちから選択さ
    れている特許請求の範囲第2項記載の開閉器。
  4. (4)、上記無機質高多孔材料はその平均細孔径が数千
    A〜数1000μmである特許請求の範囲第2項または
    第6項に記載の開閉器。
JP6438982A 1982-04-15 1982-04-15 開閉器 Pending JPS58181237A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6438982A JPS58181237A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 開閉器
DE8383103631T DE3377437D1 (en) 1982-04-15 1983-04-14 Circuit breaker with arc light absorber
US06/485,070 US4521653A (en) 1982-04-15 1983-04-14 Circuit breaker with arc light absorber
EP83103631A EP0092184B1 (en) 1982-04-15 1983-04-14 Circuit breaker with arc light absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6438982A JPS58181237A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58181237A true JPS58181237A (ja) 1983-10-22

Family

ID=13256912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6438982A Pending JPS58181237A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181237A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131070A (ja) * 1974-04-04 1975-10-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131070A (ja) * 1974-04-04 1975-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575598A (en) Circuit breaker
US4521653A (en) Circuit breaker with arc light absorber
US4516002A (en) Circuit breaker with arc light absorber
US4516003A (en) Circuit breaker with arc light absorber
JPS58181237A (ja) 開閉器
JPH0132673Y2 (ja)
JPH029480Y2 (ja)
JPS58181231A (ja) 開閉器
JPS5979933A (ja) 開閉器
JPS58181238A (ja) 開閉器
JPS58181232A (ja) 開閉器
JPS58181240A (ja) 開閉器
JPH0451926B2 (ja)
JPS58181246A (ja) 開閉器
JPS58181235A (ja) 開閉器
JPS5987735A (ja) 開閉器
JPS58181230A (ja) 開閉器
JPS5937626A (ja) 開閉器
JPS58181233A (ja) 開閉器
JPH0335769B2 (ja)
JPS58181247A (ja) 開閉器
JPS58181243A (ja) 開閉器
JPS58181241A (ja) 開閉器
JPS58181229A (ja) 開閉器
JPS5937627A (ja) 開閉器